出来事

ますます楽しみ

2月28日(火)年長さんは 小学校へ。

小名浜二小の1年生は 3クラスあるので 3グループに分かれて・・・

「小学校に入学して できるようになったこと」の発表を見ました。

 

小学校に入学すると・・・音読ができるようになったり

漢字が書けるようになったり

足し算や引き算ができるようになったりすると 聞きました。

また、なわとびが上手になったり・・・(写真ありません)

音楽の時間では 合奏もできるようになるそうです。(下)

西小名浜幼稚園の卒園生も 頑張っていました。

 

じゃんけん列車もしました。優勝者は 卒園生でした。

参考までに・・・・準優勝は園長先生でした。

 

最後に ダンス「新時代」を踊りました。

ほし組さんも 知っているダンスなので・・・

こんなになったり・・・・(下)

こんなになったりして・・・楽しみました。(下)

「またね~ バイバ~イ」(下)

とてもよい交流になりました。<感想>

◆ 新時代が楽しかった。

◆ なわとび(交差とび・あやとび)がすごかった。

◆ キラキラ星の歌と 鍵盤ハーモニカが上手だった。

◆ 話の聞き方が上手だった。

ますます 小学校入学が楽しみになったようです。

 

年少さんは・・・カードめくりゲーム

「ヤッター」1回戦は オレンジ帽子チームの勝ち。

2回戦は・・・どっちが勝ったか? お子さんにお聞きください。

 

おまけ・・・ゲームが始まる前 チームごとに整列します。

すると 同時に並んだ2人が・・・もめました。

どうやって 折り合いをつけたのかというと・・・・・下です。

両人 納得・・・・気持ちの整理をつけて ゲームをしました。

 

年中さん・・・発表会に踊ったダンスを振り返っていました。

担任の先生と 生活できるのも・・・あと少しです。

楽しい思い出をつくろうね。

お別れ会の歌の練習(下) 体いっぱいで表現している子もいます。

用務員さんは 修了証書フャイルに 幼稚園のシールを貼ってくれていました。

よろしくお願いいたします。

暖かくなって

2月27日(月)暖かくなって チューリップの花が開いています。

春です。お別れの季節です。

年長さんは 修了式の歌 呼びかけの練習(下)

お別れ会に向けた準備も・・・・

さて 下は 手を挙げて 前にならえ をしているの?

正解は・・・「アイス工場ゲーム」をしているところでした。

なかなかの接戦でした。

 

発見・・・年少さん・・・たこやきづくり「おいしいよ~」

年少(下)・・・道路に 車を走らせています。「ブーン ブーン」

年中さんは・・・先生と一緒に 

ペットボトルのふたを飛ばす機械?を作っていました。

年中・・・下の子らは 迷路に はまっていました。

下の子らは 鉄棒に はまっていました。

ここの年少さんは 補助具を使って 逆上がりができます。

下の子は・・・穴に はまっていました。よく掘ったね。

思い出遠足

2月24日(金)思い出遠足。小学校でいう修学旅行です。

いわき海浜自然の家に行ってきました。

ほし組さんは 年長さんとしてがんばったご褒美の遠足です。

遊戯室の2倍はある 広~い体育館で フラフープで遊んだり(下)

フリスビーで遊んだり(下)

輪投げをしたり(下)

ストラックアウトをしたり(下)

ちょっと近くない?そうかな?

缶立てをしたり(下)

縦に 缶が12個 新記録だ~・・・これはすごい!(下)

オリエンテーリング( 宝探し )も・・・・

「こら~ 走っちゃ ダメ~!」もう だれも止められません。

「あったよ~」

3つのグループになって 宝さがしをしました。

「6個 見つかった?」「わたしたちは・・・ぜ~んぶ 見つけたよ~」

今日 自然の家を利用しているのは 西小名浜幼稚園だけ・・・

ちょっぴり うるさくして ごめんなさい。

 

活動した後の おにぎりは最高でした・・・おかあさん ありがとう!

バスにも乗れたし 海も見れたし・・・

みんなとステキな思い出ができました。

 

その頃 幼稚園では・・・・

年中さんは いつもとおり しっかり製作(下)

 

年少さんも 楽しく 椅子取りゲーム(下)

年少さんと 年中さんで 交流活動(下)

みんな楽しく 活動したようです。

こんなゲームも・・・・(下)

このゲームは 送る会でも やります。

給食試食会

2月22日(水)ニンニン、忍者の日。

年長さんは 幼稚園が こんな感じ(下)に見えるところに来ました。

小名浜二小 4階 (元)コンピュータ室です。

そこで 給食試食会が・・・・「おいしいね」

今日の献立は・・・(下)

ごはん ふりかけ チャプスイ 春巻き 牛乳 デコポン(くだもの)

野菜が苦手な子にとっては チャプスイが鬼門。

でも・・・デコポンを早く食べたくて 頑張った子もいました。

18人中 13人が完食・・・これはすごいことです。

給食は 1食あたり 280円です。これは ありがたいですね~。

給食試食会ができたことに 感謝申し上げます。

 

では?年少さんや 年中さんは 何を食べたのでしょうか?

メロンパンとコロッケパンでした。

今日のパンは 2個で280円 (年長さんとおなじ金額です) 

みんな おいしそうに 食べていますね~。

うれしそうに食べてますね~。

西小名浜幼稚園の課題は 好き嫌いがある子が多いことです。

お家でも 好き嫌いなく 何でも食べられるように お願いします。

 

発見・・・・「〇〇先生は 何色のランドセルがほしい?」

「水色がいいな」

発見・・・年少さんのチューリップです。「芽が出ているよ~」

4月の進級・入園・入学が楽しみです。

はじめてのおつかい

2月21日(火)年中さんの3人(下)は はじめてのおつかい。

「レッツ ゴー」気合い十分?

目的地は・・・・ここ(下)です。幼稚園から・・・・ものすご~く 遠い?

お金を払って 領収書をいただいて 桃の花を買ってきました。

行けなかった子のために 買い物の様子をビデオで見ました。

桃の花のいいにおいが 遊戯室に香ります。

♪ 明かりをつけましょ ぼんぼりに ♪ お花をあげましょ 桃の花 ♪

あとは 当日を待つばかりです。

 

その遊戯室で・・・年長さんと年少さんは「カレンダーマーチ」かわいい

「だるまさんが転んだ」も・・・よほど楽しかったのか 下の矢印の子も・・・

「年長さん また一緒に 遊んでね」(年少)

 

発見・・・内臓が見えるライト(下)年中

色塗りの様子(下)年少

気づきましたか?ひとつのクーピーを 二人で仲良く使っています。

今日お世話になった 花の店いしいさんの方です。(下)

修了式の歌の練習(下)年長

「たくさんの友達と ここで遊んできたね~」

歌の場面が 思い浮かんでくるようになってきました。

今日のお楽しみは・・・

2月20日(月)今日は 誕生会。

「~くん、おたんじょうび おめでとうございます。」

その中のお楽しみ=先生方からのプレゼントを紹介します。

年長さんの教室では・・・・ブラックパネルシアター「おもちゃのチャチャチャ」(下)

年中さんの教室でも・・・パネルシアター「魔法の電子レンジ」(下)

どんな話か? お子さんにお聞きください。

年少さんの教室では・・・エプロンシアター「ももたろう」

登場人物(下)も 実にかわい~かった。

どのクラスの子ども達も 釘付けになっていましたが・・・

年少さん達は こんな感じで 見ていました。

西小名浜幼稚園の先生方の 読み聞かせの質は 実に高いです。

 

発見・・・・「菜の花」づくり(年少)「菜の花 かわいい~」

的当ての様子(年少)「え~い」(朝の活動の様子です)

同じ頃、年中さんです。「ぼくのパパも パソコン使っているんだ~」下

「かわいく で~きた」下

「わたしのも かわいいでしょ!」下

年長さんは これから遊ぶところ「最初はグー シャンケンポン」

「なかなか決まんないね~」下

今日も 下のように みんないい笑顔でした。

 

 

 

あと1か月

2月17日(金)あと1か月で 修了式です。

下は 年長さんの歌の練習の様子です。

「さようなら ぼくたちのようちえ~ん」そんな時期なんですね。

下は 年長さんとの お別れ会の時に歌う歌の練習。(年中さん)

そして、お別れ会の時のゲームを やってみました。

「よ-し なかなか いい~感じで~す」

 

年少さんは 年長さんは 思い出づくり。「まじめ忍者」

年長さんは いつも ノリがいいです。 

じゃんけん列車も・・・・じゃんけんは 年少さんでも勝てます。

でも 優勝したのは・・・年長の「~くん」でした。

たくさんの 思い出をつくろうね。

 

発見・・・菜の花の観察する年少さん 「絵とおんなじだ~」

天気がよいので 久しぶりに 砂遊び(下)

年少さんが 年少さんを サポートしている姿。「がんば~」

年中さんの製作の様子(下)ひな人形の胴体の部分を作っていました。

右側の女の子は 糊でべたついた手を 布巾できれいにしています。

幼稚園の先生方の指導は きめが細かいです。

保育参観 3日目

2月16日(木)保育参観 3日目。年長さんの番です。

上も下の写真も 生であると 迫力が違います。

後半の部では・・・四葉のクローバーづくり(下)

みんな真剣に聞いてやっていました。 

みんなできるのですから ・・・・・すごいです。

 

発見・・・・絵の上手な子 発見!

パパとママと わたしで 車にのって仙台に行くところだそうです。

下は・・・歌「新時代」だそうです。

 

発見・・・・かわいいリボンをつけている子 発見!下

これ(下)は何でしょう?

子ども達 先生方に「わたしも ほしい!」とお願いしていました。

 

保育参観 2日目

2月15日(水)今日は 年中さんの保育参観。

ゲーム「猛獣がリに行こうよ」の様子(下)

保護者と楽しく ゲーム「じゃんけん ジョイ」をしているところ(下)

折り紙で 鉛筆を折っている様子(下)

「動」と「静」 本気でできるようになってきました。

 

年少さんは・・・きのうの 「ひな人形」づくりの続き(下)

年長さんは 鉄砲を作って遊んだり・・・・

タオルを振り回す ダンスをしたりしました。(下)

「オッ レッ」 大変 盛り上がっていました。

保育参観 1日目

2月14日(火)年少さんの保育参観日。

子ども達の成長した姿を見ることができたでしょうか?

子ども達の様子を見て 喜んでいただけたでしょうか?

明日は・・・年中さんの保育参観日です。

よろしくお願いいたします。

 

今日の年中さん・・・送る会のゲームを考えていました。

意見がある人は 手を挙げて発言していました。(下)

まるで 小学校の学級会のようでした。

なわとびも頑張っていました。

こんなに 跳んで・・・・・下

 

 

年長さんは・・・ひな人形のしあげです。髪をつけていました。

こちらも・・・その後 体を動かしていました。

中央の段ボールを ボールで転がし 倒すゲームです。

体も 頭も使うゲームでした。

話をきちんと聞く

2月13日(月)朝の様子です。

年少さんは マクドナルドごっこ。

フライドポテト なかなかの手際です。

「はい、どーぞ」

年中さんは ピザづくり。

年長さんは ひな人形に色づけ

みんな 本気! 実にすばらしい。

 

聞くときも・・・本気。

下は、ひな祭りの由来を 紙芝居で 聞いています。

 

前から 見ると こんな感じでした。

年少さん 製作するときも きちんと聞くことができます。下

長い時間は こんなに きちんとはできませんが・・・

すごい 年少さんです。

年中さん・年長さんだって こんな感じで 聞いていました。

上は 年中さん・年長さんが 遊戯室に集まって 

これから 貨物列車をするところです。活動の様子は・・・・下

矢印の子は 2回目の優勝者です。

下は 1回目の優勝者です。自分の名前を 堂々と言うことができました。

 

年少さんは 「だるまさんが転んだ」をしました。

「~ちゃんも 転んだ!」(下)

 

 

おまけ・・・・「手伝います」

年中さんの二人が駆け寄り すぐに手伝っていました。

やさしい子ども達です。

 

西小名浜幼稚園は 話を聞くことを大事にしています。

ゆきだ~

2月10日(金)「ゆきだ~」年中さんの様子(下)

長い間は 外にいられないので・・・室内で・・・

バーベキューごっこをしたり・・・(年少さん 下)

歌やダンスをしたりしました。(下)

※ 歌声が とてもきれいになってきました。

 

年中さんも こんな風になるまで ダンスを楽しみました。(下)

ダンスをしている時の様子は・・・(下)

 

年長さんは・・・ひな人形の顔の部分を 紙粘土でつくりました。

こんなふうに・・・・(下)

作っている時の様子が・・・・下

「手に粘土がつく~」

手が汚れても・・・・お湯が出るので・・・・「あったか~い」

その後は 遊戯室で・・・・ダンス

貨物列車も・・・・下

 

おまけ・・・・西フェスの飛行機で 遊んでいま~す。 

服も・・・・あったか~い

いしい花屋さんから また いただきました。(下)

 

いつもありがとうございます。

じゃんけん ポイ

2月9日(木)風が強い日。

でも 年中さんと 年長さんは 外で・・・・

ダンスで 体と心をほぐして・・・・・

「位置について~」(下)

なかなかの接戦です。(下)

そして こうなりました。(下)

本気で 喜んでいます。実にいいです。

 

年少さんは 貨物列車 しゅっぱ~つ!

右の子が チョキで勝ちました。

左の子がグーで勝ちました。

 

そして こうなりました。優勝おめでとう!

 

おまけ・・・・年中さん 竹とんぼ飛ばし(下)

年長さん:ひな人形づくり(下)

鉄棒がんばる年少さん(前回り おり)下

近くの保育所の子(年長さん)が 小学校見学。

「こんにちは~」

明らかに 体格がいいです。

はじめての~

2月8日(水)待望の・・・・給湯器の工事です。

これで 温かい水(お湯)で 手が洗えるようになりました。

夏場 砂場で砂まみれになっても すぐに洗い流せます。

 

年少さんは はじめて 勝敗のあるフルーツバスケット(下)

椅子に座れなかった子は 応援に回ります。(下)「がんばれ~」

座れなくても 泣きません。

でも 座れないと(負けると) 悔しそうでした。

優勝者は 先生が 「高い高い」をしてくれました。

( 「~~ちゃん いいなあ~」と右の二人。そう見えます。  )

 

年長さんと年中さんは 一緒に ・・・・・

何をしたのでしょう?

ヒントは 下の写真にあります。

答えは ドッジボールでした。

(上の)写真右上にあるボールを使ってやっていました。

さすが~ 年長さんは 上手です。動きも よかったです。

上手な年長さんを見て 年中さんも 上手になるといいです。

おひな様 きれ~い

2月7日(火)大安。年長さんが おひな様を飾ります。

ひな祭りの由来を聞いて・・・・(下)

「人形は・・・顔がいのち・・・大事に 大事に」(下)

写真を見て 飾ります。

「できてきた~  きれ~い」

年長さんが 飾ってくれた ひな人形を見に来たのが・・・年少さん(下)

「きれ~い」

年少さんも ひな人形 つくるそうです。「やった~」

 

年中さんの給食の様子です。

「なんか 人少ないね。」

( 早く 元気になってね~ )

 

おまけ・・・今日は 外で こんなことをしたり・・・

こんなこともしたり・・・・

こんなこともしたり・・・ボールの投げ方の練習

おままごともしました。

奥にいるのは左から おとうさん お母さん 赤ちゃん だそうです。 

( あかちゃん 健やかに 育ってね )

立春を過ぎて

2月6日(月)立春を過ぎて・・・暖かくなってきました。

年少さんは、園庭で 円形ドッジボール。

転がってくるボールに 触らないようにするのは・・・なかなか難しいようでした。

年中さんは 一般的なドッジボール。なかなか うまく投げられません。

下は 外野を誰にするか 話し合っているところです。

左のグループは 外野をやりたい人がたくさんいて なかなか決まりませんでした。

右のグループは 外野をじゃんけんで決めたので ひまなようでした。

年長さんも なわとびをして 体を動かしていました。

 

体を動かすのに よい季節になってきました。

 

室内では・・・年少さん・・・注射を打っている?

年中さん・・・「貨物列車」最後の二人

女の子はチョキ 男の子はグー・・・・男の子がチャンピオン 

年長さんは 菜の花づくり。

細かい作業も・・・できるんです。

みんな 一人でできます。大したものです。

 

おまけ・・・何をしているのかな?

細い棒で 何かを つついています。

男の子も 女の子も 大好きな・・・・・ダンゴムシでした。 

「ダンゴムシ かわいい!」だそうです。

スペシャルな日

2月3日(金)節分の日です。

節分の由来を学んで・・・(下)

ダンス「鬼レンジャー」を踊り、歌「豆まき」を歌い終わった頃・・・・

赤鬼 青鬼が 突然 現れました。

年少さんは・・・・泣き出してしまう子もいました。

年中さんの中には こわがっている子も・・・

年長さんの時だけは 鬼が「ガオ~」と叫びながら

子ども達を追いまわしたので・・・怖かったようです。

でも みんな 力を合わせて・・・「鬼は外 福は内」と 鬼退治しました!

そして、スペシャルお弁当(下)をいただきました。

今日は 残す子が 少なかったです。

 

<おまけ>

下は・・・・・・節分の由来を真剣に聞く年少さん達

下は年中さん。みんな ステキな帽子に ステキなバックを持っています。

下は年長さん。イワシのにおいをかぎました。「クサッ!」

ヒイラギの葉も 触ってみました。「いたっ!」

 

おまけ・・・年少さんが見ているのは チューリップの芽

暦の上では 明日が立春です。

退治したい鬼

2月2日(木)寒さが 少し柔らかくなってきました。

校庭で 元気に遊ぶのは・・・・年長さん 年少さん

ドッジボールをしていました。

お弁当前の 年中さん教室では・・・・「退治したい鬼」の発表(下)

ぼく(わたし)の退治したい鬼は・・・・

「おこりんぼ鬼」「チクチクな言葉を言っちゃう鬼」

「いっぱい遊びたくなっちゃう鬼」だそうです。

 

廊下に貼られている 豆入れの裏にも・・・書いてありました。(下)

ユニークなものを紹介します。

「お話を 聞かないで にげちゃう鬼」

「トイザらスに 行きたくなっちゃう鬼」

「くら寿司に 行きたくなっちゃう鬼」(サイコー)

年長さんの女の子に「あなたの退治したい鬼は?」と聞くと

「おこりんぼ鬼 くいしんぼ鬼 ねぼすけ鬼」の3つを言った子も・・・

※ 子ども達・・・・自分の弱さをよく知っています。

 

おまけ・・・トレーニング箸からの卒業(下)

 

糸を通して ネックレスや指輪を作っています(下)

 

年長さん・・・ペットボトルのキャップで作ったコマ(下)

よく回ります。

それでも こわかった!

2月1日(水)園庭で 楽しく遊んでいると・・・

下のような 黒ずくめの男が・・・幼稚園に入ってきました。

「全員 遊戯室に 避難させてください」園長の指示で 子ども達が避難。

もちろん 訓練です。

でも この黒ずくめの男が 遊戯室の外で・・・・

「おれの孫に 会わせろ~」と 叫んでいます。

訓練だとわかっていても やはり こわかったようでした。

 

園長が 不審者を 幼稚園から追い出し 

子ども達の待つ 遊戯室に行くと・・・・ピリッとした雰囲気です。

今日は・・・遊戯室から出るまで 誰一人 お話をする人はいませんでした。

大変 有意義な訓練になりました。

 

先生方も お父さん・お母さんも 子ども達を 本気で守ります

ですから 「言うことをよく聞いて」「(普段)大声はださない」

「手をつないで!離れない!」「部屋から勝手に出ない」「素早く動く」

などの約束をしました。

たかがコマまわし大会 されどコマまわし大会

1月31日(火)いざ 決戦の日。コマまわし大会です。年長さん(下)

年中さんの教室でも・・・(下)「まわれ~」

年少さんの教室でも(下)・・・この鋭い目

子ども達が見つめる先は・・・「よーい」という先生の声 

「神様 お願い・・・・」と 

コマに思い(願い)を託している年長さんも(下)

どのクラスの子も み~んな これまで よく頑張りました。

年少さんの優勝者は・・・・下の中央の子

「1位になってうれしいです」という感想でした。

 

年中さん・・・3回やって2回優勝したのは・・・左の子

右の子は 1回優勝しました。

 

「たくさん練習したので 優勝できたのかも・・・?」

 

年長さんの入賞者は・・・以下の子らです。

( 練習は うそをつかなかったようですね。)

そして チャンピオンに輝いたのは・・・下の子でした。

おめでとうございます!

み~んな 頑張ったご褒美に 賞状をいただきました。

メダルも いただきました(下)

でも・・・悔しくて・・・・涙する子もいました。

「たかが コマまわし大会です。

されど コマまわし大会です。」

「さあ~ 次は ~をがんばる~」と意気込んでいました。

 

おまけ・・・・誕生会の様子(年中さん)

「5さいの おたんじょうび おめでとう」

おまけ・・・・賞状の文字を 懸命に読む年長さん達

なんとか 読めるようです。