出来事
昔遊びに挑戦!
校舎の中には1年生が育てているきれいな花が咲いています。
その側で、1年生が生活科で昔遊びを行っていました。
竹とんぼや羽根つきをしながら楽しんでいました。
「先生、みて!みて!
」
と、上手になっている子どもたちもいました。
子どもたちは慣れるのは早いですね!
とても楽しそうでした。
最後に花への水やりも忘れません!
あがれ!あがれ!あがれ!
今週も今日で終わり!
天気も良く、今週を締めくくる最高の青空でした。
しかし、風も強かったです。
その風を利用して、1年生は生活科で作成した「凧」をあげていました。
1年生の楽しそうな声が職員室に聞こえてきました。
大空に、凧がきれいにあがっていました。
今日は3組が実施!
来週も天気の良い日があるといいですね!
週末、ゆっくり休みましょう。
今日もがんばった植田小!
今日も意欲的にがんばっている子どもたちの姿が多く見られました。
【低学年】
青空の下、体育の授業でなわとびの練習に励んでいました。1回でも多く跳べるようになれるといいですね。
【中学年】
2月に入ると「節分」があります。自分の中での追い出したい鬼を用紙に書いていました。どんな追い出したい鬼を書いたのでしょう?
【高学年】
図工で版画に挑戦していました。いろいろな形をした彫刻刀を上手に使いながら作品作りに励んでいました。
新型コロナウイルス感染がいわき市内でも広がりつつあります。学校でもしっかり感染予防に努めていきます。
発想豊かに!
積極的に挙手をし、がんばっている姿が見られました。
また、自分の考えを伝える姿も!
活気のある授業はいいですね!
今日は、図工で作品作りを行っているクラスがありました。
1年生は「かみさらコロコロ」
2年生は「わくわくおはなしゲーム」
また、国語では読む人に伝わるように書こう!と工夫を取り入れながら考えていました。
図工の作品も国語の説明文も子どもたちは発想を豊かに
しながらがんばっていました!
国語の研究授業を行いました!
2年生で国語の研修授業を行いました。
今回は「言葉の意味」について学びました。
言葉には、「似た意味の言葉」や「反対の意味の言葉」があります。
今日は反対の意味の言葉について学びました。
「大きい」→「小さい」
「新しい」→「古い」
「明るい」→「暗い」
・・・など、いくつもの反対の意味の言葉を学びました。
子どもたちの表情がとても良く、たくさん学ぶことができました。
これからも分かる授業を進めていきます。
感謝の朝&感染予防の大休憩
今日も寒い朝です。
そんな中、今日は6年生がボランティア活動を行ってくれました。
心が和む感謝の朝です。
6年生ありがとうございます
大休憩の様子です。
あれいつもより校庭に出ている人数が・・・少ない
新型コロナウイルス感染防止のために、今週から大休憩の校庭利用も全校生を半分にして活動しています。今日は偶数学年が使用していました。
工夫しながら学校生活を送っています。
黙々と取り組んでる植田小!
今週がスタートしました!
報道では、新型コロナウイルス感染の広がりを懸念する情報が流れております。
学校でも感染予防(マスクの着用、学習形態の工夫 等)に努めながら学校生活を送っていきます。
教室内では、漢字の練習やタブレット活用など、黙々と授業に取り組んでいる姿が印象的でした。
考えを共有し合うときは、距離をとって、マスクをつけて意見交換をしています。
校庭では、元気に運動身体づくりプログラムやなわとび運動など行っていました。
天気が良く清々しい一日でした。
えっ!? 雪!?
大休憩、外に出ようとしたら「先生、雪が!」と子どもたちの声が!
風に乗ってきたのでしょうか子どもたちは喜んでいました。
写真では分かりにくいですね・・・
寒さなんて関係ない子どもたちは元気に体を動かしていました。
つくづく感じるのは、やっぱり・・・「元気が一番!」ですね。
週末も不要不急の外出を避けるなど、感染予防の実施をお願いします。
来週も元気に登校しましょう!
快晴の下!
今日は快晴!気持ちの良い日です!
快晴の下、校庭でがんばっている子どもたちの姿が職員室から見えました!
持久走やなわとびに挑戦中でした。
スタートの前は緊張しますね。
がんばって授業に取り組んでいました。
環境・エネルギー教室!
勿来発電所の方々が来校し、「環境・エネルギー教室」を行いました。
6年生が参加しました。
いろいろなブースがあり、6年生は体験をしながら環境やエネルギーについて学びました。
普段できない体験をしながら楽しく参加できたようです。
勿来発電所のみなさん、ありがとうございました!
参加している様子をご覧下さい。
いっしょにおさんぽ!
1年生で図工の授業で粘土作品を作りました。
テーマは「いっしょにおさんぽ」です。
だれとどんな散歩をしたいか、イメージしながら夢中になって作っていました。
中には、ライオンやウサギ、雪だるまなどユニークな作品もたくさん見られました。
夢中になって取り組んでいる様子をご覧下さい。
寒さに負けず!
今日は寒い一日でした・・・
そんな中でも子どもたちは元気に活動していました。
6年生は朝からボランティア活動。寒い中、感謝です
。ありがとうございます。
授業では、タブレットを使い「昔の道具」調べを行っていました。タブレットの使い方も上手になりましたね。
校内書き初め会もそれぞれの学年で行っています。書いた作品をクラスみんなが見せてくらました。とても上手です。
昼の放送では、5年生の各クラスの代表が「冬休みの思い出と3学期がんばりたいこと」を発表しました。代表の3人は「さすが5年生
」と感じる発表でした。
大休憩とスキルアップタイムを使って体育館で長なわとびの練習が始まりました。今日は1年生と5年生の練習でした。新記録が出るといいですね
。練習あるのみです!
寒さに負けず、がんばっている植田小の子どもたちでした!
黙々がんばる植田小!
今週もスタートです!
オミクロン株への置き換わりによる新型コロナウイルスの感染が懸念されますが、感染予防に努めながら教育活動を進めています。
教室では、黙々と授業に参加している姿が印象的でした。
先生の話や友達の意見を聞いて、自分考えを持つ
子どもたちは意欲的に授業に取り組んでいました。
【算数の様子】
【あゆみ学級も集中!】
【理科の様子】
【国語の様子】
【体育の様子でのがんばり!】
【校内書き初め会】
図書ボランティアによる読み聞かせ!
今日は図書ボランティアによる読み聞かせがありました。今日は6年生で、各クラスで行っていただきました。。
真剣に聞いている6年生が印象的でした。
いつもご協力いただいている図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます!
今日も学び多き植田小!
3学期がスタートし1週間が過ぎようとしています。早いですね。
今日もがんばっている子どもたちの姿を紹介します。
輝いている瞳、良いですね!
早く指名して!と心の声が聞こえてきそうです!
先生と一緒に冬を探しています。
算数の図形の問題に一所懸命です!
校内書き初め会&練習している学年も!
体育でがんばって運動している姿も!
新型コロナウイルスの感染が広がりつつあります。
休日の過ごし方も十分にお気をつけ下さい。
来週も元気も登校しましょう!
発育測定&自分の「いいところ」確認
昨日から発育測定が行われています。昨日は6年生、今日は5年生でした。
前回と比べてどれだけ体が成長しているのか楽しみですね!
来週は4年生から行います。
また、発育測定の中で、養護教諭から自分の「いいところ」とは何ですか?とお話がありました。人より優れている所がいいところと考え方もありますが、日頃から当たり前にできていることも「いいこと」であるというお話をしていただきました。とても良いお話でした。
人と比べる必要はなく、自分の「いいところ」を見つける・・・大切なことですね!
今日の植田小!
朝日に照らされ、1日がスタートしました!
昇降口には、学校生活で意識して生活する3つの項目が掲示されています。
今日もしっかりがんばっていきましょう!
教室をのぞいてみると、楽しく学んでいる姿や、集中して考えている姿
などいろいろな表情が見られましたので紹介します。
学ぶために必要な、「楽しさ」や「集中」しながら子どもたちは学んでいました。
【ALTの先生と楽しく英語の授業】
【詩を工夫して楽しむ姿】
【体育でなわとびに集中している姿】
【冬休みの生活を振り返っている姿】
【校内書きぞめ会に集中している姿】
校内書きぞめ会は各学年が日程決めて行います。どんなすばらしい作品が仕上がるか楽しみですね。できあがった作品は廊下に掲示されます。
いよいよ3学期がスタートです!
今日から3学期!
「先生、おはようございます!」校舎内には元気な子どもたちの声が響いていました!活気があふれていました!
はじめに3学期始業式を行いました。
今回もZOOMで式を行いました。
校長先生のお話がありました。
その中で一つに「言葉づかい」についてのお話がありました。
嫌な気持ちになる「チクチク言葉」ではなく、心が温まるような「フワフワ言葉」を使っていきましょう!とありました。
温かい言葉が飛び交う学校であると雰囲気もより良くなっていくのではないでしょうか。
始業式の後は、大掃除を全校生で行いました。
きちんと整列し、校舎もきれいにしてくれました。校舎もきれいに良いスタートがきれました。
帰りは雨でした・・・。
傘を差しての下校となりました。
明日も元気に登校しましょう!
第2学期終業式!
今日は今学期の終業式を行いました!
感染予防に努め、Zoomでの終業式としました。
子どもたちは各教室でモニターでの参加となりました。
【校長先生のお話】
会津藩の什の掟をもとにお話しがありました。
【2学期を振り返って】
代表児童が今学期を振り返って、立派な発表がありました。
(6年生代表)
(1年生代表)
二人とも上手な発表でした!
【生徒指導の先生から】
冬休みの過ごし方についてお話がありました。
【表彰】
終業式終了後、表彰を行いました。
「小学生の税の書道展」「家庭の日の作文」「県アンサンブルコンテストいわき支部大会」「JA共済小学生書道コンクール」ですばらしい賞に輝きました!
おめでとうございます!
下校は一斉下校を行いました。
班長を中心にみんなで下校となりました。
校長先生に元気にあいさつ「さようなら!」
明日から冬休みです。
今学期も子どもたちのたくさんの「輝き
」を紹介することができました。
これも保護者も皆様の励ましや背中を押してくださったお陰だと思っております。ありがとうござました。今後ともよろしくお願いいたします。
ゆっくり休んで、また3学期の子どもたちの活躍を期待しています。
メリークリスマス
そして、よいお年をお過ごしください
冬休みの準備!&最後まで楽しく!
あるクラスでは、冬休みの計画を立てていました。
冬休みも規則正しい生活を送るために、過ごし方を先生といっしょに確認をしていました。楽しい冬休みになるといいですね!
また、体育や図工の授業では、なわとびで元気に体を動かしたり、粘土でいろいろな動物を作ったり
と笑顔の中、楽しく授業を行っていました。
【体育の様子】
【図工の様子】
明日は、2学期終業式です!
今学期最後の登校日となります。元気に登校しましょう!
植田小のキラリ!
このような姿が多く見られるようになりました。
生活面で気をつける3つの内の1つ、「揃える」です。
特にこのような姿が全校生に広がっていくことを期待し、見守っていきます。
いらっしゃいませ!Part2
昨日に引き続き、2年生が1年生を招いてお店屋さんを開きました。
昨日2組が行ったので、今日は1組と3組が行いました。
クラスによってお店屋さんの内容も違っていました。
2年生が1年生に説明する姿をみて、よきお兄さん、お姉さんでした。
【1組】
【3組】
感謝、感謝の6年生!
週に2回、6年生は寒い朝、ボランティア活動を行ってくれています。
草取りや校庭整備・・朝から6年生の活動する姿をみると感謝しかありません。
いつもありがとうございます!
みなさんの後ろ姿を後輩たちは見ています!
いらっしゃいませ!
多目的をのぞいてみると元気な声が聞こえてきました。
2年生の生活科の授業で1年生を招いてお店屋さんを開いていました。
楽しそうなお店がいっぱい!
ゲームに参加したら、景品ももらっていました。
すべて2年生の手作り!
1年生は楽しい時間を過ごせたようです。
今日は2組が行い、明日、明後日と1、3組が行います。
どんなお店が並ぶか楽しみですね。
夕方、職員室から校庭を眺めてみると、夕日がきれいでした。
明日も天気が良さそうです!
元気に登校しましょう!
道徳の研究授業を行いました!
今日は4年生で道徳の研究授業を行いました。
登場人物の行動や言動等から、みんなで考えていました。
あいさつの言葉にはどんなものがあり、どんな意味があるのかを考え、あいさつの大切さについて学んでいました。
今週もみんながんばりました!
書き初めの練習
今日は4年生が体育館で「書き初め」の練習を行っていました。
冬休みや3学期に清書提出となります。
先生の話を聞きながら、練習に励んでいました!
6年生の活躍!
今日も寒い中、6年生がボランティア活動で校庭の落ち葉拾いを行ってくれました。
寒い中、感謝です。
また、スキルアップタイムには「登校班子ども会」が行われ、2学期の登校班の様子をふり返り、反省を行いました。そこでも6年生が中心となり、1年生のお迎えや進行など取り組んでくれました。
6年生のみなさん、いつもありがとうございます。
話し合うって大事!
今日も天気が良く清々しい天気でした。
授業の様子を見てみると、低学年から話し合い活動を取り入れて授業を行っていました。
自分の考えを伝えたり、友達の意見を認めたりと話し合うことは大切なことです。
また、お互いの関わりの中で協調性も養われてきます。
みんなで話し合う姿が見られました。
他のクラスではALTの先生と英語の授業や算数、体育など意欲的に取り組んでいました。
あゆみ学級もがんばっています!
今日の植田小!
今日も寒い一日でした。
子どもたちは寒さに負けず、校庭で持久走の練習を行っていました。
がんばっている姿はいいですね。
教室では、図工で作品作りをがんばっていた学年も!
まだ、できあがった作品を鑑賞しているクラスも。
友達の良かったところを伝えてあげましょう!
廊下には上手にかけた絵も飾られています。
算数や書写などにも意欲的に取り組んでいます。
一生懸命がんばっている子どもたちをこれからも応援していきます!
感謝!6年生ボランティア活動
今日から6年生がボランティアで校庭の落ち葉拾いを行ってくれています。
週に2回、朝の活動で行ってくれるとのこと。
本校の校庭には多くの落ち葉があり、大変助かります。
最上級生として、すばらしい活動です。
寒い中、ありがとうございます!
風が強い一日でした!
今日から今週がスタートしました。
天気は良かったのですが、風が強く感じました。
大休憩はそんな風にも負けず元気に体を動かしていました!
だんだん冬の寒さになってきました。体調管理をしっかり行っていきましょう!
今日も先生といっしょに授業を一生懸命行っていました。
先生の黒板のめあてとあわせて、ノートにめあてを書いていました。しっかり授業に参加していますね。
【植田小美術館コーナー】
廊下には、版画の作品がたくさん飾られていました。
今学期も残りわずか・・・しっかり学期のまとめを行っていきましょう!
アンサンブルコンテストがんばりました!
12月12日(日)にアリオスにてアンサンブルコンテストが行われました。
本校吹奏楽部から2チーム参加しました。
その内の1チームが「金賞」で県大会出場を決めました!
おめでとうございます
2チームとも植田小らしさが出てすばらしい演奏だったと伺いました。
これからもがんばってほしいと思います。
今週もがんばりました!植田小!
今週も金曜日。
週の締めくくりの日として植田小の子どもたちはがんばっている姿がたくさん見られました。
集中して取り組んでいる姿、歯を食いしばってがんばる姿
・・・たくさんの表情が見られました。
来週も植田小のがんばる姿を期待しています!
授業の一コマを紹介します。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
今日もがんばっていました植田小!
大休憩の校庭では、元気に体を動かしている子どもたちの姿が多く見られました。
先生とも楽しく活動すごしている子どもたちも!
授業では集中して取り組んでいる学年が多かったです!
けじめをもって授業に取り組む、大休憩は元気に友達と楽しむ
・・・メリハリをもった学校生活を送らせていきます。
授業の様子をご覧下さい。
【理科の実験】
【算数の授業】
【音楽の授業】
【国語の授業】
今日の植田小!
今日はあいにくの雨・・・大休憩の校庭も子どもたちの姿はありません。
授業ではみんな今日も担任の先生といろいろな教科でたくさん学んでいました。
雨が降っているせいか寒さを感じます。
そんな中でも子どもたちは元気にがんばっています!
体育館では運動身体づくりプログラムで体力を高めていました。
算数で三角や四角の図形の特徴を確認していました。
道徳の授業で自分の意見を進んで発表していました。
外国語活動で「What’s this?」と楽しく歌声が聞こえてきました。
タブレットを使って授業に集中していました。
図工の「ならべてならべて」では、教室全体を使っていろいろなものをつなげていました。楽しそうでした。
廊下には素敵な作品も掲示されていました。
トイレのスリッパも気をつけて並べている学年も増えてきました。
今日から個別懇談が始まります。子どもたちのために有意義な時間になればと思います。よろしくお願いいたします。
算数の研究授業を行いました!
今日は1年生で算数の研究授業をおこないました。
「14-8」の計算の仕方について学びました。「10といくつ?」という数の見方に着目しながら考えました。
自分たちの考えをどう表現するかが大切になってきます。
ブロックを使ったり、子どもたちの言葉で表したり
、式で考えたり
と子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
ペアや全体で友達の考えを共有しながら、計算の仕方を導くことができました。
1年生の子どもたちは、いきいきと楽しく学んでいました。
「分かると楽しい」ですね!
全校集会で表彰、そしてみんなで確認!
今週がスタートしました。今学期の終わりも近づいてきました。
学習面、生活面しっかり確認していきたいと思います。
今日は、大休憩に全校集会を行いました。
各種で輝いた子どもたちの表彰と生活面について全校生で確認を行いました。
①表彰
「県読書感想文コンクール」「交通安全作文コンクール」「いわき児童造形展覧会」「木工工作コンクール」「マルトお弁当コンテスト」「市小学生剣道錬成大会」「勿来方部剣道大会」「間宮彦杯争奪剣道大会」
多くの子どもたちが活躍しました。
②校長先生から
③生徒指導部の先生から
全校生と「生活の仕方」について確認をしました。
●朝の着替えを7時50分までに済ませる
●元気にあいさつをする
●はきものを揃える
この3点を特に気をつけて生活するよう、生徒指導部の先生方が子どもたちと確認をしました。
「みんなで」を合い言葉に、全校生で取り組んでいきます!
早速、下駄箱を見てみるときれいにそろっていました!
より輝く植田小生を見守っていきます!
今週もがんばりました!植田小!
今週最後の日、金曜日!
今日も子どもたちはがんばっています。
3、4校時には2年生学年行事が体育館で行われました。
内容は、マジックショー・親子マジック教室を行いました。
みんな楽しく活動ができたようです。
また朝の時間に図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。今日は1年生とあゆみ学級で行いました。みんな真剣にお話を聞いていました。
校舎内をまわっていると、「先生、みて、みて!」と図工の作品を見せてくれました。とても上手にできていました。
見せてくれてありがとう!
来週水曜日から個別懇談でもお世話になります。
子どもたちのために良い懇談になればと思います。
よろしくお願いします。
太陽の下で・・・。
昨日は雨で大休憩を校舎内で過ごした子どもたち。
今日の大休憩は大勢の子どもたちが校庭で元気に体を動かしていました。
1年生も楽しそうです!
先生達もいっしょにふれあっています。
太陽からエネルギーをもらいながら子どもたちは今日も元気に活動中です!
【体育授業の様子】
植田小の今日の輝き!
今日の朝はあいにくの天気・・・雨、そして暴風。
昇降口をみるとたくさんの傘が。そして校庭はご覧の通り・・・
そんな天気でも、校舎内は子どもたちのがんばりで輝いていました。
がんばっている様子をご覧下さい。
【ALTの先生と楽しい外国語】
【図工の授業】
イメージをふくらませ、作品作りを行っていました。
[1年生]何に乗ってどこに行きたい?
[4年生]版画
[6年生]廊下に作品が掲示されていました。
【1年生といっしょに活動するための道具作り:生活科】
【植田小のキラリ!】
トイレのサンダルをきれいに並べてくれた1年生。ありがとう!
このような姿が全校生に広がっていければと思います。
午後には快晴!
明日も子どもたちの輝きが楽しみです!
委員会活動がんばっています!
高学年の子どもたちが委員会活動を行っていました。
各委員会で話し合ったり、確認したり、活動したりとがんばっていたので紹介します。
この委員会活動が、学校を支えているひとつの活動です!
いつもありがとう!
体験・創作でドキドキ授業!
今日も子どもたちのがんばりを紹介します。
重さを数で表す方法を一円を使って確かめたり、新しい技「後転」に挑戦したり
していました。音楽の音符も学んでいましたおん
実際に体験してみんなで考える、実際に動かしてみる
活動は心に残るものです。
みんな真剣一生懸命です
楽しい笑顔の授業はいいですね。
5年生ハッスル体育!
天気も快晴!気持ちの良い一日でした。
太陽の下、5年生はハードル走の記録を計っていました。
全力で走り抜けていました!
5年生、元気ハッスルです!
朝晩の冷え込みも大分厳しくなってきました。風をひかないように体調も整えていきましょう!
やっぱり、元気が一番です!
3年生学年行事を行いました。
今日は3年生で保護者の方といっしょに、学年行事を行いました。
3年生は、折り紙教室を行い、もうすぐやってくるクリスマスの飾りを作っていました。
3年生の子どもたちはお家の方といっしょに、上手に飾りを仕上げていました。
今回のクリスマスには、是非お家で飾ってみてはいかがでしょうか?
サンタさんからのプレゼントがより楽しみですね。
いろいろな先生とのかかわり!
今日も快晴!
校庭は子どもたちの元気で活気にあふれています。
教室を見ると、ALTの先生と楽しく外国語の学習をしたり、栄養士の先生と食育の学習をしたりと楽しく授業を行っていました。
子どもたちのいい表情がたくさん見られた一日でした!
1年生と楽しく過ごすために!
校庭では6年生が1年生とふれあっている様子が見られました。
国語の授業の一環で1年生と楽しく過ごすために何をしたらいいか話し合い、本日の実践となりました。
6年生は1年生に優しく声をかけながら、それぞれ決めた活動を行っていました。
1年生も楽しく笑顔で参加していました。
6年生のみなさん、ありがとうございます!
4年生の学年集会を行いました!
今日は4年生が学年集会を行いました。
4年生は親子でタイムカプセル(思い出の缶詰)作りを行いました。
中に入れる手紙やメッセージカードを入れました。
また、缶のまわりに飾り付けもいっしょに行いました。
親子で楽しい活動ができました!
4年生の保護者の皆様、ありがとうございました!
【1組】
【2組】
【3組】
6年生放射線教育を学ぶ
今日はあいにくの雨・・・校庭も寂しく感じます。
今日は6年生が放射線教育を学びました。
講師は医療創生大学の石川先生(元小学校長)です。
写真を見たり、体験を行ったりしながら放射線について学びました。
6年生は真剣に石川先生の話に耳を傾けていました。
ほのぼの大休憩
今週最後の金曜日。
天気も良く、大休憩は子どもたちは外で過ごす姿が多く見られました。
その中で先生と談笑したり、いっしょに体を動かしたり
とほのぼのとした時間を過ごす姿もありました。
その姿は、とても良い温かい雰囲気を感じました。
また、来週の元気に登校しましょう!
読み聞かせ会を行いました!
今日の昼休みに、図書ボランティアのご協力の下、「読み聞かせ会」を行い生ました。
5年生が会に参加しました。
図書ボランティア方々の読み方がとても上手で、役に入りきった読み聞かせ会で子どもたちも良い体験ができたと思います。
子どもたちのためにいつもご協力してくださる図書ボランティアの皆様には感謝です。
ありがとうございました!
〒974-8212
いわき市東田町向山1番地
TEL 0246-63-4000
FAX 0246-63-4001
ことばの教室
TEL 0246-63-4051