豊間中日記

出来事

Mr. ・・・

みよび祭の準備は着々と進行中。

でも、準備完了にはまだまだ時間がかかります。そこで、今日の一言・・・。

「何事も協力することが・・・」、もうこれしかありません。

あれ、誰だ?

マフラーが見えました。世界をまたにかけて移動しているのかな?


以前から時々紹介していた少年の名前がわかりました。

この少年の名前は、”Mr.豊レンジャー”だそうです。みよび祭当日に活躍してくれることを期待しています。
よろしく、Mr.豊レンジャー・・・! (*^_^*)(*^。^*)

みよび祭へのカウントダウン(あと5日)

実行委員会からのメッセージもだんだんと、切迫感が高まっているようです・・・

「一人でやるのではなく、皆で協力してやることに 意味がある。」
週があけたら、画面右のキャラクターが校内のあちこちに増殖しています。
職員室や校長室のドアにも。・・・優しく見守ってくれているのでしょうか?・・・

一方、授業は平常通りに進んでいます。
これは2年生の体育です。

ストレッチの一種なのでしょうか。それとも筋トレなのか。
見た目は楽そうですが、やってみると結構きついものがありました。
私は1種目でリタイアでした。(ヤングアメリカンズ研修で、あれだけ鍛えたのに・・・)

みよび祭に向けて

 全校集会のときに、近藤先生から「お客様をお迎えしてみよび祭で発表をします。頭髪・服装を正しくしましょう。」と話がありました。


その後、各学年の合唱体系確認。
◎1年生

◎2年生

◎3年生


さあ、ラスト一週間です。しっかり準備しましょう。

なぜなら、「地にはいつくばってもがんばることが大事なんだから。」

朝食のモデル作り

 今豊中生は忙しいです。合唱練習、みよび祭の準備等々・・・。

 ある日の放課後、「朝食モデル作り」に取り組んでいました。


 手洗いをしっかり行い、パン、汁物、おにぎりをつくりました。
  

 今回調理したものは、どうやらみよび祭で紹介するようですのでお楽しみに。

出張から ただいま~

(今回は写真を撮る余裕が無かったので、文字のみです・・・)
2日間にわたる出張が終了しました。
ヤングアメリカンズの体験研修。タンバリンのソロを任されました。
練習すればするほどに「上手にやりたい」という欲求が生まれます。その結果、本番のパフォーマンスは大成功でした。さらにアンコールでは歌に合わせた手話(サインランゲージ)も披露しました。(直前に教えてもらったのですが)
パフォーマンスのあとでアメリカ人の講師にこう伝えました。
Thank you for giving me a chance to perform like this!
その返事はこうでした。
My pleasure.

二日間の中で一度もアメリカ人の講師から「それじゃダメ」とは言われませんでした。
彼らのアドバイスはこうでした。。。
「今のパフォーマンスは素晴らしかった。もっと良くするにはこうすると良いよ!」
なるほど、と思いました。
いくつになっても、学ぶことはありますね。

ちなみに明日(25日)は土曜日ですが、勿来高校でショーがあるそうです。
興味のある方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。
(通常、東京あたりで開催する時は、数分でSOLD OUTになるそうです)
・・・あっ肩痛い・・・

全校集会から

 10月24日(金)の午後、全校集会で生徒会長の遠藤さんから次の2つの提案がありました。
①みよび祭を成功させるため、みんなが協力して取り組みましょう。

②「オアシス」運動を実践しましょう。
 生徒会役員全員がステージに上がり、生徒会長と一緒に全校生徒に呼びかけました。

ただいま出張中

2日間の日程で南部アリーナにて行われている「ヤングアメリカンズ体験研修」に本校からも職員(誰?)が参加しています。(市内の全ての小中学校から参加しています)

「自己表現、協同、達成感、異文化交流の大切さ」についての研修です。
30人程度のアメリカ人の講師による指導を受けて、一つのミュージカルを作り上げる内容です。本来は子ども達のためのプログラムなのですが「まずは先生方に体験を」ということで開催されています。

最初の内は上手く動けなかったのですが、練習を重ねる内に上達するのが分かります。
先生方の中から、何人かが楽器や歌のソロパートを任されました。
私(誰?)もある楽器のソロを任されました。
その楽器とは・・・タンバリンです。(今、誰か笑いましたね!?)
2日目の明日は、午後5時からは、ヤングアメリカンズのみのショー。
午後6時からは、ヤングアメリカンズと先生チームの合同のショーです。
ちょっと遠いのですが、ご都合がつけば南部アリーナにてご観覧ください。
一見の価値ありです。
・・・あっ腰痛い・・・

朝から・・・

 朝の学活の前(7時50分頃)に教室をまわってみました。何と2年生が集まっています。
「何事?」と思い、注目しました。

黙々と各自が作業に集中しています。

背負いかばん・・・。「ロッカーにおいてからやればいいのに」と思ってしまいます。でも集中して作業をしているから気にならないようです。

机に怪しい男の絵が・・・。

あの少年の絵のようです。リアルです。

まだ、詳しい情報はありません。

夢のあと・・・

 昨日は豊間小の国語の研究発表会があったため校庭に入りきらない車・・・、たくさんのお客様・・・でした。
 一転して、今日はいつもの「静かな日」+「雨」で、『夏草や 兵どもが 夢の跡・・・』のように『しんみりとした心持』になります。


それでもみよび祭は迫ってきます。『あと8日』です。

*今日の一言
「努力を一つ一つ積み重ねることが大切なんです。」
毎日感心させられています。いい内容の文章ですね。

雨が降って感傷に浸る暇が無いほど努力を積み重ねなければ・・・!
さぁ、豊中生の皆さん! みよび祭の準備に邁進するのみ!! がんばりましょう。

たくさんのお客様

 今日は、午後から豊間小で国語の授業公開がありました。いわき市内から小学校の先生方が250名以上集まりました。

豊間小の職員や保護者、豊間中の職員、豊間地区の交通安全協会の方々の協力を得て、校庭とその周辺で250台の車を駐車しました。

豊間中の生徒は、たくさんのお客様が訪問してもどこ吹く風・・・。
マイペースです。

*授業風景
(1年)

(2年)

(3年)

なぜか全校生徒が色塗りをしていました。

みよび祭(文化祭)準備、進行中

某学年の準備品です・・・辞書のオブジェ?

その正体は・・・当日のお楽しみですね。

・・・で当日までのカウントダウン

今日のお言葉は・・・「今できる事を 精一杯やることが 大事なんです。」
全くもってその通りです。
画面右下のキャラクターの正体は・・・
これも当日のお楽しみですね。

町ができる・・・

昨日の日曜日に豊間地区の災害公営住宅を見ました。10月から引越しが始まり、人の姿を目にすることが出来るようになりました。若干工事が遅れているために、11月に引越しをする家庭もあるようです。

ここの公営住宅は、一軒家の戸数が多く、アパートも多いためこの地区に「新しい町ができた」感があります。


ベンチを見ると何人かの人が座って話をしていました。小さな子どもの遊ぶ姿も見られました。


生活拠点が安定し、豊間地区に以前の活気が戻ってくるといいですね。

みよび祭に向けて・・・

11月1日(土)のみよび祭に向けて少しずつではありますが動きが見られます。

何度か紹介している、カウントダウン表・・・。10月17日(金)の時点で残り『11日』。何とあと二週間でみよび祭なのです。

『たたくなら折れるまで!』と書いてあります。
残り二週間、みよび祭を成功させるために全校生が「たたかれなくても」折れそうになるまで一人ひとりが一生懸命準備に取り組んでくれることを期待しています。

3階を歩いていたら、いつの間にか手作り感満載の「ベンチが二つ」・・・。

最近急に出来上がったので、みよび祭で使うのかなぁ~?
全然違っていたらごめんなさい。

学校だより10月17日号発行しました。

今回の内容は
○芋煮会
○筝曲部、県大会に参加中(ちょっと裏話)
○来週の行事

こちらをクリックしてください→26年10月17日号 No23.pdf

・・・やはり「芋煮会」は東北限定の文化なのでしょうか・・・今、パソコンで「いもにかい」と入力したら「芋二回」と変換されてしまいました。・・・二回目はご家族で楽しんでいただければ幸いです。

アート

みよび祭(文化祭)の発表に向けて、いろいろな取り組みがなされています。

先生方は縁の下の力持ち・・・。


これは3年生のある生徒の机の上・・・。何に使われるのかな?


男子二人が進行しています。何の呼びかけ????
よく聞いてみると朝食についてのアンケートをとっていました。

こういうさまざまな取り組みが、みよび際の発表につながるのかな~?と思いながら見学してました。

授業風景

1年生の理科の授業(10月16日(木)の授業)を見ました。
アンモニアを集める実験をしていました。

最初はちょっとはなれて・・・。

あれれ?いつの間にか男子が近くを囲んでいる。

このあと、アンモニア臭を嗅ぎ、「くさい!くさい!」と喜び半分での大騒ぎになりました。(*^_^*)

また、今日10月17日(金)は英語の先生が出張でいないため校長先生に授業をしていただきました。

いつもより姿勢がいいような気がします。(*^_^*)(*^。^*)

保健委員会の取り組みの成果でしょうか?(保健委員会が下の掲示を作り、呼びかけをしてます。)


1年生の姿勢のよさ、授業への取り組みのよさで、校長先生の説明も熱を帯びてきました。

時差に関する説明ですね・・・。

♪♪合唱♪♪

この時期になると、各学級の合唱の出来が気になります。

2年生の練習の様子を見に行きました。

リーダーが、合唱への取り組みや練習方法を提案しています。この後、パート練習に取り組んでいました。

拡大コピーした歌詞が学級の壁に掲示してありました。

ここにこれからいろいろな書き込みが入り、それと共に合唱がまとまるのでしょうね。
♪♪みんな、がんばって・・・♪♪

誰だ?

実行委員会の掲示を見に行きました。みよび祭まであと12日・・・。
いつの間にか2週間をきっていました。

実行委員からの一言は「乗りこえられない壁なんて無い!!」

是非計画的に全校生が協力して壁を乗り越えてほしい・・・。

あれ? 右下の少年は誰?


後で気づいたのですが、職員室の入口にも少年が・・・。


この少年については情報不足です。今後情報収集してお知らせしたいと思います。
乞うご期待ください。

いも煮会

 今日は「いも煮会」です。諸事情により例年と違い今年は学校で行いました。

  
 どんなときも明るい笑顔で取り組む。豊間中生のいいところです。
 いつもより凝ったメニューが多かったです。


先生方もがんばりました。


生徒から「楽しかった」ということばをいただきました。