出来事
情報モラル教室
本日は、いわきメディア指導員の方を講師にお迎えして、「情報モラル教室」を実施しました。
寒さや感染症に配慮し、1つの教室で行っている講話を各教室に配信しました。
保護者の方にも別室で聞いていただきました。
誤った使い方の危険性、発してしまった言葉は取り消せないこと、拡散された画像は削除しても拡散され続けること、そして自分の使う言葉に責任を持つ必要があることなどについて、具体的にお話しいただきました。
中学生の皆さんが成長していく上では、今後もインターネット、スマートフォン、そういったICT機器はずっと身近なものであると思います。今日学んだことをもとに、正しく使う判断力を身につけましょう。
<生徒代表お礼の言葉の様子>
本日の授業の様子
本日の授業の様子を一部お届けします。
2年生家庭科 防災ポーチの作成
2年生の家庭科で行っている防災ポーチの作成が大詰めを迎えつつあります。今日は、ついに最後の仕上げとなるミシン縫いに入った生徒が2クラスともおり、完成させることができました。進み具合の同じくらいの生徒達ごとに集まって、助け合いながら進める姿も見られ、協力して進めています。スクールサポートスタッフの先生にもお手伝いいただき、いよいよ完成が見えて来た生徒も多いです。
3年生英語科 掲示物の紹介
3年生の英語の授業で行った「英語の名言・格言」が掲示されています。肖像権を踏まえ、塗りつぶしが多いですが、個人的好みで気に入った言葉をピックアップしてみました。掲示されている全てがもちろん名言です。
新人駅伝大会に向けて
本日より、朝の駅伝練習が始まりました。2月に行われる新人駅伝大会に向けて、1,2年生のチームとなります。本日現在で、30名の生徒が入部しています。寒さ厳しい季節ですが、そんな中でも早朝からの練習に参加する姿勢、たいへん誇らしく思います。
本日の授業の様子
本日の授業の様子を一部お届けします。
3学期がスタートしました
本日より3学期がスタートしました。気温の状況を考え、始業式は職員会議室から配信してリモートで実施しました。
<校長式辞>
1年の計は元旦にあり、とも言うとおり、しっかり目標や計画を立てることが大切。3学期は短くあっという間の時間だが、この時期の取組が来年度につながる重要な時期。正念場の3年生は、必要以上に焦らないことが大切。
また、自己理解も大切にしてほしい。欠点を見つけるのではなく、自分にはこんないいところがある、というプラスの気持ちで捉えて頑張ってほしい、といったお話がありました。
<各学年代表生徒の発表>
発表内容は、各学年の学年だよりに掲載していますのでご確認下さい。
<生徒指導担当の先生から>
1.まずは生活リズムを整えることが大切。うがい・手洗い・朝ごはんで、心も体も健康に。
2.ゴールイメージをもって生活すること。目標を明確にもって生活することで、得られるものも変わってくる。
といったお話がありました。
<学級活動の時間の様子>
宿題の回収や、副教材の搬出、搬入等行っていました。写真を見ていただいて分かるとおり、今日も本校生徒達は元気です。
仕事始めの本日は…その2
各部での活動も行われています。長いお休みの後でしたが、多くの生徒が参加していて嬉しいです。
仕事始めの本日は…その1
今日は、3年生の学力テストが実施されています。朝の学習の様子を覗いてみると…みんな受験生の顔つきですね。
今年もよろしくお願いします
2025年の幕開けは、暖かい太陽の光が差し込む晴れやかな日となりました。今年も、生徒たちの成長をたくさん伝えていきたいと思います。よろしくお願いします。
今日も、綺麗な海が見えました。
いわき市立四倉中学校
〒979-0201
福島県いわき市四倉町
字東一丁目65番地
電 話:0246(32)2305
FAX:0246(32)2710