こんなことがありました

出来事

学校 小名浜清港会さん、ありがとうございます!

今日は、「きれいなまち・みなとづくり」を推進する「小名浜清港会」さんから、学校の環境整備に役立つ物品を寄贈していただきました。

ごみ袋やチューリップの球根や堆肥をいただきました。

学校を代表して、6年生の園芸委員会が受け取り、お礼の言葉を述べました。

玄関で記念撮影をしました!

ありがとうございました。

興奮・ヤッター! 楽しかったね!おもちゃフェスティバル

今日は2年生のおもちゃフェスティバルの日です。

招待状を持って、2年教室に出かけました。

これは、乾電池とゴムでつくった「とことこがめ」です。

各クラス、工夫を凝らしています。

さかなつりコーナーもあるんですよ。

2年生は、1年生のお客さんに、優しく説明できていました。

おまけやおみやげもいっぱいつくっていました。

お兄さん、お姉さんになりましたね。

花丸 全校集会で表彰をしました!

夏休み中にチャレンジした、ポスターや作文、感想文、そして、9月29日(火)に行ったスポーツ集会の表彰をしました。

また、がんばってチャレンジしてくださいね!

急ぎ 1年生は、特別教室にお引っ越しです。

今日は、1年生の3クラスにエアコン工事が入るため、教室の引っ越しをしました。

身の回りのものをまとめて、ランドセルと共に家庭科室・理科室・音楽室に移動しました。

様子を見に行ったら、

「せんせい、大きな机で楽しいです!」

との声。

子どもたちは、こんな状況も楽しんでいる様子でした。

鉛筆 自分の考えを表現できる子に~たしざん

1年生の算数の授業です。今日は「たしざん」の学習をします。

ぐりとぐらがおいしいカステラを作ろうとしましたが、赤い卵が3つしかありませんでした。みんなの分が作れません。そこで、冷蔵庫をさがしたら、白い卵が9個ありました。卵は合わせて何個あるでしょうか?

どうやら、たしざんで答えがわかりそうです。

子どもたちは、ブロックで確かめてみた後に、

式や、図や、言葉でやり方を説明することにしました。

「昨日のたしざんは、前の数が大きかったけど、今日は後ろの数が大きいな。」

子どもたちは、昨日のたしざんとの違いに気づいたようです。

「でも、10のまとまりにすると、計算できる!」

子どもたちは、計算のやりかたは同じだと気づいたようです。

2つの式に分解して10のまとまりを作るアイデアも出てきました!

すごいです。

みんなの前で、やり方を説明します。

後ろの数が大きくても、10のまとまりを作るのは同じでした。

みんな、自分の考えを、自分の言葉で説明できました。

自信を持って、発表していました。

お友達のいろいろなやりかたを聞いて、わかったことがあります。

それは、

「数が大きくても小さくても、10のまとまりにすると、計算ができる」

ということでした。

子どもたちの感想は、

「今日は、ちょっとだけ難しかったけど、わかって楽しかったです。」

でした!