豊間中日記

出来事

メキメキ上達中

放課後、素敵な音色に誘われて3年生のオープンスペースに行くと・・・
やはり!

本校の「ピアノ&ギターデュオ」が「みよび祭(文化祭)」に向けて練習をしていました。
前よりも確実に表現力が向上しています。
これは期待大です。

生徒の皆さんの一生懸命な姿を見ると、涙が出るほどうれしいです。
(最近、年齢のせいか涙腺が弱くて・・・)
がんばれ!中学生!!

歌声・・・♪♪

 放課後、どこからともなく歌声が聞こえてきました。あちこち回ってみると校庭に3年生の姿を発見しました。

 階段のところで女子が歌っていました。♪♪♪(*^_^*)

 バックネット前では男子が輪になって音取りをしていました。


 11月1日(土)の『みよび祭』に向けていよいよ本気の取り組みかな・・・。豊中生みんなで文化祭を盛り上げましょう!!

動画でお見せしたいのですが・・・

中間テストが終わり、部活動の新人戦に向けての練習も再開しました。
バレーボール部は、他校の部員も交えての合同練習となりました。
画面がブレているのは、カメラのせいというよりは、被写体の動きが速いためです。
動画で動きを見せられないのが残念です。

このブレから動きを察してください・・・(無理?)
がんばれ、中学生!

目の愛護デー

 いつが目の愛護デーか知ってますか?

 10月10日です。10を横にすると1が眉毛、0が目のイメージになるからでしょうか?うまい語呂合わせですね。

 豊間中学校でも、目の愛護の重要性から次のような掲示がお目見えしました。


 こういう知識を参考にしながら、生徒には自分の目を愛護することに感心を持ってほしいです。

 そんな思いを抱きながら、教室へ・・・。今日は中間テストです。みんな集中して学習してきた成果を発揮・・・。(*^_^*)

 しかし、テスト勉強はいかにも目に悪そうですね・・・。

 豊中生、テストがんばれ・・・!!!
 その後の目のケアもしっかり。

今日の授業から

Q1 何の授業でしょうか?

A1 美術の時間です。
では Q2 何を描いているのでしょうか?

A2 透視図法の基礎練習として、立方体を描いています。
遠近法の基本ですね(たぶん・・・)
・・・SF映画に出てくる宇宙船で、こういう立方体のがあったような・・・

PTA新聞

 本日付で豊間中学校PTA新聞を発行します。
 PTA会長の鈴木政浩さんや高濱校長先生のあいさつ等々盛りだくさんの内容です。本日子どもたちが持ち帰りますので、楽しみにご覧ください。
豊間中PTA会報みよび2014.10.pdf

それぞれの昼休み

係活動として、給食で使ったお盆を洗っています。
手早い作業は見ていて気持ちが良いです。

2年生のオープンスペースでは・・・

円陣を組んで「春はあけぼの・・・」でおなじみの「枕の草紙」の暗記に挑んでいます。
一人では難しくても、みんなでやれば何とかできるものです。がんばれ中学生!
さらに・・・1年教室では・・・

物音一つたてずに自習してました。
実は明後日は中間テストです。
がんばれ中学生!!

昼休みの特訓

給食後の昼休み、3年生の教室をのぞいてみると・・・

ダンスの練習です。体育の授業の練習でしょうか。それとも文化祭の発表のためでしょうか?
最初の内はけっこう悪戦苦闘していたようですが、みるみる上達しています。
そして、背後からはきれいな音色が。
振り向くと。。。

ピアノとギターのアンサンブルです。文化祭のための練習のようです。
なかなか澄んだハーモニーです。
こちらもこれからメキメキ上達していくことでしょう。
がんばれ、中学生!

SC

 タイトルのSCとは、スクールカウンセラーのことです。
 豊間中学校では、4年前からスクールカウンセラーとして『秋元祐介』先生にお世話になっています。


 豊間中へは基本的に月曜日に出勤します。生徒の悩みだけではなく、保護者の方も利用できます。希望があれば豊間中の養護教諭まで電話連絡をし予約してください。

 もちろん話の内容の秘密は守られます。

ふれあい弁当デーについて

 今年度から、「親子ふれあい弁当デー」がいわき市内の全小中学校で実施されます。
 豊間中では、10月10日(金)に実施します。そのための事前指導を9月26日(金)に行いました。

 全体に説明があり、その後各学級に戻って全員が計画表を作成しました。

(例)

 10月10日当日の朝は、各生徒が自分が計画したものをつくります。各家庭で温かく見守ってください。

ことばの木

 今、校舎内に『ことばの木』が枝を伸ばしています。

 豊間小で作っているものですが、ちょっと注目してみると「なるほど」と思うことが書いてあります。ことばがいかに大切であるかを考えさせられます。


 学校においでの際は、是非注目してください。

素敵な歌声

 9月26日(金)午後1時45分頃、校舎内を歩いていると豊間小の音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。
 思わず中を覗いてみると・・・。

 玉井夕海さんがピアノで弾き語り・・・。
 玉井さんは映画「千と千尋の神隠し」で「リン」の声優をしました。この日の「豊間アカデミーことばの学校」の講師として来た方です。


 アップをしている歌を聴きましたが「本物の迫力は違うなぁ~」と感じました。

体調管理

 最近、昼夜の寒暖差があるためか、体調を崩している生徒が急激に増えています。マスクをしている生徒も多いです。
 体調管理に注意させたいものです。

 ところで、こんな掲示物を見かけました。

 各学級の生徒数を考えると「ハンカチ・ティッシュ忘れ」が多いと思いませんか?

 衛生管理、体調管理・・・。自分に関することに最低限の注意を払うことが出来る生徒になってほしいです。

筝曲部県大会出場

 朝、元気に出発した筝曲部。


 先ほど連絡が入り、音楽祭で見事金賞を獲得しました。
 10月17日(金)の県大会への出場が決まりました。今後ますます練習に精進してがんばれ!

波の戯れ

いわき芸術文化交流館「アリオス」にて、「第68回福島県下小中学校音楽祭 第2部合奏 いわき地区大会」が行われました。
学校だより(みよび)でもお伝えしたように、本校の筝曲部も参加し、素敵な音色を響かせてくれました。
曲目は「波の戯れ」

手前味噌かも知れませんが・・・演奏中「寄せては返す波の風景」が見えたような気がしました。
他校の音楽の先生も「素晴らしい演奏でしたね」とほめてくださいました。
筝曲部の皆さん、感動をありがとう!
サポートしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

さわやかな朝

 今朝は久しぶりにすがすがしい朝です。
 登校時のあいさつ運動をしている生徒の様子もさわやかですね。


 体育館では、本日の大会に向けて筝曲部が朝練をしていました。

 ここまでの練習の成果を信じ、がんばれ筝曲部!

筝曲部激励会

 明日の『音楽祭いわき地区大会』を前に、本日筝曲部の激励会が行われました。

 予定の時間に、小学校で体育館を使用していたので、しばらく外で待っていました。
 待っている間も豊間中生は楽しそう。明るいいい生徒ばかりです。

 激励会の中では、校長先生から「演奏を楽しみにしています。」と励ましをいただき、生徒会長からも「悔いを残さない演奏をしてください。」とエールをもらいました。

 本番直前であり、すばらしい演奏でした。


 明日のがんばりを期待しています。

給食のない日

 明日9月26日(金)は『給食のない日』です。

 『弁当』を忘れず持ってきましょう。

◇梨ジャム・・・一年生の調理実習の梨ジャムは、上品な甘さでとってもおいしくできました。

 ヨーグルトと混ぜていただきました。ご馳走様でした。

技術の進歩


2年生の技術科では「LEDランプ」を作っています。
写真の左側が旧タイプのLEDモジュール。3段構成で20個程度のLEDを使います。右が新型のモジュール。底面中心の1つのLEDで同じ機能です。技術の進歩って素晴らしいですね。
ちなみに私が中学時代、LEDは一つ500円以上しました。なけなしのお小遣いを握りしめて部品屋さんに買いに行ったものです・・・それが今や一つ5円以下で買えます。発光色も以前は赤だけだったのが、今や青や白もあります。技術の進歩って素晴らしい・・・(遠いまなざし)