出来事

虫探し

10月5日(木)年中・年長さんは 

仮装した年少さんに 見送られて・・・・・

貝がら公園にお散歩 下

公園では・・・・虫さがし  下

どんぐり探し   下

貝がら型のすべり台にも 挑戦しました。 下

はじめは怖がっていた子も しだいに平気になりました。

午後・・・採ってきた虫を 観察している年長さん達です。

ムシに名前をつけていました。

 

そのころ 幼稚園では 年少さんは お部屋でかくれんぼをしていました。

どのように かくれんぼしたのか? 教えてもらってください。

外では・・・・「 〇〇せんせ~ み~つけた~」 

「〇〇せんせいも いたよ~」 下

仮装大会

10月4日(水)きょうは、みゅう広場。

遊戯室で 自由に遊んだ後 運動会ごっこをしました。

 

今日は・・・今 流行っている 仮装を紹介します。

「わたしは アイドルになりた~い」 下 年長さん(左)

「吸血鬼 ドラキュラ」 ここに3人

ドラキュラ 見参!ここにも・・・・ 下

年長さんも 負けてはいません! 下

カラスで~す 下 

ネックレスがステキ! 下

 

年長さん 運動会の絵が 仕上がってきました。 下

みんな 本気に 全力で 描きました。

 

おまけ・・・トランポリンをする 年中さん 

順番を自分達で 決めていました。 下

 

段ボールハウスに入って くつろいでいる年少さん 下

運動会ごっこ

10月3日(火)運動会の思い出を絵に・・・・年長さん 下

その後は・・・・外に出て 運動会ごっこ

下は・・・年中さんの種目「レッツ ゴー ピクニック」を

年少(年長)さんがやっているところです。

 

下は、年少さんの親子競技「ハウパトロール 出動」を 

年長さんが やっているところ。

 

下は、年長さんのパラバルーンを 年中さんと一緒にやっているところです。

年少さんは・・・できなくても バルーンの中に はいることができます。

「これが したかったんだ~」という声が 聞こえてきそうです。

 

おまけ・・・・ハロウィ~ンの始まり始まり  年中さん 下

年少さん・・・・的当てゲーム 下

やってよかった運動会

9月30日(土)心配された天気でしたが 園庭で運動会ができました。

年少さん 本気で玉入れをしたので・・・笑顔になりました。 下

 

年少さんの保護者のみなさんも・・・

親子競技「パウパトロール出動!」に 本気で取り組みました。 下

 

年少さん・・・・パパ(ママ)と運動会ができて うれしそうでした。  下

 

年中さんも 親子競技「ダンゴムシのお散歩」は 真剣でした。 下

でも・・・こちらも 楽しそうでした。 下

 

年長さんの親子競技「しっぽをねらえ!!」も・・・

子どもを負ぶった シッポ取りゲームでしたので 大変そうでしたが

親も子も 楽しそうにやっていました。 下

 

久しぶりに会った卒園児たちも うれしそうでした。   下

でも いざ 競技になると・・・本気になって やってくれました。 下

 

 

最後の種目は・・・・

これまで みんなのお手本になってくれた 年長さんの「パラバルーン」です。

幼稚園最後の運動会にかける気迫が伝わってきます。

 

腕がピーン でもスマイル 素晴らしい運動会になりました。 

 

 

写真はありませんが・・・年中さん 年長さんのリレーも すごかったです。

どの子も 本気で走った。どの子も 転んでも泣かなかった。

どの子も 負けていても あきらめなかった。

運動会(の練習)を通して 精神的にも 肉体的にも 

たくましく成長したように感じます。

やってよかった運動会でした。

 

運動会の練習で ご協力をいただきました 小名浜二小の校長先生。

今日は今日で、雨の時のために 午前中 学校に待機してくださった

教頭先生に 心から感謝いたします。

ありがとうございました。

中秋の名月

9月29日(金)今日は 中秋の名月 

下は 年少さんが粘土で作った お団子です。

お団子づくり・・・・上手になったね~

年中さんは・・・お団子さがしゲ~ム 

赤組の勝ち・・・・・下 「ヤッター」

 

運動会 最後の練習・・・・今日は こんな秋晴れでした。下

年少さんも・・・・かけっこ 速くなりました。 下

年中さんのリレー 見ごたえがあります。

( リレーの様子をビデオで見て・・・自分の走りを振り返りました。)

年長さんの バルーンも・・・ 下

秋晴れの下で 運動会をさせたいです。

 

おまけ・・・お団子ではありませんが・・・お菓子タイム 年少

年長さんも・・・「せんせい どうぞ」1つ 分けてくれた子もいました。 下

年中さんの植えた「だいこん」が芽を出しました。 下

大きくな~れ

園庭で運動会ができますように・・・

9月28日(木)年中さんは チャンス走の練習。 下

「〇〇く~ん(ちゃん) 頑張れ~」 大きな声で 応援していました。下

年少さん・年中さんの子ども達は どこに お散歩に行ったのかな? 下

何を 見てきたのかな? 

 

下は 教育実習生の話を聞いている年長さんです。

何というゲームをしたのかな?  下です。

 

「沈没船ゲーム」で~す。

 

おまけ・・・下 ピグミンというのだそうです。

珍しい方が・・・・「〇〇先生」 下

 

下・・・年中さんが作ってくれました 「てるてる坊主」です。

晴れますように・・・・園庭で運動会ができますように・・・・

 

 

お月見

9月27日(水)各クラスでは 昨日の運動会予行の反省。

年長さんは どのような投げ方をすれば 

玉をたくさん入れることができるか 考えながら行いました。

年少さんも・・・・下

年中さんは チャンス走の練習。

お弁当の中身を落とさないように・・・入れ方・運び方を考えました。

落とさないで うまく運ぶことができるようになりました。 下

これで 本番はばっちりです。

 

年少さんは・・・お月見のお話。 下

年長さんも・・・下

その後、お月見どろぼう(かくれんぼ)のゲームをしました。 

下は 鬼(先生)が探している間に お団子を取った時の様子 下

 

おまけ・・・・下は 年長さんの「運動会に向けた抱負」

みんなちがって みんないい!

下は・・・ピンポン玉運びゲームの様子(年少さん)

ピンクの子・・・・待つ姿勢 ばっちり。

園庭で 運動会をさせたい

9月26日(火)保護者のお手伝いをいただいて・・・

今日は 運動会の予行です。  下

運動会当日 子ども達は 下の年少さんのように 全力で走ると思います。下

 

でも・・・やってみないとわからないのが 競技です。 下

チャンス走だって・・・・逆転のチャンスは 必ずあります。 下

玉入れは・・・みんなで 力を合わせて頑張ることが大事。 下

リレーだって 負けていても あきらめないでがんばることが大事。

今日の年長さんのリレー・・・はじめて 青が勝ちました。 下

   

子ども達の走りは とても カッコよくなってきました。

本気で 全力で 走る姿は 実に カッコいいです。

そんな姿を 園庭で お見せしたいと 強く感じました。

明日は 運動会予行

9月25日(月)明日は 運動会予行。

年少さんは かけっこ。・・・・「ヨーイ ドン」 下

年少さん みんな 元気に 返事できます。

年長さんも かけっこ 下

年長さん みんな 最後まで 全力で走ります。

明日の運動会予行 「がんばるぞ~ オ~」 下

 

年中さんは 教育自習生が一日担任。 

今日は 「みのむしけん玉」作り。 下

葉っぱを3枚 作って 紙コップに貼って・・・・・ 下

ボールを作って 紙コップに取り付けて 完成。

後は 楽しく 遊びます。  下

「入った~」 あちこちから 歓声が聞こえます。

 

おまけ・・・・年中さん 「ピザつくり」 

ハサミの使い方 上手になってきました。 下

年少さん・・・「何を見てるの?」「ぼくにも 見せて~」「いいよ」かな? 下

 

今日も 楽しみました。

9月22日(金)今日は 9月生まれの子の誕生会。

今日のお楽しみは・・・・おかしとりゲーム  

年少さんも・・・・「わ~~~っ」

年中さん達も・・・・ うまい棒めがけて もうダッシュ 下

年長さん達も・・・・心から ゲームを楽しみました。  下 (いい笑顔です)

 

校庭では・・・小名浜二小の1年生全員が来てくれて 

運動会の卒園生の種目「障害走」に みんな 挑戦してくれました。

最後は 算数の問題。 答えの数だけ お手玉を持って ゴールするというもの。

簡単な計算です。 安心して 来てください。

 

年中さんは・・・大根の種を植えました。 下

いつごろ 食べられるかな? 下

 

おまけ・・・年少さん 「せんせい みて~」 下

園長の顔を描いてくれました。 お礼に 星型のシールをプレゼントしました。

このシールが欲しかったようです。

おまけ・・・年長さん達 遊戯室にお昼を食べに 「レッツゴー」下

今日も 楽しみました。