こんなことがありました

出来事

防犯教室開催

2校時に、防犯教室を開催しました。防犯教室1として、校舎内に不審者が侵入したと仮定した安全確保訓練を実施しました。防犯教室2として、登下校時や下校後の不審者への対応の仕方を「いわき南警察署生活安全課やスクールサポーター、ボランティアの方々に指導していただきました。子どもたちは、不審者に近づかないことや甘い誘惑に絶対のらないことなど、自分の命を守るために大切なことを学びました。

陸上の練習がんばってます。(6年)

4日(火)、6年生は陸上大会リハーサル大会に参加しました。そこで新たな目標が見つかり、その目標にむけてさらに練習をがんばっています。保護者の皆様、お子さんへの励ましなどのサポートをよろしくお願いいたします。

研究授業(1年、2年、4年)

2校時、1年2組において、学級担任による国語科の研究授業を行いました。「何がどうする」の文を作ることがめあてでした。子どもたちはイラストにかかれていることをもとに、たくさんの文を正しく作ることができました。

3校時、4年1組において、教育実習生による算数科の研究授業を行いました。3けた÷1けたの筆算の仕方を理解し、計算できるようになることがめあてでした。子どもたちは、前に学習したことを生かして筆算の仕方を考え、計算できるようになりました。

4校時、2年1組において、教育実習生による国語科の授業が行われました。絵の様子を想像し、漢字を使って文を作ることがめあてでした。子どもたちは、絵から様々なことを想像し、これまでに習った漢字を積極的に使って文を作っていました。

研究授業(3年算数)

2校時、3年2組において研究授業が行われました。算数のわり算「何人に分けられるかを求める計算」について学習しました。子どもたちは、おはじきなど具体物を用いて計算の意味を考えていました。

クリーン作戦

2校時、全校生で、自分たちが住んでいるまちをきれいにするクリーン作戦を行いました。学年ごとに、公園や道路などのゴミを拾いきれいにしました。気持ちもすっきりしたことでしょう。

家庭科・調理 調理実習(5年家庭科)

2校時、5年1組において、、家庭科の調理実習を行いました。題材「ゆでてみよう」として、「たまご」「青菜」(ホウレンソウ)をゆでる学習です。子どもたちは、時間を計りながら、火力を調節して上手にゆであげました。今日学んだことを家庭でも実践してみましょう。