出来事
学習発表会④
2年生は生活科の学習を「ぼくらは宮町たんけんたい」と題して発表しました。自分たちが住む町の新たな発見をみんなに知ってもらおうと、役になりきって演じていました。宮町が大好きな12名の2年生に拍手!
学習発表会③
3年生と4年生が合同で披露した「音楽とダンスの発表会」。3年生のリコーダー、4年生の合奏も見事でしたが、迫力あるダンスに驚かされました。笑顔で踊った22人の3・4年生に拍手!
学習発表会②
6年生から5年生に引き継がれた「じゃんがら念仏踊り」。昨年度と同様の、それ以上の演奏と踊りが披露されました。今年もしっかりと宮小の伝統を引き継ぎ、受け継いでくれた15名の5・6年生に拍手!
学習発表会①
今日は学習発表会が行われました。昨年度は水害の被害を受け中止となったため、2年ぶりの開催です。これまでの練習の成果を発揮しようと、54名全員が力一杯の演技でした。
1年生は、開幕の言葉と表現「にんじゃコンテスト」の発表でした。ノリノリのダンス入場から、回文と早口言葉、合奏と盛りだくさんの内容でしたが、見事にやりとげました。これからもチャレンジし続ける5人の1年生に拍手!
赤い羽根共同募金
代表委員が赤い羽根共同募金の集計作業を行っていました。集まった募金の合計金額は、13,648円でした。
皆様のご協力に感謝申し上げます。
学習発表会 会場作成(4~6年)
明後日の学習発表会当日に向けて、4~6年生による会場作成が行われました。たくさんの椅子を出したり、雑巾で拭いたりして、保護者の皆様方をお迎えする準備が整いました。
校内学習発表会
校内学習発表会が行われました。これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい演技を披露しました。また、他の学年の演技を笑顔で観る様子も見られました。本日確認できた改善点を残り二日で修正し、26日(土)には、さらに仕上がった演技をお観せすることができると思います。お楽しみに。
大休憩の様子
今朝は、この秋一番の寒さでした。日差しが心地よくなった大休憩には、遊具やボールを使って元気に外遊びをする子どもたちの姿がたくさん見られました。
西宮神社例大祭
本校の近くにある西宮神社の例大祭の中で、子どもたちによる「先陣祭」が行われました。サイコロの目の数だけ本殿までの階段を上がっていくチーム戦です。全てのチームがゴールした後、宮司さんから「最初に、両親への感謝の気持ちを神様に伝えること。自分の願いを叶えるためには努力すること」とお参りの仕方を教えていただきました。
また、サックスの演奏を聴いたり、メダカすくい・ヨーヨー釣り・輪投げなどで楽しんだりすることもできた子どもたち。
学校や家庭だけでなく、地域の方々にも育てられていることに対して、いつまでも感謝の気持ちを忘れずに。
学習発表会練習・係児童打合せ(6年)
学習発表会まで、あと1週間。練習にも力が入っています。今日は1年生と2年生がそれぞれの発表を見合う機会を設けていました。3年生以上も仕上がりは順調です。
また、6年生は当日に向けて、放送・看護・舞台に分かれ、係打合せを行いました。
今から、当日の発表に期待が膨らみます。保護者の皆様も、どうぞお楽しみにしてください。
じゃんがら指導(5・6年)
学習発表会を前に、最後のじゃんがら指導が行われました。下綴青年会の方々が見守る中で行われた演奏は、前回ご指導いただいたときと比べ、見違えるほど良くなっていると驚かれていました。
これまでご指導いただいたことをもとに練習を重ね、26日の学習発表会に臨む子どもたち。どうぞ、お楽しみに。
授業の様子(2年)
2年生は図画工作科「つないで つるして」の学習で、紙テープなどを使い造形活動に取り組みました。「切ったり破いたりした紙を友達と協力しながら、つないだりつるしたりしてつくる」という目標が、楽しく達成されていました。
今日の給食(5・6年)
さすが高学年。あっという間に配膳を終えて、静かに食事の時間を楽しんでいました。かぼちゃが苦手な子も、少しずつ口に運ぶ姿が見られました。
今日の給食は、食パン・牛乳・にんじんメンチカツ(いちじく入りワインソースかけ)・かぼちゃのクリームスープです。野菜が苦手な子が多いことから、給食センターでも工夫を凝らしてくださっています。
表彰集会
読書感想文コンクールにおいて、6年生が準特選に、3年生と2年生が佳作に選ばれました。また、児童作文コンクールにおいて、2年生が入選に選ばれました。みなさん、おめでとうございます。
クラブ活動(4~6年)
今日のクラブ活動、インドアクラブはアイスクリームづくりでした。手順を間違えたり、牛乳が固まらなかったり、片付けに時間がかかったりと大変そうでした。完成したアイスの味は・・・「しょっぱい???」。
スポーツクラブは体育館でバスケットボールでした。パスを重視するためにドリブルは禁止。周りの状況をよく見て、パスを出すことができていました。
居住地交流(3年)
学区内に住むいわき支援学校の3年生が、本校の3年生との交流を目的に来校しました。休み時間にトランプをしたり、音楽の授業に参加したりと、楽しく交流することができました。
授業の様子(2年)
2年生の道徳の学習において研究授業が行われました。子どもたちは「規則の尊重」という価値について一生懸命考え、発言していました。参観された内郷二中と内町小の先生方からも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
就学時健康診断(5年)
来年度入学予定の9名が、健康診断のため来校しました。保護者が「子育て講座」を受講している間、5年生女子が各検診場所へ案内してくれました。4月に新1年生として入学するときには、最高学年のお姉さんたちです。ご苦労様でした。
出前絵本の読み聞かせ会
読書の秋です。今日は「子どもの読書環境を豊かにする会」から3名の方が来校され、絵本の読み聞かせをしてくださいました。絵本の読み聞かせというと小さな子が対象と思われがちですが、高学年の子どもたちも本の魅力に引きつけられていました。
宮親子盆踊り大会
今夜は「宮親子盆踊り大会」が校庭で開かれました。会に先立ち、5・6年生のじゃんがら念仏踊りの発表がありました。全員は参加できず、9人と少し寂しい人数でしたが、堂々とした演奏と舞を披露してくれました。
〒973-8407
いわき市 内郷 宮町 滝 12-4
TEL 0246-26-3529
FAX 0246-26-4019
email
miya-e@city.iwaki.lg.jp