出来事
3年生家庭科 幼児のおもちゃ作り
現在、3年生の家庭科の授業では「幼児の生活」について学んでいます。その内容の1つとして、幼児のおもちゃ作りを行いました。牛乳パックと輪ゴムを使って、カエルのおもちゃを作りました。その様子をお届けします。
「できるかな~、跳ばなそうじゃない?」などと言いながら、一生懸命作っていきます。
だんだん仕上げの絵を描くところに入ってきたぞ~。
みんなで一斉に跳ばせてみよう。3,2,1…って、そんなに一斉には跳ばないもんですね…(^_^;)
授業の終わりには、「誰のおもちゃで遊びたいですか?」アンケートを実施しました。各クラス2名ずつが同票で1位となりました。
お、休み時間も楽しんでくれてる(笑)
3年生数学 研究授業
10月3日に、数学の研究授業が行われました。題材は「2次関数の応用」。授業の導入は、「ブレーキ痕から、車のおよその走行速度を求める」というものでした。
「何が分かれば予想ができそう?」という先生の問いかけに、生徒達はいろいろと考えを巡らせます。
考え方の予想を立てるために、時速50kmで走行した場合のブレーキ痕の長さが伝えられました。ということは、ブレーキ痕の長さと走行速度にはどのような規則性がありそうか。また生徒達は思考を巡らせ、周囲の生徒と意見を交わしていきます。
多くの生徒が予想したのは、ブレーキ痕の長さが2倍なのだから、走行速度もおそらく2倍なのだろう、と考え挙手で意見を確認しました。しかし、グラフの他の数字を見て、どうやらその法則は当てはまらなそうであることに気付き、また必死に思考を巡らせます。
表やグラフを元に、必死に規則性を探し、立式のできた生徒は電卓を片手に答えに迫っていきます。他の生徒と意見を共有しながら、自分とは異なる意見にも触れて、解答へとたどり着いていました。その様子は真剣そのもの。
立式がうまくいって、解答にたどり着いた生徒達の充実感が表情にあふれていました。また、グラフの法則性で別な方法からの解答を導き出した生徒もいました。子どもの数だけ解き方がある。数学の奥深さの感じられる授業でした。
避難訓練
天候や校庭のコンディションが心配されましたが、避難訓練(火災想定)が行われました。
四倉消防署の消防職員をお呼びして、講評を頂きました。(なんと、四倉中の卒業生でした!!)
私語もなくスムーズに避難できており、放送で窓を閉めるよう指示があっときにもスムーズに行動できていたことなど、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。
避難のタイミングが重なっても私語もなく、落ち着いて待機している姿が印象的でした。
教室だけでなく、廊下の窓が開いているのに気づいて行動できていました。
また訓練後には消火器を使った消火訓練を行いました。学年の代表生徒と先生で協力して活動に取り組みました。
後期生徒会総会 その2
総会の様子をお届けします。
<各委員長からの活動目標・計画の説明>
<質疑応答の様子>
活発な意見が交わされました。
運営に携わった生徒会本部の皆さん、議長の2人。
スムーズな進行に、活発な意見交換。後期も、本校生徒達が学校を大いに盛り上げてくれることを期待させる生徒会総会となりました。
後期生徒会総会 その1
昨日、10月4日には後期の生徒会総会が行われました。
総会に先立ち、夏休み以降についての表彰、および生徒会本部、各種委員会、学級役員の任命が行われました。
<表彰の様子>
たくさんの表彰がありました。大活躍・大躍進です。
<任命状授与の様子>
役員の皆さんの活躍に期待しています。
食品ロス・ゼロ川柳コンテストに応募
3年生の家庭科では、消費者庁で学校宛に募集のきた「食品ロス・ゼロ川柳コンテスト」に応募しようと考え、授業の時間で少し考える時間を取りました。真剣に考えています。
職場体験のまとめ新聞(3年生)
廊下を歩いていると、3年生の職場体験のまとめ新聞が目に入りました。どうやら、1組がほぼ完了に近いようなので、教頭先生が選ぶ「勝手にベスト3」…のはずが選びきれずベスト5。独断と偏見の選出ですので、苦情等は一切受け付けておりません(笑)
本日の授業の様子
本日の授業の様子を一部お届けします。
白銀学級は、ボッチャの練習。大会は来月となります。
こちらは、話し合い開始の直前で、カメラにポーズをくれました。
部活動の様子から~野球部基礎体力作り~
本日は、夕方の部活動の様子を一部お届けします。野球は、安定した下半身作りが大切と言われます。本校自慢の元気印、野球部員はいつでも全力投球。基礎体力作りでタイヤを使ったトレーニングに、何とも楽しそうに取り組んでいました。夕焼けに映えるトレーニング風景です。
1年生数学 研究授業
本日は、1年3組で数学の研究授業が行われました。単元は、「一次方程式の利用」。前単元までで習ってきた方程式の内容を使って、日常生活での場面においてもより効率よく計算をする、というものでした。条件をよく捉え、正しく立式することが求められます。合唱コンクールのスケジュールのうち、入れ替えに係る時間を考える、というタイムリーな想定で考えました。
解き方について、まずは方程式を使わない(小学生の考え方)で考えました。代表生徒が黒板に板書し、みんなでシェアします。
解き方を理解したところで、今度は別課題に挑戦します。立式の仕方については、必ずしも1つではないので、クラスメートと意見を交わして、考えを深めていきました。
文字を使った立式は、最初は慣れないですが、図などを使ってイメージがつかめればだんだんできるようになります。効率の良い計算、日常生活への方程式の応用を目指して、今後も頑張っていきましょう。
いわき市立四倉中学校
〒979-0201
福島県いわき市四倉町
字東一丁目65番地
電 話:0246(32)2305
FAX:0246(32)2710