日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

嵐 本日の学びのようすから

 今朝は強い風と雨に見舞われ、うす暗い雨雲が空を覆い、真っ暗な朝でした。

 保護者の皆様には、朝早くから児童たちの登校の身支度や見送り等、大変お世話になりました。

 見守り隊の皆様には、悪天候の中、登校班の見守り活動、本当にありがとうございました。

 

 さて、本日の各学年・学級の学びのようすをご紹介いたします。

 

グループ 個別懇談2日目です!

 本日は個別懇談2日目、現在各学級で懇談中です。

 校舎内をまわりますと、和やかな話し声が聞こえてきました。

 学校のようすや家庭でのようすを伝え合い、お子様がよりよく成長していくための有意義な話し合いになることを願っております。

音楽 2年生による『おもちゃフェスティバル』!

 本日もよいお天気に恵まれました。

 だいぶ寒くなってきましたが、昨日よりは少し寒さがおだやかな感じです。

 

 3校時目には、2年生による『おもちゃフェスティバル』が行われました。

 生活科などの学習の一環で、2年生がつくったおもちゃなどを使って、1年生と一緒に遊ぶという内容です。

 撮影に間に合わず、写真に収めることができたのは、会を終えた1年生のようすだけになってしまいました。申し訳ございません・・・・・・・。

 でも、1年生のうれしそうな、満足げな表情を見ていますと、楽しかった活動のようすが伝わってくるようです。

 

グループ 本日より個別懇談始まりました!

 11月29日(月)~12月3日(金)は個別懇談を予定しております。

 今年度は保護者の皆様とお話しできる機会が限られておりましたので、短時間ではございますが、今回の懇談がよい話し合いの場になれば幸いです。

 本日は初日でしたが、ご来校いただいた保護者の皆様、お寒い中本当にありがとうございました。

 明日以降、ご来校いただく保護者の皆様もよろしくお願いします。

 

 

 

注意 冬休みを前に・・・・気をつけましょう!!

 学校・警察児童生徒安全だより№11が届きましたので、お知らせいたします。

 声かけ事案、性被害等、子どもたちを危険な目に遭わせないために、学校でも折に触れ話してまいりますので、ご家庭でもご注意いただければ幸いです。

↓ ↓ ↓ こちらをクリックしてご覧ください。

学校・警察児童生徒安全だよりNo11.pdf

本 図書館フェスティバルその4(最終日)

 本日は図書館フェスティバル最終日です。

 5年生によるビブリオバトル、6年生のブックトークのようすをご紹介します。

 

【5年生 ビブリオバトル】

 

【校長先生から】

【図書担当の先生から】

 

【進行、タイムキーパーなどをしてくれた図書委員の皆さん】

 

【本の紹介をした5年生の皆さん】

 

【6年生 ブックトーク】

鉛筆 1年生の研究授業!!

 本日は1年生の研究授業がありました。

 国語『じどう車くらべ』の学習です。

 タブレットの使い方にも慣れ、自分が気付いたことを上手に文にまとめ、先生に知らせていました。一生懸命学習に取り組んでいて大変すばらしかったです!!

本 図書館フェスティバル その3!!

 本日は、図書館フェスティバル3日目です。

 5年はブックトークを、6年はビブリオバトルを、その他の学年では読み聞かせを行いました。

 ビブリオバトルは投票結果がどうなるでしょうか?

 読書に興味を持つ児童がたくさん増えることを願っています。

 

【5年 ブックトーク】

 

【6年 ビブリオバトル】

 

【会の進行をしてくれた図書委員の皆さん】

 

【本の紹介をした6年生たち】

 

【その他の学年でのようすから】

 

 

鉛筆 子どもも教師も学び続けて・・・・授業研究から

 本校では、先生方も授業の進め方について実践を通して、日々学んでいます。

 子どもたちの学びに負けないように、日々の積み重ねがとても大切だなあと感じる今日この頃です。

 まだ紹介していなかった授業研究のようすをまとめてお伝えします。

 

【11月22日(月)5年 国語】

『伝記を読み、自分の生き方について考えよう やなせたかし -アンパンマンの勇気』

 

【11月24日(水)3年 国語】

『組み立てをとらえて、民話をしょうかいしよう 三年とうげ』

 

【11月25日(木)6年 社会】

『近代国家を目指して 国会が開かれる』

 

【11月25日(木) 5年 算数】

『四角形と三角形の面積 面積の求め方を考えよう』

 

キラキラ きれい! 6年図工『すてきな明かり』鑑賞会!

 放送室前の片隅で、6年生が図工でつくった作品を持って集まっていました。

 聞いてみると、暗い放送室で鑑賞会をするとのこと。

 早速お邪魔させてもらいますと・・・・・

 

 

 カメラマンの腕が悪くて、申し訳ありません。

 実際は、もっともっと幻想的できれいでした!

 

本 図書館フェスティバル その2!!

 本日は一昨日に続いて、図書館フェスティバル2日目です。

 

 給食の時間に、5年生の読書感想文集コンクール入賞(準特選)作品の発表のようすを、Zoomによる放送にて紹介しました。

 上手な発表のしかたで、感想文の内容もすばらしかったです!!

お知らせ 給食委員会から・・・11月24日は『和食の日』

 本日は11月24日。

 いい(11)に(2)ほんしょ(4)く(いい日本食)と読む語呂合わせから、11月24日は『和食の日』としています。

 給食では、和食提供は11月30日の献立になっております。

 さて、給食委員の皆さんからは、昼の放送にて、この『和食の日』にちなんだクイズの出題がありました。

 ちょっぴり緊張していたかな?

 一生懸命なようすが伝わってきましたよ。

 ありがとうございました。

 本日の夕食は、ご家庭で和食を召し上がってみてはいかがでしょうか?

本 図書館フェスティバル開幕です!!

 本日は一日雨が予想される嫌な天気です・・・・・。

 しかし、嫌な天気を吹き飛ばす楽しい催しが本日から始まりました。

 図書館フェスティバルです。

 本日11月22日(月)を皮切りに、24日(水)、25日(木)、26日(金)の4日間にわたって本に親しみを持ってもらうことを目的に実施します。

【内容】

 ・22日(月)給食中(Zoom) 開会の言葉(図書委員長から) 

                  読書感想文発表(2年児童)

 ・24日(水)給食中(Zoom) 読書感想文発表(5年児童)

 ・25日(木)読書タイム12:50~13:10 読み聞かせ(1~4年) 

                                                                        ブックトーク(5年) 

                                                                        ビブリオバトル(6年)

 ・26日(金)読書タイム12:50~13:10    ブックトーク(1~4,6年) 

                                                                        ビブリオバトル(5年) 

                                                                        閉会の言葉(図書副委員長)

 第1回目の今日は・・・・・・・・・

 

 まず、図書委員長からの開会の言葉を放送しました。

 

 次に、読書感想文コンクールで入賞した代表児童の発表を視聴しました。

 

 子どもたちからぜひお話を聞いてみてください。

 明後日24日(水)もどうぞお楽しみに!!

 

星 本日は部分月食!

 本日の夕方から宵にかけて部分月食が見られます。

 ほぼ皆既月食に見える部分月食だそうです。

 まだ見えますので、週末はご家族で、持久走記録会の感想を聞きながら、夜空を眺めてみてはいかがですか?

 

【中央台東小職員室から このように見えました】

①本日午後4時26分ごろのようす

 

②本日午後6時32分ごろのようす

 

キラキラ 暑い・・・熱い・・・持久走記録会パート3(5・6年編)!!

 最後に5・6年生の走りのようすをご紹介します。

【5年女子】

 

【5年男子】

 

【6年女子】

 

【6年男子】

 

【後片づけ】

 いつものことながら、6年生がてきぱきと片付けを手伝ってくれました。

 つかれている中、本当にありがとうございます。

 

 

【最後に 御礼】

 保護者の皆様には、何かとご多用の中、子どもたちのために応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。また、名簿記入のご協力もありがとうございました。

 駐車場や応援場所の件では、ご移動等お願いすることになり、大変申し訳ありませんでした。子どもたちが安全に競技を行う上では、参加された方全てが同じ条件下で決められたルールを守ることも大切かと思っています。本当にご協力ありがとうございました。

 

 

汗・焦る 暑い・・・熱い・・・持久走記録会 パート1(低学年編)!!

 本日は絶好の天気に恵まれ、無事持久走記録会を実施することができました。

 保護者の皆様にも、数多く応援に来ていただきまして、ありがとうございました。

 事故やけがもなく、新記録も出るなど良い記録会になりました。

 個人記録や順位等は、後程各学年からお知らせいたします。

 

 まずはパート1として、開会式&1・2年のようすからご紹介します。

 開会式は職員室から放送にて行いました。

 

 そして、1年女子から順次スタートしました。

【1年女子】 

 

 

【1年男子】

 

【2年女子】

 

【2年男子】

 

 

 

晴れ PTA朝のあいさつのようすから  そして持久走記録会、実施中です!!

 本日はあたたかく青空が広がり、走るには絶好のコンディションのお天気です。

 

 

 持久走の前に・・・・・

 朝の登校時でのPTAあいさつ運動のようすをお伝えします。

 本日はPTA執行部の皆様に多数ご協力いただき、実施しました。

 子どもたちは突然の大人数でのあいさつに、びっくりしながらも、あいさつを返したり、会釈をしたりすることができました。班同士が重なり合いそうになるときは、ゆずり合って相手を先に行かせようとする姿には、PTAの方々も感心しておられました。

 本日はありがとうございました。

 来月は12月20日(月)7:30~7:45 同じくPTA執行部の皆様からご協力をいただきます。

 

 ただいま持久走記録会は4年生男子の部が行われています。

 後程HPにてようすをお伝えします。

汗・焦る 明日は持久走記録会です!

 明日は持久走記録会を予定しております。

 時間等、詳しくはグルリンメールにてお知らせいたします。

 放課後には、先生方が力を合わせて校庭整備をしてくださいました。

 とってもきれいなトラックの状態です。

 明日は、無理なく自分のペースで気持ちよく走りましょう!!

 保護者の皆様におかれましては、当日のお子様の体調管理及び記録用紙のご提出をよろしくお願いします。

戸惑う・えっ トイレ洋式化工事が始まりました!

 昨日からトイレ洋式化に向けた工事が始まりました。

 昨日は検査等を行い、実質的な工事は今日からとなりました。本日は、トイレ天井の石膏ボードを外す作業が行われました。1年生のトイレは、天井が開いたままの部分もありましたので、改善していく予定です。

 日常のトイレ使用について、従来よりも使用できる箇所が減りますので、学年トイレ以外の北側トイレ等を活用するなど工夫して、子どもたちに不便な思いをさせないように配慮していきます。ご理解をよろしくお願いいたします。

 

【こんな感じで石膏ボードを外しています・・・・】

音楽 1年生は鍵盤ハーモニカ講習会がありました!!

 本日は1年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。

 1校時目に1組さん、2校時目に2組さんがそれぞれ演奏のしかたを学びました。

 講師にキクヤ楽器店から先生をお迎えして、楽しく学習する場をご提供いただきました。

 ありがとうございました!!

    上手に弾けるようになるといいですね!!

   

ピース 昨日のクラブ活動見学から

 昨日ご紹介しきれなかった、クラブ活動見学のようすをお知らせいたします。

 3年生は、次年度4年生となり、新たにクラブ活動に参加します。

 どんなクラブ活動があって、どんなことをするのか、知ってもらう機会として、例年見学の機会を設けています。

 どのクラブ活動に入るか、そのきっかけになってくれたら・・・・・と思います。

晴れ 1・2年生による、ふくしま海洋科学館への校外学習!!

 青空が眩しいくらいの最高のお天気に恵まれて、1・2年生はふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)に校外学習に出かけてきました。

 みなさん、とても楽しそうに活動していたようで、本当に良かったです。

 校長先生のお話にもありましたとおり、このホームページを見ながら、おうちの人に今日のことを教えてあげてくださいね!!

 お疲れ様でした!

 

【出発式】

 低学年とは思えない程、進行、あいさつ、返事、全てがすばらしかったです! 

 

 

【ふくしま海洋科学館へ到着】

 無事到着しました。

 いよいよ待ちに待った見学ですね。

 まずはエントランスを通り抜け・・・

 

 ミュージアムショップ前を通り・・・・

 アクアマリンえっぐへ・・・・・・・

 

【アクアマリンえっぐの見学】

 

 

【マリンシアターでのお話】

 職員の方がお魚のことについて詳しく教えてくださいました。

 

【蛇の目ビーチでおいしいお弁当を食す!】

 残さず食べたかな? お菓子もたくさん食べていたような・・・・・。

 

【本館見学】

 いろいろな魚の生態を見て感じることができましたか?

 

【各学級ではいポーズ!!】

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

 

 

晴れ 一日のスタートはさわやかなあいさつで!!

 本日の登校のようすです。

 元気よくあいさつをする子、会釈をする子、なかなかすっとあいさつができない子、様々ですが、昨日の全校集会でのお話を思い出して、まわりの人や友達を元気にさせる、さわやかなあいさつができるといいですね!!

 あさって19日(金)には、PTAの方々のご協力により、朝のあいさつ運動が行われます!!。

 1・2年生は、これからふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)に校外学習に出かけます。1・2年生のみなさんは、とても楽しみにしているようです!!

 

重要 全校集会のようすから

 お昼の時間に、これまで諸事情により、延び延びになっていた全校集会を行うことができました。

 今回はさまざまなコンクールでの表彰がありました。

 表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。

 本日、賞状や副賞等を持ち帰るかと思いますので、ご家庭でも褒めてあげてください。

 校長先生が不在だったため、教頭から『言葉の大切さ』のお話をいたしました。

 ご家庭でも、どんな話だったか聞いていただけたら幸いです。

 (提示したものを貼っておきます。)

 ⇒11.16全校集会講話代理.pdf

 また、週番の先生からもお話をいただきました。

 

ピース 大休憩のようすから

 本日は、少し雲がうっすらと空を覆っていますが、青空が見える晴天の日です。

 大休憩に、一生懸命委員会活動をしている皆さん、いつもありがとうございます。

 昇降口の整理整頓をしてくれた環境委員の皆さん、ありがとうございます。

 

 

 植え替えをしてきれいになった花壇への水やりをしていた園芸委員の皆さん、ありがとうございます。

 

 その後、1年生に誘われるままに、一緒に校庭を散歩しながら、児童の遊びのようすを見てまわりました。

 

 器用に足でフラフープを操作しながら、競争をして遊んでいた皆さん。

 子どもは遊びを発明する天才ですね。

 自由な発想から『未来を奏でるきらめく感性を持つ児童』は生まれます!!

 

 たくさんの雲梯自慢が集まってきて、『先生、見て見て』と言って披露してくれました!!

 リズミカルに全身を使って渡っていきます。

 すごいですね!! 

 

期待・ワクワク 持久走記録会に向けてラストスパート!

 今日は朝から青空が広がり、さわやかな一日となりそうです。

 突然ですが、花への水やり、ありがとうございます!!

 

 大休憩は、3・4年生の持久走練習となっておりましたが、それ以外の学年の人も個々に練習していました。

 持久走の練習以外にも、思い思いに運動をして、過ごしていました。

 今週の金曜日が記録会ですので、意識が高まってきているのでしょうか。

 何度も言っておりますが、無理なく自分のペースで続けて走ることが大切です。

 記録会当日、少しでも体調に不安があるときには走らないようにしてください。

キラキラ 教育実習③ 最終日!!!

 本日は、今年度3回目を迎えた教育実習の最終日でした。

 4週間があっという間に過ぎてしまったくらい、学校の雰囲気にもすぐに溶け込み、先生方にも子どもたちにもすぐに打ち解けて、すっかり本校職員のようになじんでいるほどでした。

 大変お世話になりました!!

 一緒に過ごすことが多かった1年生は、さぞかし寂しがったことでしょう・・・。

 所属学級での指導の先生をはじめ、全ての先生方にお世話になったことを忘れずに、またいつかどこかで会いましょう!! 

 教師になる目標を達成し、学校現場で会いましょう!!!!

 

【1年生とのふれあいの会】

 

 

【先生方とのお別れ】

 

イベント 3年生の校外学習!!

 3年生は、午前中、中央台分遣所といわき公園へ校外学習に出かけてきました。

 消防士さんに防火服を着せていただくなど、とても貴重な体験をしてきたようです。

 

花丸 1年生の研究授業のようすから

 本日、2校時目に1年生の研究授業がありました。

 国語「じどう車くらべ」の学習です。

 みんな、落ち着いて集中して学習に取り組んでいるようすを見て、『1年生も着実に成長しているんだなあ。』とうれしい気持ちになりました。

 

花丸 市造形展に出品した作品のご紹介

 今年度は残念ながら、市造形展は展覧会としては行われませんが、代表児童が審査を受けるため、出品します。

 どれもすばらしい作品です。

 展覧会がない代わりに、力作揃いの作品を見ていただく機会となれば幸いです。

 

インフォメーション 租税教室(6年)のようすから

 3校時目に租税教室を行いました。

 講師に、いわき市役所資産税課から2名の職員の方をお迎えしました。

 6年生に、税の必要性を分かりやすく教えていただきました。

 毎度恒例の、一億円の模型も見せていただきました。(写真がなくてスミマセン)

 納税は、国民の三大義務の一つなんてお話もありましたね。

 6年生の保護者の皆様、どんなお話があったか、ぜひお聞きになってください。

 

 毎年11月11日から17日までの一週間は、『税を考える週間』になっているそうです。

 ご家庭でも税について話し合う良いきっかけにしていただけたら幸いです。

 また、本日ご来校いただいた職員の方は、11月15日(月)午後7時から7時30分、FMいわきにて放送予定の『いわきWith』という番組で税についてのお知らせをするとのことでした。機会がありましたらぜひお聴きください。  

了解 朝のスタートはさわやかに! PTAあいさつ運動、間もなく始めます!!

 本日は快晴、時折冷たい風が吹きますが、さわやかな青空が広がる一日です。

 最近、なんだか朝の登校の様子を見ていると、どんよりした感じがします。下を向いて余り元気がないように思います。

 そこで・・・・・・

 市内での新型コロナウイルスの感染状況もだいぶ落ち着いてきましたので、PTA執行部及び各学年委員の皆様のご協力をいただき、PTAによるあいさつ運動を始めます。

 11月19日(金)、12月20日(月)、1月20日(水)、2月21日(月)、3月18日(木)の月1回ペースで、いずれの日も午前7時30分~7時45分の15分間に本校北門(児童出入口)周辺で行います。

 

【 ↓ ↓ ↓ ここが北門です。】

 

 参加していただく執行部の皆様、各学年委員の皆様には、本日プリントを配布いたしました。ご自分の割り当てを確認いただき、無理をせずにできる範囲でのご協力をお願いします。

 また保護者の皆様には、ご自宅付近や登校班の集合場所で、できる範囲でご協力いただけましたら幸いです。

 

 あいさつであふれ、みんなが気分良く一日のスタートを・・・・・・・

 そんな中央台東小学区を目指していきたいと思っています・・・。

ハート いつもありがとう 6年生

 今年度、緑化担当の先生が中心となって声をかけ、6年生の協力のもと、いつも花壇をきれいにしてくれています。本日も、春に向けて準備を進めてくださいました。

 目立たないところでいつも力になってくれる6年生。

 本当にありがとうございます。

 

重要 11月は児童虐待防止推進月間!!

 国では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、児童虐待防止のための広報及び啓発活動を集中的に実施しています。

 本校にもチラシ配付の要請がありましたので、お知らせします。なお、チラシは全家庭に配布するだけの部数がありませんので、明日11日(木)コピーしたものを配布いたします。ご了承ください。

 子どもたちを虐待から守るため、ぜひご一読いただきますよう、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 こちらからもご覧いただけます。

 ⇒⇒⇒ あなたの電話が親子を守る.png

 ⇒⇒⇒ たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。.png

ピース 研究授業のようすから② ~調査研究委員会国語部会第3回自主研修会~

 5校時目には、校内での授業研究を兼ねて、調査研究委員会国語部会自主研修会を行いました。6年「鳥獣戯画を読む」の学習です。

 鳥獣戯画の魅力が伝わるパンフレット作りを考えるという内容でした。読み手を引きつける工夫をするために、見出しや紹介文に使う言葉の選択が問われるのですが、さすが6年生、センスが光る考えを次々に発表しているのが印象的でした。

 ここでもタブレット活用は重要で、教師にとっても子どもたちにとっても、今では授業に欠かすことはできない程、授業にフル活用しています。

 すばらしい学びのようすが見られ、うれしい限りです。

 

キラキラ 授業研究のようすから

 本日は、3校時目に4年の先生による授業研究を行いました。

 国語「ごんぎつね」の学習です。

 本校では、2学期開始以来、児童に配当されたタブレットを積極的に学習に取り入れる試みをしてきましたが、現在ではどの学年及び学級でもうまく使いこなせるようになりました。

 本時の授業でも、一人一人の考えをグループで集約する際に、ICT機器を活用すると、とても効果的だなあと感じました。

 

 

お知らせ シルバー人材センターの皆さんによる除草作業!

 昨日の雨から一転、本日はさわやかな秋晴れの天気になりました。

 本日は、シルバー人材センターの方3名にご来校いただき、校地壁面の除草作業を実施しています。

 かなりの量が生い茂っているところですので、以前から実施したいところでしたが、今年度はPTA奉仕作業が中止となったため、実施できていない状態でした。

 大変ありがたいです。

 どうもありがとうございます。

 

 

困る 大空ではばたいて・・・・・・

 最近困っていることがあります。

 それは・・・・体育館に鳥が侵入してしまうことです。

 本校では、四方の扉に鳥の侵入を防ぐためのネットを張って、鳥の侵入を防いでいます。

 ですが、体育等で開け閉めをした際にでしょうか、ネットが開いている時間があり、人気のない隙に侵入しているようなのです。

 今日は雨でしたが、侵入した鳥がいました。上の窓を全開にしたら、ワイヤー式のため音にびっくりしたのか、すんなりと外に飛び立っていきました。

 

 鳥さん、鳥さん。

 お願いですから、外でのびのびと、大空のもとはばたいてくださいね!!

お知らせ 教育実習生の研究授業!!

 天気予報のとおり、お昼頃から雨が強くなってきました。

 児童の下校時刻まで続きそうです。

 気をつけて帰るよう、学校でも放送したところですが、先生方にもご協力いただき、途中まで送っていく予定です。

 

 雨の中でも、子どもたちはがんばっています。

 今日は教育実習生の研究授業がありました。

 1年生の算数でしたが、タブレットを上手に活用し、みんなで考えを共有して、繰り下がりのあるひき算について学ぶことができました。

  

 

 体育館では、2年生が持久走の練習でしょうか、折り返し走をしていました。

 転ばないように気をつけて走ってください!

 

大雨 雨、雨、雨・・・・・。

 今日は、朝から一日雨の予報です。

 案の定、登校時は強い雨が降ってきました。

 児童の皆さんは、無事に登校することができました。

 現在、小降りになってはおりますが、また強く雨が降ってくるようです。

 

 今週金曜日には、持久走記録会を予定していますが、今日は練習ができませんので、休養して体調を整えておきましょう。

 昨日ご紹介できませんでしたので、昨日の持久走練習(3・4年)及び大休憩のようすをご覧ください。

 

 持久走は他の人との競争ではなく、自分との勝負です。

 自分で続けて走ることができるペースを守って、無理のないように走りましょう!

 

 鉄棒がとっても大好きな児童がたくさんいます!! 

 

星 ふくしま教育週間に係る学校公開最終日&メディア講演会!!

 本日は、学校公開2日目にして最終日となりました。

 昨日よりも多い、72名もの保護者の皆様にご来校いただきました。

 本当にありがとうございました!!

 今年度は、4月からコロナウイルス感染予防のため、保護者の皆様が学校にいらっしゃる機会自体、減ってしまいました。

 現在、コロナウイルス感染状況が落ち着いている中、このように保護者の皆様が多数お見えになったこと、大変うれしく思いました!

 3校時には、メディア講演会を実施しました。

 いわき中央警察署生活安全課の方を講師にお招きし、SNSの危険性について、分かりやすくお話をしていただきました。

 6年生もその怖さについては十分理解できたと思います。保護者の皆様にも、特に管理について十分お気をつけいただければと思います。

 今日も澄み切った青空、すばらしいお天気でした!!

 

 

ピース ふくしま教育週間に係る学校公開一日目!!

 本日は、ふくしま教育週間に係る学校公開の一日目です。

 日頃の子どもたちの学びのようすについて、見ていただく良い機会にということで、2~4校時の公開でしたが、保護者様、学校評議員様、見守り隊様の総勢55名の皆様方にご来校いただきました。

 ご多用の中、本当にありがとうございました!!

 明日11月5日(金)も本日同様2~4校時に公開しております。

 特に、3校時には体育館にてメディア講演会を予定しております。申込をしていなくても飛び入り参加可能ですので、多数の保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

 

 

 いつもと変わらず。

 真剣に、集中して学習に取り組んでいるようです。

 

休み時間は、元気よく外で遊んでいました。

 

 1年生は、おいもほりをしました。

 思いのほか、たくさんの巨大なさつまいもがとれました!!

重要 6年生の修学旅行 途中経過その4

 食事をしたワシントンホテルの外観です。

 立派なホテルですね。

 

 ただいま最後の活動、絵付け体験の最中のようです。

 

 帰路についた際には、6年保護者の皆様へ、随時グルリンメールにてご連絡いたします。

 あともう少し、いい思い出はできたでしょうか・・・・・。

了解 1~5年生もがんばっています!!

 6年生が修学旅行で学校を留守にしている間、1~5年生の皆さんもがんばっています。

 登校班では、6年生の班長さんがいない中、安全に登校することができました。

 学校生活でも、委員会活動など5年生を中心に積極的に行っています。

 給食委員と放送委員が協力して、前回に続いて「朝食を見直そう週間」と「ふれあい弁当デー」の呼びかけをしました。

 

 書写展に向けての練習では、今日は1・2年生の代表児童の皆さんが練習しました。

 

 6年生の皆さん、安心して修学旅行を楽しんできてくださいね。

 今頃は、昼食を食べている頃でしょうか・・・・・・・。

重要 6年生修学旅行 途中経過その2

 まだ県立博物館の見学中のようです。

 そのようすの続きを・・・・・。

【福島県立博物館見学その2】

 

 お土産タイム、昼食の後の予定は・・・・

 赤べこの絵付け体験が最後の活動となります。

 終わったら、学校に向かい出発します。