豊間中日記

出来事

新年に向けて

終業式の後、1年間お世話になった小学校の体育館フロアにワックスをかけました。

ワックス委員が適量をフロアにたらし・・・それを一列に並んだモップ委員が伸ばし、磨いていきます。
作業を進めると、まるで水面(みなも)のようにきれいなフロアになっていきます。
来年もこれで思いっきり体を動かせますね。(おっと、来年になる前に、冬休みの部活動でもガンガン使います!)

ワックス&モップ委員の皆さん、お疲れ様でした。
この調子で自宅の大掃除でも力を発揮してください!

生徒会長サミット実践報告会

いわき市内の中学校の生徒会長が各部門に分かれて活動してきました。
今日はその実践報告会です。
○サミット新聞
○英語キャンプ
○長崎、韓国、スイス派遣
○ヤングアメリカンズ
○いわき志塾
○ワンコインスクールプロジェクト
 等の活動をわかりやすくプレゼンテーションしました。

これはワンコインスクールプロジェクト報告での一コマです。
タイから訪れている中学生に質問している場面です。

本校からも前期・後期の生徒会長が参加しました。二人とも堂々とした立派なプレゼンを見せてくれました。お疲れ様でした。

いわき点描4

明日は先日お伝えした商業施設「とよマルシェ」の仮オープンです。

飲食店や宿泊施設が営業を始めるようです。
「とよマルシェ」・・・何だか似てませんか?・・・我らのあの・・・「Mr.豊レンジャー」に。
こちらも地元を助ける力強い味方ですね。

それにしても上空の青空にご注目ください。昨日の路面凍結から一転して、今日は日本晴れです。その暖かさに誘われて・・・

この映像を拡大すると見えるのですが・・・豊間海岸ではサーフィンを楽しむ人たちが。
ざっと数えたら40人近くのサーファーが、波と戯れていました。
海水が・・・冷たくは・・・ないのでしょうか?
「心身滅却すれば水もまた温し」・・・なのでしょうね。
老婆心ながら・・・風邪など召しませぬよう、ご自愛ください。

無人の教室にて

3年生の教室は実技教科のために無人になっていました。
ふと目についたのが・・・

机の保護シートにはさんであった「無限」の文字。
深いです。
がんばれ3年生!

追伸
今朝は予想外の積雪、路面凍結のため私も何人かの生徒と一緒にバスで学校に来ました。
普段気づかない風景や地形を見ることができました。
でも、何よりの収穫は、本校生がバスを降りる時にきちんと運転手さんに挨拶をしていたことです。ちょっとしたことですが、大事なことですよね。

工事の様子

新設された避難路から見た造成作業の現場です。

以前はここからでは校舎は見えませんでしたが、今はご覧のような状況です。
これからどのように作業が進むのか、興味津々です。
そして足下を見ると・・・

水たまりの表面が凍っています。個人的にはこれが今年の初氷です。
空はきれいに晴れているので、放射冷却で冷えたのでしょうね。
(・・・と、ここまで書いた10時頃に外を見たら・・・軽い吹雪でした!)
今朝の天気予報では雪だるまはなかったのですが。

続報

先週行われた「ワンコインスクールプロジェクト募金」の結果が掲示されました。
これです。

金額の発表は控えますが、それぞれに目的意識を持って募金している様子が見られました。
・・・とMr.豊レンジャーも言ってました。
彼の貢献も大きかったようです。ありがとう!Mr.豊レンジャー!

(ちなみに「Mr.豊レンジャー」ってローマ字の大文字、小文字、記号、漢字、カタカナ」が使われているので、結構キーボードで入力しにくいのです・・・あっごめん、Mr,豊レンジャー!)

英語の授業から

今日は普通の黒板で授業をしています。
今日のネタは英語の歌です。
下の写真からどんな歌か「想像」してください。

ヒントは「想像」です。

答え・・・Imagine(イマジン)です。
この流れで行くと、次は同じくジョン・レノンの「ハッピークリスマス(戦争は終わった)」でしょうか?

中学生も風の子

昼休みに校庭で気分転換をしています。

サッカーをする男子。
談笑する男子。
談笑する女子。
かくれんぼをする女子(姿が見えないのは隠れているからです)

画面左奥には遠くに海が見えます。
この写真では良く分かりませんが、肉眼でも目をこらせば波頭が白く見えます。
さあ、午後もがんばろう!

参加してきました。

13日(土)に文化センターにて開催された「第12回 いわき市PTA研究大会」に参加してきました。
研究報告や感謝状贈呈、そして講演が行われました。

運営に携わった皆さん、ありがとうございました。

連携プレー&繊細作業

校舎裏の高台を住宅地にすべく、工事が進んでいます。
ショベルカーが2台で作業をしています。

上の1台が土を削って
下の1台がそれをダンプカーに積み込む。
・・・と言えば単純ですが、まるで人間の手のように繊細な動きをします。
たとえば・・・土砂に含まれている木の根をアームだけで器用により分けています。
さすがプロの技です。
こういうプロ職人の皆さんの力で町がよみがえるのですね。ありがとうございます。

とまれ

校門前の横断歩道に設置してある「とまれ足形」が新しくなりました。

よく見ると耐久性のある厚手の樹脂製シートでできているようです。
交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
あらためて「事故0」への決意を固めました。

帰ってきたMr.豊レンジャーwith OCSP

OCSPとはOne Coin School Projectの頭文字です。
タイでの学校建設の支援になれば、と生徒会で募金活動を続けています。

そこに我らのMr.豊レンジャーが登場!
手にしているのは「灯台型の募金箱」です。
少しでも支援になればうれしいですね。

帰ってきたMr.豊レンジャー

先日の生徒集会で「One Coin School Project」の説明がありました。
「タイに学校を建設するための募金をしよう」という内容です。
その会場に・・・

右の生徒会長の隣に・・・
何とMr.豊レンジャーの姿が!
帰ってきてくれました。やはり愛と勇気のヒーローだったのですね。
募金活動にも参加してくれるとのことです。
ありがとうMr.豊レンジャー!

いわき点描(番外編)

登校指導をしている時に、ふと校舎の方を見たら横に月が。

画面の左上です。
拡大すると・・・

優しく見守っているような姿ですね。

やがて花になる

国語の授業です。
すでに「書き初め」関連の指導が始まっています。
電子黒板で実際の筆の運びを学びます。

Q:これは何という文字でしょうか。
A:(タイトルをごらんください)

私もこんな授業を受けてみたかったです・・・

インフルエンザ収束中

このような日常的な啓蒙も功を奏し、先週からのインフルエンザ罹患数も落ち着き、今日の段階ではゼロになりました。

ただ、以前に聞いた話では・・・
○咳やくしゃみで飛び出したインフルエンザのウイルスは、空気中を漂った後で
床に落ちる。
○だから、床に触った手(指)で顔に触れると、ウイルスも顔(口や鼻)から体内に取り込まれ、インフルエンザの発症につながる。
・・・という事のようです。
けっこう無意識の内に鼻や目をこすったりしますので、気をつけたいですね。
(個人的には・・・栄養や体力をしっかりつけて「雑菌に強い人間」になりたいですが)

持久走大会から・・・part.2

とても爽やかな陽気の中での持久走大会でした。

小学生同士の応援はもちろん、豊間中の1年生も応援に駆けつけました。
保護者の姿も見えます。地域の方もちらほら・・・。

ほのぼのとしながらも、みんな真剣に走った素敵な持久走大会でした。


最後は小6男子(下の写真)です。

全員が一生懸命走り、締めにふさわしい迫力のある内容でした。

持久走大会から・・・

12月5日(金)の豊間小の持久走大会のときのこと。

6年生はこれから持久走の本番が控えている一番集中したいときに、豊間中の校長先生が、豊間小の6年生となにやら話をしています。

「青田刈り?」かな・・・。(*^_^*)!(^^)!

交渉が成立したのでしょうか?

校長先生は、にこやかにその場を離れました。

多分、『みんな、がんばって!応援するよ!』てな具合の話し合いだったのかな?