こんなことがありました

出来事

授業の様子

【5年生】家庭科

 5年生は、1・2校時に家庭科で「エプロンづくり」をしました。布の裁断からミシン縫いまで、先生の説明をよく聞いて、できるところまで進めていました。

 布のまわりを3つ折りにして、アイロンでしっかり折り目をつけます。

 しっかり折り目がついたころから、ミシンで縫っていきます。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、ふりかけ、牛乳、やさいメンチカツソースかけ、鶏肉とじゃがいものスープ、グレープゼリーです。

 

授業の様子、豆まき集会

【2年生】算数

 単元のまとめの学習をしました。全員集中して問題に取り組んでいました。

【豆まき集会】

 今日の大休憩時に、体育館で全校生による「豆まき集会」を行いました。

 1年生と4年生が中心となって会を進めていき、初めに代表児童から「追い出したい鬼の発表」をし、その後に節分にちなんだ「クイズ」を出しました。それぞれの役割をしっかり果たすことができました。

 「『追い出したい鬼』の発表」

  各学年の代表が発表しました。

 「クイズ」

  1年生と4年生がグループになって、クイズを6問(すべて4択)出しました。

 「追い出したい鬼」

 児童が今年頑張る目標を「追い出したい鬼」として、教室に飾りました。

 学年によっては、新聞紙を丸めて”模擬豆まき”をしたところもありました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ひじきの油いため、いわしのうめ煮、わかめとふのみそ汁、ふく豆です。

 

授業の様子

【1年生】算数

 時計の見方について学習しました。長針の動きに合わせて指を動かしたりするなど、集中して学習に取り組んでいました。

【6年生】図工

 卒業制作をしました。時計や写真を飾るフレームに、自由に絵を描きました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ブロッコリーのおかかマヨあえ、あつやきたまご、ご汁です。

 

授業の様子

【5年生】国語

 「複合語」について、和語や漢語、外来語などを使っていろいろな組み合わせの熟語を学習しました。

 微妙なものは、グループで相談して、仲間分けしました。

授業の様子

【1年生】図工

 「うつしたかたちから(絵)」の題材で、段ボール紙の凸凹や筒状の紙のふちを使って絵具の色をうつし、そこからイメージされる絵を描きました。子どもたちは、いろいろな色を使い、自由にイメージを広げて描くことができました。

【2年生】音楽

 来年度の鼓笛で、3年生は鍵盤ハーモニカを演奏します。今日は、「校歌」の練習をしました。途中で分からなくなる人が多いので、がんばって練習していきましょう。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ウインナーとキャベツのソテー、磐農ビーンズシチュー、ヨーグルトです。

 

授業の様子

 本校では、2月の「なわとび記録会」に向けて、体育やスポーツタイムの時間を使い、全校生が「なわとび運動」に取り組んでいます。全員、「なわとび名人」をめざして、がんばりましょう。

【3・4年生】体育

 体育の時間に、「なわとびカード」を使って「なわとび運動」をしました。自分のやりたい種目を、少しでも上の級になるようがんばって運動していました。

授業の様子

【5年生】算数

 正多角形のきまりについて、学習しました。

 分かったことは、どんどん発表しました。

【6年生】家庭科

 「暖かい着方や住まい方」について、学習しました。

 

 しっかり自分の考えを発表していました。

授業の様子

【1年生】学活

 2月の「豆まき集会」に向けて、「追い出したい鬼」を書きました。「ねぼう鬼」や「すききらい鬼」など、いろいろな追い出したい鬼を子どもたちは書いていました。

【2年生】図工

 「パタパタ ストロー」という題材で、ストローを使って動く作品をつくりました。子どもたちは、ストローをいろいろ組み合わせて、面白い動きをする作品に仕上げました。

【4年生】算数

 長方形や正方形の面積を求める公式を学習し、いろいろな問題に挑戦しました。

 長方形や正方形の面積の求め方を使って、いろいろな形の面積を求める方法を考えます。

 図形カードを使って、あれこれ・・・。「切って、分けたらどうかな?」

 

授業の様子

【5年生】外国語科

 季節や形を表す英単語の復習をしました。

 「ばくだんゲーム」で楽しみながら、単語の復習をしました。

 制限時間内に何人答えられたかな? 時間切れの時に「バクダン」を持っていた人は、罰ゲームとして先生のちょっと難しい質問に英語で答えます。

 【6年生】理科

 「水溶液の性質とはたらき」の学習で、酸性の水溶液(塩酸、炭酸)がアルミニウムや鉄を変化させるかどうか、について実験しました。

今日の給食

今日のこんだては

かつおごはん、牛乳、青しそ入りとりつくね、なめことやさいのみそ汁です。

 

授業の様子

【3年生】算数

 「2けた×1けた」や「2けた×2けた」の式を暗算で計算する方法について学習しました。工夫して計算することで、ひっ算を使わなくても答えが出せることを学びました。

【4年生】算数

 「陣取りゲーム」から、面積についての学習をしました。

 広さを比べるには、どうすればよいかな? 同じ大きさのマスで区切って・・・。

 面積を表す元になる単位「1㎠(平方センチメートル)」をしっかり覚えました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、さばのみそ煮、どさんこ汁、はちみつレモンゼリーです。

授業の様子

【1年生】国語

 「おみせやさんごっこ」をしました。「おもちゃやさん」や「さかなやさん」など、いろいろなお店をつくりました。それぞれのお店で、カードに描いた商品を準備しました。

 きちんと商品を並べて、準備完了です。

 「おみせやさんごっこ」スタート! 班を2つに分けて、買い物客と店番になって活動を始めました。次々に、買い物客が来ていました。

 おすすめの商品など、大きな声で呼び込みをしているお店もありました。

【2年生】算数

 「図を使って」問題を考える学習をしました。この問題を解くのに使うのは、たし算?引き算?どっちかな?

今日の給食

今日のこんだては

食パン、牛乳、やさいコロッケ、もやしとはるさめのスープ、チーズです。

授業の様子

【朝の時間】

 火・金曜日の朝の時間の10分間を使って、「スポーツタイム」として運動に取り組んでいます。3学期は、「縄跳び運動」を全学年で実施しています。

【5年生】家庭科

 5年生は、1・2校時を使って、家庭科の「調理実習」を行いました。ごはんとみそ汁をグループで協力してつくりました。ごはんは、焦げたところがありましたが、それもまた、いい味となっていました。

【6年生】算数

 これまで学習した「図形」についての復習をしました。ずいぶん前に学習した内容だと、忘れているところもあるかな?