こんなことがありました

出来事

明日は校内発表会

 明日は学習発表会の校内発表が行われます。各学年の練習も仕上げの段階に入ってきています。

 2年生の元気いっぱいの練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、音楽祭以降、さらに歌の美しさにに磨きがかかってきました。

 

朝の様子

 毎朝頑張っている5年生と6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 常磐方部小学校図習展作品巡回が本日より始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぼくの作品が飾られています。」と教えてくれた2年生がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生で楽しそうな作品が仕上がってきています。

【バザー まであと4日!】

【バザー まであと4日!】

 湯本駅前 一番町通りの“さくらかふぇ”さんが母校のためにと、「おれんじ 玉子」を協賛してくださいました。
 こちらは知る人ぞ知る、オレンジ色の強いの卵黄と濃厚な卵白の甘 味とコクのあるリッチな卵です。
 栄養素も他の卵と比べると高い栄養価があるとのこと。βカロチン 、ビタミン、鉄分が多く含まれていて、食べても生臭さも癖もない 特別な卵ですので、卵かけご飯にもオススメです。

 今回は“さくらかふぇ”さんでも通常販売していないバザー仕様の 6個入りパックを限定20パック販売します。
 お早目にどうぞ‼︎

 ※写真は、おれんじ玉子を使用した美しく濃厚な味わいのオムライ スです!(”さくらかふぇ“さんにて)

 [おれんじ玉子]¥300(6個入り)

 

ふれあい活動、給食の時間

 今日から、「教育インターンシップ」として、本校卒業の大学生が来校しています。

 16日(土)まで、学校での活動に参加します。3年1組を中心に子ども達と過ごします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の図書室には、こんな姿をした子ども達の姿が見られました。

 

 給食の時間には、図書委員会からの読み聞かせテレビ放送がありました。

 

教室訪問から

 4年生教室を訪問したら、「アップとルーズで写真は撮らないんですか?」との質問を受けました。

 4年生が、今、国語で学習中の内容です。リクエストに応えてみましたが…。

 

 3年1組は、円の直径について学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は、重さを数で表すことについて学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は、比例の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組は、水溶液の蒸発実験を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は、変わった形の面積の求め方についてたくさんの意見が出されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は、書写の学習に真剣に取り組んでいました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生国語教材のように「目的に応じた」使い方にはなっていない写真になってしまいました。

第50回常磐地区文化祭

 

 地区文化祭が、11月9日(土)~10日(日)にかけて、常盤公民館・常盤市民会館にて行われました。

 湯本一小からは、書写作品の出品、土曜楽習に参加している子ども達の絵の出品、「常盤炭坑節」「大正琴」の発表などがありました。このほかにも、サークル活動の一員としてフラダンスなどに参加している子ども達もいました。

 子ども達が地域と関わりを持つということは、郷土との結びつきを強めるという意味からもとてもうれしいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【バザーまであと8日!!】

【バザーまであと8日!!】

湯本の街の有名な“メロンパン‘’と言えば、 こちら温菓子やさんが浮かびませんか。毎年バザーの大人気商品、 バターの香りたっぷりふわふわもちもち【メロンパン】と、 たっぷりのチョコに包まれたくるみが香ばしい【クルミパン】 を今年も販売いたします。 店頭では早々と売り切れになってしまう人気パンを是非ともご賞味 ください!!

宿内の通学路の安全について

宿内の通学路(明徳館幼稚園付近)の一部が通りにくくなっていましたが、常磐支所土木課のご協力により、子どもたちが安全に歩行できるようになりました。常磐支所土木課の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。