出来事
体育館のフロアメンテナンス
今年最後の部活動となる本日。女子バスケ部(男子は大会参加中)と、バレー部の生徒たちの力を借りて、体育館のフロアにメンテナンス剤を塗ります。まずは説明を受け、みんなで床の水拭きをしました。一人ひとり持ち場を決めます。
出入り口までしっかり水拭きしてくれました。
水拭きが終わった後は、先生方でメンテナンス剤を塗ります。2人1組で、メンテナンス剤を撒く先生と、モップで塗り広げる先生に分かれて行いました。
床がとってもキレイになりましたー。
来年も、このフロアのように、新たな気持ちで頑張りましょう。
2学期終了
12月23日(金)で、82日間の長い2学期が終了しました。
<愛校清掃の様子>
<終業式の様子>
1 式に先立ち、表彰。部活動や文化面。本当に多数の表彰があったため、写真は一部のみとなります。
2 校長先生のお話
2学期の数々の行事に全力で頑張れたことは成長につながること。特に、文化祭やスポーツフェスティバルで、行事に主体的に取り組む姿や、心温まる応援や励ましに大きなパワーを感じたこと。この経験で得られる人とつながる心地よさや他人を受け入れる寛容さ、絆や感謝、思いやりといった心が、いじめのない学校にもつながっていくこと。これまでの学習サイクルで得た自己マネジメント力をもとに、目標、計画を大切にした冬休みを過ごして欲しいこと、などが話されました。
3 各学年代表生徒の作文発表
代表生徒の発表内容は、各学年の学年だよりをご覧下さい。
3 生徒指導担当から
1 交通事故に気をつけること(特に自転車での事故防止、ヘルメット着用の努力義務、ながら運転の禁止等)
2 SNSの使用について(トラブル防止、書き込みや無断での画像使用等)
3 外泊の禁止等(お家の方へ、誰とどこへ行き、いつ帰るかを知らせること)
4 防寒着の着用に関する確認事項 などが話されました。
<各学級での学活の様子>
通知票が配布されました。ご家庭で、生徒達の2学期の頑張りを話題にして大いに称賛していただければと思います。
それでは、2学期大変お世話になりました。
クリスマスソングの聞き取り
2学期最後の英語の授業。20日の1年生の授業では、クリスマスソングの聞き取りを行いました。曲は、「Last Christmas」。毎年、この時期になるとあちこちで流れるあの曲です。今回は、4人1組で曲を聴きながら、バラバラになった歌詞の復元に挑戦しました。楽しみながら、リスニングの力を伸ばせたようです。
本校生徒達の学力向上のために(職員研修の様子)
12月18日(水)に行われた職員研修の1コマです。本校生徒達の「強み」や「弱み」。そして、どういった要因が学力に影響を与えるのか…。いわき市の教育委員会から提供されたデータを本校なりの観点で分析し、今後どのような方策で生徒達の学力を伸ばしていくのか。先生方もグループに分かれて話し合いを行いました。「来年度の授業で」、「3学期に」、「明日から」取り入れていきたいことなどを先生方も真剣に考えています。
分析結果の一端ですが…、新聞を「全く読まない生徒」と、「少し読む生徒」では学力差が生まれることが傾向としてある…というものがありました。とはいえ、自宅で新聞を取っていない、という家庭もあるかもしれません。それでも少しでも興味をもってもらおう、と20日(金)の授業で早速新聞の話題を授業で取り入れた社会の先生。本校の先生方は、いつも生徒達のために努力をしてくれる自慢の先生方です。
下は、班ごとの話し合いの結果を全体に共有してくれた先生方の様子です。
本日の授業の様子
本日の授業の様子を一部お届けします。授業日も、今日を入れて2学期残り2日となりました。
ALTの先生との授業
白銀学級の英語の授業を見に行くと、アイザック先生と楽しく授業を行っているところが見れました。
たくさんの単語を練習した後…
「Double」と呼ばれる遊びで確認していきます。2つの絵の中にたった1つある共通の絵を、早押し形式で見つけるゲームです。生徒たちのあまりの反応の速さに、2回戦はアイザック先生もゲームに加わり、勝負、となりました。
授業の終わりには、頑張った生徒たちに、アイザック先生から、少し早いクリスマスプレゼント。ステッカーが配られました。
本日の授業の様子
本日の授業の様子を一部お届けします。
白銀学級 自立活動 研究授業
昨日は、白銀学級で自立活動の研究授業が行われました。
題材名は「言葉について考えよう」。SNSでありがちな「文字だけではうまく伝わらないことで生まれる誤解」でのトラブルの事例をもとに最初は考えていきます。
言葉足らずによって生まれる誤解を確認した後は、それぞれの「言われてうれしかったことば」について、考えていきます。それぞれが付箋に考えを記入し、貼っていきます。
それぞれが書いた言葉を共有していきます。言われてうれしい言葉っていっぱいあるんですね。
アイディアがうまく浮かばない時には、タブレット端末で調べたりもしています。
たくさんの言葉が書けました。全体で確認するとともに、学級に貼れるように掲示物としての作成にも取り掛かりました。
次回は、他人を傷つけてしまう「チクチク言葉」についても考えていくようです。言葉の大切さ、しっかり学ぶことができましたね。
3年生美術 研究授業
昨日、3年生の美術の研究授業が行われました。
題材名は「風景」。版画のドライポイントの技法を使って作成していきます。
本時の目標は、「ニードルの使い方を身につける」こと。その使い方のポイントについて、担当の先生からモニターを使って実演しながらの説明がありました。
まずは、実際に直線と曲線の表現を練習していきます。OHPシートをワークシートに重ね、黒い部分の上を削ることで自分自身の彫り方を確認しています。その後は、周囲の生徒と見比べてみました。「え?全然違う!」という驚きの声も上がっていました。
次に立体感の出し方を学んでいきます。光の当たり方をイメージして多方向から彫るのがコツのようです。
そして、いよいよ風景を彫っていきます。時々黒いシートを重ねて、出来具合を確認しながら進めていきます。
その後はまた友達と見比べます。「うまっ!」など、ここでも驚きの声が上がっていました。
途中で担当の先生からアドバイスが入ります。「縦、横の引き方に得意不得意があるから、やりやすい方に紙を回転させるとうまくいくよ」。早速、それを実行する素直な生徒達です。
最後は、振り返りと次時以降の学習内容の説明がされました。もっと彫り進めたそうな生徒達の余韻が感じられる授業の終わりの場面でした。
有権者教室が行われました。
本日、三年生を対象に有権者教室が行われました。
いわき市選挙管理委員会の方をお招きし、模擬選挙を行いました。
選挙公報から各候補者の公約を見て、誰に投票するか話し合いました。
実際の記載台と投票箱を用いて投票を行いました。
実際の開票機を用いて開票を行い、当選者を確認しました。
今回の有権者教室を通じて、実際の投票のイメージを膨らませることができました。
未来の有権者として社会に関心を持ち、考えていくことの大切さを学びとることができました。
1年後の進路選択に向けて
2年生の廊下には、進路コーナーが設置されています。
そのすぐそばには、一昨日より設置された「進路教材の見本コーナー」が。
休み時間や放課後、購入するコースの参考にするために教材を見に来ている生徒達の様子が見えます。
昨日、進路教材の購入についてのお知らせ文と、購入用の封筒を配布させていただきました。見本を活用するなどして、それぞれに合った教材を選択し、約1年間ともに学習するパートナーにしてもらいたいと思います。
2年生 書写の授業の様子
2年生の授業で書写が始まりました。書き順、筆の運び、説明を聞く姿も真剣です。
頭でイメージしたとおりに、いざ、書けたかな?
1年生 調理実習
本日は、1年2組の調理実習が行われました。メニューのメインは、「豚肉の生姜焼き」。楽しく調理ができたようです。
愛のこもったメニューが、担任の先生にも届きました。おいしく完食したようです。
2年生理科 研究授業
本日6校時は、2年2組の理科の研究授業が行われました。単元は「静電気と電流」。
初めは、身の周りで静電気の発生を感じたことについて、タブレットに入力し共有しました。
「下敷きをこすって、静電気を発生させて、髪の毛を立てる遊びをやったことのある人?」という質問には、クラス全員が手を挙げました。
では続いて実験。静電気を発生させたストローを水に近づけたらどうなると思う?予想を超えた結果にあちこちで驚きの声が上がりました。
静電気には、どんな性質があるのか。話し合いながら、意見をまとめていきます。
さらに、静電気の性質を調べるための実験。ストローとティッシュを使い、発生させた静電気がどのような影響を及ぼし、どのような性質があるのかを調べていきます。意欲満点で実験に取り組む生徒達です。
実験の後は考察をまとめます。それぞれどのような結論に至ったのでしょうか。
最後に、全体の前で何人かの生徒が意見を発表しました。静電気の性質、しっかり理解できていたようです。
2年生英語 研究授業
本日は、2年1組で英語の研究授業が行われました。
題材名は「Let's Talk 4 買い物」です。「友達が喜ぶクリスマスプレゼントを買おう」という目標でしたが、まずは授業のWarm Upとして、クリスマスにまつわるクイズを英語で行いました。
クイズが終わった後は、本時の授業の進め方について確認します。タブレット端末にそれぞれが、本時の目標を立てました。
本時のメインの活動となるクリスマスプレゼントの購入のアクティビティに進みます。前時に学習した買い物の表現を思い出し、ペアで対話の練習を行いました。
前回使った対話の台本は「チラ見はOK」ということで、練習を重ねるにつれ、顔を合わせて対話らしくなってきました。
最後は、振り返りを入力しました。メッセージカード付きのプレゼントリストもできたのですが、著作権の関係上、掲載できずすみません。
アンサンブルコンテストいわき支部大会
昨日、いわきアリオスにおいて、アンサンブルコンテストいわき支部大会が開催されました。
本校からは、木管4重奏、金管6重奏、打楽器4重奏の3団体が出場しました。静まりかえった大きいホールで、緊張の中、これまでの練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい音色を響かせてくれました。見に来た保護者の方々からも、「素晴らしかった」「良かった」という声が沢山あがっていました。吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。
1年生社会 研究授業
本日は、1年2組教室で、社会科の研究授業が行われました。
授業の最初は、前回の授業で行った「貿易ゲーム」の内容を振り返ります。
さて、この結果に差が生じた理由は何だったんでしょうか?それは各班ごとの戦略や努力が足りなかったからなのでしょうか。各班ごとに話し合いが始まりました。
班の代表者が、話し合ったことを全体の前で発表してくれました。「そもそも、スタートの条件が平等ではなかったんではないか」特に6班からは、熱のこもった意見が寄せられました。
それもそのはず。与えられた条件には大きな差がありました。さて、そこには先生のねらいがあってのことだったようですが…。先進国、発展途上国の現状にあてはめてみると、各国ごとに置かれている状況が違うことに気付きます。さて、今学習しているアフリカ州の国々は、どの班の状況に近かったのでしょう。ここでも、先生の問いかけに活発な意見が飛び交いました。
資源や技術、資金力、こういったことが国の格差を生んでいたり、その格差をなくすための動きが起こったり…。日本以外の国に目を向ける関心の大切さを実感する授業となりました。
本日の授業の様子
本日は、3年生の教室のみの訪問でした。
勉強している時の表情や仕草、横顔が受験生になったな~、と感じさせられます。
本日の授業の様子
本日の授業の様子を一部お届けします。
1年生保体 研究授業
本日は、武道館を会場に1年2組の保健体育の研究授業が行われました。
題材は、「武道(柔道)」。生徒達は柔道着に着替え、礼法もしっかりとした中で授業が始まりました。
まずは準備運動。通常の体操に加え、柔道特有の補強運動となる回転運動や肩ブリッジといった運動もしっかり行っていきます。柔道部員の生徒達が、模範演技を見せながら進んでいきます。模範演技には、温かい拍手が送られていました。
本時の課題を確認します。柔道の中でも、本時は「固め技」について学習していきます。抑え込みには、3つの条件があることを確認しました。
その後は、3条件をもとに、どのような抑え込みができそうかを班で話し合い、実際に動きながら試していきます。条件を意識して、「これならいいんじゃない?」などと対話をしながら動いていました。
その後は、どのような固め技を思いついたのか、全体の前でシェアしました。その都度、拍手が起こります。
その後は、「けさ固め」の動画を見て、実際に挑戦します。相手を押さえ込めるか?それとも脱出できるか?表情は笑顔ですが、みんな真剣です。「柔道部の生徒に挑戦したい」という生徒も出ました。
授業が終了。礼に始まり、礼に終わる。これぞ、日本の武道ですね。
1年生音楽 研究授業
本日6校時は、音楽室で1年3組の音楽の研究授業が行われました。
本日の題材は、「鑑賞曲 魔王」。歌声や曲調といった変化について考えながら聞き取り、鑑賞を行いました。
授業の初めは、全員で効果を歌います。
その後は曲の鑑賞。2曲聞いた後に、実は同じ歌詞なのに、2人の作曲家が違ったメロディーを付けたことで、全然印象の誓う曲となっていたことに気付きます。それぞれにどんな印象を持ったのでしょうか。話し合って、似たような意見などがないか確認しました。
豊かな感性は、こうして磨かれていくんですね。
続いては、教科書を使ってワークシートに楽曲の基本情報をまとめ、歌詞の訳を読んで内容を確認しました。
その後は、日本語での「魔王」を鑑賞し、それぞれの役柄に応じた歌声の変化がどのように表現されていたのかをワークシートにまとめ、グループで発表し合いました。
次回も、この「魔王」について、今度は歌声だけでなく伴奏の部分でどのような表現の工夫がされていたのかをさらに学習していきます。本日も、生徒達の感性の鋭さに驚かされました。
本日の授業の様子
本日の授業の様子を一部お届けします。
赤い羽根募金を赤十字社にお渡ししました
本日放課後、赤十字社の方に来校いただき、本校で集めた募金をお渡しさせていただきました。
たくさんの善意が形となり、お渡しすることができました。
後日配布される、学校だよりにも記事を掲載させていただきます。ご協力ありがとうございました。
2年生家庭科 防災シンプルポーチ作り
2年生の家庭科では、2作品目となる「防災シンプルポーチ」の製作が始まりました。それぞれに、今日の製作分の設計図になるものがClassroomを通じて送られ、それをもとに進めています。前回同様、本校のスクールサポートスタッフにも授業にお手伝いに来てもらっています。
スポーツフェスティバル おまけ
今回の運営に協力してくれた実行委員の皆さん。本当にお疲れ様でした。
君たちのおかげで、大成功。
大役、終えましたね。こちらも…。
スポーツフェスティバル ラスト(思い出写真館)
素敵な思い出、たくさんできましたね。
スポーツフェスティバル その6(閉会式)
画像のみでお届けします。
スポーツフェスティバル その5(午後の部 後半)
<流れもってこい!部活対抗リレー>
<四倉世界陸上!ベストリレー(決勝)>
スポーツフェスティバル その4(午後の部 前半)
<スッキリ?モヤッと?四倉IQサプリ>
<借りたら返して!借り物競走>
スポーツフェスティバル その3(午前の部 後半)
<3人4脚~うずまきナ○トの影分身~>
<四倉世界陸上!ベストリレー(予選)>
スポーツフェスティバル その2(午前の部 前半)
<大蛇になれ!8の字長縄>
<目指せ!桜木○道~じゃま玉入れ~>
スポーツフェスティバル その1(開会式)
画像のみでお届けします。
スポーツフェスティバル 当日となりました
整備されたグラウンドに、朝日が降り注いでいます。予定通り、校庭で実施ができそうです。
本日も、スポーツフェスティバルの様子をたくさんお届けできたらと思います。グラウンドでのホームページ作成となりますので、文はほぼなく、画像のみでのお届けとなります。
神様に祈りが通じましたね。
1年英語 研究授業
本日2つ目の研究授業は、3校時英語です。こちらも1年2組で実施。
本時の授業の題材は、道案内。
授業の初めは、Warm upとして、辞書の早引き大会を行いました。
前時の復習を経て、本時の課題である道案内へ。「2040年、未来の四倉町に来た観光客に、道案内をする」という設定です。建物の名前も生徒達が考えました。どうもこの町は「須田グループ」の経営する会社が多いようです。
ペアで、楽しく道案内のやりとりを行いました。
途中、工事や通行止めなどの箇所が現れ、難易度が上がりましたが、生徒達も慣れてきてスムーズに道案内が行われていました。
最後は、学んだ内容をもとに、ワークシートで学習内容を確認していきました。道案内に自信がもてるようになったようです。
1年理科 研究授業
本日は、1年2組で2つの研究授業が行われました。1つ目、1校時は理科の研究授業です。
本時の授業は、複数の液体が混ざった混合物の分離についての実験。
生徒達からは、加熱をすることで分離ができるのではないか、という意見が前回の授業で出たため、今回はそれを実験で検証していきます。実験の注意など、重要点を真剣に聞いています。理科室の後方には、生徒達の仮説やその根拠が掲示されており、始まる前の休憩時間に目を通している生徒もいました。
実験開始です。加熱しながら、1分ごとに温度を記録し、沸点がどうなっているかを確認しています。
混合物から液体が集まりましたが、どれも色はなさそうです。匂いは?火はつくのか?ということを検証していきます。
各班の結果が出たようです。その結果について、班ごとに考察を行い、代表者に発表してもらいました。
各班からの発表の度に大きな拍手が送られます。しっかりと学ぶことができたようです。
あした天気に…
昨晩の校舎巡視中に見つけました。あるクラスの窓際にてるてる坊主。明日は、延期になったスポーツフェスティバル。どうか、実施できますように。
昼休みのひとコマ
スポフェスの練習に取り組む生徒、元気に遊ぶ生徒、こちらに気付いてポーズをくれる生徒。今日も四倉中生徒は元気いっぱいです。
2年生 スポフェス練習
3年生が面接全体練習を行っている頃、校庭では2年生が、金曜日に延期となったスポーツフェスティバルの練習を行っていました。晴天に恵まれてはいますが、校庭はトラック部分も含め水たまりや地盤の緩いところがあり、場所を区切っての練習となりました。笑顔はじける本校の生徒達に元気をもらっています。
3年生 面接全体指導
本日午後の時間に、3年生は面接の全体指導を行いました。進路指導担当の先生から、これまでの各校の質問傾向の冊子が配られ、全体的な傾向等についても初めに確認しました。3年生全員が真剣な態度で臨んでいました。一朝一夕では身につきません。普段の生活で、まずは礼法だけでも意識してみるようにしましょう。
100万アクセス達成は今週⁉
本校のホームページのアクセス数が、昨日いよいよ「99万9千件」を突破しました。4月の開始時期が「89万」だったことを記憶していますので、今年度約半年で10万件くらいのアクセスがあったことになります。
普段通りのペースで行くと、おそらく今週で「100万件」を突破することになると思います。
某有名YouTuberのように、「カウントダウン」や「お祝い」などは行いませんが、1つの区切りとして喜ばしく思います。普段から、本校ホームページを閲覧していただいている方々への感謝を胸に、今後も学校の様子をたくさんお届けできたらと思います。
ちょっと早いですが…
市中体連 ボッチャ競技
11月15日(金)に行われた大会に、本校の白銀学級の生徒が参加しました。
結果は
個人戦で 2年男子生徒が 2位 3年女子生徒がベスト16 となりました。
他の生徒も、日頃の練習の成果をしっかり発揮して来れたようです。大会に参加した皆さん、お疲れ様でした。
2年生 放射線教室
2年生で放射線教室を実施し、放射線について学習しました。
ドライアイスを使用して、目視での放射線の動きを観察したり、ボールを使って放射線と放射能の違いについての実験を行いました。
目に見えないものから身を守るための、正しい知識を身につけることができました。
スポフェスに向けての除草作業
テスト2日目も終わり、部活動再開…といきたいところですが、来週行われるスポーツフェスティバルに向けて、運動部の皆さんの力を借りて、放課後に除草作業を行ってもらいました。スポフェス実行委員の皆さんも、部活動に所属していない生徒や3年生もいる中、快く引き受け、一生懸命行ってくれました。カメラ目線、ピースサインだらけに見えますが、カメラのないところでは黙々と取り組んでくれていました。
2学期期末テスト 1日目
長かった2学期も、いよいよまとめの時期に入りつつあります。今日と明日、本校では2学期の期末テストが行われています。各教室とも、真剣な表情でテストに取り組んでいました。
さぁ、あと1日。頑張ろう。
2年生国語 研究授業
11月11日(月)は、2年2組で国語の研究授業が行われました。
本時の目標は、筆者の論の展開の仕方を吟味すること。前時の授業の中で、筆者の論の展開については、それぞれが「有効だと思う(○)」「どちらとも言えない(△)」「有効とは言えない(×)」という3つに分けて、その意見を記入していました。
まずは、前時の復習もかねて、ある生徒のワークシートを元に最初にそのことを振り返りました。
その後は、話し合いの観点を確認して、各班で考えを共有していきました。
おや? 先生が混ざっている班もあるぞ…?
その後は、班で考えたことを代表生徒が全体の場で共有しました。
どうやら、考えが動いた生徒が多い様子。これこそが、話し合いに観点を持ち、しっかりと吟味していることの証拠です。その後は、ワークシートに最終的な自分の意見をまとめていきました。
何名かの生徒が代表で自分自身の最終的な考えを発表してくれました。
最後は、本時の学習を通して、どのように意見が変わったのか、その根拠はなぜなのか、自分自身が意見を述べる上でそれがどのように影響するのかを考え、近くの友達と意見を交わし、考えを深めました。どの生徒も自分の意見をしっかりまとめることができていて、大変素晴らしいです。
本日の授業の様子
本日の授業の様子を一部お届けします。
2年1組 体育の授業の様子
体育館から聞こえる楽しそうな声。のぞいてみると、体育の授業。ネット競技で、卓球とバドミントンを行っていました。白熱、大興奮の生徒達。大盛り上がりです。
本日の授業の様子
本日の授業の様子を一部お届けします。
「答え、分かった人~?」→「はーい!!」 おおっ!!すごい数!!
1年生 英語の授業の様子から
1年生の英語の授業で、授業の初めに会話力を上げる帯活動を行っています。目標1分間として、会話を途切れず続けるため「Topic Talk」と題し、テーマを元に会話を楽しみます。今回は、「給食」をテーマに対話をしてもらいました。
「Caterpillar Chat(キャタピラーチャット)」と呼ばれる形式で、対話は1回で終わらず、同じテーマで相手を変えて英会話を行います。2列ごとの区切りで時計回りで座席を1つずつ動くので、ちょうど戦車のキャタピラーのような動きで相手が変わっていくことになります。
最初の頃は、表情も固く、目線もヒントのモニターに行きがちですが、続けていくうちに対話らしくなり、表情も豊かに、ジェスチャーを交えて話す生徒も出てきます。
ALTの先生にも一緒に入っていただき、楽しく会話ができたようです。
おっ、余裕があるぞ。
3ターンを終えて、「ほぼ1分間、途切れず会話できた人~」と聞くと、ほぼ全員の手が上がりました。
次はどんなトピックにしようかなぁ(^_^)
3年生 保健体育 研究授業
11月5日(火)に、3年2組で保健体育の研究授業が行われました。題材は球技でソフトボール。
授業の初めには、ウォーミングアップとして長縄跳びとキャッチボールを行いました。
その後、教科担当の先生から、本日の練習の中で意識してほしいことを確認しました。役割分担の大切さや、チームでどう考えて試合をするかについて図を用いて説明がされました。
それを受けて、試合前のポジション決めと作戦会議。
いよいよ試合開始。9対8の人数なので、教科担当の先生もチームに加わります。さすが野球部顧問。鋭いバッティングで出塁しました。
試合が終わると、チームごとに反省を行いました。打順のつながりや、守備時のポジション。カバーの動きなどが確認されていました。ただ楽しむことだけでなく、課題を見つけ次につなげるための話し合いがされていたようです。何より、みんなで盛り上げマイナス発言のないさわやかな取組姿勢が素晴らしかったです。
いわき市立四倉中学校
〒979-0201
福島県いわき市四倉町
字東一丁目65番地
電 話:0246(32)2305
FAX:0246(32)2710