こんなことがありました

出来事

宿泊活動の様子7月3日(水)4日(木)5日(金)(5年生~磐梯青少年交流の家~)

5年生は、7月3日(水)~5日(金)2泊3日で、磐梯青少年交流の家へ宿泊活動に行ってきました。2日目の午前中は雨天のため、屋内での活動となりましたが、午後には回復したので、天鏡台ウォークラリーを行い、自然を満喫しました。友情、勇気、努力、感謝、この活動で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様、これまでのご準備、ありがとうございました。

 

七夕集会

昨日は、7月7日で七夕の日でした。1日遅れですが、本日の10:10~10:20に放送で七夕集会を行いました。始めに全クラスを代表して6年1組がクラスの願い事「一人一人が思いやりの心を持ち卒業まで健康で仲良くできますように」を発表しました。その後、「七夕のお話」や「七夕クイズ」などを係の児童が全校生に伝えました。クラスの願い事や一人一人の願い事が叶うといいですね。

1年生ともっとなかよくなろうね会(2年1組、1年1組)

昨日の5校時、2年1組と1年1組が、「1年生ともっとなかよくなろうね会」を行いました。ホスト役の2年生が上手に1年生をリードして会が進みました。ゲームでは、紙ひこうき飛ばしやステレオゲームなどを行い、大いに楽しんでいました。2年生の行動やことばかけに大きな成長を感じました。

2年 生活科

2~4校時、2年生は、生活科で近くの川にいる生き物を捕まえる活動を行いました。学校に戻ってから種類ごとに分けると、ザリガニ、ヤゴ、タニシ、エビなど、いろいろな生き物がいました。学習終了後、個人で飼ってみる予定です。

研究授業(1年2組 算数)

2校時、1年2組において、算数科の研究授業を行いました。「求差の場面でも減法の式に表せることを理解する」ことを目標に授業を行いました。子どもたちは、ブロックを使いながら考え、式に表し、正しい答えを求めていました。どちらが多いかという問題のときには、ひき算を使うということを理解することができました。

読み聞かせ(1年)

スキルアップタイム(昼食後)に、1年生対象の「読み聞かせ」がありました。ボランティアの皆様が、2つの物語を協力して「読み聞かせ」てくださいました。大きな仕掛けやパネルシアター、ユニークなダンスと、とってもあたたかく楽しいひとときを過ごさせていただきました。本当にありがとうございました。

環境エネルギー教室(5年 常磐共同火力勿来発電所)

昨日は5年1組が、本日は5年2組と3組が、本校学区内にある常磐共同火力勿来発電所において、環境エネルギー教室を行いました。まず最初に、環境エネルギーに関するお話を聞きました。次に3つの班ごとに、「汚れた水をきれいな水に」「再生紙づくり」「電気をつくる」の体験学習をすべて行いました。子どもたちは、環境を守りながら、エネルギーをつくり、それを大切に使い続ける大切さを学びました。お忙しい中、ていねいに教えていただいたたくさんの社員の方々に心より感謝いたします。