こんなことがありました

出来事

今日の宮小

1・2年生は、サツマイモの苗を植えました。

地域の方のご指導の下、割りばしで穴をあけて、苗を上手に植えました。

 

6年生は「租税教室」。外部講師の方から、税金の使い道などを学びました。

お金の重みを、感じることができました。

今年度の総合的な学習の時間は、「課題解決選択学習」を、3~6年生で行います。今日は、そのオリエンテーションです。

日ごろから疑問に思っていること、調べてみたいことなどを、書き出します。

みんな、真剣そのもの!

ふせん紙をどんどん貼っていきます。

次の時間は、それぞれテーマを決めていきます。

 

 

5/15 運動会

 一日延期した運動会でしたが、暑すぎず、寒すぎず、風も少なく、気候的に大変整った中での運動会を開催することができました。延期に対応していただいた保護者の皆様に、感謝申し上げます。

 子どもたちは、楽しみにしていた運動会だけあって、一つ一つの競技に一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。

 

 

みなさん、本当によく頑張りました。

思い出に残る、とてもよい運動会でした。

5/13 授業の様子

 本日「あんしんメール」でお知らせした通り、運動会は雨天予報のため、15日(日)に延期いたしますので、よろしくお願いいたします。

 5/13(金)の授業の様子です。今日は朝から雨だったので、運動会全体練習はできませんでした。その代わり、6学年が1、2年生に、運動会種目の一つである「ラジオ体操」を教える活動を行いました。

 

 

 

1・2年生の皆さんは、6年生のお兄さんお姉さんの通りに手足を動かし、一生懸命でした。

6年生の皆さんも、1・2年生にとって体の動きが左右反対にならないようにと、工夫しながら教えていました。

とても微笑ましい姿でした。

5/12 運動会の練習

 今日の運動会全体練習内容は、開閉会式と大玉転がしです。開閉会式では、代表の児童による言葉や動きについて確認しました。また、大玉転がしは、運動会当日はご家庭の方との競技になるので、今日の練習では、一人で大玉を転がしました。みなさん、上手にできました。

 

 

 

 

5/11 運動会の練習

 今日も運動会全体練習として、2校時に実施しました。内容は、全体の整列の仕方とリレーです。リレーは、下学年(1~3学年)と上学年(4~6学年)とに分かれての競技です。みんな、本番さながらの取組でした。

 

 

 

 

 

 

5/10 運動会の練習

 昨日、雨天にて運動会の練習ができませんでしたが、本日は快晴。昨日の分も含めて、運動会の練習に取り組みました。学年ごとにはこれまでにも取り組んできましたが、全体での練習は今日が初めて。全体での整列の仕方や「おみこし運び」について練習しました。

おみこしを運ぶときのポイントについて、確認しています。

 

実際に、おみこしをかついでみました。4人の息を合わせて、落ちないように運びます。

みなさん、上手に運んでいます。

 

 

 

 

5/9 授業風景

 ゴールデンウィークはいかがだったでしょうか。きっと、楽しい時間を過ごすことができたと思います。

今日は大型連休明けの月曜日ですが、子どもたちは今日もしっかりと学習に取り組んでいます。

それぞれ、3校時の様子を紹介します。

1年生は算数科の授業です。いくつといくつ?の学習です。

 

2年生は音楽科の授業です。曲に合わせて、歌ったり、動作をつけたり、楽しく学習に取り組んでいます。

 

3年生は、外国語活動(英語)です。英語の曲に合わせて、体全体で表現しています。

 

4年生は、社会科の授業です。福島県についての学習で、主要な道路について地図帳を基に調べています。

 

5年生は、算数科の授業です。比例について、生活の中にある現象と照らし合わせながら、学習しています。

 

6年生は、社会科の授業です。日本国の法律の仕組みについて学習したことを、グループ毎に新聞形式にまとめています。

 

みんな、一生懸命に学習に取り組んでいました。

本日現在、今週の天気予報があまりよくないので、運動会実施が心配されます。天気予報の様子を見ながら、実施の可否について後日連絡(安心メール)いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

5/6 授業風景

 ゴールデンウィークも後半になってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか。ゴールデンウィーク途中の授業日ですが、子どもたちはスイッチを切り替えて、学習に取り組んでいます。

3・4年生は図画工作科の授業です。

「まぼろしの花」について、一人一人創造力をふくらませています。

 

5年生は算数科の授業です。

表に並べられた数から、その関係について考えています。

 

6年生は、社会科の授業です。

わたしたちのくらしを支える「税金」について、理解を深めています。

 

1・2年生は体育科、運動会の練習です。

1年生にとっては、宮小学校での運動会は初めてなので、2年生のお手本を見ながら、整列の仕方、走り方などについて、合同で学習しています。

 

また明日から、週休となります。

来週土曜日の運動会に備えて、ご家庭でも体調管理を十分にしていただければと思います。

 

4/27 学習の様子

 本日の学習の様子です。子どもたちは、それぞれの学年において、真剣に学習に取り組んでいます。

1年生は図画工作科です。クレヨンで、色の重なりについて学習しています。

 

2年生は、国語科(書写)の学習です。テキストをもとに学習しています。

 

3年生は、国語科、漢字の学習です。学年が上がり、漢字も難しくなってきました。

 

4年生は、算数科のテストです。一つ一つ、丁寧に取り組んでいます。

 

5年生は、外国語科です。アルファベットについての学習です。

 

6年生は、家庭科の学習です。タブレットを大いに活用しながら、学習に取り組んでいます。

 

図書館について知ろう!

3・4年生が,担任の先生,司書の先生と図書館について学んでいます。

題名を手がかりに,資料を探します。

分類と図書記号を参考に,探します。

お目当ての本を見付けて,ワークシートに書き込んでいます。

本を読む瞳は,真剣そのもの!

4/22 遠足の様子 ~天候に恵まれて~

雨も上がり,快晴です。全校児童で遠足に出かけます。

感染対策などの注意事項の説明がありました。

 

校長先生のお話。

 

暑いので,半袖の児童もいますね。

 

交通安全を心がけて,行ってきます!

 

全校生、上手に歩きながら、一路、白水阿弥陀堂へ

 

白水阿弥陀堂に到着です。中には複数回来ている子どももいますが、改めて威厳さを感じていたようです。

この後、住職様よりお話をいただきました。(堂内は撮影禁止でした)

縦割り班ごとに、記念写真!

池の鯉に、餌をやりました。たくさんの鯉が、餌を求めて集まってきました。

 

 

縦割り班ごとに、仲良く遊びました。

 

お待ちかねの、お弁当です。青空の下で、みんなで食べるお弁当は格別です!

前夜からの雨で天候が心配でしたが、快晴の中遠足を実施することができて、本当に良かったです。

遠足に係る諸準備をしてくださった保護者の皆様に、感謝申し上げます。

また、4月25日(月)は、あらかじめ「遠足の予備日」として設定し、給食を止めていたので、「お弁当の日」となります。重ねて、お世話になります。

にぎにぎねんど

2年生は,図工でねん土をにぎって,のばして,いろんなかたちを作っています。

 

握力も強くなり,いろんなかたちに挑戦しています。

 

長くのばしたり,ちぎったりして工夫してました。

4/19 学習の様子

 4/19(火)子どもたちの学習の様子です。特に、今日は天気が良かったので、屋外での学習活動もありました。

2学年 図画工作科の様子です。

 

3学年 社会科の様子です。

 

4学年 算数科の様子です。

 

6学年の様子です。今日は、全国学力・学習状況調査(国、算、理)でした。

みんな、真剣に取り組んでいました。

 

本日紹介できなかった学年については、明日以降掲載していきたいと思います。(^_^)

 

4/15 授業参観ありがとうございました

 4/15(金)春雨の中、多数の保護者の皆様による授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。また、今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、PTA総会の書面決議、学級懇談会内容のお便りでの説明等、縮小した形での開催にご理解いただき、ありがとうございました。

 進級、入学したお子様の姿はいかがだったでしょうか。子ども達はみんな、うれしそうに、そしてはりきって学習に取り組んでいたようです。ご家庭で、たくさん褒めてください。

 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

4/15 授業の様子

 本日の授業の様子です。入学式、始業式より一週間と少し経ちました。宮小学校の子どもたちは、毎日元気に学習に取り組んでいます。本校は、教師が子ども一人一人に目を配らせやすい少人数のよさと、豊かな教育環境をもとに、充実した日々を送っております。保護者の皆様からの、変わらぬご支援ご協力をこれからもお願いいたします。

 

 

  

ふくしま学力調査

 4月13日(水)ふくしま学力調査が行われました。対象学年は4~6学年、教科は国語科と算数科(学習に対する意識調査もあります)です。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。本結果は後ほど、本人、保護者の皆様にもお知らせいたします。得られた結果を基に、さらなる学力向上を目指していきます。

 *ふくしま学力調査の目的‥児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査を実施し、教育及び教育施策等の成果と課題を検証するとともに、その改善を図るための方策を構築し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進する。対象児童生徒は小学校4年~中学校2年。

交通教室を行いました

 4月12日(火)全校生を対象に、交通教室を行いました。警察の方を講師としてきていただき、交通少年団としての委嘱状を6学年に渡しました。その後、一斉下校に教職員が引率し、改めて危険箇所の点検を行いました。これからも、交通ルールを遵守し、安全な毎日を送ることができるよう意識を高めることができました。

 

 

 

毎日おいしい給食をみんなでいただいています

 毎日、みんなでおいしい給食をいただいています。まだまだ新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中、黙食での給食ですが、おいしさに変わりはありません。

 また、今日は、新一年生にとって、初めての給食です。みんな、上手にいただいています。

 

 

令和4年度入学式が行われました。

 本日(4月6日)春の陽気に包まれた中で、令和4年度宮小学校入学式が挙行されました。本年度の入学児童は5名ですが、元気いっぱいの新一年生です。担任の先生からの呼名後、全員が大きな声で返事ができました。

明日からの学校生活が、楽しみですね。 

たいへんお世話になりました

令和3年度が本日で終了します。

 本年度もコロナ禍の中での教育活動でしたが、子どもたちのがんばり、そしてご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様のおかげで充実したものとなりました。心より感謝申し上げます。

 明日から、宮小学校は新しくスタートします。

 今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

校庭の桜はまだつぼみです。

 

学校で一番早く咲くプール脇の桜がいくつか開花していました。