出来事

トンボとり

9月5日(火)蒸し暑いけれども かけっこの練習を少し。 下は年長さん。

年少さんも練習・・・・下

みんなしっかり 走っていました。

 

年中さんは トンボづくり 下 

♪ トンボのめがねは 水色めがね  ♪

めがねの色を 自分なりに考えて 作りました。  下

トンボになりきっていた子らも・・・・

下は・・・実際に トンボ採りをする子らです。 下

トンボは 残念ながら 捕まえることはできませんでしたが

・・・バッタは捕まえることができました。

 

おまけ・・・yoasobiの「アイドル」を歌う子ら と オタ芸をする子らです。

踊りは 今はバラバラですが・・・そのうち そろうはずです。

 

運動会の練習 始まる

9月4日(月)大雨・・・・なので 遊戯室で 運動!

上は年長さん 下は年中さん

年少さんは・・・玉入れをして遊びました。はじめてにしては 上手。

年長さんは・・・パラバルーンの練習も・・・下

9月30日(土)の運動会に向けて 練習が始まりました。

 

年中さんは・・・トンボの胴体をハサミで チョキチョキ 

このように できました。 下

 

下は 全国児童画コンクール(マルトさん)に出品した一部です。

下は 年少さんが描いた「花火」

下は 年中さんが描いた「ザリガニ」 

下は 年長さんが描いた「はなび大会に行ったよ」

全員出品しました。

違い

9月1日(金)関東大震災から100年の今日 避難訓練をやりました。

下は 第一次避難場所から 第二次避難場所へ 避難しているところです。

避難訓練は 今日で5回目 緊張感を持ってやっています。

小名浜消防署のスタッフの方からも 避難の仕方が上手と ほめていただきました。下

先生方の消火訓練も・・・「せんせい がんばって~」「消火 成功」

消防自動車の前で・・・・「コアラなマーチ」パチリ

よい訓練になりました。

 

おまけ・・・・同じ歩くでも・・・・避難訓練の時とは違います。

下は パンを運んでいるところです。

「手を合わせてください」「いただきま~す」 久しぶりのパンです。

アイスも 食べました。 下

同じ食べるでも・・・パンを食べるときと 雰囲気が違います。

子どもは いろいろな表情を見せてくれます。

 

下・・・優しい子 発見!

 

ヤダットちゃんの誕生日

8月31日(木)お誕生会

「お誕生日 おめでとう」プレゼント どうぞ! 下

(兄から妹へ プレゼントという子も・・・・仲の良い兄妹です。)

 

そして 下のように 子ども達が食い入るように見ているのは・・・・

「ヤダットちゃんの誕生日」というお話 

丸印が ヤダットちゃんです。

何でも 「ヤダ!」と言ってしまう、ヤダットちゃんです。

そんなヤダットちゃんの誕生日を みんなはお祝いしてくれるかな?

子ども達に聞くと 西小名浜幼稚園には 

聞き分けのない「ヤダットちゃん」はいないそうです。

その証拠に 年長さんに ゴザの後片付けを頼むと・・・・ご覧のとおりでした。

とてもよいお話を 聞きました。 ・・・

 

さて、年中さんは 今日が 最後のプール。

頑張ったね。下

とても 楽しいプールになりました。

 

年少さんだって・・・下 プール遊びを楽しみました。

ちょっぴり たくましくなった感じがします。

 

年長さんは・・・どろ水遊び。こちらも きょうで終わりです。

思いっきり・・・悔いが残らないように・・・・遊びました。

「後かたずけで~す」 誰も ヤダットちゃんはいませんでした。

( ほんと? )

幼稚園最後のプール

8月30日(水)今日も 朝から蒸し暑い。

年長さんにとっては 今日が 幼稚園最後のプール。

いつもは 2つのグループに分かれて 入っていたのですが

「先生に お願いがあります。

最後なので みんなで 流れるプールがしたいです。」

ということで 25名全員で プールに入りました。

地獄のシャワーも 浴びたいです。 ということで・・・ 

水道の冷たい水で シャワーを浴びました。

素潜りもしたいです。ということで・・・・

潜りました。「やれば できるじゃん!」

放水攻撃も受けたいです。ということで・・・・下

みんな 多少 顔に水がかかっても へっちゃらになりました。

プールに入ったのが 12回。 

小学校でも 水泳学習 楽しんでください。

 

今、子ども達は 全国児童画コンクールに出品する作品を描いています。

年中さんも・・・・下

左の子は ザリガニを 右の子は カブトムシを 描きました。

 

下の年長さんは・・・絵の具で かき氷を作っていました。

左の子は カラフルかき氷を 右の子は ミルクのかき氷を 作っていました。

絵の具で物づくり・・・・珍しい光景でした。

超 気持ちいい~ 

8月29日(火)朝から暑い。 

プールでは カメとシャチが「早く おいでよ~」と待っています。

まず 年少さんが やってきました。 下

カメとシャチに乗って・・・楽しみました。

 

次にやってきたのは 年中さん。 みんな仲良く 遊びました。

今日のプールは どう?

 

「超 気持ちいい~」だそうです。 下

 

では?年長さんは・・・夢中で ものづくりに 取り組んでいました。下

みんなの家も 作っていました。 下

 

おまけ・・・遊具の点検がありました。

チョコバナナも作りました。 下

「かき氷 いかがですか~?」 下 楽しそうです。

 

プールに入ることができるのも・・・あと1回ぐらいです。

思いっきり 夏を 楽しみましょうね。

練習の成果

8月28日(月)くもり  年少さんの教室では・・・下

段ボールのお家で 遊んでいました。 何を話しているのかな? 

「こうやって 入るの」 下

年中さんも 段ボールのテントで・・・・下

バーベキューごっこで 遊んでいました。

 

※ 大きな段ボールを寄付していただきました保護者の皆様に 感謝!

 

年中さんは 外で 水遊びをしました。 下

キャー キャー という歓声が 聞こえてきます。

水にぬれても へっちゃらでした。 下

年少さんは 砂場で どろ水遊び 下

「お水ください」「はい、どうぞ」 ほのぼのとした光景です。

 

年長さんは・・・「カブトムシ 見て~」  下

カマキリをもってきた子もいました。

その年長さん・・・・今シーズン 11回目のプール 下

 

下 こんなこともできるようになりました。 カッコいい~

こんなことも できるようになりました。 すご~い!

ある男の子が こう言っていました。

「おふろで 練習してきた成果が でました」と・・・・

ご協力に 感謝いたします。

 

おまけ・・・・年少さんは 席替えをしました。 下

  

 

 

やれば できる

8月25日(金)2学期のスタートです。

朝の様子は・・・・下  年少さん達は・・・・

久しぶりに会ったお友達と 思い思いに遊んでいました。

「ぼくは 夏休み ~~に行ったよ」「ぼくは・・・~~に行ったよ」 下

楽しかった夏休みの思い出を 話したくって仕方がないようでした。

 

年中さん教室の様子は・・・下

夏休み・・・キャンプに行ったのかな? 下

みんなで 大きな おにぎり運びごっこもしました。 下

 

年長さん教室の様子は・・・・下  絵本の読み聞かせ?

お勉強? 下

でも・・・先生あのね~  下

「私は たくさん思い出があります。」 下

所定の用紙では収まりきれないので・・・付け足してきた子も

 

そして 始業式! 2学期は 81日あります。

2学期には 運動会 生活発表会 西フェス があります。

いい子にしていると・・・サンタさんがまた来てくれるかも・・・

何事も 本気で 全力で 頑張ろう!「やれば できる」です。(は~い)

 

おやつタイム  下

みんなで食べるアイスは・・・格別でした。

 

「ぼくの思い出は バナナボートに乗ったことです。」 下

今後 夏休みの思い出発表をしていきます。

夏の思い出

8月4日(金)いわき踊り小名浜大会に参加。

開始前の様子は・・・・こちら(下) リラックス

でも 始まる前は ちょっぴり 緊張! 生演奏で 音楽スタート! (下)

練習の成果が ばっちり! とても カッコいい! 腕もピーン! 下

こんなにたくさんの方々がいる中で・・・・ 笑顔で 「いち に さん はい!」(下)

約10分間・・・・最後の「ドンワッセ!」 ヤッター! 下

すてきな 夏の思い出になりました。

7月から 毎日20分の練習 しっかり練習してきてよかったです。

夏休みにも2日間は 保護者も参加して練習しました。

 

達成感 満足感でいっぱいでした。 西小名浜サイコー!

 

 

おまけ・・・個人写真(下)

すてきなうちわ・飾りを作ってくれた ほし組の保護者の皆様・・・

ありがとうございました。

 

 

 

これらのすてきな写真を撮ってくださったのは 前のPTA会長さんです。

感謝 感謝 感謝です。

 

2学期始業式は 8月25日(金)です。

夏休みは あと1週間あります。

思い出たくさん抱えた園児に会える日を 楽しみにしています。 

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。

7月25日(火)午後 先生方は AED講習会を受けました。

こども救急全般について 勉強しました。

心肺蘇生法も・・・・下

小名浜消防署のスタッフの方から エピペンの使い方も教えていただきました。

短い時間でしたが 有意義な時間となりました。

 

また、7月25日(火)~27日(木)9時30分から11時まで

園舎開放日になっています。

都合がつく方は ぜひおいでください。

エアコンが効いた 快適な遊戯室が あなたをお待ちしております。 

1学期楽しかったことは?

7月20日(木)今日が1学期の終業式。

1学期を振り返って・・・・・レッツ ダンス!  年中さん

  

年少さんも・・・みんなで ダンス! 下

 

次は 終業式です。

遊戯室に いすを持って 移動します。

今日の年少さん 雰囲気が さきほどと 違います。

こんな(下)に お行儀のよい年少さんになって 座りました。

手も 足も 膝も・・・ぴったり くっついています。 下 

 

こんなに 成長したのかと思うと・・・・うれしくなりました。

 

実際の終業式の様子が・・・・下です。

園長からは・・・・1学期 楽しい行事が たくさんあったこと。

楽しい夏休みも パトカーと救急車には乗らないように! と話しました。

 

歌「ヤッホッホ 夏休み」を 楽しそうに歌う子ども達。(下)

 

クラスに戻ると・・・年長さんの教室では

「1学期 一番楽しかったことは?」の発表です。

下の子は「私は プール遊びが楽しかったです。」

この子 ビート版を使って 上手に泳げるようになりました。(拍手) 

その隣の子は 今年 転園してきた子で・・・・

「一番うれしかったことは 西小名浜幼稚園にきたことです」と言ったのです。

( まあ~ うれしいことを・・・・感激 )

 

下は 年長さん。 今日 ミニトマトを収穫しました。

こんなに きれいな 甘くておいしいトマトが採れました。 

子ども達の成長は 目に見えるもの と 目には見えないもの がありますが

この1学期 子ども達は どの子も 確実に成長していると思います。

これは 先生方 保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。

夏休み 35日あります。 事故・けが・病気のない 楽しい夏休みを!

1学期のまとめ

7月19日(水)年中さんが 砂場の道具を洗ってくれました。 下

こんな感じに 種類ごとに 片付けしてくれました。下

頑張ってくれた年中さんに 大きな拍手! 「ありがとうございました」

 

年長さんは・・・アルバム用の撮影(プール遊びの様子)をしました。

その後、ロッカーの整理・整頓 下

 

年少さんの・・・1学期を振り返ると・・・下

年少さん・・・三輪車だって 一人で 乗れるようになりました。下

みんなと かかわって遊ぶ「かくれんぼ」だって できるようになりました。 下

上・・・これでも しっかり隠れています。 かわいい!

野菜に水やりだって できるようになりました。 下

 

お昼の準備だって・・・一人でできるようになりました。 下

年少さん・・・・できることが たくさん増えてきました。成長です。

トウモロコシの収穫

7月18日(火)年長さんは トウモロコシの収穫

 

みんなで皮をむいて 茹でてもらって 食べました。

「甘~い 甘~い」トウモロコシでした。

いままで お世話してきて よかったです。

 

年中さんは・・・お世話になった教室のお掃除   下

いい汗をかいたので・・・・プールで~す。

こんな感じで 1学期最後のプールを楽しみました。 下

 

年少さんも 1匹増えた シャチに乗ったり・・・

水鉄砲で飛ばしたり・・・・楽しく遊びました。

久しぶりのプールは 気持ちよかったです。

冷えたスイカ

7月14日(金)1学期終了まで4日。

まとめの時期。年中さんは・・・作品の整理。下

整理しながら 当時のことが よみがえってきました。

 

さて、今日は 誕生会。

今日の年少さんも 実に 堂々としていました。(びっくり)

質問タ~イム。「好きな食べ物は何ですか?」

みんなの前で 話すって すごいことです。成長しました。

「お誕生日おめでとう!」 

 

「次は・・・お待ちかねの スイカ割りだよ~」「ヤッタ~」下

ノリのよい子ども達です。

スイカ割りの様子は・・・・下です。 年長さんから

年少さんは・・・・目隠しなしで・・・・「エイ」

みんな スイカに 当てていました。(笑)

年中さんは・・・棒がスイカに当たるたびに・・・集まって・・・

「ま~だ 大丈夫だ~」

「スイカ 冷たくて おいしい」

 

家では スイカを食べたことがない子も・・・食べていました。

 

今日も 子ども達のステキな笑顔を見ることができました。

それは・・・・スイカを買ってきて 

冷蔵庫に冷やしてくれていた先生がいたからです。

前の日から 誕生会の会場を 準備した先生がいたからです。

スイカ割りの棒を ちょうどよい長さに切ってくれた先生がいたからです。

ありがとうございました。

いわき踊りに出るぞ~!

年長さん(有志)は8月4日(金)に行われる 

いわき踊り小名浜大会に 参加いたします。

7月に入ってから 毎日 約20分 練習しています。

 

7月3日から練習を開始して・・・・今日で9日目

子ども達も 徐々に よくなってきました。下

当日は 17時過ぎからの踊りですが・・・・暑いはず。

体力づくりも兼ねて 毎日練習しているのですが・・・大変です。

「頑張るぞ~」「オ~」

 

今日の年少さん・・・ワニになって・・・・下

プールで お店屋さんごっこ。「はい、これ どうぞ」

 

片付けの様子。・・・ビート版にのせて お宝を集めています。

なかなかのアイデアです。下

 

今日の年中さんは・・・お部屋の片付けをした後・・・

お楽しみのプールです。 下

顔を水に つけられるか? 挑戦!

つらいけれども みんな頑張っていました。

矢印の手は・・・誰の手? ホースの先から 冷たい水が・・・・

子どもは 嫌がっているの? 喜んでいるの? どっち?でしょう

 

 

おまけ・・・今日の年長さん

色水遊び 泥遊びをしました。

これがしたかった!

7月12日(水)下は シャチに乗る 年長さんです。

年少さん・年中さんがシャチに乗っている姿を見て うらやましかったようです。

「これがしたかった」ようです。

もちろん プール遊びもしました。下

丸印・・・子ども同士で 教え合っています。まあ~ステキ!

水が顔にかかっても 平気な子が 増えてきました。

 

年中さん達は・・・色水遊び 下

とても きれいな色水が たくさん出来上がりました。 下

 

年少さんは・・・暑いので ミストシャワーで遊びました。

一番左の子は 水を捕まえて ドヤ顔です。 下

下の子らは 涼しいテントの下で ケーキづくり? 

なかなかの手つきです。

降園時・・・・今日も 雷の空模様!

雨が降る前に お迎えに来ていただき ありがとうございます。

とても 助かっています。

プール最高! 水遊び最高!

7月11日(火)保育参観日 2日目。

今日もたくさんの保護者の皆様に おいでいただきました。

小学校のフレッシュな先生 2人も 参観してくださいました。下

 

今日も暑かったです。プールが最高でした。下は年少さん達です。

シャチに乗って 泳ぎました?

年少さん同士で 遊んでいます。「冷たい水だよ~」「バリヤー」

 

年中さんのバタ足 上手です。 ( 顔に水がかかっても平気な子も・・・ )

「~ちゃんって すごいね。水の中に 顔を入れられるんだ~」下

 

年長さんも・・・やっぱり ミストシャワー最高!

泥水遊びも 最高でした。下

 

おまけ・・・年中さん・・・折り紙で クワガタやカブトムシを作る子ら 下

手先が器用になってきました。

保育参観

7月10日(月)危険な暑さの中 今日は保育参観日

このようなところも ご覧ください。

 

先生の話を きちんと聞いていますか?

活動を 楽しんでいますか?

ルールやマナーを守っていますか?

クラスの友達とかかわりながら・・・・・あるいは

アイデアを出し合いながら・・・・・活動していますか?

お友達と協力して 片付けをしていますか?

先生の話を聞いて 作品を作っていますか?

そして なにより・・・・・ 幼稚園が楽しそうか?

他のお子様と比較するのではなく・・・

お子様のよいところを たくさん見つけて ほめてあげてください。

 

思いを言葉で

7月7日(金)七夕祭り。

記念写真を撮ってから・・・・遊戯室で 行いました。

「たなばたさま」の歌を歌ってから・・・・願い事の発表です。

まずは 年長さんから・・・・さすがに上手。

代表園児の発表は・・・こうでした。

「UFOキャッチャーが 上手になりたい」

「星の子の アイドルになりたい」( 園長には??? )

「お医者さんなりたい」「ホームランをうちたい」

「空を飛んでみたい」 と 思いを言葉で 堂々と発表しました。

 

驚いたのは その後です。

担当の先生から「この飾りは どのように 作ったのですか?」の質問に

みんな 簡潔に 堂々と 答えたのです。

年少さんは・・・・下

「三角を のりで くっつけました。」

「カニさんは おててで ペンタンして作りました。」

と説明できたのです。( びっくり!!! )

 

「たなばたさま」のブラックシアターの様子。下 

なぜ? 光るのかな?

ほし組の子らは 先生から 教えていただきました。下

 

今日は 暑いので 外にはでないで 部屋で過ごしました。

1学期もあと 8日です。

元気に 頑張りましょう。

 

作戦会議

7月6日(木)廊下が 騒がしいです。

年長さんが・・・太鼓の達人をやっていました。下

それを うらやましそうに? 見ている年少さん達。下

 

今日は、小雨。遊戯室では・・・年中さんが シッポ取りゲーム

「どうしたら 勝てるかな?」作戦会議の様子(シーン)。下

年長さんも・・・・サッカーで・・・・・

作戦会議。「どうしたら 勝てるかな?」下

 

幼稚園でも 話し合い活動が行われいました。

年少さんは・・・遊戯室で・・・・フラフープを使って遊んだり・・・

「おおかみさ~ん」をやりました。

みんな 手をつないで 楽しくゲームをしていました。(成長!成長!)

 

年中さん・・・教室で ハサミを使って はじめての丸切り

 

みんな ゆっくりでも 丁寧に・・・そして スイカにしていました。 下

 

とてもきれいな色のスイカです。保育参観の時 ぜひ ご覧ください。

小学校のプール

7月5日(水)年長さんは 小名浜二小の1年生が 

校長先生と一緒に 水泳の学習をしているのを見学に行きました。下

1年生は 宝拾いをしていました。水の中に 潜って 取っていました。

西小名浜幼稚園の先輩を見つけると・・・・・「がんばれ~」と応援。

( 1年生が )カッコよく見えました。( ある男の子の感想です )

プールの水は いがいと 「ぬる~」かったです。下

幼稚園に戻ると・・・「ぼくたちも 宝拾いだ~」 下

いつもより 深~いプールでも 頑張ってやっていました。

 

年中さん・・・今日も 水遊び。

空から・・・温かいお水が降ってきました。 下

泥の感触も・・・サイコ-でした。下

おかあさん ごめんなさい!

 

年少さんは・・・自分達の サツマイモに 水をやってから・・・・

「(ようむいんさ~ん)」と言って 手を振る年少さん、実に かわいい!下

年長さんの野菜を 見に行きました。

「トマトは・・・黄色になってから 赤くなるんだよ」と男の子。すごい!

「せんせい スイカがある~」下

あっという間に 大きくなっていました。

いい笑顔でしょ!

7月4日(火)年長さんは 朝から泥遊び。下

土管を 縦につなげています。新しいアイデアが生まれたようです。 

 

こちらは・・・「手洗いが できま~す」だそうです。下

思いが同じ子が かかわりあって 楽しんでいます。

 

今日の年少さんです。 プールの様子です。

上も 下も とても いい笑顔でしょ!

 

シロクマさんづくりでも・・・・いい笑顔です。下

 

年中さんは・・・教室で 楽しいヨットづくり。下

プールに持って行き・・・浮かべて 遊びました。下

もちろん 泳ぎました。いい笑顔でしょ! 下

 

おまけ・・・・・年長さん 「アイス おいし~」 下

 

 

 

 

小学校4階に避難

7月3日(月)地震です。「ダンゴムシのポーズをとりましょう」

年少さん(上)も 年中さん(下)も 上手になってきました。

津波警報が発令されました。「小学校4階音楽室に避難します」下

小学校4階では・・・なぜ?津波の避難訓練をするのか?お話しました。

 

避難訓練・・・回を重ねるごとに 上手になってきています。

 

おまけ・・・今日の年長さん。「流れるプールだ~」

「ぼく 泳げてる?」「うん、泳げているよ。」

年中さんは・・・ミストシャワーで ビジャ ビジャに・・・「気持ちいい~」

年少さんは・・・砂場で どろ水遊び。 ドロドロに・・・

年長さんは 今日で プール5回入りました。10回は入りたいですね。

ダンスパーティー

6月30日(金)今日は 誕生会。

「お誕生日 おめでとう」「ありがとう」下

後半は・・・お楽しみの「ダンスパーティーだ~」下

みんなノリノリだ~ 下

年中さんも・・・ノリノリで「おばけのばけちゃま」 下

「ふとんが ふっとんだ~」 下

ダンスで 心地よい汗をかいたら・・・・アイスタイム 下

「どれに しようかな?」 豪華でしょ!

みんな 1つだけ選んでいました。

( 欲張って 2個くださいという子はいませんでした。 )

子ども達は こんな笑顔でした。

 

今日も サイコーな日でした。

 

おまけ・・・・トウモロコシが こんなに大きくなりました。下

「お空から 何かおちてきたね~」

かけっこだ~ がんばるぞー 下

 

今日のプールは最高!

6月29日(木)暑~い日。プールは最高!

年少さん・・・こんなこともできるようになりました。下

顔に水をかけることもできるようになりました。下

今日のプールは 最高でした。

 

年長さんは・・・・泥水遊び。

「こっちに水を流したい・・・どうすればいいのかな?」

「こっちを くだりにすればいいんだよ。」考えながらやっていました。下

こっちの子らは 水をためる工夫を考えました。

ビニールを 敷いてみました。下

下の子らは とにかく深く 穴を掘っていました。

「わたしも 手伝ってあげる~」

「わたしも 手伝ってあげる~」と言いながら・・・下

さて 問題です。

この穴に 一番先に落ちたのは 誰でしょう?

正解は・・・・担任の先生でした。

 

年中さんの朝の様子です。

こんなに高く 積み上げました。いざ ジェンガの開始です。 下

「よ~し 頑張るぞ~」「お~」

今日も仲良く 遊んでいました。

待ってるよ~

6月28日(水)年少さんは 色水遊び。下

いつもと違うのは・・・・白いクリーム状のものがあること。

「クリームソーダだ~」下

こんなおいしいものが できました。下

 

その後 みんなでおかたづけです。下

特に 下の子は とても上手に片づけていました。

洗い方も 手際も 片付け方も 実にいい。すご~い! 驚きでした。

 

年長さんは・・・七夕飾り。

下は先生の説明を聞いているときの様子です。下

実にいい目ですね。

その後は・・・・お待ちかねのプール。

小学生も「いいなあ~。おれらも 入りて~」

 

年中さんは・・・月間絵本を読んで・・・・外で遊んで・・・

遊戯室でサッカーをしました。

お休みが多いので・・・・みんな 向かい合って お弁当を食べました。

お休みのみなさ~ん 「はやくよくなってね~。待ってるよ~。」

サッカー教室

6月27日(火)今日は 延期になっていた サッカー教室。

ボールが止まっていると みんなカッコいいですね~。・・・ 下

外は 蒸し暑かったです。最後に 記念撮影!下

 

次は 年中さんの サッカー教室。

「できなくても やってみることが 大事です。」とサッカーのコーチからのお言葉。

 下

「蒸し暑いけれども がんばろう。できなくても がんばろう。」 下

今日 一番うれしかったこと。

それは サッカー教室 終了後。年中さんが・・・・・かなり疲れているはずなのに

カラーコーンなどを 片付けてくれたことでした。 下

本当に ありがとうございました。

 

年少さんは プール。ほんとうに 気持ちよさそうです。下

顔や目に 水がかかっても へっちゃらです。( そうでもないかな? )下

水遊びを 心から 楽しみました。 下

 

おまけ・・・ほし組さんの ザリガニが脱皮しました。下

子ども達も 自分の殻を破って 日々 成長しています。

今日はさびしい幼稚園

6月26日(月)年長さんは プール。

プールに入ったのは 全部でこれだけです。下

具合が悪くて プールに入ることができなかった子は 教室で過ごしました。下

お花紙で作った 「ばらの花で~す」 下

 

年少さんは・・・色水あそび。 下

青色の色水 に 白色の色水 を混ぜると・・・・

赤色の色水 に 白色の色水 を混ぜると・・・・

このパターンの実験を 楽しんでやっていました。

 

年中さんは・・・・シャボン玉づくりをしたり  下

泥水遊びをしたりしました。 下

また、七夕の願い事を 書きました。 下

 

「大きくなったら・・・漁師さんに なれますように・・・」上

「大きくなったら・・・すてきなママに なれますように・・・・」下

願い事は 下の飾りにつけて 完成となります。

今日も 発熱、咳、のどの痛み などで欠席している園児が多かったです。

一日も早く回復しますように・・・・

ひとコマ

6月23日(金)年少・・・・教室でのひとコマ 「変顔 対決!」「よ~い ドン」

ゲーム「おおかみさん」での ひとコマ 「~ちゃん、つかまえた~」 下

年中さん・・・・水槽をこれから洗います。 

「こぼさないように そろ~り そろ~り」下

「ザリガニさん 水がきれいになって 喜んでいるよ~」下

 

ゲームでのひとコマ 「わたしたち 本気出すわよ~」下

 

年長さん・・・用事があって 遅れてきた先生に・・・・

「~~~せんせ~い」と言って 抱きついていました。

下は 用事があって 早く帰るお友達に・・・・

「~~~ちゃ~ん さようなら~」下

まるで アイドルを待つファンのようです。 

子ども達は 一瞬 一瞬を 精一杯 生きています。

他に 何して遊んだの?

6月22日(木)雨が降りそうです。

今のうちに・・・・「外であそぼ~」「松ぼっくり ないかな~」 下

「もっと速く もっと速く 走れ~ 走れ~」三輪車に乗って・・・・下

缶ぽっくり・・・僕たちは できるよ~。 下

「あ~あっ あ~」 ターザン? 

10時前 やはり雨がぽつり ぽつり・・・・・中に・・・

年少さんは ママゴト遊び。

お寿司をたくさん いただきました。 下

「カップケーキも どうぞ」 デザートもいただきました。

 

年中さんの教室では・・・・

ザリガニ釣りをさせていただきました。下

  

ザリガニ・・・・おなかがいっぱいだったようです。

 

年長さんの教室では・・・七夕飾りづくり 

みんな真剣に し~んとして やっていました。

子ども達が のり付けしやすいように 先生は 線を引いてくれていました。

だから みんな 間違わないで 作業ができます。

 

幼稚園の先生って すごいですね。

 

今日は 雨になったので 室内で過ごすことが多かったです。

他に どんな遊びをしたのか? お子様にお聞きください。

できることが 多くなりました。

6月21日(水)年長の子ども達が・・・・

「赤いトマトが 2個できました~」と報告に・・・

キュウリも できはじめていました。下

 

年中さんの さつまいもも・・・大きくなってきました。下

 

さて、今日は・・・西小名浜幼稚園に よその先生がおいでに・・・・

子ども達の活動の様子を 見ていただきました。

 

「顔をつけられるようになったよ」下

「ワニになって 水の中を歩けるようになったよ~」下

「温泉ができたよ~ きもちいい~」下

みんなで協力して 温泉をつくりました。

折り紙をのり付けして 「七夕飾りができたよ~」下

4月から比べると できることが 多くなったと思います。

はじめてのプール

6月20日(火)年少さんは 初めてのプール。

水温25度 温かい感じでした。

上は プールサイドで 魚つりを楽しむ 年少さんです。

 

年中さんも 今年 はじめてのプールです。

気持ちよく 入りました。

 

その頃 年長さんは 砂場で 泥水遊び。下

何か どの子も目的を持って 動いています。楽しいことがわかります。

ダイナミックに 水の感触を楽しんでいました。下

今日は 本当にいい天気でした。

明日も いい天気のようです。明日も プールだ~。

プール いいな~

6月19日(月)年長さんの玄関に 子ども達が 集まっています。

ザリガニを みんなで 見ています。

年中さんの教室にも・・・・

ザリガニに触れると・・・スターです。

 

今日は・・・プール開き。

各クラスでは・・・プールに入るときの約束を確認していました。下

その後 年長さんだけは・・・プールに入りました。下

風が「ヒュー ヒュー」吹いているので 水の中には 入らないで 遊びました。

「プール いいな~」と 年中さん。

年少・年中さんは 明日 プールです。

焼きそばパン おいし~

6月16日(金)年長さん達は 今日 小名浜図書館へ行きました。下

前回借りた本を返して 新たに本を借りてきました。下

借りたら すぐに 読みたくなります。下

絵本バックを 下に引いて 本が汚れないようにして・・・

 

園長が 急いで幼稚園に戻ると・・・

年少さんと 年中さんが 砂場で泥水あそびを・・・・・

終えて 片付けをしていました。 下

どの子も 頑張って 片付けしています。すばらしいです。下

活動の様子は・・・・次回 お届けします。

でも・・・楽しかったことは パンを食べている様子から わかります。下

たくさん遊んで お腹すいたようで・・・

「やきそばパン おいし~」だそうです。

 

おまけ・・・・市民会館の駐車場を見て

年長の子ども達は・・・「プールだ! プールだ!」と言っていました。

 

月曜日は プール開きです。お楽しみに!「やった~」

パパ だ~いすき

6月15日(木)コロナで中止になっていた パパデーが復活。

下は 年長さんの参加したパパさん達。

朝の時間・・・・パパさんと一緒に 楽しく遊びました。下

やさしい言葉をかけるパパさんも・・・下

パパさんと一緒に ものづくりもしました。 下

「パパ すご~い」下

お友達のパパさんに 抱っこをしてもらいました。 下

一緒に バスにも 乗りました。 下

張り切って 玉入れもしました・・・下

いす取りゲームでは パパの優しさを感じました。・・・・・・下(年中)

「大人げな~い」と言われても 本気になったパパさんもいました。 (年長)

ですから 子ども達は 普段以上に とてもいい笑顔でした。下 

「やった~」ゲームに勝って 大喜びの子ども達・・・・・・年長さん

ジャンケン列車で優勝した年長さん 下

 

お昼・・・・年少さんと年中さんは 一緒にお弁当を食べました。 下

 

お友達のパパさんに「たかい たか~い」をされた年中さん。

お忙しい中 参加してくださったパパさん・・・・ありがとうございました。

「パパ だ~いすき」

ひょうきんな子ども達

6月14日(水)年中さんは 色水づくりに夢中です。 下

その後、遊戯室で ダンス「おふろやさんにいこう」「ゴシ ゴシ」 下

赤白に分かれて シッポ取りゲーム・・・下

勝つと・・・・こんなに 大喜び 下

負けたチームは・・・・「ドテッ」・・・下

( 昭和のお笑いのようです )

こんな変顔をする子も・・・・下

とても ひょうきんな子ども達です。

 

年少さんも・・・遊戯室で ダンスをしました。

「おおかみ なんか こわくないさ」 下

今日のおおかみさんです。下 みんな かわいい おおかみさんでした。

 

年長さんは・・・・2チームに分かれて コーン倒しゲーム。 下

コーンを倒すチーム と コーンを立てるチームに 分かれて競います。

ジャンケン列車も・・・下

矢印の子は 1回目の優勝者です。「おめでと~」

 

おまけ・・・下は 消防署見学のお礼の作品です。(年長さん)

下の写真のものと一緒に お礼に行ってまいります。

 

おまけ・・・朝の年少さんです。「わたしは けいさつで~す。」下

手前の子は 「おおかみさん」です。

みゅう広場

6月13日(火)今日は みゅう広場。

未就園児が 遊戯室で遊んだり

各クラスで遊んだりしました。下

その後 エプロンシアターを見たり

お話に参加したりしました。

みゅう広場は 今年 あと4回あります。また 遊びに来てください。

 

年少さん・・・さつまいもの観察。 

「おいしくな~れ。大きくな~れ」と 袋をなでていました。下

「大き~いの つくろ~」と たくさんの輪を みんなで工夫して 並べていました。

 

年中さん・・・太鼓の達人です。

将来は ミュージシャンかも・・・・。下

 

 

みんなで エビカニ体操

6月12日(月)今日から トイレ改修工事。

小学校の洋式トイレ化に伴い 幼稚園のトイレも すべて洋式に

子どもに言わせると こういう状態を「めっちゃ 混んでる」というのだそうです。

 

今日は・・・みんなで 朝から外で 遊びました。

何をしていたのか?というと・・・砂場で遊ぶ子 下

鉄棒をする子 下

ドッジボールをする子 下

なわとびをしている子も・・・・下

ずーっと アリ探しをしている子も・・・下

お子さんは 何をしていたのか? お聞きください。

 

その後は・・・みんなで エビカニ体操

ちょうど・・・小学校も 休み時間で 校庭に出てきました。

仲間と一緒に 同じことをするって 大事です。

すると・・・なんと 小学校の校長先生も・・・一緒にダンスを

いつもは 一緒に遊ばないのですが・・・今日は特別でした。

こういうのも たまにはいいですね。

このくらいはできるもん!

6月9日(金)朝の様子です。

みんな同じようですが・・・・興味関心は違うようです。

 

年中さんは・・・遊戯室で ダンスをしたり

 

サッカーをしたり しました。下

「このくらいはできるもん」と 年少さん。下

年長さんだって・・・「このくらいはできるもん」下

「こんなことだって できるもん」下

みんな 汗びっしょりでした。

 

おまけ 「ネコだよ~」 

下の子は 魚つりをしています。

釣りたい魚に セロハンテープを貼ってから・・・・

つり上げます。下

実に アナログな釣りです。 

この魚つりが どのように 変化・発展・進化していくか 見守りたいです。

 

 

 

最後の色水づくり

6月8日(木)明日から 天気がよくないようです。

色水づくりも最後かな? (シャボン玉つくりも・・・)

年少さん(オレンジ帽子)も 年中さん(赤帽子)も 年長さん(青帽子)も

心置きなく みんなで 楽しみました。

 

そのほかに 年少さんは 父の日のプレゼント(父の絵)にシール貼り。

大好きなお父さんの絵に ハートのシールを ペタペタ。

年中さんは 父の日のプレゼントづくり = 黄色いバラづくり 下

根気強く 丁寧に 心を込めて 折り紙を折っていました。

 

年長さんは 昨日行った消防署の 思い出の絵を描きました。下

こんなにステキな絵を描いた子も・・・下

折り紙で プレゼントを作っていた子も・・・下

教え合いながら やっていました。( よい学びです。)

子ども達の真剣な取り組みから 昨日の消防署見学は 

ステキな経験になったことがわかります。

困っているのは誰?

6月7日(水)午後 年長さんの保護者を対象に教育講演会がありました。

講師の先生は いわき市総合教育センターの 特別支援教育アドバイザーの先生です。

就学相談会「特別支援学級について理解を深める」目的で開催しました。

小学校入学してから 子ども達が困らないように・・・

お忙しい中 たくさんの保護者の方に参加いただきました。下

認知の仕方は人それぞれです。その子に合った学び方はあります。

わが子はどうか?を見つめる よい機会となりました。

消防署見学に行ってきました。

6月7日(水)年少さん 年中さんが シャボン玉で遊んでいた頃

年長さんは 小名浜消防署見学に行っていました。下

消防署内を 見学させていただきました。下

救急車にも 乗せていただきました。下

消防服も 着させていただきました。下

「まあ~ かわいい!」

実際使っている ホースも持たせていただきました。「おも~い」下

突然の感想発表も 堂々とできました。下

おまけに・・・バク宙も 見せていただきました。「すごーい」下

今日の ほし組さんは 見学の仕方も 話の聞き方も 大変上手でした。

「消防士になりたい人?」「ハーイ」(多数 挙手)だそうです。

ばら組さんだけでお散歩

6月6日(火)少し蒸し暑い中、今日は 年中(ばら)組さんだけでお散歩。

「ごみ箱があるから・・・気をつけてね~」

「棒があるからね~」と注意し合いながら 歩きました。

「棒」とは 電柱 や 標識のことのようでした。

 

児童センターでは・・・思い思いに遊びましたが・・・・下

下の 波型太鼓橋は 誰もが挑戦しようというミッションを与えました。

何度も何度も チャレンジする子も・・・・

 

頑張ってできたら・・・先生がギューしてくれました。下

 

おまけ・・・年長さん・・・パパの絵 仕上げです。下

カブトムシの幼虫に釘付けの子ら・・・・下

年少さんは・・・お魚つり。下

お魚に色を付けている子 下

クリップをつけて 準備してくれている子 下

 

下の年中さんは・・・犬を上手に作りました。下

シャボン玉とんだ

6月5日(月)外は暑い。今日は、シャボン玉遊び。

まず、年少さんが やりました。

シャボン玉が 次々に出てくるのが うれしそうでした。下

次に 外に出てきたのは 年長さん。

より大きなシャボン玉をつくろうと 躍起になっていました。下

その後、外に出てきたのは・・・年中さん。

みんなで シャボン玉づくりをするのが 楽しそうでした。下

大きな 大きな シャボン玉が 大空に飛んで行きました。下

思い思いに 楽しい時間を過ごしました。下

 

おまけ

下は「ちょーかわいくてごめん」を歌って 踊っている年中さん達です。下

今 流行っているのだそうです。

下は、ダンスを楽しいそうに踊る年長さん達です。下

楽しいとは

6月2日(金)雨のため、消防署見学は延期です。

年少さんは 遊戯室で 体を動かしました。下

トランポリンでも遊びました。下

 

山を登るのは大変。でも、山は 高いほど 楽しい? 下

はじめから あきらめる子はいませんでした。(えらい!)

 

年中さんは、教室で ゲーム「ドンジャンケン」 下

勝っても負けても 本気でやるから 楽しいのです

でも・・・おかし(パイの実)を食べるのも 大好きです。下

「はい どうぞ」「ありがとうございます」みんな 言えていました。

 

年長さんは・・・レゴの自動車づくり。完成品が こちら(下)

説明書を見ながら つくります。下

かつて こんなに集中したことが あったでしょうか?

 

早くできた子は 小さな先生になって 教えていました。

簡単にできるより 多少 難しい方が 楽しくなります。

3回目の避難訓練

6月1日(木)今日は、3回目の避難訓練。

「大きな地震です。ダンゴムシのポーズを・・・」下

年中・年長さんは・・・・机の下に・・・・

地震がおさまったと思ったら・・・・近所で火事です。避難しましょう。下

3回目。よい緊張感です。回を重ねるごとに 上手になってきました。

今日は・・・・花丸でした。

 

父の日に向けて・・・・父の絵を描いています。下は 年中さん。

年長さんも・・・・

手を洗いながら・・・・

「今度は もっとカッコよく パパをよく描こうね」と言っていました。下

パパが聞いたら・・・泣いちゃうね。

 

年少さん・・・サツマイモ苗植え。下

プールをきれいにしてくれていた用務員さん。下

「~~先生、ありがとうございました。」下

 

おまけ・・・年少さんの面倒をみる 年長さん。(左から2人目)

年中さん・・・歯科検診「ビー ファースト」?

お誕生会

5月31日(水)お誕生会。

5月生まれのお友達の誕生を 祝いました。下

「ぼくの名前は・・・です。4歳になりました。」四人とも 堂々と言えました。

質問タ~イム  下 こんなに 手があがります。下

「さつまいもは 好きですか?」

「どんなピザが 好きですか?」

「好きなハンバーガーは?」 などの質問がありました。

好きな子から プレゼントも・・・・

絵本の読み聞かせのプレゼントも・・・・・下

こんなに 真剣に聞いてくれました。下

 

年少さん 明日は さつまいもの苗を植えます。下 

年中さん・・・アサガオの芽が出てきました。下 

年長さん・・・・「花壇には 入りません」と約束しました。

 

 

 

赤ちゃんが生まれた

5月30日(火)お弁当の後、年中さんが 職員室に押しかけてきました。

 

「せんせ~ はやく きてくださ~い」みんな 興奮気味です。

教室に行くと なんと ダンゴムシに 赤ちゃんが誕生していました。

このような 写真のような ダンゴムシの赤ちゃんでした。・・・・・下

自然の神秘に触れた瞬間でした。

どんなだったか? ばら組の子ども達にお聞きください。

 

今日は 晴れ。絶好の泥水遊び。下

「みんなで お水を流すよ~」

年少さん達も・・・・力を合わせて・・・・下

水は冷たくて 気持ちよかったです。

 

今日のお当番さんです。下は 年中さんのお当番さんです。

下は 年長さんのお当番さんです。

お当番さんは どんな仕事をしたのか? 教えてもらってください。

 

おまけ・・・迷路です。

水をかけると・・・・「きゃ~」と言いながら喜んでいました。

こちらも・・・「やめて~」と言いながらも 喜んで足を埋められていました。下

明日も 泥水遊びできるかな?

トランポリン と 片付け

5月29日(月)今日は・・・本来なら、サッカー教室。

でも・・・雨。雨を喜んでいるのは・・・・野菜たちかな?

年長さんの作った カエルたちかな?下

 

子ども達は・・・・気持ちを切り替えて・・・・遊戯室で・・・

玉入れをしたり・・・年中さん

新聞紙のプールで遊んだり・・・・年少

巧技台で体を動かしたり・・・・・年長 下

そして どのクラスも共通して 遊んだのが・・・下のトランポリン

年少さんも・・・・下

年中さんも・・・・どのクラスの子らも 順番を守って 楽しんでいました。

西小名浜幼稚園でトランポリンをしたのは 初めてであったので・・・・

みんな ご覧のとおり 大喜び 

 

年長さんは・・・跳び方を工夫して やっていました。

 

そして、遊んだ後は・・・・片付けです。

どのクラスも・・・・みんな一生懸命にやりました。下

年少さんも・・・・実に いいです。

 

年中さんも みんなと協力して 片付け・・・これも いい。

年長さんも 巧技台の片付けを てきぱきとやっていました。(みんな えらい)

 

みんなが楽しみにしていたサッカー教室は 延期になりましたが・・・・・

「あ~した てんきにな~れ」

年長さんが つくってくれました。

さつまいも苗植え

5月26日(金)年中さんは 遊戯室で 「戦いごっこ」下

下「〇〇になりきって・・・・」います。(わたしにはわかりません) 

なんか ギラギラしています。下

その後は・・・さつまいもの苗植えです。 下

「おいしい おいもができますように・・・」 こころを込めて 植えました。

お水も たっぷりあげました。

 

年長さんは・・・6月の壁面の製作「カエルづくり」下

のりづけするときは・・・あっちでも こっちでも

「い~ち に~い さ~ん よん ご・・・・なな はち きゅ~ じゅ~」

出来上がると カエルで遊び始めました。下

  

そこへ・・・珍しいお客様が ・・・・みんなで 水族館に 案内しました。下

 「せんせ~ こっちに来て~」モテモテでした。

 

年少さんは・・・ドーナツ屋さんになりきっています。

「はい ど~ぞ」 マスカット味のドーナツでした。

下の子は パズルに夢中 ちょうど完成しました! 下

今日も たくさん動きました。

ですから お茶のおいしいこと・・・・! 下

来週は 雨模様の日が多いようですが、楽しく遊びましょう。

本を借りる

5月25日(木)年長さんは 小名浜図書館に本を借りに行きました。

「図書館に行こう~」下

「どの本にしようかな?」下

「階段が 急だな~。 早く 本をみた~い」下

幼稚園に戻ると・・・・いつもと違う こんな感じでした。

よい体験だったことがわかります。

 

その頃、年少さんは・・・ロープの丸太橋にチャレンジ中。

できるようになると面白くて、何度も何度も のぼっていました。下

 

その頃 年中さんは ドンジャンケン。下

いい表情で 遊んでいました。下

歯科検診

5月24日(水)歯科検診。下

年少さんの教室では・・・・にっくき虫歯菌(下)を・・・

年長さんと一緒に やっつけていました。「エ~イ」下

年中さんの教室では・・・なぜか?レインボーフレンズをやっつけていました。下

おかげで 歯科検診で 泣いてしまったのは たった一人でした。

 

年長さんの教室では・・・水族館ごっこの準備。

下は タコを作っています。

きれいな魚を つくっています。 下

このような魚です。下

みんなで協力して 水族館を作り上げています。

 

年中さんの教室でも・・・朝 落ち着いて 思い思いに作っています。下

スマホで 話をしている子らも・・・・・下

「もしもし・・・」「今日も 砂場で遊ぶ?」「いいね~」(想像です!) 

外では・・・アサガオの種まき 下

先生「アサガオが育つのに 必要なものは?」

園児「お水~」「太陽」「ジョーロ」(笑)

 

年少さんは・・・カタツムリづくり 下

下の子らは・・・粘土で カタツムリを作っていました。

「せんせい見て~ 赤ちゃんカタツムリ!」(矢印は 大人のカタツムリ)

 

学校評議員会

5月23日(火)今日は 学校評議員会。

年少さんは・・・・新聞紙で遊んでいるところを見ていただきました。下

上の子らが 時間が経過すると・・・・こうなりました。下

先生のことも 埋めてしまいました。下

カタツムリづくりの様子も見ていただきました。下

 

年中さんは・・・遊戯室で 遊んでいるところを見ていただきました。下

 

年長さんは・・・・カエルを作っているところ 下

その後 年長さんは 遊戯室でフラフープ送りゲーム?をしました。下

 

おまけ・・・朝の年中さん・・・クレープづくり

 

生クリームを飲んでいる子も・・・・願望か?

朝の年長さんは・・・・アクアマリンごっこ?

ハート型のカラフルなサメです。下

まだ 「じゅんびちゅう」です。

 

なかなかやるね~

5月22日(月)朝から 蒸し暑い。

年長さんが植えた えだまめの芽がでました。下

よく見ると ミニトマトにも・・・トマトのあかちゃんが・・・・「うれしい」

年長さんの教室いたカマキリの巣から・・・百匹ほどのあかちゃんが誕生 下

( 約1センチメートルほどの大きさのカマキリが・・・ブルル )

年長さんは 先生と 鬼ごっこ 下

「せんせいだって 本気出すわよ~」「キャー」

年中さんは 教室で クレープづくり 下

「甘くて すっぱくて おいし~」

丸太橋に挑戦しているのは・・・なんと 年少さんです。 下

鳥の巣クライムの下にうずくまっていた 年少さんでしたが・・・

しばらくすると・・・・・上にいました。「なかなかやるね~」

 

蒸し暑いのに・・・鉄棒にチャレンジしている子らも・・・下

片付けをがんばる年中さん・・・・「なかなかやるね~」

 

おまけ   下は、遠足があった金曜日の午後です。

先生方は 小学校に行って お勉強

「通級学級って どんなところ?」

実際に見て 直接 担任されている先生方から いろいろ教えていただきました。 下

その後 特別支援学級の授業を参観してきました。

とても 充実した一日でした。

親子遠足 

5月19日(金)天気はくもり。でも、蒸し暑い。

今日は・・・・ワンパク広場で 親子遠足。

お母さんに 見守られながら おもいっきり 遊びました。下

お父さんとも 一緒に 遊びました。下

お母さんと 花を摘みました。下

よそのお父さんとも  遊びました。

おやつの「アンパンマンせんべい」が とっても おいしかったです。

玉川幼稚園の親子と 一緒でしたが・・・とても 楽しかったです。

楽しかった人? ・・・・「は~い」全員挙手

また、来たい人?・・・・「は~い」全員挙手

疲れた人?・・・・・・「は~い」パラパラ挙手

( でも 先生方も お父さん・お母さん方は とても疲れました。 )

親子遠足が 大きな事故・けがなく終えることができたのも

保護者の皆様が お子様から目を離さず 一緒に遊んでくれたり

声をかけてくださったりしたお陰です。

本当にありがとうございました。

内科検診

5月18日(木)とにかく 暑い!

暑い日は・・・水遊びに 限ります。

砂場では テントを張って その下で 水遊び。 下

年少さんも・・・・温泉づくりだ~

服が どろんこになったら ごめんなさい。 下。

 

そんな中 鉄棒をしている年中さんを発見!

右側の子は 「ぶたの丸焼き」 左の子は 「逆上がり」をしていました。 下

 

今日は 眼科検診

「あっかんべ~」をすればいいんだよ 

   

みんな 泣かないで できました。

今週は 内科検診 眼科検診。来週には・・・歯科検診。 

虫歯がないといいですね。

やさしくしてくれて ありがとう

5月17日(水)年少さんは 発育測定。

年少さんの 着替えのお手伝いにきたのは 年長の「お手伝い係」のみなさん

自分の弟や妹の面倒をみた お兄さんやお姉さんもいまいた。 下

それが終わると 11時からは・・・・みんなが 心配な 内科検診。

年少さん 年中さんの待っているときの様子が・・・・・下です。

「痛くないかな~」心の声が 聞こえてきます。

年中さんも 心配そうです。下

下の写真の 年長さんは・・・・

内科検診を終えて 急いで お手紙を書きました。

「やさしくしてくれて ありがとう」と言って お礼のお手紙を渡していました。

本当に やさしい ドクターでした。

 

一緒に活動する楽しさ

5月16日(火)年少さん(左の子)が「いっしょに やろう」といって

はしを使って スポンジを移す遊びをしています。下

「いっしょに やろう」と言えるように・・・・成長です!

そういえば・・・一緒に ダンスをしていました。

エビカニ体操も・・・・楽しそうに やっていました。

アイスクリーム屋さんの店長(年長)さんから 店員を任された 年少さんも・・・下

年少さん・・・みんなと一緒に活動する 楽しさがわかるようになったかな?

 

年中さんは・・・色水づくり 下

お花紙で ピンク+オレンジ+水・・何色になるかな?

思わず 口をつけたくなる色水でした。

 

年長さん・・・・新しい 鬼ごっこをしていました。

線の上しか 逃げられない鬼ごっこです。 下

大きな歓声が 幼稚園中に 響いていました。

テントウムシ発見! 夢中で見ていました。 下

一緒に 野菜の水やり  下

動植物に 興味関心が でてきています。

いきものを飼う

5月15日(月)年長さんは カブトムシを飼うことにしました。下

 

年少さんは ダンゴムシを飼っています。下

「~ちゃんは ダンゴムシ さわれて すごいね~」下

はらぺこ青虫の絵本を読んでいる 年少さん 下

大事に 育ててね

 

将来は 美容師?

年長さんは 年中さんの髪を ブラッシングしていました。 下

年中さんは お人形の髪を ブラッシングしていました。 下

 

今日は・・・小学校がお休み。校庭を 広々と使いました。下

 

でも 順番はしっかり守ります。

月間絵本・・・こいのぼりのシールを貼りました。年少さん 下

下の写真をご覧ください。

奥は 先生と年少さん 手前は 年少さんと年中さんです。

西小名浜幼稚園は みんな仲良しです。 

ぎゅ~

5月12日(金)降園時の様子です。

5月14日(日)が母の日ということで・・・・

園児から お母さん方へ プレゼント 

年中さんから 歌「おかあさん」のプレゼント 下

「おかあさん いつも ありがとう」 お母さんの似顔絵のプレゼント

年長さんからも・・・・

お母さん方も・・・うれしそうでした。上

なぜか 僕まで・・・ぎゅ~されました。下

とても ほほえましい光景でした。

貴重な体験

5月12日(金)「ほし組さ~ん いってらっしゃ~い」見送る年中さん。

年長さんは JAへ 野菜の苗を買い に行ってきました。下

実際に お買い物をさせていただきました。下

貴重な体験をさせていただきましたJAさくら小名浜支店のスタッフの皆様

本当に ありがとうございました。

幼稚園に戻ってくると さっそく 苗を植えました。

これも 貴重な体験です。 さて、お子様は 何を植えたのかな?

 

年中さんは、きのう お散歩して採ってきたバッタ ダンゴムシの家づくり。

生き物を飼うって 大変ですが これも貴重な体験です。

年中さん その後 円形ドッジボールを・・・下

 

年少さんは 14日(日)の 母の日の歌を歌ったり 

プレゼントを渡す練習をしました。

保護者の皆様 オーバーリアクションを お願いしま~す。

その年少さん 砂場で遊びました。下

年長さんの「お店屋さんごっこ」のように・・・・「はい どうぞ」と言って

アイスクリーム や ジュース を 先生にあげています。

「学び」があります。

お友達とのかかわりが見られ 成長を感じます。

 

小名浜二小の運動会は 明日です。

「みんな がんばれ~」 

下は 「よーい ドン」する年中さん達です。

うちの子らは やさしい

5月11日(木)朝です。

年長さんが 年少さんを迎えに行きました。

アイスクリーム屋さんごっこをするためです。下

年中さんも お呼びしました。下

 

年長さん達は 張り切っていました。下

何を作ったのか? お子様にお聞きください。 

 

それに刺激を受けてか? 年中さんも お店屋さんごっこ! 下

 

たこやき(右の子)は 山盛り10個 おまけしてくれました。

 

そして、今日は 年中さん・年長さんとで 児童センターへ お散歩。

本町保育所の年中さんと一緒に 遊びました。運動能力が高いのに びっくり!

うちの子ども達は ムシを捕まえたり・・・・下

「ヤッホー」と叫んだり・・・・下

お友達になった 本町保育所の子に 花飾りをプレゼントしたりしました。

 

うちの子らは やさしいです。

ダンゴムシさがし

5月10日(水)年少さんは ダンゴムシさがし。

捕まえられたか? お子様にお聞きください。

 

年中さんはテントウムシの手・足を 図鑑をみて確認しています。下

見たことをもとに 自分の絵に生かしていました。下

 

朝 年少さんは 年長さんの保育室に行って 遊びました。

BBQごっこをしたり・・・・下

お店屋さんごっこをしたり・・・・下

下は・・・アイス屋さんごっこ 「アイスクリーム おいし~い」

ほんとうに おいしそう!

 

校庭では 小学生が運動会の練習です。土曜日に向けて・・・がんばれ~!

 

みんなで 応援しました。下

 

最後は 年長さん。絵本についてきたフリスビーを・・・・飛ばしました。

的にめがけて・・・・エイ! 下

園長先生に向かって 「鬼はそと~」とやっているのは誰ですか? 

今日も 楽しい一日でした。

きれ~い おいしそ~

5月9日(火)さわやかな五月晴れ。

今日は・・・みんなで 色水づくり。

まずは・・・・年少さんの様子。(下)

花びらと水を 袋の中に入れて・・・・「せんせい きれ~い」

ゴムをつけてもらい・・・・ヨーヨーに (下)

次に 出てきたのは・・・年長さん

年長さんは・・・すり鉢で 花びらを擦って 色を出しました。

こんなに いろいろな色ができました。 下

終わると・・・・みんなで 観賞会? 下

 

そして、最後に出てきたのは・・・年中さんです。

きれいな色 水の心地よい感触 など 味わいました。

昨年も やっているので・・・・余裕もあります。

みんな 楽しかったようです。

 

おまけ・・・朝の年中さんの様子です。下

お店屋さんごっこ(奥の子ら) 

手前の子らが描いているのは・・・・・レインボーフレンズ?というものだそうです。

年中さんに混じって 年少さんもいます。(上の写真)

 

順番を守る

5月8日(月)今日は 雨。

そのために 遊戯室で 巧技台を使って遊びました。

年少さんのねらいは・・・順番を守ること と 安全に遊ぶこと。(下)

遊ぶ前に 約束の確認をするのですが・・・年少さんは 守れない子も・・・

でも 年中さんや年長さんになると・・・先生に言われなくても 守れます。下

自分たちで 安全に遊ぶことも 覚えてきます。

繰り返し 繰り返し 指導しているところです。

 

今日の年長さん・・・母の日のプレゼントづくりです。下

まだ完成はしていませんが・・・下のように 作りました。

ハートがいっぱいです。

 

また、今日から 新型コロナウイルス感染症が5類になったことから・・・

給食の様子に 変化がでました。(下)

パーテーションを外すこととしました。

詳しいことは 明日のお便りで お知らせいたします。

 

おまけ・・・今日の年少さん 下

「ピース」している年中さん・・・・下 

ピースも いろいろです。

リベンジ

5月2日(火)避難訓練。避難訓練の約束「おかしも」を 

紙芝居で学んでいるのは・・・・

年少さんです(下) 見て!この姿 (下)

年長さんは 子ども同士で 勉強会をしていました。

「おかしも」の「「し」は?

「しゃべらない」です

みんな 前回のリベンジに 燃えていました。

「火事です。避難開始!」

 

第一避難場所での様子は・・・・みんな 真剣でした 下

火が・・・幼稚園にも来そうです。第二避難場所へ・・・移動(下)

全員 無事避難できたことは・・・花丸です。

「おかしも」の約束は・・・・・×でしたが 「お・か・も」は花丸でした。

「し」は 年中・年長は 花丸でした。点数をつけると 95点ぐらいです。

でも 前回と比較すると 大変よくなりました。 拍手!

西小名浜幼稚園の子ども達は・・・・すごいです。

 

年中さんは・・・・母の日のプレゼントづくり

カーネーションを作っていました。お楽しみに!

花言葉を教えてもらいながら つくっていました。

 

おまけ・・・年少さんのお弁当の様子です (下)

よく食べる 子らです。

おまけ・・・・上手になってきました。 

スクーターも 上手になってきました。

サッカーをしています。何か・・・・もめてるの?

GW(ゴールデンウィーク)を 楽しんできてください。

五月晴れ

5月1日(月)今日は パパと一緒に 登園してくる子が多かったです。

年少さんの 保育室の こいのぼり(下)

そんな こいのぼりに見守られながら・・・ クレヨンで ふうせんに色付け (下)

単色でなく 複数の色をつける子も 多かったです。

 

年中さんも クレヨンで お母さんの顔を描いていました。(下)

なかなかです 下

その年中さんは チューリップの球根取り 下

想像していたものより かなり大きな球根がとれました。

 

外は 五月晴れ。こいのぼりが 気持ちよさそうに 泳いでいます。

そんな中 子ども達は 先生と一緒に・・・・砂遊びをしたり 下

三輪車で遊んだり・・・下

サッカーをして遊んだり・・・・下

運動会の練習を 応援したりしました。 下

 

おまけ 年少さん同士で 何やら 会話をしながら 本を見ています。

友達とかかわろうとしています。 すごい 成長です。

今日も 一日 いい日でした。

お誕生会とこどもの日の集い

4月28日(金)4月も もう終わりです。

今日は お誕生会です。みんなの視線の先は・・・・

年少りす組の女の子(左の子)でした。

4月生まれの子どもは とても しっかりしていました。

 

次は こどもの日のつどい!

こいのぼりの紹介(年中さん)下

きれいで かわいい こいのぼりでした。

年長さんの作品は 虹色のような カラフルな こいのぼりでした。

 

おまけ・・・記念撮影に向かう 年長さん(下)

年中さんの こいのぼり かわいいです。

おまけ・・・新聞紙で かぶとづくり 「できた~」大喜び

おまけ・・・まあ かわいい!(年少さんは かわいいですね)

 

左から右に線をひく

4月27日(木)きのう あれほど雨が降ったのに・・・・すごい校庭です。

今日は・・・・避難訓練!注意することは・・・

どのクラスでも 「おかしも」を守るように お話を聞きました。

「地震です。ダンゴムシのポーズを取りましょう」下

年中さんも・・・・とても 上手でした。

年長さんも 机の下に 潜りました。

あまりよくなかったのが この後です。

お話をしている子がいました。 花丸をつけられませんでした。

5月2日(火)にも 避難訓練があります。次は 花丸を目指します。

命を守る勉強は 真剣に・・・・です。

 

年中さんは・・・・左から右に線を引く 遊び?をしていました。 

上の子は とても上手に 引けていました。

みんなもできて 花丸をもらっていました。

 

年中さん・・・逆上がりを手伝う子 発見!下

 

お弁当のフタに・・・素敵なメッセージを発見!

「まいにち とまと たべて すごい! えらいね。」

毎日 メッセージが変わっているんだそうです。 

そんなママも すごい! えらい!そして ステキです。

みんなちがって みんないい

4月26日(水)朝から雨。

自分の傘を 自分でたたんでいる年長さん。えらい!

でも、気持ちは 五月晴れ? 下は、年中さんのこいのぼりです。

そこで 遊戯室で 巧技台を使って 遊びました。下は 年少さん。

こんな素敵な 笑顔も みられました。

 

年中さんは 体をほぐしてから

じゃんけん列車です。「ぼくが 勝った~」

 

年長さんも 「できるかな体操」下

おもいっきり 体を動かしました。

 

また 年少さんは はじめての クレヨンです。

好きな色のクレヨンを 一本選んで 好きなように 描きました。  

きちんと 座っています。すごいです。

年中さんは お母さんの顔を 描きました。

下の左の子は 担任の先生の顔を描いています。目が ぱっちり!

年長さんは 粘土で こいのぼりを作りました。下

個性的な 年長さん。「みんなちがって みんないい!」下

 

お弁当! おいしい!

4月25日(火)さわやかな青空の下で・・・

アリを捕まえたり・・・・下

砂場で遊んだり

「せんせい これ みて~」(下)(ドーナッツを作ったり・・・・)

こんなになって・・・鉄棒をしたり・・・下

なわとびをがんばったり・・・・

しっかり 片付けもしたりしたので・・・下

お弁当が より おいしく感じたようです。

愛情たっぷりの お弁当・・・・ ありがとうございます。

今日も ステキな子ども達の笑顔が みられました。

 

もう少し まるっこかった

4月24日(月)年長さんは 母の日の絵製作。(下)

ある子は・・・「(うちのママは)

もう少し まるっこかったなあ~」と言って 描いていました。

そう言ったのは 下の子らではありません。

 

年少さんは 年長さんと滑り台の使い方の勉強。(下)

こうやって 遊び方のルールを身につけていきます。

その年少さんは・・・「はじめての おにぎり」下

おいしそうに食べていた女の子は

「パパみたいになりたいの」と言って たくさん食べていました。

 

おまけ・・・年長さんの教室で 遊んでいる年少さん。(下)

ポケモンの歌を 熱唱する年少さん(下)

ペープサートを使って 人形ごっこ遊びをする年中さん(下)

下は「お母さんのたんじょうびのプレゼント」だそうです。

 

年少さん・・・落ち着いてきました。

4月21日(金)朝です。年少さんの様子です。

静かに 粘土をやっていました。落ち着いてきました。

そして、何と・・・・洗濯ものを干している子も・・・(下)

できるお母さんって 感じです。

これは 洗濯機があって 洗っていたからです。(下)

また、年少さんは・・・前のめりになって 話を聞いています。

子ども達が見ているのは、「避難訓練」のエプロンシアター(下)

「地震です。ダンゴムシのポーーーーーーーーズ」(下)

はじめてにしては・・・上手です、

 

年中さんは・・・こいのぼりの製作

「せんせ~、できました~」ステキです。

かわいいこいのぼりです。

外に出た 年中さん・・・・「こいのぼり」を歌っていました。

♪ やねより たか~い こいのぼ~り ♪

♪ おおきな まごいは おとうさ~ん ♪

♪ ちいさい こどもは こども~たち ♪ 

♪ おもしろそうに およいでる~ ♪  (なんか変じゃね~?)

 

年長さんは 絵の具遊び・・・

筆を使わず 指で模様を書いて楽しんでいました。(下)

なぜ? 花びらが ちったの?

4月20日(木)年中さんは チューリップの前にいます。

先生が「なぜ?花びらが ちったの?」と聞くと

「風がふいたから」「水をやらなかったから」「雨がふったから」

子ども達は いろいろ考えていました。

植物の命の大切さを 学んでいました。

 

「〇〇先生、かごが壊れたので・・・ください。」(下)

「何を入れるの?」と聞くと「アリを入れるんだ」この子は 昆虫大好きです。

子どもの頃に戻って・・・・ケンケンパ (下)

年中さん・・・たいこ橋 楽に できるようなりました。(下)

ロープたいこ橋だって・・・・楽に できるようになってます。(下)

年少さんは・・・座って お話が聞けるようになっています。(下)

年長さん・・・・わかりづらいですが・・・楽しく歌を歌っています。(下)

 

 

こいのぼりづくり

4月19日(水)年少さんは こいのぼりづくり。

「せんせ~、これ使っていいですか?」そう言っているように見えます。

「シールはり 楽しいね」そう言っているように見えます。(下)

「ステキでしょ」(下)

「ぼくのも いいでしょ~」そう言っているように見えます。(下)

( そのころ・・・・園長は・・・

職員室で 集金業務に 追われていました。)

 

年長さん達も・・・こいのぼりづくり。

今日は 吹き流しを作りました。(下)

「簡単そうで いがいと むずかしいね」そう言っているように見えます。(下)

「できた~」(下)

「全部できたら こいのぼりを あげたいね~」

 

おまけ・・・今日も みんなで 砂遊びをしました。(下)

年少さんと一緒に遊んでいる年長さんが・・・

きのうより すこし少なくなったように感じるのは? わたしだけかな?

はじめての~

4月18日(火)年中さんです。カメラマンが・・・・パチリ!

「スタンプ 楽しい?」「うん とっても!」 そんな会話が聞こえそうです。

できたスタンプで 何ができるのでしょうか?楽しみです。

 

年少さんは・・・はじめて テーブルといすを出して 座りました。

座ってやったのが・・・・はじめての粘土です。

「これ・・・見て~」と言いながら

アイスクリーム いもむしの赤ちゃん などを作っていました。

下の中央の子は ハンバーグを作っていました。 なるほどです。

下のこの子は・・・・粘土遊びが 大好きで・・・・うれしそうです。 

この子の作品は・・・「ぞうさん」下 お見事!です。

そして、年少さんは はじめての 砂場遊び。

みんなで 年少さんを サポートしました。(下)

片付けまで 教えてくれました。 

立場が人を成長させるのでしょうか? 

ステキな お兄さんや お姉さんに なってきました。

自分の命は 自分で守る

4月17日(月)今日は交通教室。年少さんは 親子交通教室。

みんな 交通指導員の先生の話を 真剣に聞いています。(下)

いざ・・・本番。

今日は風が強く、車の量も多くて・・・・なかなか 渡れませんでした。

ご協力いただきました保護者の皆様 ありがとうございました。

 

年中・年長さん達も 交通教室。

横断歩道の渡り方 や 歩道の歩き方を 学びました。

下は、年中さん。手のあげ方よ~し。周りを見ながら歩いているのも よ~し。 

年長さん(下)も 「右見て 左見て 右見て・・・」

自分の命は 自分で守る! 大切な勉強です。

年少さんが 動かなくなった瞬間

4月14日(金)年長さんは 春を探しに・・・

「せんせい (図鑑と)同じのあった~」と・・・

春? 初夏の陽気です。

年中さんは 外で遊んだ後は・・・遊戯室に ピクニック(下)

 

おいしく パンをいただきました。

子ども達 よく動くので よく食べるようになりました。

 

年少さんは・・・「あれ~? こいのぼりが いな~い」

年少さんが 動かなくなった瞬間 その1です。(下)

年少さんが 動かなくなった瞬間 その2は 降園直前です。

じ~っと ノンタンのビデオを見つめていました。

 

おまけ・・・パズルに夢中な二人

BBQ(バーベキュー)です。楽しそうです。

キョンシーのお札を作っている子(矢印)と キョンシーになった子(下)

夢中で遊んでいます。(下)

土日ゆっくり休んでください。

こんなこと できるようになりました

4月13日(木)年少さん・・・こんなこと できるようになりました。

ダンスが踊れるようになった子も・・・(下) 

後片付けだって できるように・・・(下)

みんなで 幼稚園探検も・・・・(下)

「えんちょうせんせい はっけ~ん」

 

 

年中さんと 年長さんは 児童センターにお散歩

緑が きれいです。

気持ちのよい風が・・・・

気の合う仲間と・・・・・

思いっきり 遊びました

また 行きたいです!

 

おまけ・・・「金魚が 話をしている~」

純粋な 子どもにしか聞こえないのかも・・・

ひとり静かに 読書する子(下)

 

 

 

 

笑顔

4月12日(水)年少さんです。「かわい~」です。

年中さん バナナ鬼の様子です。笑顔でやっています。

用務員さんが こいのぼりを揚げてくれました。

「クイズ クイズ 一番上で泳いでいるのは・・・?」

「〇〇先生 こいのぼり ありがとうございました」(下)

 

上手になってきました(年長)

今日は PTA総会(下)「子ども達の笑顔のために がんばろう」

「お~ すご~い」(下)背筋まで・・・ピーン

「ん?」何してるの?

 

木曜日は・・・

4月11日(火)今週の木曜日は 

年中・年長さんは 児童センターへお散歩。

今日は その練習の日。出発!

葉桜になり始めた桜を愛でながら・・・・・

目的地は・・・体育館

「おせんべい おいしいね」(下)

 

今日も年長さんは 年少さんにお手伝い。

トイレ後の手洗いの仕方を 教えてもらいました。

いい仕事をします。

 

おまけ・・・年中さんのブロックの作品(下)

二次元から 三次元の立体作品に 変化してきています。

おまけ・・・仲間が 増えました。10匹の金魚です。(下)

 

グループの名前は?

4月10日(月)本格的に 幼稚園生活のスタート。

泣く子が少なく すーっと保育室に入ってこれた年少さんでした。

年中さん(下)は 落ち着いて スタートしています。

年長さんの4人が 年少さんの片付けのお手伝いに・・・・

「みんなから あこがれる カッコいいお兄さん お姉さん」になっていました。

 

その姿を見て・・・年少さんも 頑張って 片付けしています。(ステキー)

また 年長さんは グループの名前を 話し合って 決めていました。(下)

年長さんの保護者のみなさん お子様に

「あなたは 何グループになったの?」と聞いてみてください。

カメ カニ エビ イカ イルカ クラゲ の中のどれかです。

 

年長さん(下)外で ドッジボールをしました。

 

 

令和5年度 スタート

4月7日(金)幼稚園のチューリップや芝桜の花が きれいに咲いています。

幼稚園は 今日が入園式・始業式。

入園・進級おめでとうございます。

年少(りす組)14名  

年中(ばら組)17名  

年長(ほし組)24名  合計55名で 令和5年度 スタート。 

幼稚園は楽しいところです。月曜日から 泣かないで 登園してください。

 

今日の年長(ほし組)さんです。(下)

式の最中は 年長さんらしく 大変 お行儀よかったです。

みんなから あこがれる カッコいい 

お兄さん・お姉さんになろうね。( 期待しています! )

しゅうりょう おめでとう

3月17日(金)幼稚園の最も大きな行事。それが 修了式(終業式)

手作りのコサージュを 胸につけてもらって(下)

いざ ほし組さん 入場! 今日は一段と 堂々としています。

いつも一生懸命 いつも本気 いつも元気な ほし組さん 

ピカピカの1年生になってください。

 

年中さんは やればできる子ども達です。

「ほし組になったら みんなのお手本になってください」「はい」(下)

 

落ち着いて生活できた りす組さん!(下)

 

 立派な ばら組さんになってください。

保護者の皆様 今年1年 大変お世話になりました。

ありがとう

3月16日(木)修了式(終業式)の前日です。

年少:「ひこ~き ひこ~き」うれしいようです。

「何かいたよ。動いてるよ」下

年長:「どうしたの?」「なわとびしてたら 転んだって」下

一番右の子は 何をしているのかな?

 

年少:年中さんから聞こえてくるピアノ

「いっぱい いっぱい ありがとう」の伴奏に合わせて 

ものづくりしながら 歌っている子ら(下)

用務員さんに 感謝の気持ちをこめて 「ありがとう」下

年中:「きもちいいね~」下

「ぼくに ついてきな」「・・・」下

年中さんは 修了式の見学に・・・下

年中「ほし組さん いままでありがとうございました」下

年長「こちらこそ ありがとう 

西小名浜幼稚園は 君たちに任せたよ」下

ママより「3年間 お弁当 残さず食べてくれて ありがとう」下

こっちにも・・・

今日は最後のお弁当でした。

年長さん 感謝しながら 食べていました。下

今日は あっちでも こっちでも 「ありがとう」が聞こえました。

あと2日で終わってしまいます。

3月15日(水)令和4年度も・・・今日を入れて3日です。

今日は・・・時間とともに・・・・いろいろ

年少:「〇〇ちゃん おにぎり 好きね~」(下)

年長:「何をもっているの?」「もしかして・・・へび?」下

年少:ごみを拾っているところ・・・ていねい。(下)

「~~先生、ありがとうございます」粘土版を洗ってくれていました。下

年少:「~~ちゃん がんばれ~」椅子取りゲームをしています。(下)

優勝者を 教えてください。

年中:「わたし 外野やりた~い」話し合いをしているところ(下)

年長:お掃除 お疲れ様でした。下

年中:「アンパンマン じょうずね~」下

今日は パンの日 今年度最後でした。「実に おいしかったです」下

あと2日で終わってしまいます。

 

よい刺激

3月14日(火)年少さん(下) と 年中さんは 大掃除。

おもちゃを丁寧に 拭いているのは 年少さん(下)

下駄箱だって きれいに 掃除しました。(下)

なかなかやるでしょ。

 

年中さんは ロッカーの引き出しを きれいにお掃除(下)

こんな感じに 真剣にお掃除しているのは・・・・ 

年長さんから 修了式の練習を 見せてもらったからかもしれません。(下)

年長さんの歩き方 返事の仕方 

証書のもらい方は とてもカッコよかったです。

よい刺激になりました。(下)

いつも以上に真剣に見ていました。

「ぼくらも ほし組さんになりた~い」です。

 

一方 年長さんは・・・・6年前は 下のような赤ちゃん。

思えば・・・こんなに大きくなりました(下)

そして 月間絵本に・・・将来の自分の顔を 描きました。

「ぼくは 将来 消防士になります」(下)

「ぼくは 将来 忍者になります」(下)

わたしは・・・ケーキ屋さんになりたいです。

幼稚園の先生になりたいという子も・・・・

お子さんが 将来 何になりたいか?ぜひ お聞きください。

 

今日 10時過ぎに 小名浜二小の1年生が来園。

この前のお礼のお礼に・・・来てくれました。

こんな素敵なメッセージをいただきました。(下)

「小学校で 待ってま~す」

よろしくお願いします!

 

いい仕事しますね~

3月13日(月)今日で 砂遊びも最後です。

砂場全体を使って 遊びました。

最後ということは 道具の後片付けも 行います。

まずは・・・年少さんから 後片付け スタート!(下)

実に 手際がいいです。

次は 年中さんの番です。今日は みんな いつも以上に よく働きます。

その頃 年長さんは 砂場を平らに ならしてくれていました。(下)

そして 仕上げは やはり 年長さん。

片付けの時間は 小学校の休み時間でしたので

卒園生も 手伝ってくれました。「ありがとう」(下)

見てください・・・「いい仕事しますね~」(下)

あっという間に終わりました。すばらしいです。

 

おまけの写真・・・・

年少さん・・・アルファベットのパズルを たてて遊んでいました。「1」

年中・・・「あ・うん」の呼吸 「2」

年長・・・・肩を組んで(下) 「3」

パラバルーン

3月10日(金)年長さんは・・・・・ 

運動会に行った パラバルーンをして 楽しみました。(下)

その姿を あこがれのまなざしで見ているのは 年中さん。(上の写真 奥)

年長さんが誘ってくれたので 一緒に・・・下

 

実に いい光景です。

お昼・・・年中さんの教室では・・・

「年長さんになって 頑張りたいことは?」の発表をしていました。

ここで 年中さんに問題です。

「年長さんになったら パラバルーンをがんばりたいです」と言ったのは誰?

 

年長さんは・・・今日も 修了式の練習。

いつもと違うのは・・・飾りが修了式バージョンになっていること(下)

近くに寄ると このような飾りです。(下)

ここで 年長さんに問題です。

この飾りを作ってくださったのは 誰先生でしょうか?

(ヒントは右上にあります)

 

年少さんは・・・ピクニック(下)

メロンパン と ピザパンを おいしくいただきました。

 

おまけ・・・幼稚園の桜です。(下)えっ? もう満開?

 

 

楽しかった

3月9日(木)年中さんは 年少さんのお見送りを受けて 

児童センターに 出発!

児童センターでは・・・ひと息ついてから(下) 

ブランコにのったり(下)

ワンちゃんに乗ったり(下)

こんなことしたり(下)

この雲梯?には 子ども達は 悪銭苦闘していました。(下)

たくさん遊んだら・・・ 水が とてもおいしかったです。

「その水 そんなにおいしいの?」「うん さいこー」(想像)

無事に 児童センターお散歩のミッションを クリアーできたので・・・

また 次の お散歩にいくことといたします。

 

その頃 年少さんは 今まで作った作品を整理しました(下)

そして、お散歩へ

お散歩といっても 小学校の敷地の中を・・・・・(下)

下は ひと息ついた後の 整列の様子です。

自分たちで 整列しようとしているところです。(下)

この年少さん 自分たちだけで整列できるのですから 素晴らしい。

 

年長さんは・・・修了式の練習 とても素晴らしい態度です。

午後に・・・懐かしい先生が 来園(下)

一緒にゲームをしたり ダンスを見ていただいたりしました。(下)

今日も 楽しい幼稚園でした。

たくさんのありがとう

3月8日(水)お別れ会です。

体操「まじめ忍者」を みんな 本気でやりました(下)

「じゃんけん列車」も 本気でやりました。

優勝者は 赤帽子(年中)の女の子

先頭になって みんなを「はま寿司」に連れていってくれました。(下)

「アイス工場ゲーム」も グループ対抗で 本気でやりました。(下)

接戦で 実に 面白かったです。

表彰式の後は プレゼント交換です。

「いつも遊んでくれて ありがとう」(下)

年長さんは 生活発表会で 手話を見せてくれました。

あこがれの年長さんの前で 年中さんも 手話で 感謝の気持ちを表現しました。(下)

 

年少さんからも メダルのプレゼント 

「いつも やさしくしてくれて ありがとう」

歌「いっぱいのありがとう」のプレゼントも・・・・

ハートの形が 見えますか?(下)

年長さんからは・・・下のような きれいなペンダント

子ども達も 先生方も いただきました。(下)

楽しくもあり ウルウルきてしまう ステキな会になりました。

 

さて お昼は スペシャルお弁当です(下)

運んでくれたのは マックの店員になった年長さん(下)

こんな感じで おいしそうに食べていました。

 

お別れ会は 子ども達による 修了式です。

ずいぶん前から 準備してくれた年中さん ありがとうございました。

会の進行も 堂々として 立派でした。

お別れ会を 大成功させた年中さんは・・・・

アップルジュースで 「カンパーイ」

よく頑張りました。明日は ご褒美で・・・・に行きましょう。

 

つぶやき

3月7日(火)ほんと 暖かい。「春だな~」

年少さんは チューリップに水やり。

「ほら ぼくの 大きくなってる~」(下)

「リスが来るように えさを置いているんだ」(下)

「~~先生、ありがとうございます。」(下)

「か・し・て~」「いいよ~」(下)

「おばかのさ~」意味不明な言葉を発して 軽快にダンスを踊っていました(下)

「お~ うま~い」(下)

「おうちに帰ったら アイスを食べるんだ」(下)

♪ おべんきょ おべんきょ うれしいな ♪

 

PTA総会の様子(下)

PTA役員+評議員の皆様 ありがとうございました。

 

発見・・・最後まで きちんとかたずけている子(下)

ふり返り

3月6日(月)あと2週間で終わりです。

年長さんは 今年行ったダンスなどをして ふり返りました。

下は 発表会のダンス「オレンジ kiss」です。

「新時代」のダンスも・・・(下)

なつかしいです。今もダンスは カッコいいです。

その後 年長さんは 修了式の練習もしました。 

 

年中さんは 遊戯室で 年少さんで行った「グミチョコパンプキン」を

ノリノリで 踊っていました。

ロープを使った「じゃんけんポイ」も・・・・下

 

「~~ちゃん(くん) がんばれ~」

年中さんは お別れ会のリハーサルも行いました。 

 

年少さんは お別れ会の歌の練習

♪ いっぱい いっぱい ありがとう ♪ (下)

月間絵本で ホットケーキをデコレーション(下)

何と 絵本をこすると はちみつのかおりが・・・?

 

発見・・・「まあ~ お行儀のいいこと~」

上靴がそろっています。正座も 自然にできていて びっくり!(下)

「うるさくすると 爆弾が爆発しちゃうよ」と言うと

「し~っ」(下)

かわいいね~ 

ひなまつり誕生会

3月3日(金)ひなまつり誕生会です。

どのクラスも 誕生会を開きました。

「好きなジュースは何ですか?」「みかんジュースです」(下)

ひなまつり会もありました。

♪ きょうは たのしい ひなまつり ♪

年長さんは 歌「うれしい ひなまつり」に合わせて 

ひな人形を飾りながら 歌詞の意味を確認しました。(下)

 

今年のお昼は スペシャルお弁当です。

「ドラえもん弁当カレー」です。プリンもあります。(下)

「おいしいね」「おいしいね」ピース

みんな 喜んでくれました。

年長さんは ほぼ全員が 完食していました。

参考までに・・・・去年は・・・ちらし寿司でした(下)

同じような お弁当なのに・・・完食者が少なかったです。

何でも食べられる子にしたいです。

 

その後、年中さんと 年長さんは ドッジボールをして楽しみました。

「よく食べ よく寝て よく遊べ」

女の子も 男の子も 健やかに 育ってほしいです。

年長さんの一日

3月2日(木)年長さんの一日です。

朝の会後・・・・修了式の歌の練習をし 椅子取りゲームを楽しみました。

その後 校庭に出て 本気で 鬼ごっこ。

11時過ぎに・・・小学校へ

先日の「小学生になって できるようになったこと」の発表を見せていただいたお礼に

このようなものを プレゼントしました。

「きれいな歌を聞かせてくれて ありがとうございました。」

「新時代は とても楽しかったです。」などと言って プレゼントを渡しました。(下)

 

幼稚園に戻ってくると・・・修了式の練習です。

今日は 修了証書のもらい方の練習をしました。

小学校でも緊張し、また緊張です。

でも お弁当を食べたら 元気になりました。

そこへ 年中さんから

「送る会をします。きてください。」と 招待をうけました。

年長さん 今日は 特に忙しい日でした。

 

今日の年少さんは・・・・バナナ鬼をしました。(下)

 

 まあ かわい~!

発見・・・「(くつは) 仲良し こよしにして・・・」と

言いながら くつをそろえていました。(下)

 

年中さんは・・・・手話を教えてもらいました。

シッポ取りもしました。(下)何度も優勝したのは 矢印の男の子でした。

送る会の招待状を 年少さんにも届けました。(下)

当日は 年長さんと楽しく遊ぼうね。

とうとう3月です

3月1日(水)とうとう3月です。

年長さんは 呼びかけの練習。 

男女に分かれて・・・

歌の練習も・・・・やりました。(下)

きれいな歌声が 女の子の方から 聞こえてきました。

 

その頃 年中さんは 手遊び歌「ぬき足 さし足」の真っ最中(下)

コチョ コチョされます。やられる前から「キャー キャー」

最後は ギューして終わりました。

 

その頃 年少さんは 修了記念のメダルづくり・・・自分へのご褒美です

あっという間に・・・できあがりました。(下)

 

「ティラノサウルス はっけ~ん」と 年少さんが先生を呼んでいます。

行ってみると・・・本当に「化石」のようでした。

 

「また 遊びに来てね~」(下)

来年の新入園児が来て 遊んでいきました。

 

年中さん 今日のお弁当は ピクニック風に・・・いただきました。(下)

「コロッケパン おいし~」

「ジャムパンも おいしいよ」

ますます楽しみ

2月28日(火)年長さんは 小学校へ。

小名浜二小の1年生は 3クラスあるので 3グループに分かれて・・・

「小学校に入学して できるようになったこと」の発表を見ました。

 

小学校に入学すると・・・音読ができるようになったり

漢字が書けるようになったり

足し算や引き算ができるようになったりすると 聞きました。

また、なわとびが上手になったり・・・(写真ありません)

音楽の時間では 合奏もできるようになるそうです。(下)

西小名浜幼稚園の卒園生も 頑張っていました。

 

じゃんけん列車もしました。優勝者は 卒園生でした。

参考までに・・・・準優勝は園長先生でした。

 

最後に ダンス「新時代」を踊りました。

ほし組さんも 知っているダンスなので・・・

こんなになったり・・・・(下)

こんなになったりして・・・楽しみました。(下)

「またね~ バイバ~イ」(下)

とてもよい交流になりました。<感想>

◆ 新時代が楽しかった。

◆ なわとび(交差とび・あやとび)がすごかった。

◆ キラキラ星の歌と 鍵盤ハーモニカが上手だった。

◆ 話の聞き方が上手だった。

ますます 小学校入学が楽しみになったようです。

 

年少さんは・・・カードめくりゲーム

「ヤッター」1回戦は オレンジ帽子チームの勝ち。

2回戦は・・・どっちが勝ったか? お子さんにお聞きください。

 

おまけ・・・ゲームが始まる前 チームごとに整列します。

すると 同時に並んだ2人が・・・もめました。

どうやって 折り合いをつけたのかというと・・・・・下です。

両人 納得・・・・気持ちの整理をつけて ゲームをしました。

 

年中さん・・・発表会に踊ったダンスを振り返っていました。

担任の先生と 生活できるのも・・・あと少しです。

楽しい思い出をつくろうね。

お別れ会の歌の練習(下) 体いっぱいで表現している子もいます。

用務員さんは 修了証書フャイルに 幼稚園のシールを貼ってくれていました。

よろしくお願いいたします。

暖かくなって

2月27日(月)暖かくなって チューリップの花が開いています。

春です。お別れの季節です。

年長さんは 修了式の歌 呼びかけの練習(下)

お別れ会に向けた準備も・・・・

さて 下は 手を挙げて 前にならえ をしているの?

正解は・・・「アイス工場ゲーム」をしているところでした。

なかなかの接戦でした。

 

発見・・・年少さん・・・たこやきづくり「おいしいよ~」

年少(下)・・・道路に 車を走らせています。「ブーン ブーン」

年中さんは・・・先生と一緒に 

ペットボトルのふたを飛ばす機械?を作っていました。

年中・・・下の子らは 迷路に はまっていました。

下の子らは 鉄棒に はまっていました。

ここの年少さんは 補助具を使って 逆上がりができます。

下の子は・・・穴に はまっていました。よく掘ったね。

思い出遠足

2月24日(金)思い出遠足。小学校でいう修学旅行です。

いわき海浜自然の家に行ってきました。

ほし組さんは 年長さんとしてがんばったご褒美の遠足です。

遊戯室の2倍はある 広~い体育館で フラフープで遊んだり(下)

フリスビーで遊んだり(下)

輪投げをしたり(下)

ストラックアウトをしたり(下)

ちょっと近くない?そうかな?

缶立てをしたり(下)

縦に 缶が12個 新記録だ~・・・これはすごい!(下)

オリエンテーリング( 宝探し )も・・・・

「こら~ 走っちゃ ダメ~!」もう だれも止められません。

「あったよ~」

3つのグループになって 宝さがしをしました。

「6個 見つかった?」「わたしたちは・・・ぜ~んぶ 見つけたよ~」

今日 自然の家を利用しているのは 西小名浜幼稚園だけ・・・

ちょっぴり うるさくして ごめんなさい。

 

活動した後の おにぎりは最高でした・・・おかあさん ありがとう!

バスにも乗れたし 海も見れたし・・・

みんなとステキな思い出ができました。

 

その頃 幼稚園では・・・・

年中さんは いつもとおり しっかり製作(下)

 

年少さんも 楽しく 椅子取りゲーム(下)

年少さんと 年中さんで 交流活動(下)

みんな楽しく 活動したようです。

こんなゲームも・・・・(下)

このゲームは 送る会でも やります。

給食試食会

2月22日(水)ニンニン、忍者の日。

年長さんは 幼稚園が こんな感じ(下)に見えるところに来ました。

小名浜二小 4階 (元)コンピュータ室です。

そこで 給食試食会が・・・・「おいしいね」

今日の献立は・・・(下)

ごはん ふりかけ チャプスイ 春巻き 牛乳 デコポン(くだもの)

野菜が苦手な子にとっては チャプスイが鬼門。

でも・・・デコポンを早く食べたくて 頑張った子もいました。

18人中 13人が完食・・・これはすごいことです。

給食は 1食あたり 280円です。これは ありがたいですね~。

給食試食会ができたことに 感謝申し上げます。

 

では?年少さんや 年中さんは 何を食べたのでしょうか?

メロンパンとコロッケパンでした。

今日のパンは 2個で280円 (年長さんとおなじ金額です) 

みんな おいしそうに 食べていますね~。

うれしそうに食べてますね~。

西小名浜幼稚園の課題は 好き嫌いがある子が多いことです。

お家でも 好き嫌いなく 何でも食べられるように お願いします。

 

発見・・・・「〇〇先生は 何色のランドセルがほしい?」

「水色がいいな」

発見・・・年少さんのチューリップです。「芽が出ているよ~」

4月の進級・入園・入学が楽しみです。