こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

残暑お見舞い申し上げます!

8月17日(木)、学校閉庁日を終えました。畑の野菜たち、夏休みの初めはトマト・キュウリがメインでしたが、現在はピーマン・オクラでございます。また、ヘチマの花が太陽に向かって自己主張、実も膨らみ始めて参りました。その中に交じってカボチャも顔を出し始めています。

そう言えば、長倉田んぼの稲ですが、8月10日(木)に出穂と開花を確認できました。まるでこの日を予想していたかのように、ご指導いただいている今野先生がご来校。「今年の稲は丈が長いわ。スズメらにやらんねようにテープ張っておくがんない!」と暑い中にもかかわらず鳥除け作業をしてくださいました。ありがとうございました!

校庭では栗の実が早期落下...。栄養不足?暑すぎ?何とか収穫できますように!

ところ変わって職員室でございます。日直の先生が勤務し、教頭先生と教務主任が中心となってとても明るい雰囲気で稼働しております。広い校地内を巡視、異常なし!でございます。夏休みも残り1週間。健康第一で過ごして参りましょう!

夏休みの学校では...⑤

そのチャレンジは6月にスタートしました。校地内にある梅を使ったジュースづくり!です。梅の実は早い者勝ちということで、毎朝、5年生の女子児童が梅の実の状態を確認?!して、「今だ!」と見事な判断力により、学級の仲間を呼び寄せ、一気に梅の実の収穫を行いました。

梅の木のとげとげにめげず、実を拾い集める、木を揺する、木に登る等々あらゆる技を駆使してたった10分でバケツいっぱいの梅の実を収穫していきました。それは次の日も次の日も続いていったのでございます。

「あの梅どうしたの?」と聞いても知らんぷりをしていた5年生。7月に入り、調理室で怪しい動きを見せていたので追いかけていくと、どうやら梅シロップが完成した模様。「とうとう見つかっちゃった...」と浮かない表情ではありますが、この後に試飲をして、その出来栄えに大満足となりました!

さて、夏休みとなりました。5年生の皆さん、先生方が飲んじゃってますよ!暑い日が続いていますが、お仕事の合間に、皆さんが心込めてつくった梅シロップをソーダ割にしていただいております。先生方のこの笑顔!5年生の皆さんありがとうございます!

そして、暑い夏にピッタリの梅干しも完成!ごちそうさまでございます。

本校の畑には夏休みはございません。ある意味、毎日が収穫祭でございます。やまなし学級では、交代で水やりと収穫を楽しんでいます。先生方も涼しいうちから草取りや水やりを行っています。

朝収穫したのに、夕方にはまた収穫できるほどの豊作でございます。

こちらは教務主任。毎日朝夕、草刈りや水やりをしております。子どもたちの宝ものを大事にせねば!と、この立ち姿、お見事でございます。ありがとうございます。「今日は夕立は来ないのかな?」と、子どもたちがいない分、おてんとうさまと毎日会話をしております!

さて、明日9日(水)から16日(水)まで、学校閉庁期間となります。お急ぎの連絡は、学校代表メールにお寄せください。この期間中もきっと誰かが畑にいるとは思うのですが...。

夏休みの学校では...④

7月28日(金)、私たちは常磐消防署の皆様をお招きして応急手当講習会を開催しました。今年も、学校に同居しているときわ学童クラブの先生方にもご参加いただきました。

まずは救急蘇生法の胸骨圧迫の習得。圧迫箇所や圧迫方法を厳しく?!ご指導いただきました。

そして救急車が到着するまでの流れを実践。周囲の安全確認、119通報、AEDを持ってくること等の基本についてご指導いただきました。傷病者発見の次の手順として、まず近くにいる人を探して助けを求めなければ!と思いがちですが、それ以上に大事なのは心肺蘇生・胸骨圧迫を優先させること!ですね。

もう一つ、アナフィラキシー補助治療剤、いわゆるエピペンについて訓練しました。ちょっと大きめの小学生、給食中、アレルギーの原因となるのでストップをかけられていた卵を誤って食べてしまい、ご覧のようにショック状態へ。「大丈夫?」「エピペンは保健室に預けてあるね!」と先生。

ちょっと大きな小学生のショック状態は続き、先生は床に横にさせて、近くにいたちょっと大きめの同級生に、職員室に行って、この状況を伝え、AEDとエピペンを持ってきて欲しいと伝えることを端的に指示。

ヘルプが到着するまでの間、呼吸を確認して胸骨圧迫の検討。

呼吸ありとのことで、到着したエピペンを打つことに!ちょっと大きめの小学生の足を押さえて、いざエピペンをカチッ!と投与。しばらく様子を見ていると...

ちょっと大きめの小学生、ショック状態から立ち直り、全員一安心!となりました。何度練習してもエピペンを打つ!にはそれなりの覚悟と勇気が要りますね。

「人命にかかわることですから、最善を尽くすことができるように、様々な場面を想定して訓練しています」という消防署員の皆様のお話、私たち学校も同じ!という思うを持ちました。2学期には水泳の授業があります。傷病者の発生を起こさないことが最も重要ですが、起きた際に冷静に対応できるように勉強を続けて参りましょう。常磐消防署の皆様、今年もどうもありがとうございました。

夏休みの学校では...③

本校教室の床は、いわゆるスクールフローリングでございます。12.5cm✕2.5cmの木板を組み合わせた繊細で温かみのある仕様。計算上、1教室当たり19,564片の木板を使用しています。

 

しかし築40年が経つ本校の校舎。梅雨時には床板がめくれ上がり、はがれてしまい、今年の1年生と3年生には不自由な思いをさせてしまいました。そこで、時間を十分に確保できるこの夏休み期間を使い、業者さんに入っていただいき修繕していただきました。

業者さん、さすがプロ!でございます。小さな木片をのこぎりやかんなを使ってミリ単位で調整、はがれた箇所のサイズにピタッピタッとはめ込む作業、お見事でございます。これで子どもたちは安全に安心して学習に、そしてお掃除に取り組むことができます!ありがとうございました。

「あれ、床が段ボールじゃなくなった!やったー!」という子どもたちの喜ぶ顔が浮かんできます。迅速に対応していただいた教育委員会にも感謝でございます。

夏休みの学校では...②

本校のプールは築50年でございます。水漏れにより使用を中断しておりましたが、昨年、補修工事をしていただき2年振りに水泳の授業を行うことができました。が、やはり水漏れは続いており、改めて1学期に補修工事をしていただきました。

そして7月28日(金)、2学期のプール開きに向けて職員と職員のご家族にも手伝っていただき、プール清掃を行いました。それはそれは暑い中での作業ではございましたが、子どもたちのあの笑顔を思い浮かべながら、洗浄に除草にと黙々と活動する姿、教師魂そのものでございます!

少しずつ水を入れて8月1日(火)に満水となりました。

2学期が待ち遠しいですね!今年もこの伝統ある長倉の杜のプールに子どもたちの賑やかな声が響き渡ることでしょう。先生方、そしてご家族の皆様、本日も大変お世話になりました!

夏休み中の学校では...①

「夏休み中、学校は休みですか?」と子どもたちから毎年のように言われるのでございます。

と言うことで、夏休み中の本校の営みを時々紹介して参りましょう。7月24日(月)のこと、本校では校内研修会を開催しました。本校は令和6年度にかけて、市小教研生活科・総合的な学習の時間の授業公開協力校の委嘱を受けており、そのための話合いを行いました。

研究の全体概要を確認。一番苦労したのは「目指す子ども像」と「具体的な取組」についてでした。1学期の成果と課題を踏まえて、子どもたちがこういうふうに育って欲しい!こういう力を育てていきたい!あれこれ先生方のアイディアがあふれ出てきて、予定時間を延長してとことん話合いをしました。

暑い中ですが、子どもたちのためにと熱く語り合う先生たち、身内ながら素晴らしい!のでございます。また、夏休みの期間中だからこそダイナミックに時間を有効活用することができます。ちょっぴり夏休みの宿題もできましたが、子どもたちのためにと頑張って参りましょう!研修主任、本日の会議の企画運営、ありがとうございました。

常磐土曜楽校が開催されました!

7月29日(土)、常磐公民館主催の「常磐土曜楽校」が常磐公民館で行われました。今回のテーマは水彩画。本校からも希望者が参加しました。

講師は常磐地区の水彩画サークルの皆様、そしていわき湯本高校美術部の生徒の皆様です。一人ひとりのニーズを聞き取りながらアドバイスをしてくださいました。おかげで子どもたちも伸び伸びとオリジナル作品の制作にチャレンジしていました。完成した作品は、秋の公民館文化祭で展示するとのことでございます。

月に1回程度のペースで多彩な内容で開催されている常磐土曜楽校。地域の皆様に子どもたちの学びをお支えいただいております。今回は高校生も参加。美術部の生徒さんは「私の方が勉強になっています!」とのコメント、お互い学び合っていますね。有意義な時間を創出してくださり、感謝申し上げます!

夏休み一週間が過ぎました!

「夏休みにしかできないことにチャレンジしよう!」と呼びかけての夏休み、暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。改めて有意義にそして安全に毎日を過ごすために、夏休み前に学校で確認したことをお伝えします。

まずは、校外子ども会を開催しました。登校班ごとに集まって、1学期の登校状況について反省し、夏休みを安全に過ごすためには?をテーマに話合いをしました。危険箇所はどこ?飛び出し等思わずやってしまいそうなことは?等々。中には「あそこの木には蜂の巣がよくあるから気をつけよう!」という意見も。どのグループも6年生が中心となり、特に1年生に分かりやすく丁寧に話し合っていました。

その後は、担当の先生からプリントが配布され、先生ご自身の経験談も含めて夏休みの過ごし方について確認を行いました。保護者の皆様宛に発出した「夏季休業中における児童の生活指導についてのお願い」の通知文は「お知らせ」のバナーにアップしましたので皆様もご確認ください。

そして終業式では、「水の事故」について取り上げお話をしました。ここでは5年生が大活躍。河川で陥りやすい事故を具体的に演技し、万が一発見した際の救助法・助けの求め方をご教示くださいました。また、水の事故に関する連絡先は118番!を確認。動画を視聴して、具体的な通報の手順を視聴しました。

加えて各学級では、各学年に応じて安全講話を行いました。ご家庭でも定期的にご確認いただければ幸いでございます。また地域の皆様にも子どもたちを見守っていただきますよう改めてお願いいたします。事故ゼロで夏休みも過ごして参りましょう!

令和5年度、1学期終業式!

7月20日(木)、1学期の終業式を迎えました。校長あいさつでは、各学年の成長したことを紹介させていただきました。「育てる4つの力」をフル活用した成果をたくさん紹介することができて嬉しいです。みんなで拍手をして称え合いました。

そして、ある6年生児童のご紹介。彼は夏休みを使って、いわき市の兄弟都市である宮崎県延岡市に派遣されるジュニア交流隊に応募し、見事メンバーに選ばれ、8月15日(火)~18日(金)に交流活動に参加することになりました。彼がこの活動に応募した理由は、「宮崎県に行ってみたいと思ったんです」とのこと。そして「延岡市の小学生とお互いの町の魅力を紹介し合って見聞を広めたい」という目標を立てて準備を進めています。彼のように、夏休みを思い切り使って、「やってみたい!」と思ったことに夢中になってチャレンジしてみよう!と呼びかけさせていただきました。「こんなこと頑張ったよ!」「こんなことやってきたよ!」というお話を楽しみにしております。

続いて、代表児童による作文発表。「1学期を振り返って」をテーマにお話くださいました。

2年生児童は、鉄棒のこと。お友達が前回りやコウモリの技をやっているのを見て「私もできるようになりたい!」と思って練習して、前回りができるようになったというエピソード。毎日こつこつ練習してきた成果が現れて嬉しいですね。そのチャレンジに大きな拍手!

4年生児童は、心に残っている3つのことを紹介。その中で、七夕集会で◯×クイズを担当し、タブレット等で問題作成を頑張ったのだそう。その結果、「みんなに喜んでもらえてよかった!」とのこと。みんなのために!と知恵を絞ってチャレンジしたことに大きな拍手!

6年生児童は、とても大変な1学期を過ごす中で、「6年生としてあるべき姿」について考えたのだそう。そして、「ぼくは6年生のあるべき姿は、自分のことは自分でやり、責任を持って下級生を導いていくこと」と「下級生を導くためには、時間を見たり、誰に見せてもいい生活をするのが必要だと思います」という考えに至ったとのこと。彼の思考、心打たれます!きっと彼が暮らす学級全体がそういう思いを共有しているのでしょう、立派!

式後、表彰式を行いました。3年生が青少年健全育成標語コンクールで優秀賞を受賞。「こんにちは やさしいエール ありがとう」。あいさつの大切さを気づかせてくれますね。1学期の最後に嬉しい言葉ををみんなで共有することができました。

その後、お掃除をして学級の時間へ。もう胸の内はすっかり夏休み!といったところでしょうか。セミの鳴き声と大輪のひまわりに見送られながらにぎやかに下校していきました。

1学期、大変お世話になりました。ご家庭、地域の皆様、そして身内ではありますが本校の職員に感謝いたします。とびっきりの笑顔で下校していく子どもたちの姿を見ていると、また2学期も頑張ろう!頑張らなければ!という思いをしております。8月25日(金)、また全員集合!でございます。

デニス先生、Thank you very much!

7月18日(火)、外国語指導助手(ALT)のデニス先生が任期満了ということで、6年生が中心となってデニス先生お別れ会を開催しました。まずは全校生と記念写真!長倉小のミニアルバムとして贈呈します。

6年生より感謝の言葉を。一人が日本語で、もう一人が通訳となって英語でスピーチ。「Thank you for teaching us English for two years.You were aiways kind and your English classes were so fun.」「2年間、英語を教えてくれてありがとうございました。デニス先生はいつもやさしくて英語の授業も楽しかったです。」

続いて校歌の演奏。6年生の鼓笛の演奏に合わせて、全校生で校歌を歌いました。デニス先生より「So happy!I heard the school song for the first time, it is a powerful and wonderful.」=「嬉しいです!初めて校歌を聴きましたが、パワフルで素敵な歌ですね。」との感想をいただきました。

そしてプレゼント贈呈!1・2年生は学級で、3年生以上は一人1枚のお手紙を準備していて、デニス先生に手渡しました。デニス先生からのご挨拶は日本語で「長倉小学校でみんなと英語の勉強ができて嬉しかったです。これからも頑張ってください。今日はどうもありがとうございました。」とのお言葉をいただきました。

 

最後の授業となった4年2組、いつも通り子どもたち目線で熱心に授業をサポートしてくださいました。

デニス先生、下校時はいつも昇降口で子どもたちを見送ってくださいました。でも今日はいつもの「See you!」ではなく「good bye!」で。それは退勤時に職員に見送られる場面でも同じでして...。

淋しいですが、彼の人生の新たなステージでの活躍をお祈りいたします!デニス先生、Thank you very much!Good luck! 

それで、このお別れ会にはエピソードがございまして、それは6月27日(火)のこと。6年生が校長室にお越しになり、「ALTのデニス先生が7月でアメリカに帰ることを聞きました。そこで、このようなお別れ会をしたいのですがどうでしょうか?」と企画書を持参してのご提案。私からは「それは素晴らしいこと」とお伝えし、その上でどのように準備をしていくのか、かかる予算はどうするのか?と、職員と議論する時と同様に質問させていただきました。6年生、答弁に戸惑うところもありましたが、「デニス先生にお礼を言いたい!全校生で伝えたい!」という確かな目標を持っていたので、私の質問に対してもぶれずにその場で知恵を出して、追質問にもめげずに答弁していきました。

そんな経緯があって実現したこの会。会を終えた後の6年生、再び校長室にお見えになり「準備は大変だったけど全校生でやれてよかったです!」「デニス先生に贈ったミニアルバムには授業中のデニス先生の写真も入れていて、アメリカの家族にデニス先生が頑張っているところを見てもらいたくて。必ず伝わると思います!」「デニス先生にThank you!と言ってもらえて嬉しかったです!」との声。淋しい出来事ですが、みんながHAPPY!となる会を企画・運営した6年生にも大きな大きな拍手!でございます。