こんなことがありました

出来事

家庭訪問(自宅確認・通学路確認)実施中。

本日より、臨時休業期間中、各担任が自宅及び通学路の危険箇所等の確認をしております。(今回は、ごあいさつはしませんので、自宅でお待ちいただく必要はありません。)何かご相談がございましたら、いつでも学校にご連絡ください。

また、福島県警察本部より、自宅待機中の児童生徒の被害防止を呼びかけるチラシがきております。こちらもご覧ください。→児童被害防止広報チラシ.pdf 

なぜか、リュックを背負って家庭訪問に出かけるS教諭…。

今日の高坂小学校

2年生が育てているチューリップがきれいに咲いています。

「希望の池 再生プロジェクト」として観察池の環境整備に取り組んでいます。学校が再開したら、みんなの力で、もっとバージョンアップしてほしいと思っています。

 メディアルームに55インチのモニターが入りました。今後もPCやLANの環境を充実させていきます。

臨時休業中の生活について

 再び、臨時休業に入りました。子どもたちの様子はいかがでしょうか。命を守るためにこの難局をみんなで乗り越えていきたいと思いますのでよろしくお願いします。 さて、日中に外遊びをするお子さんもいると思われますが、道路でのボール遊びなど、大人の目の届かないところで危険な状態を作らないようご指導をお願いします。

学習支援の情報提供です。

前回の臨時休業の際にお知らせした情報の再掲です。今後も、学習支援の情報がありましたらお知らせします。

なお、すでに無償提供が終了しているサービスがあることもご了承ください。

<以下、情報提供の内容です。>

標記の件につきまして、
(株)ソフトバンクより情報提供がありました。
(※ (株)ソフトバンクと本市は協定締結済みであることを申し添えます。 )

*【学習支援】*
*◆ヤフーきっず おうち学校(無償)*
  小学生の自宅学習を支援する「ヤフーきっず おうち学校」を開設
・対象:小学生
・主なコンテンツ:「宿題を調べよう」「教科の勉強をしよう」「いろいろ挑戦しよう」
       https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2020/03/02a/
*◆LINE*
     臨時休校となり授業を受けられない全国の中学生・高校生を対象に、LINEのアカウント上で5教科の学習動画などの無償提供
・対象:中学生、高校生
・科目:国語・数学・理科・社会・英語
https://linecorp.com/ja/csr/newslist/ja/2020/254?fbclid=IwAR3XRtRxl1CuWQ9WpdGfBSr0rTNdMoqszy4Fhb4hoi8mHJ2r-FwBTMfidTk
*◆Schooltakt*
オンライン双方授業「Schooltakt」を期間限定で無償提供
・対象:小中高校
https://schooltakt.com/
https://schooltakt.com/schooltakt_blog/21593/
*◆Classi*
教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」の機能限定版を無償提供
・対象:高校(学校活動を休止中の高校)
・提供概要:コミュニケーション機能、学習動画機能、Webテスト、EnglishCentral(Classi連携サービス)
https://corp.classi.jp/news/1785/

*※以下は弊社およびグループ各社以外の情報も掲載されている一般的な教育系の「まとめサイト」です*
https://ict-enews.net/021coronavirus/
https://note.com/tgoto/n/n88e7c20c8c2c?fbclid=IwAR1EknKTflQoM9AcPEff1x0cLc_plhS-xYMZM9v7ZpAFdXL_yww5QFSF_-s

<情報提供の内容はここまで>

また、次の情報も合わせてお知らせします。

福島県教育委員会作成の活用力育成シートの一部を下記のURL に掲載中です。
また、埼玉県教育員会作成の「復習シート」のリンク情報も掲載しています。
福島県教育庁義務教育課( 福島県内の小・中学生のみなさんへ)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

文部科学省では、通称「子供の学び応援サイト」を開設して、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介しています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

臨時休業に伴う当面の教育活動について(4月20日現在)

 このたびの臨時休業に際しましては、保護者の皆様には多大なご負担をおかけしております。子どもたち並びにご家族の皆様の健康・安全を第一にお過ごしください。
 さて、今回の臨時休業及び感染防止対策に伴い、当面の教育活動について次のように変更して対応いたしますので、よろしくお願いいたします。
 なお、今後も変更等が生じましたら、その都度お知らせいたします。

○ 4/21(火)授業参観については、実施しません。PTA総会につきましては、後日要項を配布し、紙上で行います。PTA評議員会につきましては、4/30には実施いたしません。今後、実施方法を検討し、お知らせします。
○ 5/16(土)運動会につきましては、秋に延期します。期日、実施方法等は後日お知らせします。
○ 5/26(火)~6/3(水)に予定していた家庭訪問は、学級担任による通学路、自宅確認とし、ご家庭にお邪魔し懇談はいたしません。ご心配なことやご相談したいことがありましたら、いつでも学校にご連絡ください。
○ 6/10(水)~6/12(金)に予定していた5学年宿泊活動は、現在のところ10/22(木)~10/23(金)に期日を変更し、1泊2日で実施する予定です。

 今後、学校再開した際には、学習内容の学び残しや未履修等が生じないよう、教育課程の完全実施を優先していくため、学校行事や児童会などの見直しを図る場合もございますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

また、元気に会いましょう!

5時間目に、交通教室(一斉下校)が行われました。お友達との間をとって並びます。校長先生から、臨時休業中の生活の仕方について大切なお話がありました。5月6日までしばしのお別れです。中には寂しそうな表情を浮かべる児童の姿もありました。命を守るため今はとにかく今はお家で過ごす他ありません。でもそれがコロナウィルスに打ち勝つ最善の道です。みんなで乗り越え、また元気に会いましょう!

臨時休業のお知らせ

 本日、市教育委員会から、次のような指示がありましたので、お知らせします。市内の感染状況を踏まえ、明日から5月6日(水)まで臨時休業を行うとのことです。保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。なお、休業中の課題等につきましては各担任より子どもたちに向けて連絡いたしました。休業中の生活でお願いしたいことは市教育委員会および学校からのプリントをお読みの上ご対応お願いいたします。
 なお、本日の一斉下校については予定通り実施いたします。よろしくお願いいたします。

 

○学校からのお知らせはこちら→020417 臨時休業保護者お知らせ.pdf

○健康観察票(5月)を使いたい方はこちら→5月健康観察票.pdf

○臨時休業中の計画や振り返りに使いたい方はこちら→020417 臨時休業中の計画表.pdf

今日の高坂小学校

2年生が昨年植えたチューリップがきれいに咲いています。

3年生ははじめての書写の学習です。

  6年生は、今年度新しく始まる外国語科の授業です。専科の先生とALTの先生とで指導します。

 階段に何かあるぞ。…47都道府県の名前だ。覚えられるかな?

視力検査実施中…

今年度は各種健康診断も、例年通りとはいかず、学校医と相談し、予定を変えたり実施方法を変えて行っています。今日は、5年生の視力検査を行いました。今は、家の中にいることが多く、本やテレビを見たり、ゲームをしたりする時間が長くなっていることと思います。時々目を休ませるように気を付けましょう。

今日の高坂小学校

きめ細かな指導、一人一人に応じた指導に当たるため、様々な形態の学習指導に取り組んでいきます。

5・6年生の算数では、担任一人ではなく複数の教員で、つまずきや一人一人に寄り添った指導に努めています。

空き教室を活用して、メディアルームを作りました。ICT環境を整え、様々な学習を行います。

1年生も校庭や体育館で、元気に体育をしています。思いっきり体を動かすのが大好きです。

今日の高坂小学校

4年生は、国語で「春の歌」を音読しています。作者は、高坂小学校の校歌を作詞した草野心平さんです。

 

 3年生は、はじめて学習する教科等が増えました。1組は、外国語活動の学習です。専科の先生に教えてもらいます。

 2組は、理科の授業で、春の草花の観察をしています。

 

今日の高坂小学校(1年生の様子)

元気に集団登校をしています。今年は,交通事故だけでなく,マスクを付け、距離に気を付けながらの登校です。

 保護者や母の会の皆さんに見守られて,安全に登校しています。

 学校生活に早くなれることができるように、一つ一つ丁寧に確かめています。

 今週は午前中で下校となりますが、慣れない生活のためか、とても疲れるようです。

明日も元気に学校に来てね。

 

放課後の教室では・・・

先生方が明日の授業に備え、子どもたちがよく触れる場所を手分けして消毒しています。子どもたちが安心して学べる環境作りに努力しています。

 

ようこそ!72名の元気な子どもたち

 本日、令和2年度の入学式が行われました。72名の元気な子どもたちが高坂小の1年生として保護者や教職員に見守れながら入学しました。担任の先生から呼名されると大きな声で返事する姿が見られました。式の後に記念撮影やPTAの役員選出などを行いました。できるだけ席の間隔をあけたり、換気をしたりながらコロナウィルス感染拡大防止に努めながらの実施となりました。

令和2年度入学式の開催について

令和2年度入学式は、ご案内のとおり実施いたします。式場の準備も整い、新入生が来るのを楽しみに待っています。受付開始 9:15、入学式開式10:00となっております。例年は、式終了後写真撮影等一切が終了するのは11:30頃でしたが、今年度は、できるだけ短縮を図りたいと考えております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、次の点につきましてご協力をお願いします。

〇 保護者の出席は2名以内とし、小さなお子様やお年寄りの出席はご遠慮ください。

〇 できる限りマスクを着用するとともに、新入生、保護者とも、発熱やかぜの症状がある時には参加をご遠慮ください。

〇 式終了後に、記念撮影を行います。その際、保護者は1名のみ

令和2年度始業式について

 3月4日から始まった長い臨時休業・春休みも終え、4月6日より学校を再開します。しかし、まだ、新型コロナウィルス感染拡大には注意が必要ですので、マスクの着用や検温、健康観察などを行い登校させるようにお願いします。

 発熱していたり、かぜの症状がある時などは、無理をさせず自宅で休ませるようにしてください。

 <4月6日の予定です。>

 〇 通常通りの登校

 〇 放送による転入職員着任式、担任発表、1学期始業式

 〇 教室で教科書給与、学級活動

 〇 9:15下校

 〇 もちもの

  ・ランドセル ・うわばき ・筆記用具 ・連絡帳 ・保健調査票

教職員人事異動のお知らせ

令和元年度末教職員人事異動により、次の教職員が本校から異動・退職することになりました。今年度につきましては離任式を執り行うことができませんが、転出する教職員に代わり、今までのご厚情・ご高配に深く感謝申し上げます。

〇 教頭:鈴木 一也:いわき市立平第三小学校へ

〇 教諭:芳賀 重行:いわき市立内町小学校へ

〇 教諭:宮川真由香:福島大学附属小学校へ

〇 教諭:安達  奨:福島市立野田小学校へ

〇 教諭(再任用):澤田三登利:退職

〇 支援員:高萩 敬子:退職

令和元年度 卒業証書授与式を挙行しました

3月23日、保護者の皆様と教職員に見守られて、厳粛かつあたたかな雰囲気の中、卒業証書授与式が挙行されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お父さん、お母さん、家族の皆さんに感謝の言葉を伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月6日以降の見通しについて(3月19日現在)

 昨日、本日と通知票等の配付期間とさせていただいています。何かとお忙しいところ、都合を付けご来校いただきありがとうございます。少し会わない間に、グッと大きくなっている子どももいて驚いています。

 さて、現時点での4月6日以降の見通しについてです。本日、新型コロナウィルス対策を検討する専門家会議が、新たな見解を示す予定となっており、政府はその新たな見解に基づき、一斉休校の要請を継続するかどうかを判断する見通しです。いわき市教育委員会としましては、政府判断等と併せ、4月6日以降の学校の対応を通知するとのことです。学校再開の方針が決まりましたら、再度お知らせします。

高坂小学校の皆さんへ ~先生方からのメッセージ②~

 明日から通知票等の配付期間となります。お忙しい中とは存じますが、ご来校お待ちしています。そして、子どもたちの家庭での様子、うかがえることを楽しみにしています。第2弾、先生方からのメッセージです。

<1年生>

 お休みに入ってから、2しゅうかんがすぎましたね。ともだちとあそんだり、おはなししたりできないぶん、おうちでからだをうごかしたり、かぞくといろいろなことをおはなししたりしてみましょう。かん字やけいさんもわすれないようにね。

<2年生>

 2週間がすぎましたが、元気にすごしていますか。おうちですごす時間が長くなりますね。いろいろなお手つだいに、ちょうせんしましょう。早ね早おきをして、体力がおちないようにうんどうもしてくださいね。みんなのえがおが見たいです。

<3年生>

 算数の問題です。けんじくんとあきこさんは、1秒勉強するとコインが1まいもらえるコイン集めゲームをしています。けんじくんは、毎日1時間半、あきこさんは毎日10分ずつ勉強しています。33日では、2人のコインはそれぞれ何まいになるでしょうか。みんなだったら、何まいのコインを集められるかな? がんばってね!

<4年生>

 計画的に学習を進めていますか?自主学習にも工夫して取り組んでみてくださいね。勉強だけでなく、読書やお絵かき、楽器のえんそう、なわとび、ランニングなど毎日いろいろな遊びもして、楽しんでくださいね。

<5年生>

 みなさんお元気ですか?本来ならば在校生として出席するはずだった卒業式が近づいてきました。♪大切なもの♪を歌う予定でしたね。それぞれが心の中で歌ってお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができるといいなと思います。ところで、今皆さんにとって♪大切なも~の♪は何ですか?

<6年生>

 現在学校では、卒業式に向けて着々と準備を進めています。主役であるみなさんの準備はどうですか?規則正しい生活、計画的な自主学習ができている人→そのまま続けましょう。ちょっとまずいなという人→今この時から意識を変えて頑張りましょう!気付いたときが頑張りどきですよ。それでは、卒業式待っています!

<かやのみ>

 おやすみがつづいています。「はやね・はやおき・あさごはん」やおんどく、おてつだいをがんばっていますか。しっかりうんどうもして、げんきにすごしてくださいね。
たのしいはるやすみにしてください。

<教務の先生から>

 頭や身体をフルに使い,1か月以上の長い休みだからできることを自由研究風にまとめていくことお勧めします。私のテーマは「そうぞう」です。豊かに想像することを通し,新たな創造をしているところです。お互い,成長した姿でまた会いましょう。

<ほけんしつから>

 みなさん元気ですか。きそく正しい生活を送っていますか。丈夫な体にするために早寝早起きをして好き嫌いせず何でも食べてくださいね。運動やお家のお手伝いもしっかりしてね。元気で会おうね。

※ 事務室からのおしらせ

 先日お知らせしたように、通知票配付とあわせて3月分給食費の返金があります。担任より渡されますので、ご確認ください。その際、印鑑を忘れずにお願いします。

 

 

新入学児童用交通安全用品の贈呈

交通安全協会内郷支部、内郷地区交通安全対策協議会の皆様より新入学児童へ交通安全用品をいただきました。

 

 

 

 

 

 

例年は、支所で贈呈式を行っていましたが、今年は新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、各校に届けていただきました。入学式の日に新入生一人一人に渡します。

卒業式の式場作成

23日の卒業式に向けて先生方で式場をつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいに整った式場で、6年生の皆さんを待っています。

学習支援の情報提供です。

 臨時休業がはじまり、10日経ちました。ご家庭ではどのように過ごしていますか。

 いわき市教育委員会から次のような学習支援の情報提供がありました。必要に応じて適切にご活用ください。

<以下、情報提供の内容です。>

標記の件につきまして、
(株)ソフトバンクより情報提供がありました。
(※ (株)ソフトバンクと本市は協定締結済みであることを申し添えます。 )

*【学習支援】*
*◆ヤフーきっず おうち学校(無償)*
  小学生の自宅学習を支援する「ヤフーきっず おうち学校」を開設
・対象:小学生
・主なコンテンツ:「宿題を調べよう」「教科の勉強をしよう」「いろいろ挑戦しよう」
       https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2020/03/02a/
*◆LINE*
     臨時休校となり授業を受けられない全国の中学生・高校生を対象に、LINEのアカウント上で5教科の学習動画などの無償提供
・対象:中学生、高校生
・科目:国語・数学・理科・社会・英語
https://linecorp.com/ja/csr/newslist/ja/2020/254?fbclid=IwAR3XRtRxl1CuWQ9WpdGfBSr0rTNdMoqszy4Fhb4hoi8mHJ2r-FwBTMfidTk
*◆Schooltakt*
オンライン双方授業「Schooltakt」を期間限定で無償提供
・対象:小中高校
https://schooltakt.com/
https://schooltakt.com/schooltakt_blog/21593/
*◆Classi*
教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」の機能限定版を無償提供
・対象:高校(学校活動を休止中の高校)
・提供概要:コミュニケーション機能、学習動画機能、Webテスト、EnglishCentral(Classi連携サービス)
https://corp.classi.jp/news/1785/

*※以下は弊社およびグループ各社以外の情報も掲載されている一般的な教育系の「まとめサイト」です*
https://ict-enews.net/021coronavirus/
https://note.com/tgoto/n/n88e7c20c8c2c?fbclid=IwAR1EknKTflQoM9AcPEff1x0cLc_plhS-xYMZM9v7ZpAFdXL_yww5QFSF_-s

<情報提供の内容はここまで>

また、次の情報も合わせてお知らせします。

福島県教育委員会作成の活用力育成シートの一部を下記のURL に掲載中です。
また、埼玉県教育員会作成の「復習シート」のリンク情報も掲載しています。
福島県教育庁義務教育課( 福島県内の小・中学生のみなさんへ)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

文部科学省では、通称「子供の学び応援サイト」を開設して、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介しています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

 

高坂小学校の皆さんへ ~先生方からのメッセージ~

 臨時休業が始まり、1週間が過ぎました。各家庭での生活はいかがでしょうか。ぜひ目的をもって計画的に過ごしてください。今回は、皆さんと会えずにさびしい思いをしている先生方からのメッセージをお届けします。

<1学年>
 1年生のみなさん、げん気にすごしていますか?みんながうえたチューリップは、だんだん大きくなってきましたよ。【早ね・早おき・あさごはん】をしっかりまもりきそく正しい生かつをおくりましょう。おべんきょうは、すすんでいるかな?

<2学年>
  みなさん、お元気ですか?休みが続きますが、毎日九九やかん字れんしゅうなど2年生のふくしゅう、そして大すきなうんどうもして、きそく正しくすごしましょう。きらきらすてきな3年生になれるようにがんばりましょうね。おうえんしています!

<3学年>
 3年生のみなさん、元気にすごしているかな?先生たちからことわざの問題です。
 〇〇〇〇は▢文のとく 〇や▢には何が入るかな?ことわざの意味も調べてみてね。それから、ときどきは遠くを見て、目を休めてくださいね!

<4学年>
 4年生のみなさん!元気ですか!?これまでにない長い休みですが、どのように過ごしていますか?先生たちは、みんなに会えない日々が続いてとてもさみしいです。1日の計画をしっかり立てて、メリハリのある生活を心がけてくださいね。

<5学年>
 5年生のみなさんきっと元気に過ごしていることでしょう。ゲームばかりしていないでたまには、体を動かしてくださいね!!もちろん鼓笛の練習もしていますよね。
 ♪パプリ~カ 花が咲いた~ら♪ 桜の花が咲く頃は新六年生です。心の準備、体の準備をしてくださいね。あっ頭の準備もよろしくお願いします。

<6学年>
 卒業式は、全員で迎えたいよね!けがをしたり、体調を崩したりしないように、生活リズムを大切にしましょう!朝の歯みがきと体重管理を大切にね!

<かやのみ>
 あたたかくなりましたね。かだんやはちうえのクロッカスがさきました。チューリップがおおきくなってきました。はながさくのがたのしみですね。みなさんもげんきそうでうれしいです。4がつにあえるのをたのしみにしています。 

読み聞かせサークル「かやのこもれび」の皆さん、1年間ありがとうございました。

「かやのこもれび」の皆さんの今年度最後の読み聞かせが、今回の臨時休業のため実施できませんでした。本当は、図書委員会の子どもたちから直接感謝の気持ちを伝えたかったのですが、準備していた感謝のメッセージをお渡しすることができました。

 

 

 

 

 

 

また、「絵本だより №12」を届けていただきましたので、来週の配付期間に他の文書とともにお渡しします。お楽しみに。

3.11 東日本大震災を考える会

 本日、3月11日は、9年前の2011年に東日本大震災が発生した日です。 

 本当なら、全校生の皆さんと一緒に黙祷(もくとう)し、なくなった方に祈りをささげ、東日本大震災のことを振り返りたいと考えていましたが、臨時休業中ですので、それぞれの自宅で震災のことを考える日としてください。

 小学生の皆さんには、震災のことをよく覚えていない人、まだ生まれていなかった人もいますが、9年前にこのいわきで大きな被害があったこと、その被害から立ち直り、力強く前に進んでいる人々がたくさんいることは、これからも伝えていかなければならないと思います。

 そして、今、新型コロナウィルスによって、今まで予想していなかった事態が発生しています。これから皆さんが生きていく時代は、科学が発達し今まで以上に便利で快適になる一方で、予測が不可能なことが起こるだろうと言われています。いろいろな困難なことが起こった時、東日本大震災をどのように乗り越えてきたかが役立つ時がきっときます。ぜひ、いろいろな機会に震災のことを学び、後輩に伝えていってほしいと思っています。

 14:46 教職員で黙祷を捧げました。

令和元年度 最後の授業日

突然のことで残念ですが、本日が今年度最後の授業日となりました。

6年生は、音楽で学習した八木節の発表です。

  

 

 

 

 

 

各クラスでは、お別れ会やお楽しみ会をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業前の会食も急遽おおぜいで食べました。

 

 

 

 

 

 

6年生は次の登校日は、卒業式。午後に式の流れの確認をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日以降の本校の対応について

本日配付した「新型コロナウィルス感染症対応について(第2報)」をご覧ください。

主な内容は、

 ○臨時休業期間は3月4日(水)~3月23日(月)です。

 ○卒業式は、23日、卒業生、保護者、教職員で執り行います。

 ○通知票、給食費の返金等は、3月18日、19日、23日の配付期間に保護者にご来校いただきお渡しします。

です。よろしくお願いいたします。

 

◎ 明日予定していた甲状腺検査については見送りとなりました。  

鼓笛引き継ぎ式を行いました

新型コロナウィルス感染の予防として、短時間ではありましたが、鼓笛の引き継ぎ式を行いました。

高坂小学校の伝統の一つが6年生から下級生に引き継がれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然の実施方法の変更でしたが、6年生も在校生も落ち着いた態度で立派に引き継ぎができました。

薬物乱用防止教室

6年生の体育科(保健)の学習「病気の予防」として、学校薬剤師の先生を講師にお招きし、薬物乱用の害と健康について学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

防火教室

4年生は社会科「火事からくらしを守る」との関連で、内郷消防署の方においでいただき、防火教室を行いました。

 

 

 

 

 

コンセントの差込口にほこりがたまって起こるフラッシュバックの様子を実験しました。

 

 

 

 

 

また、天ぷら鍋から発火する様子も実験しました。

タグラグビー教室2日目

今日は1・3・5年生がタグラグビーに挑戦します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食は、指導してくださる先生方(高校生のお兄さんもいます)と一緒に食べます。

 

 

 

 

 

 

タグラグビー教室1日目

今日と明日、特別非常勤の先生によるタグラグビー教室を行っています。

   

 

 

 

 

今日は、午前に2・4年生、午後は6年生がチャレンジします。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は雨も上がり、校庭で6年生が楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の高坂小学校

学年末になり、まとめの学習に取り組んでます。

  

 

 

 

 

 

5年生は算数で多角形の特徴を調べています。

 

 

 

 

 

 

2年生の生活科では、できるようになったことを伝える学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

6年生は、自分でテーマを決め、卒業論文に挑戦中です。目標50ページ!、いや100ページ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

幼保小連携交流活動

高坂幼稚園、高坂保育所のお友達が来て、小学生と交流しました。

 

 

 

 

 

はじめは、1年生が小学校の紹介をしたり、手作りのおもちゃで一緒に遊んだりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校歌も歌って、教えてあげました。

 

 

 

 

 

次は、5年生と学校たんけんです。

 

 

 

 

 

校長室にもかわいいお客様です。

 

 

 

 

 

最後に5年生の教室で給食の試食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の高坂小学校

4年生、寒さに負けず体育でサッカーに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生、理科の環境学習に関わり、「古河電池エネルギー教室」を行いました。            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京オリ・パラで使われる木製ベンチを作ろう

4年生が東京オリンピック・パラリンピックの選手村ビレッジプラザで使われるベンチを作りました。

 

 

 

 

 

いわき農林事務所の方々に指導していただきました。

 

 

 

 

 

インパクトドライバをはじめて使ってネジ締めをしました。

 

 

 

 

 

オリンピック・パラリンピック終了後は、学校に戻ってきます。

    

 

 

 

 

 

 

中学校の先生による出前授業(6年)

中学校への進学を前に、中学校の先生にお越しいただいて授業を行いました。

 

 

 

 

 

1組は国語、2組は社会、3組は算数(数学)の授業を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一足早く、中学生になった気分で真剣に、ちょっぴり緊張して学習しました。

 

 

 

 

 

豆まき集会

今日は節分。豆まき集会では、まず放送室で各クラスの代表のお友達が「追い出したい鬼」を発表しました。 

                 

 

 

 

 

宿題やらない鬼や朝寝坊鬼、わすれんぼう鬼など、自分の中にいる悪い鬼を退治すると誓いました。

 

 

 

 

 

その後、年男・年女の多い学年、5年生により、各教室の豆まきをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 スチューデント・シティ

いわき市体験型経済教育施設(Elim)で、5年生が社会人と消費者の役割を同時に体験する学習を行いました。

 

 

 

 

 

社内会議、仕事、ショッピング、全体ミーティングなどの活動を行い、積極的に行動することや意思決定の重要性、社会は様々な仕事を通してつながっていることなどを、体験的に学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活動後の振り返りでは、、「社会は相互に支えあうことで成立している」ということなどを実感していました。

 

 

 

 

 

 

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

今日から、30日まで全国学校給食週間です。今日の献立は中学校の皆さんのリクエスト献立で、ナン、チキントマトカレー、やさいソテー、はちみつレモンゼリーでした。