出来事

線対称な形

11月6日(月)体調不良で お休みが多いです。

朝 年少さんの教室を 占拠しているのは・・・年長さん達  下

 adoさんの「うっせぇわ」を歌っていました。

年少さんに「うるさ~い」なんて 言われないでね。

 

年中さんは ハサミで タヌキの目を切り抜いたり

イチョウ モミジを 作ったりしていました。 下 

二つ折になった紙を ハサミを使って 切っていきます。 下

「見て~ できました」 下

左右対称の形です。 とてもきれいな形です。

線対称の勉強は 小学校での6年生でします。

 

年少さんは 昨年の年少さんの生活発表会のビデオを見ました。 下

年長さんは 曲に合わせて 楽器で演奏。

自分は どの楽器が いいかな?  

生活発表会に向けて 練習が始まりました。

 

年中さんが育てたサツマイモを みんなでいただきました。 

「どうぞ 食べてください」 下 丸印が サツマイモです。 

  

年少さんも

 「ぼくね~ 2こ たべたよ。だって あまくておいしんだもの」

本当に 本当に 甘くて おいしいサツマイモでした。

保育参観 2日目

11月2日(木)保育参観 2日目。

今日も たくさんの方々に おいでいただきました。 

子ども達の 元気な姿を ご覧いただきました。 下

 

年少さんは どんぐりの製作。 完成したものが下です。

「~ちゃん ハサミ じょうずね」 そう言っているようです。

 

年中さんは 秋を感じて・・・「やきいも どうぞ!」

( 上の黒い丸いものは 焼き石だそうです。 なるほどです。)

下は ネコカフェのネコです。  みんな かわいいです。

 

キャットフードも ありました。 下

ボール投げの練習・・・小学校まで とどけ~  下

その後 ドッジボールをして 遊びました。

 

年長さんは 先生の話を聞いた後(下) お店屋さんごっこ  

自分達が 楽しむのではなく

お父さん お母さんに 楽しんでもらえるようにと 頑張りました。 下

 

外に出て なわとびも 頑張りました。

お父さんや お母さんに 見守られると・・・・がんばれました。

新記録 続出でした。

 

お忙しい中 保育参観においでいただき ありがとうございました。

来週からは 生活発表会に向けて 頑張ります。

保育参観日

11月1日(水)保育参観日。

先生の話を きちんと聞いていますか?

( 年少さん 食い入るように 見ています。すばらしい。 )

先生の話を聞いて 活動をしていますか?

下は 年中さんです。 タヌキを折り紙で 折りました。

きれいに 折れたかな? 下

みんなと 協力してやっていますか?  下 

片付けに 参加していますか? 一生懸命やっていますか? 下

運動の面でも 心配はないですか?

みんなと 一緒に やっていますか?

 

お友達と うまくやっていますか?

お子さんは 幼稚園で 楽しそうに生活していますか?

 

明日も 保育参観があります。

上のような視点でも お子様の様子を ごらんください。

西小名浜幼稚園フェスティバル

10月31日(火)今日は 西小名浜幼稚園フェスティバル

略して 西フェス。西小名浜幼稚園のお祭りの日。

 

ピニャータがありました。 下

お守り付きの お菓子をいただきました。  下

手作りです。保護者の皆さんの思いが伝わってきます。

 

ゲームコーナーでは・・・ロケット砲がありました。 下

魚つりもしました。  下

ドラえもん ドラミちゃん めがけた 的当てもしました。

ゲームコーナーは にぎやかでした。 下

 

お買い物コーナーもありました。

男の子は・・・剣を買いました。 下 

女の子は 下のような かわいいマイクを買いました。 下

なんと スーパーボールすくいもありました。 下

リアルな ガチャもありました。 下

子ども達がかぶっている帽子も 買い物したものです。

 

最後に・・・みんなで パチリ。

大満足の西フェスでした。

 

おまけ・・・お弁当に ハロウィンを発見!

かわいいお弁当ですね。

いつもありがとうございます。

さつまいも掘り

10月30日(月)今日は さつまいも掘りです。

「がんばって掘るぞ~ オー」

年少さんは 体育倉庫のわきに植えた さつまいもを掘りました。 下

年少さんは 肥料の袋に植えたサツマイモを掘りました。 下 

「見て~ 見て~」うれしそうです。  下

75本もの サツマイモが取れました。 下

 

年中さんは 園舎南側の花壇に 植えたものを取りました。 下

見てください。この 丸々と大きなサツマイモを・・・・・下

なかなか 堀りごたえがありました。 

年中さんのサツマイモは 太くて重かったです。

 

年長さんは いも堀の様子を 見せてもらいました。 下

どうやれば おいしくいただけるかな? 楽しみです。 下

長く伸びたサツマイモのつたは クリスマスリースになる予定です。

お菓子さがし

10月27日(金)お誕生会。

前列の子が 10月生まれの子 後列の子がプレゼントを渡した子 下

ふたりとも よい笑顔です。

 

その後は お楽しみの「お菓子さがし」

お化けの国から 3人のお化けが派遣されました。

お菓子をもたうためには・・・「トリックオアトリート」と言わないと・・・

やさしいお化けもいました。 下

かわいいお化けもいました。  下

でも こわ~い お化けもいました・・・・ 

必死で逃げる子ども達 下

「廊下は走らない」「大声を出さない」約束を守ると お化けは襲ってこないので

そろ~り そろ~り シ~~ッ  下

それでも こわかった! 年長さんに支えられる年少さん 下

 

( どの仕草も かわいいです。 )

最後に 種明かし。

「実は お化けは・・・〇〇せんせいでした~」  下

「〇〇せんせい かわいかった」

「〇〇せんせい こわかった!(プンプン)」

とても盛り上がった会になりました。

 

自分の教室に戻って お菓子を食べました。 下

 

おまけ・・・年中さんの ネコカフェです。 下

かわいいネコも作っています。 下

ネコカフェのオープンの日が 楽しみです。

 

~ちゃん カッコいい!

10月25日(水)年長さんは 貝がら公園へ

「いってらっしゃ~い」と ばら組・りす組の子らに見送られ出かけました。

公園に着くと 班ごとに オリエンテーリング。

「どんぐり」「ブランコ」「貝がらの滑り台」

「イチョウの葉」「すすき」など・・・・・みんなで協力して 見つけました。

その後は 自由に遊びました。

滑り台を楽しむ子・・・・下

久しぶりに ブランコで遊ぶ子・・・・下

男の子は 素手で 虫取りです。 下

今日は 面白いように 昆虫が 取れました。

バッタを素手で 捕まえた男子に 女の子は・・・

「~ちゃん すごーい! カッコいい!」と

( ほんと 今日の ほし組の男子は カッコよかったです。 )  

約1時間 たっぷり 遊びました。

そして 頑張って歩いて 保育園に戻ってくると

「おかえり~~」と 年少・年中が出迎えてくれました。 ( 感動! )

 

そして 人数確認が終わると・・・・

こんな感じになってしまいました。「ドテッ」「つかれた~」

でも 大変楽しかった お散歩でした。

 

おまけ・・・遊具の達人(年中)クリヤー3人目です。

おめでとう!

  

 よく頑張りました。

遊具の達人

10月24日(火)「せんせ~ ぜんぶ シール もらいました。」

嬉しそうに 金メダルを下げ カードを持ってきたのは年中さんの二人です。下

どこも 合格シールで 埋め尽くされていました。

 

大変 よく頑張りました。

 

年少さんには 太鼓の達人がいました。 下

YOASOBIの「アイドル」をたたいていました。

 

下の子らは・・・・お絵描き名人かな? 年少さん

お片付け名人も発見! 下 年少さんです。

年長さんには フルーツサンド名人もいました。 下

 

年長さんは 今日 図書館に 本を借りに行きました。

「もう 待てない」廊下に出ると 早速 読み始めました。

 

明日は 貝がら公園のお散歩です。

今日の歩き方と同様に お散歩の達人になって 行ってきましょう。

 

 

年中さんだけのお散歩

10月23日(月)今日は 年中さんだけのお散歩。

小名浜児童センターに行きました。

波乗り型うんていも 上手になってきました。 下

赤い実も たくさん拾いました。 下

気持ちのよい汗を かきました。 下 

下の子は カマキリを 素手でつかみました。 下

年少・年長さんに きれいな赤い葉っぱを おみやげに集めました。 下

「こんにちは~」「こんにちは~」 地域の方々に 元気いっぱい あいさつをしました。

子ども達の挨拶は 地域を元気にします。 

 

おまけ・・・みんな( 年長さんと 年少さん )でお片付けです。

オレンジ帽子の年少さんも 頑張っていることがわかります。 下 

重いタイヤは さすが 年長さんが持っています。

 

数を覚える・・・「い~ち に~ さ~ん よん ご ろく」

年長さんは 今日は 6まで 数えて 持って行きます。 

 

年少さんは・・・「い~ち に~ さ~ん よん」

分かっても わからなくても 数を唱えます。

こうして 数を覚えています。 

お菓子で カンパ~イ!

10月20日(金)年中さんは おばけやしきの後片付け。

水曜日の午後には お父さん・お母さん方を お招きしました。 下

大成功に終わった おばけやしき ですが・・・・

「自分たちで 後片付けまでするんだ~」と年中さん。

そして 片付けを終えて 「お菓子で カンパ~イ」しました。  下

 

達成感 連帯感 満足感で いっぱ~いの表情でした。 

 

年少さんは・・・芸術の秋 

きのう行った アクアマリンふくしま遠足の 思い出の絵を描きました。

 

「せんせ~ 見て~ 」

エトピリカ(左) ナメダンゴ(右)でした。  下

年長さんも お魚の絵を描きました。 下

本物は 実にいいです。 子ども達の心に 残ったようです。