出来事
みよび祭前日 10.25
明日は「みよび祭」。各学年ごとに最終練習、チェックです。生徒たちが企画した発表は、創り上げる過程が大切。いろいろと苦戦したようです。だからこそ、当日に演じたことは何があっても最高のものだと思います。明日の生徒たちの姿、ぜひご覧ください。
授業は授業。やるときはやる。メリハリが大事です。
10/26(土)「みよび祭」の大まかな日程
8:45~ 1 開祭セレモニー 2 合唱発表(校歌→1年→2年→3年→全校)
9:25~ 3 ステージ発表(箏曲部→10:10ごろ1年→10:45ごろ2年→11:20ごろ3年)
11:55~ 4 閉祭セレモニー(豊中ソーラン)
13:30~ポーポー焼き体験(閉祭後のイベントですがご自由に参観ください)
☆上履き持参でお願いします。
☆昼食を持参した保護者の方には、校舎1階多目的室を開放します。
☆保育園の送迎の車両が入ってきますので、保育園と体育館の間には駐車はしないでください。校舎前は来賓駐車場です。保護者の方は体育館裏、校舎裏に駐車してください。事故のないよう十分注意して通行してください。
みよび祭、間近 10.24
10/26(土)の「みよび祭」が2日後。今日は最後の合唱全体練習です。最後の3年生の合唱、いい感じでした。各学年の練習も熱が入っています。準備、間に合うかな? 何とかするのが中学生です。明日は生徒たちと家庭にプログラム配布です。
昼食はメロンパンと・・・10/24
10/23から簡易給食が始まっています。10/24(木)は、牛乳、アセロラゼリーとメロンパン。あとはそれぞれ、お弁当を持ってきたり、おにぎりを持ってきたり。給食の再開が待ち遠しいけど、まずはみんなで一緒に食べることができるということが一番ですかね。まだまだ被災を受けた方々は大変な状況です。多くの方々のお力添えに感謝です。ご家庭の方々へも感謝です。
みよび祭の準備、何とか間に合わせる!10/23
10/26(土)の「みよび祭」の準備、佳境に入ってきました。間に合うのかな~?って思うのですが、何とか間に合わせるのが中学生、最後の追い込みのパワーはすごいものがあります。放課後の限られた時間、有効に使いましょう。(ピントが合っていない写真になってしまいました。ごめんなさい。)
みよび祭,あと3日 10.23
10.26(土)の「みよび祭」に向けて、今日の昼休みは「豊中ソーラン」の全体練習です。位置や動きの確認をしました。これまで幼小中合同運動会や地域のイベントなどでも披露してきましたが、今回のソーランはひと味違う迫力を追求したいと思います。
みよび祭、学年ステージの練習 10.21
10/26(土)の「みよび祭」には、学年ごとのステージ発表があります。準備や練習の真っ最中。一人何役も役割がありますが、それぞれに台詞を覚えたり係をこなしたり活躍しています。いい表情です。
みよび祭合唱リハーサル 10.21
10.26(土)は、「みよび祭」。今日は、全学年で合唱リハーサル。当日までのもっともっと心のこもった歌声になるよう練習しています。
正しい知識を身につけよう。
いわき保健所より、保健師さんをお招きし、性教育講座を行いました。
「思春期について」や「つきあうということ」、そして性感染症等について
とても詳しく教えていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
ヤングアメリカンズがやってきた vol,2 10/15
昨日の記事に追加して練習風景です。生徒一人一人が良さを発揮し、互いに認め合い、ともに創り上げる楽しさを味わいました。これからの活力になりますね。
ヤングアメリカンズがやってきた!
本日、ヤングアメリカンズが豊間中に来てくれました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
ヤングアメリカンズのみなさん、じぶん未来クラブのみなさん、
そして、公演を見に来てくれたみなさん、
本当にありがとうございました。
新人バレーボール大会10.5,10.6&日本音楽クラブコンサート(箏曲部)10.5
10.5,6は新人バレーボール大会。男女バレーボール部はそれぞれの目標に向けて一生懸命に頑張りました。チーム一丸となってゲームをつくっていく体制が高まりましたね。来年度の中体連に向けて頑張っていきましょう。男子チームは2位で11.9に会津若松で県大会です。箏曲部は10.5に日本音楽クラブ第17回コンサートに出演です。全員で息の合った演奏の後、3年生は12月にアンサンブルコンテストに出場する曲を演奏しました。会場から大きな拍手が寄せられました。
後期生徒総会 10・4
後期の生徒総会が行われました。
さらによい豊間中にしていきましょう。
<全校生での校歌斉唱、素晴らしかったです。>
それぞれの昼休み 10.2
昼休みの過ごし方はそれぞれ。みよび祭の企画を詰める生徒会役員、教室で、廊下で、図書室で、それぞれに活動しています。3年生は音楽室で合唱の練習。さすが3年生、声が違います。みんな授業とは違った表情がいいですね。
かしこい消費者になろう。9・27
いわき市消費生活センターから先生をお招きし、消費者教室を行いました。
かしこい消費者になるために、正しい知識を教えていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
今日はお弁当の日 9.26
箏曲部が県下小中音楽祭に出場するので、今日は給食ではなくお弁当の日です。お弁当を作ってくれた家族に感謝です。「おいしかったよ。ありがとう。」という言葉とともに弁当箱を自分で洗う・・・はずですよね。
長野県辰野町からの視察 9.26
長野県辰野町の教育委員会の方々が視察にいらっしゃいました。教育長さんは震災以来ずっといわき市の子どもたちのことを気にかけてくださった方です。本当に多くの方々が支えてくれていたんですね。
高校説明会 9.24
今日の午後は、8つの高校から先生方をお呼びして、「高校説明会」を行いました。1年生から3年生まで全員がお話を聞き、進学への意識付けをしました。各高校ともに特色が有り、自分の希望や適性と考え合わせて進路選択をするようになります。説明をいただいた校長先生、教頭先生、担当の先生方ありがとうございました。また、一緒にお話を聞いていただいた保護者の方々ありがとうございました。
お知らせ ヤングアメリカン豊間講演 9.17
中学生と歌とダンスのステージをつくりあげる「ヤングアメリカン」講演が10/15(火)に予定されています。様々なところにもポスターが貼られていますので、ご覧ください。豊中生が積極的に自分を表現するために大きく一歩を踏み出すきっかけとなればいいなあと思います。ぜひお出でください(詳細はポスターをご覧ください)。
生徒による学校づくり (委員会活動)9.17
中学校の大きな特徴の一つに、生徒会による「自治」を目的にした委員会活動があります。豊間中は生徒数が少ないので、「生活向上委員会」「保健給食委員会」「放送図書委員会」そしてまとめ役の「生徒会本部」で活動しています。前期の活動から見直すところなどを確認して後期につなげていきます。こういう一つ一つの地道な活動が、学校を創り上げていくんですね。社会人になるために大切なことです。
豊間小の先生が授業参観 9.13
5時間目、豊間小学校の先生方が1年生の英語の授業を参観しました。庄子先生の授業は、ほぼALL ENGLISH。ペアで、グループで質問し合い回答します。生徒たちは耳がいいので、先生の問いかけを聞き取りどんどん動いていきます。楽しい英語の授業ですね。
後期生徒会役員立ち会い演説会 9.12
選挙管理委員会の運営で演説会です。選挙管理委員長から本演説会の意義や生徒会細則に則った役員選出の説明がありました。会長,副会長、書記立候補者の責任者からはその人となりを、立候補者からはこれからの抱負や方針、願いなどををみんなに伝えることができました。質疑にも堂々と答えていました。これだけしっかりと話ができる生徒達、これからの活躍を期待しています。
遠足に行ってきました。
9月11日(水)に1・2年生は、茨城県方面に遠足にいってきました。
みんなとてもいい表情をしていますね。
授業風景 9.12 1年:技術 2年:家庭 3年:国語
1年生は木工制作。きりで穴を空けようとすると材料も一緒にまわってなかなか大変。そこは協力して何とか穴開けをしていました。2年生は毛糸を使ったマフラー(季節外ですが)、指だけをつかって作ります。3年生の国語は、魯迅の「故郷」。お父さん、お母さん方、ヤンおばさん、覚えてますか。
第2回教育講演会
9月7日(土)に第2回教育講演会を開催しました。
今回は、常磐興産代表取締役社長 井上 直美 様をお迎えし、
「ハワイアンズの仕事から世界を考える」の演題でお話をしていただきました。
東日本大震災時の対応やお客様に喜んでもらうことを最優先に考えること、
チャレンジの大切さ、そして、人はいくつになっても成長できることなど、
多くのことをお話してくださいました。
井上 直美 様 ありがとうございました。
9日(月)臨時休校です。
台風15号の接近により、9月9日(月)は臨時休校となります。
強風・大雨が予想されますので、安全を最優先し、できるだけ外出を控えるようお願いします。
※台風の被害等、何かありましたら、学校(0246-39-4840)まで連絡をお願いします。
担当:教頭 佐藤 和孝
福島県下中学生英語弁論大会
9月6日(金)に福島県下中学生英語弁論大会が、伊達ふるさと会館で行われました。
いわき市大会での優勝、そして、県大会までの妥協のない取り組みは、
豊間中学校全体に「元気」と「勇気」を与えてくれました。
本当におつかれさまでした。
市駅伝大会で頑張った選手たち 9.4
たすきをつなごうと頑張った選手達。一生懸命な表情がとても素敵です。また、サポートにまわった生徒たち、そして、夏休みに一緒に練習したたくさんの生徒たち、みんなで支えた駅伝大会だったと思います。きっと、これからの活力として生きてくると思います。生徒たちを励ましていただきました保護者の方々、ありがとうございました。
市駅伝大会
21世紀の森公園において、いわき市中体連駅伝大会が行われました。
男女とも最後まで豊間中の襷をつなぐことができました。
特設駅伝部のみなさん、おつかれさまでした。
第2回小中保合同避難訓練
第2回目の小中保合同避難訓練を「もし、学校に不審者がやってきたら」という想定で行いました。
静かに避難できたことを、豊間駐在所の宗像さんより誉めていただきました。
今後、徒歩・自転車通学が本格的に始まります。
小学生を守りながら、安全を意識して登下校しましょう。
箏曲部・市駅伝激励会
大会に臨む、箏曲部と市駅伝の激励会を行いました。
箏曲部と駅伝メンバーのみなさん、大会でも
「豊中魂」でがんばってきてください。
少ない人数でしたが、応援団のみなさんもたいへん立派でした。
いわき市英語弁論大会
本日行われた、いわき市英語弁論大会において、
鈴木皇成君が、見事に優勝しました!
おめでとうございます。
※県大会は9月6日(金)に伊達市ふるさと会館(MDDホール)で行われます。
いわき市代表としてがんばってきてください。
昼休みの過ごし方はそれぞれです 8.29
2学期開始から4日目、生活のリズムはどうですか? 昼休みに校舎をまわってみると、それぞれの過ごし方をしています。体育館では駅伝大会壮行会の練習。昼休みのホッとした柔らかな表情、いいですね。5時間目からまた学習に集中!
想いのこもったスピーチ 英語弁論大会 8.29
市文化センターで「いわき市中学校英語弁論大会」が開催され、本校からは、自分でつくった作文を英文にした創作の部に2年生の 皇成君が出場。タイトルは「A Blind Sailor and a Handkerchief」で大変想いのこもった内容です。約1ヶ月あまり、本当によく練習しました。まずはその努力に拍手です。今日は、表情豊かに堂々と発表できました。感動の時間をありがとう。
授業の様子,給食久しぶり 8/27
学習への切り替え、スムーズみたいです。一人一人考える時間を大切にしたいですね。
夏休み中は、自分で食事を作っていた生徒も多かったようです。「海苔とごま油のスクランブルエッグ、美味しいですよ・・・」「チャーハンと卵焼きなら(実は奥深い料理ですね)」という声も。今日から給食です。
第2学期の始まりです。
全校生が揃った状態で2学期のスタートをきることができました。
<各学年代表による2学期の反省と3学期の抱負>
<英語弁論の発表>
長い2学期ですが、健康に気をつけながら、勉強・スポーツにがんばっていきましょう。
がんばれ豊中生!
箏曲部の演奏、素晴らしかったです 8/25こども音楽コンクール
8/25(日)、喜多方プラザホールで「TBC・TUFこども音楽コンクール」が開催されました。本校からも箏曲部が参加し、「編曲 さらし風手事」を演奏しました。少し緊張した表情がいいですね。素敵な演奏は「優秀賞」を受賞しました。練習を見ていただいた講師の方々ありがとうございました。生徒を支えるとともに、送迎や舞台準備・片付けに協力していただいた保護者の方々、ありがとうございました。
豊中ソーラン
豊間地区の夏祭りで豊中ソーランを披露してきました。
参加者全員が心をひとつにし、すばらしい踊りを披露することができました。
このような機会を与えてくださった地区の皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
夏休みも最終週です 8/20
来週から2学期スタート。準備はいかがですか?
今日は体育館ではバレー部が練習。琴曲部は8/25の大会に向けて一生懸命です。
美術の猪狩先生による「灯台の絵」のご指導や、課題チェックもしています。
連P球技大会
平方部のPTA球技大会が行われました。
ソフトボール 3位 バレーボールが 2位 でした。
豊間小中学校の保護者の皆様、おつかれさまでした。
トモハウスでの演奏会
今日はトモハウス(老人介護施設)で演奏会を行ってきました。
コンクール前ということで、
温かいエールもいただきました。
トモハウス様ありがとうございました。
箏曲部演奏会
今年もエブリアにおいて箏曲部の演奏会が行われました。
このような機会を与えてくださった、エブリア様、
本当にありがとうございました。
1年生が加わり、素晴らしい演奏を披露した箏曲部。
おつかれさまでした。
英語弁論大会に向けて 7.24
英語弁論大会に向けて練習が始まっています。創作の部での出場なので、まずは伝えたいことをじっくりと深めていきます。夏休み中の練習になりますね。がんばれ。英語弁論大会は8/29です。
箏曲部の練習〔箏講習会〕 7.24
今日は、いわき日本音楽クラブ主催による田村先生の箏講習会です。日本音楽クラブさんには長年本校の箏曲部をご指導していただいています。ありがとうございます。生徒たちの真剣な表情、とてもいいですね。
箏曲部は、8/3(土)エブリアで演奏を披露します。13:00からと15:00からの2回の演奏です。ポスターをアップしますので、ぜひお出でください。
1学期終業式
全校生がそろい、1学期の終業式を行いました。
<各学年代表による、1学期の反省の発表も行われました。>
全校生が元気な姿で8月26日に揃うことを楽しみにしています。
夏休みを楽しんでください。
保護者のみなさま、1学期たいへんお世話になりました。
夏休み中に何かありましたら、学校まで連絡をお願いします。
生徒会主催ミニ球技大会
昼休みの時間を利用し、生徒会主催のミニ球技大会を行いました。
1年生から3年生までの男女混合チームを4チームつくり、熱い戦いを繰り広げました。
明日で1学期が終了です。
全員そろって終業式をむかえましょう。
授業の様子 1年体育 7.18
1年体育は水泳。気温27.5° 水温25°、久しぶりの水泳日和です。1年生は泳げる生徒が多く楽しそうです。最後には25m(どんな状態でも、何回立ってもいいから)とにかく到達したタイムを計測しました。
高校体験入学に向けて 7.17
3年生は高校体験入学へ向けて事前打ち合わせをしました。進路の選択へ向けての第一歩を踏み出すことになります。校長からの話のあと、全体への話、高校ごとの打合せと確認事項をしっかりと頭に入れて参加してください。何を見てくるのか、どんなことを感じてくるのか、有意義な体験にしてください。※保護者の方々へ:生徒たちと体験入学についていろいろと話す機会を持ってください。特に、日程と時間の確認と、どのような考えを持って参加するのか、生徒たちに聞いてみてください。進路選択の向けてのモチベーションを高めることになりますので。
授業の様子 1年数学 2年英語 3年美術 7.17
1年数学では文字式。問題に真剣に取り組んでいます。
2年生の英語は、PCで英作文。まい さんにお手紙をつくって、それに まい さんが返事を返します。自己アピールを辞書で調べながら作成していました。
3年生の美術は灯台の絵。これは夏休みの課題にもなっています。夏休み前に先生からいろいろと教えてもらってある程度まで仕上げていきます。8月20日には美術担当の先生が学校に来ますので、それまでに描いてそのうえでアドバイスをもらってください。灯台120周年のイベントに出品する予定です。
駅伝練習 7.16
先週から、バレー部、卓球部の部員たちと3年生のやる気のある希望者で駅伝大会への練習が始まっています。まずは10分間走から。短時間で効率的な練習をしていきたいと思います。
授業の様子 1年理科 2年国語 3年数学 7.16
1年理科では、ガスバーナーの使い方。先生の説明と演示を見てから、まず元栓を開かずに手順を確認します。次に、実際にバーナーをつけてみるのですが、マッチで火をつける時は怖々という感じです。赤い炎から空気を調節してきれいな青い炎になりました。
見えづらいですが青い炎になりました。よかった・・・。
2年生の国語では、自分の考えを文章化します。限られた字数で表現するのはなかなか難しいですが、とても大切な力です。
3年生の数学は2次方程式。因数分解や解の公式(懐かしい?)は必須ポイントです。「解の公式、言ってみて」と家庭でもぜひチェックしてみてください。計算の過程をチェックしながら進めています。
反射材をいただきました 7.12
豊間地区交通安全協会さんから、登下校や暗くなってから歩くときなどに使う「反射材」をいただきました。夜間は自動車に自分の存在をわかってもらうことが事故防止には必要です。いろいろな活用法が考えられる反射材、学級で使い方などを指導してから、来週あたりに一人一人に配ります。そのうち家庭に持ち帰りますので、交通安全について家族でぜひ話し合うきっかけにしてください。夏休みに家族で夜の散歩をするときとかに使ってみるのもいいかも。
授業の様子 1年国語 2年数学 3年社会 7.12
1年国語では、好きな食べ物を発表。相手に伝えるために内容を考え、声や口調などに気をつけて発表しました。
2年生の数学では真剣に考える姿が見られます。いろいろと試行錯誤すること、大切ですね。
3年社会は第二次大戦前の日本の状況です。明治以降の近現代史は出題頻度の高い重要なところです。現代の社会を考えるために、そしてこれからどのような世の中をつくっていくのか、社会の形成者としての見方や考え方を養います(そのために歴史は学習するんですね)。
授業の様子 1年体育 7.11
7.11(木)の5,6校時、1年生は十分に時間をとっての水泳です。まずは、バディや安全確認。水中を走り流れるプールをつくります。けのび から始め、手のかきや足のけり等をお互いにチェックしながらたくさん泳ぎました。途中の休憩の時、プールサイドのコンクリートの温かさにちょっと感動・・・。
授業参観・学級懇談
授業参観・学級懇談を行いました。
<1年生 社会科>
<2年生 理科>
<3年生 保健体育>
<学級懇談>
たいへんお忙しい中、ご来校いただいた
保護者の皆様、ありがとうございました。
授業の様子 7.10
1年生は数学。先生にチェックしていただきながら、真剣な表情で問題にチャレンジです。
2年生は国語。ディスプレイに書き込みながら文章の構造や内容を学習することもあります。いろいろと動かすことができるので、説明がわかりやすいです。授業スタイルも変化してきています。
3年生は体育。今日は久しぶりに太陽が輝く青空。とにかく、動いて、泳ぐ。
昼休みの光景 図書室と生徒会室 7.9
昼休み、教室で過ごす生徒もいれば、図書室で学習したり読書をしたりする生徒もいます。生徒会役員は球技大会の企画を検討中。もちろん係の役割をしっかり果たしている生徒もいます。それぞれに過ごしていますね。
授業の様子 1年体育 7.9
1年生は校庭でスポーツテスト。まず自分たちで50m走やハンドボール投げの準備をします。ラインカーで白線を引くと・・・ちょっと曲がっているところもありますが、まあ問題ないでしょ。
50m走って一生懸命に走るとなぜか笑っているような表情になることがあるみたい。
ハンドボール投げは1年女子にとってはなかなか難しい種目のようです。ハンドボールの重さに手首がうまく返せないみたいです。投力の向上は本校の課題の一つです。でも、楽しそうでした。
終わったら記録。
授業の様子7.8
1年生は音楽。ソーラン節を歌います。だんだんと声が大きくなってきました。歌詞にもあるように、男は度胸!です。
2年生は国語。先生にチェックしてもらいます。コミュニケーション力を向上させるって大切です。
3年生は数学。悩んでいる表情がいいです。自分で問題にチャレンジする姿勢が大切。
3年生の英語では、毎年アメリカから来ている まい さん のネイティブな発音を聞きながら学習。貴重な機会ですね。
今日は少し肌寒い日です。屋上から海を見ると波が高いですね。潮の流れで海の色が2色です。
豊中の良い所をたくさん見ていただきました。
本日、学校訪問が行われ、7名の先生方に授業を見ていただきました。
生徒の授業に取り組む姿勢など、多くの面で誉めていただきました。
授業の様子
1年生は技術。のこぎりで板を切ったり、かんながけに苦戦しています。先生にコツを教えてもらいながら熱心に取り組んでいました。こういうのって実際に何度もやってみないことにはうまくいきませんね。
2年生は家庭。ちょうど「ところてん」が話題の場面。「ところてん」って何?という声も。わかっていいるようでわからないこともあるようです。ちなみに「ところてん」を漢字で書くと?・・・「心太」はわかりませんでしたね。
3年生は国語。俳句の五七五、短い研ぎ澄まされた言葉の裏にあるものは何?
大事な箇所に線を引きました。
いわき北地区弁論大会
本日、いわき北地区中学生弁論大会が行われました。
豊中代表も、自分の考えを立派に披露することができました。
「スポーツの力」 豊中
おつかれさまでした。
授業の様子
1年生の理科、英語の授業。わかると表情が変わります。
2年生は社会の授業。江戸時代の身分制度の学習です。
3年生は数学。自分で問題を解く場面。先生からのヒントで何かひらめいた?
弁論大会にむけて
明日のいわき北地区弁論大会に向けての最終練習です。
自信をもってやりきってください。
期待しています。
水泳の授業スタート
6/24から水泳の授業がスタートしました。バディ(お互いに安全確認をするためのペア)を決め、綾先生の指示をよく聞いてプールに入ります。限られた期間の水泳の授業、安全を第1に充実した時間にしたいです。(水泳の授業は綾先生だけではなく校長か教頭がつき複数の目で生徒の状況を見ています)
いい感じ
気温の上昇とともに、植物も成長しています。
薬物乱用防止教室
本日、薬物乱用防止教室を行いました。
いわき地区薬物乱用防止指導員の方から、薬物の恐ろしさや、
誘われた時の断り方など、具体的なお話をしていただきました。
違法薬物の使用は、
「ダメ、ゼッタイ!!」
奥深い海の世界
PTA教養部様のご協力をいただき、第1回PTA教育講演会を行いました。
記念すべき第1回目は、「アクアマリンふくしま」から2名のスタッフの方に来ていただき、
飼育員の仕事についてのお話や、海の生き物についてのお話を聞くことができました。
また、生き物に触れる体験もさせてもらいました。
アクアマリンふくしま様、楽しい時間をありがとうございました。
薄磯海岸清掃
薄磯海岸の清掃を行いました。
多くのゴミを集めることができました。
ちなみに、今年の薄磯海水浴場の海開きは7月13日(土)です。
職場体験+塩屋埼灯台訪問(1年生)
1年生は、地元にある事業所で職場体験を行いました。
<丸又蒲鉾製造 様>
<よろく 様>
<つるや商店 様>
<ごはんカフェ きゅういち 様>
<Surfing 様>
<民宿 鈴亀 様>
<ホテル 塩屋崎 様>
<四家広松商店 様>
塩屋埼灯台
職場体験を受け入れてくださった各事業所の皆様、
塩屋埼灯台について教えてくださった福島海上保安庁の皆様、
貴重な一日をありがとうございました。
大満足な一日でした。
福祉体験活動(2年生)
2年生は、福祉体験活動として、望洋荘と徳風園を訪問しました。
<望洋荘 様>
<徳風園 様>
貴重な経験をありがとうございました。
職場体験(3年生)
3年生は、いわき市内で職場体験活動を行いました。
<かんぽの宿 様>
<新舞子ハイツ・ヘルスプール 様>
<新舞子ハイツ 様>
<遠藤スポーツ 様>
<鹿島ブックセンター 様>
<アミーゴ小名浜店 様>
<Wonder Goo TSUTAYA いわき鹿島店 様>
<リュー・ドゥ・サクラ 様>
<松村総合病院 様>
合計10箇所の事業所で職場体験を受け入れていただきました。
生徒にとって貴重な体験となりました。
この経験を自分の進路や、今後の学校生活にいかしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
明日は「総合一日体験日」です。
中体連も終わり、明日は、「総合一日体験日」です。
各事業者において職場体験活動になります。
<1年生は午後に塩屋埼灯台を訪問した際に送る、寄せ書きを制作中です。>
受け入れてくれた事業所に感謝の気持ちを持ちながら、
精一杯活動をしてきてください。
市中体連(2日目)
男子バレーボール部です。
男子バレーボール部、女子バレーボール部、卓球部とも
全力でかんばったと思います。
おつかれさまでした。
市中体連(1日目)
市中体連が行われています。
<女子バレーボール部>
<卓球部>
大会は明日も続きます。精一杯がんばってください。
中学校に残った生徒も真面目に勉強していました。エライ!
小中保合同避難訓練
豊間保育園、豊間小学校、豊間中学校合同で地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
本来ならば校庭、そして、中学校屋上への避難ですが、
あいにく雨が降ってしまったため、中学校体育館への避難となりました。
<中学校2,3年生は保育園児の手をとり、体育館へ>
<小学校の校長先生よりお話をしていただきました。>
<中央台分遣所の方からもお話をいただき、避難のようすを誉めていただきました。>
<退場の際には、今日できなかった、中学生が小学校低学年の手をとり避難することの練習も行いました。>
震災で大きな被害を受けた豊間地区だからこそ、保育園・小学校・中学校合同
の訓練をこれからも継続して取り組んでいきたいと思います。
高齢者体験
2年生において、高齢者体験を行いました。
いわき市社会福祉協議会 鯨岡様 ありがとうございました。
おいしい給食ありがとうございます
南部給食センターの方々から、給食についていろいろと教えてもらいました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
小・中合同学校評議員会が開かれました。
本日、小・中合同学校評議員会が開かれました。
評議員の皆様から、いろいろとアドバイス等をいただきました。
今後とも、豊間小・中学校をよろしくお願いします。
箏曲部パワーアップ!
箏曲部の練習風景です。
1年生6名が入部し、パワーアップしました。
3年生と力を合わせたすばらしい演奏を楽しみにしています。
情報モラル講習会
6校時目に情報モラル講習会として、KDDIの岡田様をお招きしました。
具体例を交えながらとてもわかりやすくお話していただき、
生徒達も真剣に話を聞いていました。
KDDI 岡田様、ありがとうございました。
今日の社会科の授業は・・・
2年生の社会科の授業を校長先生が行いました。
織田信長について、深く学ぶことができました。
授業を受けている生徒たちの目がキラキラと輝いていたのが印象的でした。
校長先生、ありがとうございました。
祝 県大会出場!
いわき市陸上大会において、共通400メートルで第6位に入賞し、
県大会出場権を獲得しました。
おめでとうございます。
共通砲丸投げでも、入賞は惜しくものがしましたが、
第9位はすばらしい結果です。
選手のみなさんおつかれさまでした。
今年もありがとう。
今年も2匹の鯉のぼりが生徒の活動をあたたかく見守ってくれました。
市中体連まであと少し。
昇鯉(しょうり)を目指してがんばりましょう!
市中体連陸上大会(1日目)
本日、いわき市中体連陸上大会が行われました。
豊中からは3名の選手が出場しました。
<1名入賞することができました。>
全員が自己ベストを更新するすばらしい走りでした。
明日、出場する選手もがんばってください!
応援団、かっこよかったよ。
激励会といえば、かかせないのが応援団。
本日の中体連激励会においてもすばらしい応援を披露してくれました。
今日の応援は大会に出場する選手達の大きな力となるでしょう。
そして、
応援団のみなさん、最高にかっこよかったです。
書道の授業
2年生の書道の授業を見てきました。
一言もしゃべらず、集中して取り組んでいました。
中体連激励会
明日からは陸上大会、6月13・14日には男女バレー、卓球の大会が行われます。
今日は、大会に向けての激励会を行いました。
<男子バレーボール部>
<女子バレーボール部>
<男子卓球部>
<女子卓球部>
<特設陸上部>
各部ごとに目標や決意表明を行いました。
明日からの陸上大会では、自己ベスト、上位大会出場を目指し、精一杯がんばってきてください。
男女バレーボール部、卓球部は、もう少し時間があります。最後の調整をし、
ベストな状態で大会に臨みましょう。
もうすぐ中体連!
中間テストが終わり、いよいよ中体連が始まります。
男女バレーボール・卓球部の練習風景です。
残りわずかですが、がんばってください。
中間テスト前日!
いよいよ明日は中間テストになります。
昼休みに各学年の様子をのぞいてきました。
<3年生>
<2年生>
<1年生>
どの学年も集中して勉強していました。
新しい学年で気持ちの良いスタートが切れるよう、
最後までがんばってください。
応援団、始動!
中体連激励会などの応援のため、今年も応援団を結成しました。
今日は、初めてということもあり、動きの確認でしたが、
団長を中心に大きな声が出ていました。
激励会での気合いの入った応援、期待していますよ。
豊間小中保合同運動会 大成功!
すばらしい天候の中、豊間小中保運動会が行われ、大・大・大成功でした。
<リレーのアンカーの選手達>
みなさんおつかれさまでした。
最高の運動会でした。
最高の天気!運動会実施です!
晴れ晴れとした空のもと、豊間小中保合同運動会を行います。
8時45分入場開始予定です。気をつけてお越しください。
※一般駐車場は豊間中学校になります。係りの指示にしたがい、駐車してください。
また、気温の上昇が予想されます。こまめな水分補給ができる準備と
暑さ対策をお願いいたします。
ご協力をお願いいたします。
いよいよ明日です!
令和元年度豊間小中保合同運動会が明日行われます。
今日が最後の練習になります。
<豊間保育園の園児の応援もありました。ありがとうございます。>
最後に会場の準備も行いました。
明日は最高の運動会にしていきましょう。
【豊間小中保合同運動会プログラム】
もちろん勉強も全力で!
いよいよ明日小中保合同運動会が開催されます。
運動会に全力で取り組むと同時に、勉強にも全力で取り組んでいます。
明日、運動会入場行進は8:45からです。
豊中ソーランもやります!
豊間小中保合同運動会において、今年も豊中ソーランをやります!
最後の「決め!」のポーズを決めています。
本番もかっこいい姿をみせてください。
運動会に向けて②
本日、運動会の予行を行いました。
18日の運動会に向けて、さらに良いものに
していきたいと思います。
<豊間保育園の園児たち>
ぜひ会場まで足をお運びください。
お待ちしております。
運動会に向けて
18日にせまった運動会に向けて、小中合同で練習を行いました。
立派な行進でした。
運動会が楽しみです。
1週間後
豊間保育園・豊間小学校・豊間中学校合同運動会まで
あと1週間!
ALT来校
今週、ALTの先生が来てくれました。
とても活気あふれる英語の授業でした。
もうすぐ運動会
今日は、18日にせまった小中保合同運動会の係打ち合わせを行いました。
豊間保育園・豊間小学校・豊間中学校が力を合わせて、
最高の運動会にしていきましょう!
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841