日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

本 図書館フェスティバル開幕です!!

 本日は一日雨が予想される嫌な天気です・・・・・。

 しかし、嫌な天気を吹き飛ばす楽しい催しが本日から始まりました。

 図書館フェスティバルです。

 本日11月22日(月)を皮切りに、24日(水)、25日(木)、26日(金)の4日間にわたって本に親しみを持ってもらうことを目的に実施します。

【内容】

 ・22日(月)給食中(Zoom) 開会の言葉(図書委員長から) 

                  読書感想文発表(2年児童)

 ・24日(水)給食中(Zoom) 読書感想文発表(5年児童)

 ・25日(木)読書タイム12:50~13:10 読み聞かせ(1~4年) 

                                                                        ブックトーク(5年) 

                                                                        ビブリオバトル(6年)

 ・26日(金)読書タイム12:50~13:10    ブックトーク(1~4,6年) 

                                                                        ビブリオバトル(5年) 

                                                                        閉会の言葉(図書副委員長)

 第1回目の今日は・・・・・・・・・

 

 まず、図書委員長からの開会の言葉を放送しました。

 

 次に、読書感想文コンクールで入賞した代表児童の発表を視聴しました。

 

 子どもたちからぜひお話を聞いてみてください。

 明後日24日(水)もどうぞお楽しみに!!

 

星 本日は部分月食!

 本日の夕方から宵にかけて部分月食が見られます。

 ほぼ皆既月食に見える部分月食だそうです。

 まだ見えますので、週末はご家族で、持久走記録会の感想を聞きながら、夜空を眺めてみてはいかがですか?

 

【中央台東小職員室から このように見えました】

①本日午後4時26分ごろのようす

 

②本日午後6時32分ごろのようす

 

キラキラ 暑い・・・熱い・・・持久走記録会パート3(5・6年編)!!

 最後に5・6年生の走りのようすをご紹介します。

【5年女子】

 

【5年男子】

 

【6年女子】

 

【6年男子】

 

【後片づけ】

 いつものことながら、6年生がてきぱきと片付けを手伝ってくれました。

 つかれている中、本当にありがとうございます。

 

 

【最後に 御礼】

 保護者の皆様には、何かとご多用の中、子どもたちのために応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。また、名簿記入のご協力もありがとうございました。

 駐車場や応援場所の件では、ご移動等お願いすることになり、大変申し訳ありませんでした。子どもたちが安全に競技を行う上では、参加された方全てが同じ条件下で決められたルールを守ることも大切かと思っています。本当にご協力ありがとうございました。

 

 

汗・焦る 暑い・・・熱い・・・持久走記録会 パート1(低学年編)!!

 本日は絶好の天気に恵まれ、無事持久走記録会を実施することができました。

 保護者の皆様にも、数多く応援に来ていただきまして、ありがとうございました。

 事故やけがもなく、新記録も出るなど良い記録会になりました。

 個人記録や順位等は、後程各学年からお知らせいたします。

 

 まずはパート1として、開会式&1・2年のようすからご紹介します。

 開会式は職員室から放送にて行いました。

 

 そして、1年女子から順次スタートしました。

【1年女子】 

 

 

【1年男子】

 

【2年女子】

 

【2年男子】

 

 

 

晴れ PTA朝のあいさつのようすから  そして持久走記録会、実施中です!!

 本日はあたたかく青空が広がり、走るには絶好のコンディションのお天気です。

 

 

 持久走の前に・・・・・

 朝の登校時でのPTAあいさつ運動のようすをお伝えします。

 本日はPTA執行部の皆様に多数ご協力いただき、実施しました。

 子どもたちは突然の大人数でのあいさつに、びっくりしながらも、あいさつを返したり、会釈をしたりすることができました。班同士が重なり合いそうになるときは、ゆずり合って相手を先に行かせようとする姿には、PTAの方々も感心しておられました。

 本日はありがとうございました。

 来月は12月20日(月)7:30~7:45 同じくPTA執行部の皆様からご協力をいただきます。

 

 ただいま持久走記録会は4年生男子の部が行われています。

 後程HPにてようすをお伝えします。

汗・焦る 明日は持久走記録会です!

 明日は持久走記録会を予定しております。

 時間等、詳しくはグルリンメールにてお知らせいたします。

 放課後には、先生方が力を合わせて校庭整備をしてくださいました。

 とってもきれいなトラックの状態です。

 明日は、無理なく自分のペースで気持ちよく走りましょう!!

 保護者の皆様におかれましては、当日のお子様の体調管理及び記録用紙のご提出をよろしくお願いします。

戸惑う・えっ トイレ洋式化工事が始まりました!

 昨日からトイレ洋式化に向けた工事が始まりました。

 昨日は検査等を行い、実質的な工事は今日からとなりました。本日は、トイレ天井の石膏ボードを外す作業が行われました。1年生のトイレは、天井が開いたままの部分もありましたので、改善していく予定です。

 日常のトイレ使用について、従来よりも使用できる箇所が減りますので、学年トイレ以外の北側トイレ等を活用するなど工夫して、子どもたちに不便な思いをさせないように配慮していきます。ご理解をよろしくお願いいたします。

 

【こんな感じで石膏ボードを外しています・・・・】

音楽 1年生は鍵盤ハーモニカ講習会がありました!!

 本日は1年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。

 1校時目に1組さん、2校時目に2組さんがそれぞれ演奏のしかたを学びました。

 講師にキクヤ楽器店から先生をお迎えして、楽しく学習する場をご提供いただきました。

 ありがとうございました!!

    上手に弾けるようになるといいですね!!

   

ピース 昨日のクラブ活動見学から

 昨日ご紹介しきれなかった、クラブ活動見学のようすをお知らせいたします。

 3年生は、次年度4年生となり、新たにクラブ活動に参加します。

 どんなクラブ活動があって、どんなことをするのか、知ってもらう機会として、例年見学の機会を設けています。

 どのクラブ活動に入るか、そのきっかけになってくれたら・・・・・と思います。

晴れ 1・2年生による、ふくしま海洋科学館への校外学習!!

 青空が眩しいくらいの最高のお天気に恵まれて、1・2年生はふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)に校外学習に出かけてきました。

 みなさん、とても楽しそうに活動していたようで、本当に良かったです。

 校長先生のお話にもありましたとおり、このホームページを見ながら、おうちの人に今日のことを教えてあげてくださいね!!

 お疲れ様でした!

 

【出発式】

 低学年とは思えない程、進行、あいさつ、返事、全てがすばらしかったです! 

 

 

【ふくしま海洋科学館へ到着】

 無事到着しました。

 いよいよ待ちに待った見学ですね。

 まずはエントランスを通り抜け・・・

 

 ミュージアムショップ前を通り・・・・

 アクアマリンえっぐへ・・・・・・・

 

【アクアマリンえっぐの見学】

 

 

【マリンシアターでのお話】

 職員の方がお魚のことについて詳しく教えてくださいました。

 

【蛇の目ビーチでおいしいお弁当を食す!】

 残さず食べたかな? お菓子もたくさん食べていたような・・・・・。

 

【本館見学】

 いろいろな魚の生態を見て感じることができましたか?

 

【各学級ではいポーズ!!】

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

 

 

晴れ 一日のスタートはさわやかなあいさつで!!

 本日の登校のようすです。

 元気よくあいさつをする子、会釈をする子、なかなかすっとあいさつができない子、様々ですが、昨日の全校集会でのお話を思い出して、まわりの人や友達を元気にさせる、さわやかなあいさつができるといいですね!!

 あさって19日(金)には、PTAの方々のご協力により、朝のあいさつ運動が行われます!!。

 1・2年生は、これからふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)に校外学習に出かけます。1・2年生のみなさんは、とても楽しみにしているようです!!

 

重要 全校集会のようすから

 お昼の時間に、これまで諸事情により、延び延びになっていた全校集会を行うことができました。

 今回はさまざまなコンクールでの表彰がありました。

 表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。

 本日、賞状や副賞等を持ち帰るかと思いますので、ご家庭でも褒めてあげてください。

 校長先生が不在だったため、教頭から『言葉の大切さ』のお話をいたしました。

 ご家庭でも、どんな話だったか聞いていただけたら幸いです。

 (提示したものを貼っておきます。)

 ⇒11.16全校集会講話代理.pdf

 また、週番の先生からもお話をいただきました。

 

ピース 大休憩のようすから

 本日は、少し雲がうっすらと空を覆っていますが、青空が見える晴天の日です。

 大休憩に、一生懸命委員会活動をしている皆さん、いつもありがとうございます。

 昇降口の整理整頓をしてくれた環境委員の皆さん、ありがとうございます。

 

 

 植え替えをしてきれいになった花壇への水やりをしていた園芸委員の皆さん、ありがとうございます。

 

 その後、1年生に誘われるままに、一緒に校庭を散歩しながら、児童の遊びのようすを見てまわりました。

 

 器用に足でフラフープを操作しながら、競争をして遊んでいた皆さん。

 子どもは遊びを発明する天才ですね。

 自由な発想から『未来を奏でるきらめく感性を持つ児童』は生まれます!!

 

 たくさんの雲梯自慢が集まってきて、『先生、見て見て』と言って披露してくれました!!

 リズミカルに全身を使って渡っていきます。

 すごいですね!! 

 

期待・ワクワク 持久走記録会に向けてラストスパート!

 今日は朝から青空が広がり、さわやかな一日となりそうです。

 突然ですが、花への水やり、ありがとうございます!!

 

 大休憩は、3・4年生の持久走練習となっておりましたが、それ以外の学年の人も個々に練習していました。

 持久走の練習以外にも、思い思いに運動をして、過ごしていました。

 今週の金曜日が記録会ですので、意識が高まってきているのでしょうか。

 何度も言っておりますが、無理なく自分のペースで続けて走ることが大切です。

 記録会当日、少しでも体調に不安があるときには走らないようにしてください。

キラキラ 教育実習③ 最終日!!!

 本日は、今年度3回目を迎えた教育実習の最終日でした。

 4週間があっという間に過ぎてしまったくらい、学校の雰囲気にもすぐに溶け込み、先生方にも子どもたちにもすぐに打ち解けて、すっかり本校職員のようになじんでいるほどでした。

 大変お世話になりました!!

 一緒に過ごすことが多かった1年生は、さぞかし寂しがったことでしょう・・・。

 所属学級での指導の先生をはじめ、全ての先生方にお世話になったことを忘れずに、またいつかどこかで会いましょう!! 

 教師になる目標を達成し、学校現場で会いましょう!!!!

 

【1年生とのふれあいの会】

 

 

【先生方とのお別れ】

 

イベント 3年生の校外学習!!

 3年生は、午前中、中央台分遣所といわき公園へ校外学習に出かけてきました。

 消防士さんに防火服を着せていただくなど、とても貴重な体験をしてきたようです。

 

花丸 1年生の研究授業のようすから

 本日、2校時目に1年生の研究授業がありました。

 国語「じどう車くらべ」の学習です。

 みんな、落ち着いて集中して学習に取り組んでいるようすを見て、『1年生も着実に成長しているんだなあ。』とうれしい気持ちになりました。

 

花丸 市造形展に出品した作品のご紹介

 今年度は残念ながら、市造形展は展覧会としては行われませんが、代表児童が審査を受けるため、出品します。

 どれもすばらしい作品です。

 展覧会がない代わりに、力作揃いの作品を見ていただく機会となれば幸いです。

 

インフォメーション 租税教室(6年)のようすから

 3校時目に租税教室を行いました。

 講師に、いわき市役所資産税課から2名の職員の方をお迎えしました。

 6年生に、税の必要性を分かりやすく教えていただきました。

 毎度恒例の、一億円の模型も見せていただきました。(写真がなくてスミマセン)

 納税は、国民の三大義務の一つなんてお話もありましたね。

 6年生の保護者の皆様、どんなお話があったか、ぜひお聞きになってください。

 

 毎年11月11日から17日までの一週間は、『税を考える週間』になっているそうです。

 ご家庭でも税について話し合う良いきっかけにしていただけたら幸いです。

 また、本日ご来校いただいた職員の方は、11月15日(月)午後7時から7時30分、FMいわきにて放送予定の『いわきWith』という番組で税についてのお知らせをするとのことでした。機会がありましたらぜひお聴きください。  

了解 朝のスタートはさわやかに! PTAあいさつ運動、間もなく始めます!!

 本日は快晴、時折冷たい風が吹きますが、さわやかな青空が広がる一日です。

 最近、なんだか朝の登校の様子を見ていると、どんよりした感じがします。下を向いて余り元気がないように思います。

 そこで・・・・・・

 市内での新型コロナウイルスの感染状況もだいぶ落ち着いてきましたので、PTA執行部及び各学年委員の皆様のご協力をいただき、PTAによるあいさつ運動を始めます。

 11月19日(金)、12月20日(月)、1月20日(水)、2月21日(月)、3月18日(木)の月1回ペースで、いずれの日も午前7時30分~7時45分の15分間に本校北門(児童出入口)周辺で行います。

 

【 ↓ ↓ ↓ ここが北門です。】

 

 参加していただく執行部の皆様、各学年委員の皆様には、本日プリントを配布いたしました。ご自分の割り当てを確認いただき、無理をせずにできる範囲でのご協力をお願いします。

 また保護者の皆様には、ご自宅付近や登校班の集合場所で、できる範囲でご協力いただけましたら幸いです。

 

 あいさつであふれ、みんなが気分良く一日のスタートを・・・・・・・

 そんな中央台東小学区を目指していきたいと思っています・・・。

ハート いつもありがとう 6年生

 今年度、緑化担当の先生が中心となって声をかけ、6年生の協力のもと、いつも花壇をきれいにしてくれています。本日も、春に向けて準備を進めてくださいました。

 目立たないところでいつも力になってくれる6年生。

 本当にありがとうございます。

 

重要 11月は児童虐待防止推進月間!!

 国では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、児童虐待防止のための広報及び啓発活動を集中的に実施しています。

 本校にもチラシ配付の要請がありましたので、お知らせします。なお、チラシは全家庭に配布するだけの部数がありませんので、明日11日(木)コピーしたものを配布いたします。ご了承ください。

 子どもたちを虐待から守るため、ぜひご一読いただきますよう、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 こちらからもご覧いただけます。

 ⇒⇒⇒ あなたの電話が親子を守る.png

 ⇒⇒⇒ たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。.png

ピース 研究授業のようすから② ~調査研究委員会国語部会第3回自主研修会~

 5校時目には、校内での授業研究を兼ねて、調査研究委員会国語部会自主研修会を行いました。6年「鳥獣戯画を読む」の学習です。

 鳥獣戯画の魅力が伝わるパンフレット作りを考えるという内容でした。読み手を引きつける工夫をするために、見出しや紹介文に使う言葉の選択が問われるのですが、さすが6年生、センスが光る考えを次々に発表しているのが印象的でした。

 ここでもタブレット活用は重要で、教師にとっても子どもたちにとっても、今では授業に欠かすことはできない程、授業にフル活用しています。

 すばらしい学びのようすが見られ、うれしい限りです。

 

キラキラ 授業研究のようすから

 本日は、3校時目に4年の先生による授業研究を行いました。

 国語「ごんぎつね」の学習です。

 本校では、2学期開始以来、児童に配当されたタブレットを積極的に学習に取り入れる試みをしてきましたが、現在ではどの学年及び学級でもうまく使いこなせるようになりました。

 本時の授業でも、一人一人の考えをグループで集約する際に、ICT機器を活用すると、とても効果的だなあと感じました。

 

 

お知らせ シルバー人材センターの皆さんによる除草作業!

 昨日の雨から一転、本日はさわやかな秋晴れの天気になりました。

 本日は、シルバー人材センターの方3名にご来校いただき、校地壁面の除草作業を実施しています。

 かなりの量が生い茂っているところですので、以前から実施したいところでしたが、今年度はPTA奉仕作業が中止となったため、実施できていない状態でした。

 大変ありがたいです。

 どうもありがとうございます。

 

 

困る 大空ではばたいて・・・・・・

 最近困っていることがあります。

 それは・・・・体育館に鳥が侵入してしまうことです。

 本校では、四方の扉に鳥の侵入を防ぐためのネットを張って、鳥の侵入を防いでいます。

 ですが、体育等で開け閉めをした際にでしょうか、ネットが開いている時間があり、人気のない隙に侵入しているようなのです。

 今日は雨でしたが、侵入した鳥がいました。上の窓を全開にしたら、ワイヤー式のため音にびっくりしたのか、すんなりと外に飛び立っていきました。

 

 鳥さん、鳥さん。

 お願いですから、外でのびのびと、大空のもとはばたいてくださいね!!

お知らせ 教育実習生の研究授業!!

 天気予報のとおり、お昼頃から雨が強くなってきました。

 児童の下校時刻まで続きそうです。

 気をつけて帰るよう、学校でも放送したところですが、先生方にもご協力いただき、途中まで送っていく予定です。

 

 雨の中でも、子どもたちはがんばっています。

 今日は教育実習生の研究授業がありました。

 1年生の算数でしたが、タブレットを上手に活用し、みんなで考えを共有して、繰り下がりのあるひき算について学ぶことができました。

  

 

 体育館では、2年生が持久走の練習でしょうか、折り返し走をしていました。

 転ばないように気をつけて走ってください!

 

大雨 雨、雨、雨・・・・・。

 今日は、朝から一日雨の予報です。

 案の定、登校時は強い雨が降ってきました。

 児童の皆さんは、無事に登校することができました。

 現在、小降りになってはおりますが、また強く雨が降ってくるようです。

 

 今週金曜日には、持久走記録会を予定していますが、今日は練習ができませんので、休養して体調を整えておきましょう。

 昨日ご紹介できませんでしたので、昨日の持久走練習(3・4年)及び大休憩のようすをご覧ください。

 

 持久走は他の人との競争ではなく、自分との勝負です。

 自分で続けて走ることができるペースを守って、無理のないように走りましょう!

 

 鉄棒がとっても大好きな児童がたくさんいます!! 

 

星 ふくしま教育週間に係る学校公開最終日&メディア講演会!!

 本日は、学校公開2日目にして最終日となりました。

 昨日よりも多い、72名もの保護者の皆様にご来校いただきました。

 本当にありがとうございました!!

 今年度は、4月からコロナウイルス感染予防のため、保護者の皆様が学校にいらっしゃる機会自体、減ってしまいました。

 現在、コロナウイルス感染状況が落ち着いている中、このように保護者の皆様が多数お見えになったこと、大変うれしく思いました!

 3校時には、メディア講演会を実施しました。

 いわき中央警察署生活安全課の方を講師にお招きし、SNSの危険性について、分かりやすくお話をしていただきました。

 6年生もその怖さについては十分理解できたと思います。保護者の皆様にも、特に管理について十分お気をつけいただければと思います。

 今日も澄み切った青空、すばらしいお天気でした!!

 

 

ピース ふくしま教育週間に係る学校公開一日目!!

 本日は、ふくしま教育週間に係る学校公開の一日目です。

 日頃の子どもたちの学びのようすについて、見ていただく良い機会にということで、2~4校時の公開でしたが、保護者様、学校評議員様、見守り隊様の総勢55名の皆様方にご来校いただきました。

 ご多用の中、本当にありがとうございました!!

 明日11月5日(金)も本日同様2~4校時に公開しております。

 特に、3校時には体育館にてメディア講演会を予定しております。申込をしていなくても飛び入り参加可能ですので、多数の保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

 

 

 いつもと変わらず。

 真剣に、集中して学習に取り組んでいるようです。

 

休み時間は、元気よく外で遊んでいました。

 

 1年生は、おいもほりをしました。

 思いのほか、たくさんの巨大なさつまいもがとれました!!

重要 6年生の修学旅行 途中経過その4

 食事をしたワシントンホテルの外観です。

 立派なホテルですね。

 

 ただいま最後の活動、絵付け体験の最中のようです。

 

 帰路についた際には、6年保護者の皆様へ、随時グルリンメールにてご連絡いたします。

 あともう少し、いい思い出はできたでしょうか・・・・・。

了解 1~5年生もがんばっています!!

 6年生が修学旅行で学校を留守にしている間、1~5年生の皆さんもがんばっています。

 登校班では、6年生の班長さんがいない中、安全に登校することができました。

 学校生活でも、委員会活動など5年生を中心に積極的に行っています。

 給食委員と放送委員が協力して、前回に続いて「朝食を見直そう週間」と「ふれあい弁当デー」の呼びかけをしました。

 

 書写展に向けての練習では、今日は1・2年生の代表児童の皆さんが練習しました。

 

 6年生の皆さん、安心して修学旅行を楽しんできてくださいね。

 今頃は、昼食を食べている頃でしょうか・・・・・・・。

重要 6年生修学旅行 途中経過その2

 まだ県立博物館の見学中のようです。

 そのようすの続きを・・・・・。

【福島県立博物館見学その2】

 

 お土産タイム、昼食の後の予定は・・・・

 赤べこの絵付け体験が最後の活動となります。

 終わったら、学校に向かい出発します。

 

重要 6年修学旅行 途中経過その1

 6年生の修学旅行は順調に進んでいるとのことです。

 途中経過をお知らせします。

 

【バス車内~三春PAでひと休み】

 

【鶴ヶ城見学】

 まずは鶴ヶ城を見学しました。お城から見る眺めは気分良かったことでしょう。

 

【福島県立博物館見学】鶴ヶ城から移動して、次は県立博物館を見学しました。

 

 このあと、お土産を選んだ後、待ちに待っ会津若松ワシントンホテルでの昼食です。

 

お知らせ 今日から11月! 5年生は校外学習へ!!

 本日から11月です!!!

 5年生は日産自動車工場へ校外学習に行ってきました。

 自動車のことについてだいぶ詳しくなってきたのではないでしょうか。

 写真からも充実した校外学習になったことが伝わってきました。

 5年生の皆さん、お疲れ様でした。

 いよいよ、明日は6年生が修学旅行に出かけます!(良い天気になるといいのですが・・・)

 

王冠 今日は盛りだくさん・・・・

 4年生の保健の学習では、男女の体と心の成長の違いについて、担任の先生と保健の先生が一緒に授業を行いました。

 4年生の皆さんは真剣にお話を聞いていました。

 クラス毎に行った後、男女別に分かれて学習をしました。

 

 来週から11月になりますが、給食委員の皆さんが「朝食について見直そう週間」「親子ふれあい弁当デー」について、放送で知らせてくれました。ありがとうございました!!

 保護者の皆様には配布文書でお知らせしましたが、「朝食について見直そう週間」は11月1日(月)~11月5日(金)、「親子ふれあい弁当デー」は11月1日(月)、2日(火)の2日間となっています。(※本校の場合)

 

 児童の皆さんが一生懸命学習に取り組んでいるので、先生方も一生懸命研修に取り組んでいます。今日は「不祥事防止に関する研修会」を実施しました。県教育委員会からの動画を視聴し、先生方で意見を交わしました。

汗・焦る 早朝から・・・

 早朝、校舎内を巡視していますと、こんな光景が目に入ってきました。

 朝焼けの空が美しいなあと思っていたら・・・・何か人がぽつりぽつりと・・

 持久走の練習が始まったところですので、先生方が校庭の整備やライン引きをしてくださっているのでした。

 児童の皆さんが気持ちよく安全に走ることができるようにと、先生方もがんばっていますよ。

 

 最近、体調を崩しがちになるお子さんが増えてきています。

 だいぶ寒くなってきていますから、重ね着等をして体調管理に気をつけていきましょう。

キラキラ 市小学校児童書写作品展覧会に向けて練習に励んでいます!

 市小学校児童書写作品展覧会に向けて、各学年の代表児童の皆さんが練習に励んでいます。

 今年度は展覧会は行われず、審査のみとなりますが、子どもたちは真剣に練習に取り組んでいます。

 参加している代表児童の皆さんは、担当の先生のご指導のもと、すばらしくきれいな字を書いています!

 めきめき上達しています!

 

 

興奮・ヤッター! それぞれの学びのようすから・・・

 本日はすばらしい青空のお天気です。

 各学年での学びのようすを・・・・・・。

 

【3年生 理科】

 太陽光を集めてお湯を沸かせるかを実験しているようです。

 楽しく安全に実験できたようです。

 

【6年生 国語】

 真剣に学習しているようすは、さすが高学年!!

 

 

 

お知らせ 2年生の校外学習!!

 本日、2年生がいわき市消防署中央台分遣所、中央台公民館、中央台交番、中央台郵便局へ校外学習に行ってきました。

 そのようすをご紹介します。

 

 中央台分遣所では、消防士さんたちが質問に答えてくださいました。

 消防車や消火ホースなどを実際に見ることができました。

 消防士さん、かっこよかったですね!!

 

 中央台公民館では、館長さんが質問に答えてくださいました。

 皆さんがいろいろ疑問に思ったことに対して、丁寧に教えてくださいましたね。

 館長さん、とっても優しかったですね!!

 

 体育館ではいポーズ!!

 

 

お知らせ 令和3年度小中英語パートナーシップ事業及び英語指導力向上事業に係る授業公開

 本日は、タイトルにあります通り、英語の授業公開を行いました。

 5年1組の英語の授業です。本校で火、水曜日にご指導いただいているふくしま外国語教育推進リーダーの先生が授業を行いました。

 県教育庁の先生方、いわき教育事務所の先生方、いわき市教育委員会の先生方、中央台南中学校の先生方、中央台南小の先生方には直接ご来校いただき、またオンラインにて英語担当教員ネクストステージ研修の先生方にも多数ご参加いただきました。

 タブレットを活用し、先生から出された課題について答えを録画し先生へ送るという活動がありました。二学期開始から、積極的にタブレットを活用していたこともあり、授業の中で効果的に活用できるようになってきたなあと思います。

 今年度から令和5年度まで、本校は小中英語パートナーシップ拠点校となっていますので、今後も研修に励み、子どもたちが楽しく外国語を学ぶことができるようにしていきたいと思います。

 

キラキラ 先週の就学時健康診断から・・・大休憩は持久走の他にも・・・

 先週のお話ですが、本校で就学時健康診断がありました。

 来年度1年生として小学校に来る園児の年長さんについてさまざまな検査をしたり、おうちの方とお話をさせていただいたりする機会となりました。ご多用の中、来校いただきありがとうございました。

 

 さて、本日も大休憩のようすをご紹介します。

 3・4年生の持久走練習の割り当てでしたが、自主的に走っている人も多くいました。

 それぞれの目標に向かって取り組んでいてすばらしいです。

 無理せずに! マイペースで!

 

(毎度毎度思うのですが、いつも見慣れている風景なのに、校庭の上に広がる青空が本当にきれいです・・・・・・)

 

 すみっこでは、一輪車に親しむ人もいました。

 子どもたちの笑顔は、キラキラ輝いていますね!!

急ぎ サムサニマケズ・・・・持久走練習(5・6年)

 本日は曇り空、ポツポツッと雨の粒が落ちてくる天気です。

 大休憩、業間運動として、月曜3・4年、水曜1・2年、金曜5・6年の割り当てで持久走の練習に取り組み始めたところです。

 元気に走っている児童のみなさん、自分が走れるペースを知り、無理をせずに走りましょう。

【5・6年生の走る姿】

 準備運動、大事です!!

 

 

期待・ワクワク 心地よいアナウンス

 放送委員の皆さん。

 いつもさわやかな声で、朝や昼の放送をしてくれてありがとうございます!!

 放送機器の操作もスムーズですね。

 今回は代表委員も加わって放送していましたね。

 聴いていてとても心地よく、わかりやすかったですよ。

 これからもよろしくお願いします。

 

 

遠足 1年校外学習!!

 本日、大休憩~3校時にかけて、1年生が校外学習に出かけました。

 山口公園という、高久三丁目と四丁目の間にある学区外の公園が目的地です。

 先生方の言うことをよく聞いたあと、秋の生物や植物の観察を始めました。

 さあ、なにが発見できるかな?

 どんぐりがたくさん!!

 落ち葉拾いでおもしろい形の葉を見つけたね!!

 虫も!!

木の上にかまきりが!!興味津々でみんな集まって見ています。 

 無事帰ってきました!!

 

 

3ツ星 クラブ活動のようすから・・・

 本日6校時目はクラブ活動がありました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響で、長らくクラブ活動を自粛しておりましたが、前回の組織編成及び計画作りを経て、今回より本格的な活動開始です。

 どのクラブでも4~6年児童がとても楽しそうに活動していたのが目立ちました。

 自分がやりたい活動がようやくできるのですから、うれしさもひとしおでしょうね。

 

 少しずつ通常の活動ができることにうれしさを感じると共に、感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。感染予防にも変わらずしっかり取り組んでいきたいと思います。

 本校での7つのクラブ活動について紹介いたします。

【コンピュータクラブ】今回はタイピングなど、担当の先生に出された課題に取り組みました。

 

【ミュージック・ダンスクラブ】ミュージックビデオの振り付けを見ながら、練習に励んでいました。

 

【室内ゲームクラブ】今回は、ウノなどのカードゲームをして楽しく活動していました。

 

【屋内スポーツクラブ】今回はバスケットボールをしていました。

 

【屋外スポーツクラブ】今回はティーボールをしていました。

 

【一輪車・なわとびクラブ】今回は、一輪車に取り組んでいました。スイスイ乗れてうらやましい!!

 

【制作クラブ】イラストを描いたり、手芸をやったり、プラモデルを作ったり・・・・多種に渡ってものづくりを楽しんでいました。

イベント 持久走練習のようすから・・・・

 本日は、青空が広がる天気ですが、とても風が強いです。

 児童の皆さんの中には、帽子のあごひもが伸びきっている人もいますので、おうちの方に話して新しいゴムと交換してもらいましょう!!保護者の皆様、チェックをお願いします。

 さて、持久走の練習もだんだんと力が入ってきたようです。

 中にはスタートから全力で走ってしまい、最後まで走れず、歩いてしまう姿がちらほら見えるようになりました。まずは、自分が続けて走れるペースはどれぐらいの速さか知ることが大切ですよ。

 

ハート 校内絵をかく会作品展示

 校内絵をかく会での児童のみなさんの力作揃いの作品を、図工担当の先生が工夫して展示をしてくださいました。

 2階の多目的室が・・・すてきな『中央台東ギャラリー』に生まれ変わりました!!

音楽 中央台四校オンライン音楽祭、無事終了しました!!

 本日は、10:00~12:00に中央台四校オンライン音楽祭を行いました。

 今年度実施できなかった方部音楽祭の代わりに、郷ヶ丘小学校、中央台北小学校、中央台南小学校、中央台東小学校の4年生の皆さんが、オンラインを活用して互いの演奏に鑑賞し合い、交流を図るというものです。

 本校では、10月9日(土)に学習の発表会を実施したこともあり、終了後も練習に取り組んできました。

 それでは、本日の会のようすの一端をご紹介します。

 

 本校がトップの演奏順でしたので、はじめのことばも本校の4年生が行いました。

 堂々としていて、はきはきと話していました!!

 四校を代表して、本校の校長先生からお話がありました。

 「郷ヶ丘小学校から中央台北小学校ができ、中央台北小学校から中央台南小学校ができ、中央      台南小学校から中央台東小学校ができました。この4校は兄弟校なのですから、つながりを大事にしていきましょう。」という内容のお話がありました。

 

 近隣校で交流する場面はありそうでなかなかないものです。ましてやコロナ禍においては・・・です。今回の会がよい思い出として、これからの交流のきっかけとして残ってくれたらと思います。

 

 

 いよいよ本校の発表です。

 学校紹介の後、演奏を披露しました。

 「もののけ姫」「となりのトトロ」の演奏です。

 

 演奏の後、各校から感想を話ししていただきました。

 その後、各校の演奏を聴くことができました。

 他校の演奏のよいところを見つける力も、音楽での鑑賞の大切な部分です。

 

 感想発表は代表児童が伝えました。

 ちなみに、ほっぺについているのは演奏曲にちなんだキャラクターのシールです。

 けがをして絆創膏を貼っているのではありません・・・・・。

 

 四校の発表及び感想が終わった後は、音楽担当の代表の先生2名から好評をいただきました。

 (諸事情により写真がなく申し訳ございません・・・・・)

 それぞれの学校の個性を生かした演奏になったと思います。

 かかわった四校の4年児童の皆さん、先生方、ありがとうございました!!

星 先週末の小中英語パートナーシップ事業及び英語指導力向上事業・事前授業研究会から

 先週末のことですが・・・・・・

 10月15日(金)に小中英語パートナーシップ事業及び英語指導力向上事業・事前授業研究会を行いました。26日(火)に授業研究会を予定していることもあり実施したのですが、子どもたちが楽しく英語に親しむようすが見られ、すばらしかったです。

 来週の研究会でも子どもたちの生き生きと活動しているようす、がんばっている姿をご覧いただければと思います。なお、この研究会は希望した市内の各校へオンラインで公開される予定です。保護者の皆様には直接ご覧いただく機会がないのですが、ふくしま教育週間での学校開放日(11月4日及び5日の2~4校時)に動画でご紹介できればと思っております。(できなかったらまた別の機会を考えます・・・・・)

 【5年生の授業のようす】

お知らせ 昼の放送から(いじめ問題、新しい教育実習生、等・・・・)

 本日の昼の放送での内容をご紹介します。

 まずは校長先生からお話がありました。

 新聞記事にも出ておりましたが、県内のいじめ件数が2019年度と比べて2020年度は913件減少したというお話でした。

 残念ながらいじめはどこにでもだれにでも起きえます。いじめ問題は絶対に許さないという気持ちを児童も保護者も教職員も持ち続けていきましょう。

 また、本日より今年度3回目の教育実習が始まります。校長先生からご紹介いただき、自己紹介もしていただきました。主に1年1組にいることが多いと思います。

 皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 

 最後に生徒指導主事の先生からお話をいただきました。最近、本校で俗に言う「ピンポンダッシュ」について注意を促すお話がありました。

 他人に迷惑をかけることは絶対にしてはなりません。

 していいことと悪いことの区別はしっかり身につけなければなりません。

 児童の皆さん気をつけてください!!

 

汗・焦る 持久走記録会に向けて・・・

 今朝、あまりの寒さにはっと目が覚めました。

 皆様はいかがだったでしょうか?

 天気は良いのですが、吹く風がとても冷たいです。

 さて、本日から持久走記録会に向けての練習を始めています。とはいっても、少しの間は体をならし、実際に走る距離やコースを知るために、実際に歩いたり、ゆっくりジョグしたりして体験します。記録会は、自分のペースを知り、練習を積んで自分のペースをいかにあげることができるかに挑戦するものです。他の人との競争ではありませんので、注意してください。

 さあ、これから練習です。無理なく、でも粘り強く取り組んでいきましょう!!

 

ハート クリーン活動②

 本日も天候に恵まれ、クリーン活動を行うには最適の一日になりました。

 日頃、体育の担当の先生方が少しずつ草刈り機で校庭の除草をしたり、軽トラックでならしたりしてくれていますので、ピーク時に比べますとだいぶきれいになってきましたが、まだ残っているところがあります。

 まずは2校時目1、2年生の活躍ぶりをご紹介します!!

 だいぶきれいになりましたよ。

 ありがとうございます!!

 

 

 3校時目3~6年生の活躍ぶりをご紹介します。

 草のないところがだいぶ増えました。

 ありがとうございました!!

期待・ワクワク 3年研究授業! オンライン音楽祭リハーサル!

 

 久しぶりに好天に恵まれた一日になりました。

 さて、2校時目には、3年生の研究授業が行われました。

 体育の「小型ハードル走」の授業です。

 

 担任の先生がならすリズム太鼓の音に合わせて、軽やかに体を動かしている3年生の姿がすばらしかったです。

 ハードル走は高学年になると、苦手意識を持ちやすい陸上運動の一つです。

 本日の授業では、場の設定や道具の選択など、子どもたちが自己決定の場を与えられ、生き生きと運動している様子が見られました。またタブレットを活用して、動きを話し合う姿もありました。

 子どもたちが真剣に学び合う姿はいいなあと思う本日の授業でした・・・。

 

 また、5校時には中央台四校オンライン音楽祭のリハーサルを行いました。

 やってみて初めて分かることがたくさんあり、本番に向けて準備を進めていきたいと思います。

 

星 通常日課の生活に・・・・

 実質的には、本日からが通常日課でのスタートとなりました。

 引き続きの雨模様でどんよりしてしまいそうですが、子どもたちは元気いっぱいに生活していました。

 

 1年生は体育館で体育の授業のはじめでしょうか、準備運動をしていました。

 準備運動は、主運動をスムーズにけがなく行うための大切な運動です。正しいやり方を身につけて、よくからだをほぐしておきましょうね!

 また、4年生は10月19日(火)の中央台四校オンライン音楽祭に向け、練習を続けています。明日14日(木)にはリハーサルを行います。

 先日の『学習の発表会』でもステキな演奏をひびかせてくれた4年生ですが、今回も楽しみにしていますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雨 しとしと降る雨はいったい・・・・・・

 本日は、霧雨が降りしきる一日になってしまいました。

 先週末に学習の発表会を終え、本格的に通常日課がスタートする週ですが、子どもたちにとっては気分がもやもやする感じだったかもしれません。

 今日は先生方の研修のため、3校時で終了しましたから、ゆっくり休めたでしょうか。

 明日からもがんばっていきましょう!!

お祝い らしさあふれる!!学習の発表会!!

 本日、朝から雲が空を覆い尽くし、すぐにでも雨が降ってきそうなひやっとする天候でした。

 そんな中、無事に学習の発表会を行うことができました。

 残念ながら、学習の発表会終了後に予定していた引き渡し訓練は、諸々の理由で中止といたしました。引き渡しカードは紛失しないように、それぞれご自宅で保管をお願いします。

 

 さて、学習の発表会でのお子様の発表はいかがでしたか?

 『中央台東小の子どもたちは本番に強い!!』(校長先生 談)の言葉の通り、それぞれの良さが感じられた発表だったと思います。

 ぜひ、ご家庭でも子どもたちにあたたかいねぎらいの言葉かけをお願いします。

 

 では、本日のようすをプレイバック・・・・

【1年 劇 くじらぐもにのって】

 

【5年 表現 HYO-GEN 2021】

 

 

【2年 ミニ劇・音楽 ねがいをかなえてドラえもん】

 

【4年 劇 中央台むかしばなし】

 

【4年 音楽 未来へひびけ! 心を合わせて】

 

【6年 劇 同窓会ごっこ】

 6年生は後片付けまでやってくれました。

 本当にありがとうございました!

 ゆっくり休んでください。

 来週火曜日に元気に登校してきてくださいね!!

 

ピース 会場準備のようす・・・・いよいよ明日は『学習の発表会』です!!!

 本日は汗ばむくらいのお天気に恵まれました。

 明日の学習の発表会の会場づくりでは、6年生の皆さんが一生懸命準備を進めてくれました。

 

 6年生の皆さんの大活躍のおかげで、会場の体育館の内外がとてもきれいになりました。

 6年生のみなさん、ありがとうございました。

 5年生以下のみなさんは、6年生が協力してくれるおかげで、いろいろな行事が成り立っていることを覚えていてくださいね。

 

 保護者の皆様、明日は1家庭2名までの制限はありますが、子どもたちの発表やそれぞれの成長ぶりをご覧いただき、心の中でのご声援をよろしくお願いいたします。

体育・スポーツ 〇〇名人大集合・・・・・

 大休憩の時間は、たくさんの子どもたちが「先生、ぼく〇〇できるんだよ!」「わたし、〇〇こんなにとってきたよ。」と教えに来てくれます。

 言わば〇〇名人の大集合の時間です。

 

 そうこうしているうちに、まずはフラフープ名人が何人かやってきました。

 

次は虫取り名人がやってきました。

 どこでそんなに?・・・と思うほど、たくさんの虫がかごにびっしり入っていました。

 

 さて、少し前に校庭の草むらの奥の方あたりで、ハチの目撃情報がありました。

 角の奥の方は立入禁止にしましたので気をつけてくださいね。

 

イベント 花壇の整理をしているのは・・・・・・

 委員会活動も再開しています。

 大休憩の時間、担当の先生と一緒に園芸委員の皆さんが一生懸命花壇を整理していました。

 チューリップを植える準備をするためです。

 本当にありがとうございます。

 働き者の園芸委員の皆さん、すばらしいです。

 これからも無理のないようにお願いします。

 

 スイスイと一輪車を乗っている6年生、技を見せてくれてありがとう!!

 乗れるだけでもうらやましい!

 

 あれ、校庭にとってもかわいらしいドラえもんが・・・・・・・?!

 この答えは10月9日(土)に!!

お知らせ 久しぶり!Zoom活用による全校集会

 通常日課に戻ったことで、できるようになったことの一つが全校集会です。

 もちろん、体育館などに集まって行うのではなく、これまでのようにZoomを活用した形ですが、約1ヶ月ぶりでしょうか・・・・・・・。

 まずは、全校生に向けて校長先生からお話をいただきました。

 校長先生もみなさんに向けてお話しするのが久しぶりなので、お話しできるのがとっても楽しみのようでしたよ。

 

 次に夏休み中に募集したコンクールの中から、いくつかの表彰を行いました。

 参加してくれたみなさんの代表とも言うべき、入賞した児童のみなさん。

 おめでとうございます。よくがんばりましたね。

 

 最後に週番の先生や学習の先生から、8・9月の反省や10月の目標についてのお話がありました。

 

 集会活動は、感染予防の観点から一斉に全校生が集まって行う形は、しばらく難しいと思われます。ですが、Zoomなどの他の伝達手段を効果的に活用し、全校で話を聞いたり、参加したりする活動は、子どもたちの成長の過程で欠かせないことだと思います。

 これからもさまざまな工夫をしながら、学校全体で行う活動を大切にしていきたいと思っています。

キラキラ 低学年の給食のようす

 保護者の皆様には既に配布物でお知らせしておりますが、10月から通常の給食の提供が始まりました。配膳等の際に感染リスクがあることから、本校では1・2年生は担任及びその他の教職員が配膳を行うことにし、3年生以上は担任+給食当番児童が配膳を行うことにしています。

 初めは配膳に時間がかかってしまうかなあと心配しておりましたが、多くの先生方のご協力とおりこうさんに行動する低学年の子どもたちのおかげで、安全に配慮しながら短時間で準備ができています。

 

 1年生の給食のようすをご覧ください。 

 

 とってもおいしそうに食べていますね!!

 いい表情です。

晴れ 久しぶりの大休憩は・・・・・・・・

 本日は晴天に恵まれ、10月とは思えない程の暖かい日です。

 10月から通常日課となりましたが、1日(金)は台風16号の影響で特別日課としたため、実質今日からが通常日課のスタートでした。

 子どもたちにとっては、何より大休憩が復活したことがうれしかったようです。

 

 遊ぶには絶好の天気でした!!

 

 草むらで大きなカマキリを捕まえてきたようで、虫かごに入っているのを見せてくれました。

 

 先生方が回す長なわとびで楽しむ姿も見られました。

 

 チャイムに合わせて、教室へと戻っていきました。

 

 やっぱり、子どもたちが楽しく過ごしている姿を見られるのはいいですね!! 

お知らせ 台風が心配・・・本日より通常給食提供・・・学習の発表会に向けて・・・(その5)

 本日は台風16号の影響で、一日中悪天候の予報です。

 本来であれば、今日から通常日課となりますが、メールでお知らせのとおり特別日課5校時となります。

 安全に気をつけて帰って欲しいと思います。

 さて、本日より通常給食の提供が始まりました。

 麦ごはん、さわにわん、牛乳、五目きんぴら、赤魚のから揚げ です。

 おいしく食べているようすが見られました。

 

 学習の発表会の練習の様子、本日は1年生と3年生をご紹介します。

【3年】

【1年】

 

 全ての学年を紹介して参りましたが、実際の発表はどんなものになるか、とても楽しみにしています。

 保護者の皆様にも人数制限等、ご不便をおかけする中での開催となりますが、ご来場の際はぜひお楽しみください。

花丸 学習の発表会に向けて・・・(その4)

 本日で「感染拡大防止一斉行動」及び「まん延防止等重点措置」再延長期間が終わり、10月1日~10月10日まで「リバウンド防止期間」となります。引き続き感染予防へのご協力とご理解をお願いします。

 

 さて、今回は2年生の練習のようすを紹介します。

 「ねがいをかなえてドラえもん」というタイトルなのですが、どんなストーリーになるのでしょうか。

 2年生のかわいらしい演技が楽しみです。

キラキラ 学習の発表会に向けて・・・(その3)

 今日もさわやかな青空の広がる朝となりました。

 天気がいいと、気分も晴れ晴れとしますね・・・。

 さて、今回は4年生の練習のようすをご紹介いたします。

 4年生は、方部音楽祭が中止となった代わりに、10月9日(土)の学習の発表会にて、音楽の演奏を披露します。また10月19日(火)には、中央台地区4校によるオンライン音楽祭も予定されております。

 練習の成果を発揮して、のびのびと演奏を楽しんでくれたら・・・と思います。 

体育・スポーツ 学習の発表会に向けて・・・(その2)

 既にお知らせのとおり、学習の発表会は10月9日(土)を予定しております。

 今回は、5年生の練習のようすを少しだけご紹介します。

 さまざまな身体表現を発表するようです。

 詳細は、当日をどうぞお楽しみに!!

グループ 加配校訪問

 朝は黒みがかった雲が空を覆い、今にも雨が降り出してきそうでしたが、一時の小雨でおさまり、秋晴れの過ごしやすい日になりました。

 本日は、加配校訪問がありました。

 加配校訪問とは、学校の規模や実情に合わせて配置された教員が、学校でどのように活用されているかを県や市の先生方に見ていただくというものです。

 今回は、特に教科担任制による授業を実施している、5年生及び6年生の学習のようすを見ていただきました。

 子どもたちの学習の姿は、リラックスしながらも、真剣そのものでした!!

 

 

3ツ星 学習の発表会に向けて・・・・・・・

 本校では、10月9日(土)に学習の発表会を実施予定です。

 感染予防対策に十分配慮しながら準備を進めております。

 いらっしゃる皆様にもご協力をお願いすることがあるかと思いますが、ご理解をお願いいたします。

 

 さて、6年生の練習の様子をご紹介します。

 6年生は、会場準備等、一生懸命手伝ってくれました。

 

 

 さすが、本校が誇る最上級生です!!ありがとうございます。

 当日の演技も楽しみにしています。

 

注意 誹謗中傷防止啓発事業のお知らせ

 令和3年9月15日より、福島県の特別WEBサイト「ゆたかくんとこころちゃんの思いやり物語」が開設されました。

 これは、新型コロナウイルス感染症に関連する誹謗中傷等をはじめ、インターネットやSNS上での人権侵害につながるような行為に対する啓発を目的とするものです。

 チラシを掲載いたしますので、ぜひご一読くださいますようお願いいたします。

 (写真データのため、不鮮明で申し訳ありません。)

 

 より鮮明なチラシをご覧になる方はこちらをクリック!!

 ⇒ 04_【確定】210903誹謗中傷防止ちらし_B2ol.pdf

 

了解 2年生の研究授業!

 本日は朝から暑く感じられる天気でしたが、時間が経つにつれて、青空はそのままにさわやかなすごしやすい気温に落ち着いてきました。

 2校時目に2年生の研究授業が行われました。国語「読んで考えたことを話そう」の授業です。

 文章から読み取ったことを、根拠を明らかにしてまとめている姿が大変立派でした。

 また、タブレットを使って、子どもたちは自分が書き表したノートを撮影して送る、指導者は送られてきた個々の意見を集約したり、複数の意見を取り上げて比較したりするといった、授業で有効に活用されている様子が見られました。

 2年生の姿に大変感心しました。

星 今宵は「中秋の名月」!!

 今日21日(火)は中秋の名月です。

 給食でもお月見のおだんごが出ました。

 中秋の名月は、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを言います。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったとされています。

 今年の中秋の名月はなんと8年ぶりに満月の日付けと一致するそうです。

 ぜひご家族で外を眺めてみてはいかがですか?

 

 中央台東小学校の職員室からもきれいに見ることができました!!

(ちょっとぶれてしまいました。お許しください・・・。)

花丸 はきものをそろえる=こころをそろえる

 秋晴れの清々しいお天気です。

 低学年の教室前のトイレでこんな光景を見かけました。

 

 なんてすばらしいのでしょう。

 言われなくても、当たり前のようにサッとやっているのを見て、すごいなと思いました。

 トイレの中にはこんな掲示物があります。

 気づき、考え、実行する姿、すばらしいですね。

 先生が気付かないところで、きっと他の皆さんもよい行いをしてくれているんだろうなと思います。そんなお友達の姿を認め、一緒にできたら本当にすばらしいですね!!

 

重要 いわき市PTA連絡協議会及びいわき市教育委員会からのお知らせ(子どもたちの生活と学びを守るために -新型コロナウイルス感染防止の取り組みのお願い-)

 シルバーウイーク初日は台風の影響であいにくのお天気ですが、いかがおすごしでしょうか?

 さて、昨日9月17日(金)に、いわき市PTA連絡協議会及びいわき市教育委員会からのお知らせを配布いたしました。

 現在、感染者は減少傾向にあるものの、「感染拡大防止一斉行動」及び「まん延防止等重点措置」再延長期間(~9月30日まで)中です。

 「子どもたちの生活と学びを守るために」引き続き感染予防へのご協力をよろしくお願いいたします。

※写真データのため、不鮮明なところがございます。

 詳細はこちらをクリック!!

保護者の皆様へ(カラー版).pdf

ハート 理科作品展の展示

 先日、理科作品展の審査会があり、担当の先生が展示をしてくださいました。

 夏休み中に取り組んだ力作揃いです。

 表彰等は後程お楽しみに・・・。

 早速、作品に見入っているようすが見られました。

 

給食・食事 今日の給食は?

 本日の給食は・・・・・・・

 牛乳、コッペパン、ブルーベリージャム、チーズ、肉とやさいのあんかけ煮 です。

 

 あんかけ煮はとってもやさしい味がしました。

 とてもおいしかったです。

 児童の皆さんも味わって食べたことでしょう・・・。

 

 今月いっぱいは、この形での給食が続きます。

 おいしい給食がいただけることに感謝し、もう少し我慢しましょうね。

王冠 校庭で気持ちよく体を動かして・・・

 さわやかな秋の風が吹く本日。

 週末は台風の接近が心配されます。

 校庭からは、3年生の楽しそうな声が聞こえてきました。

 

 どうやら、体育でさまざまな体つくり運動をしているようです。

 中でも、ボールを使ってのサッカー遊びは、楽しそうでした。

 

 

 接触を伴うゲーム形式はできませんが、体つくり運動のように、十分に間隔を保持したままで行えるよう、担任の先生が配慮し授業を進めていました。

 青空の下、いっぱい体を動かした子供たちの表情は満足げでした。

キラキラ 実りの秋、到来・・・・

 本日は、とても過ごしやすい秋晴れの天候に恵まれました。

 学習や運動をするのに最適な日です。

 秋は、「〇〇の秋」と言われるほど、何かをするのにはとってもよい季節ですね。

 ただ、日によって急に暑くなったり寒くなったりすることもあり、台風も頻繁にやってくる季節です。十分に気をつけたいですね。

 さて、本日の授業の様子をご紹介します。

 

 2年生の国語の学習では、一人一人の考えをノートに書き表しまとめたものを、タブレットで撮影し、クラス内で共有していました。

 

 5年生の社会の学習は、日本の食料生産について学ぶ内容でした。国産の食材だけで食事は成り立つのか、子供たちに考えさせる授業でした。

 

 現在、いわき市は「感染拡大防止一斉行動」及び「まん延防止等重点措置」で、学校では特別日課による学習活動を進めています。大休憩が短くなっているため、いつもより体を動かす機会が減っているのもあります。

 そこで、体育の授業では、感染対策には十分に配慮しながら、一人一人で動きが成立する運動を中心にある程度の運動量を確保して実施しています。

 

 いまは我慢のときです。

 学習でも運動でも不便なことがありますが、しっかり感染対策をして、自分たちの健康と安全を守りましょう。 

 

NEW 図書室のパーティションが・・・

 図書室に設置してあったパーティションが風にあおられ倒れることがあり、今回クランプ式のパーティションに新調しました。

 図書室は、風が吹き込みやすく、換気が欠かせないという現状から導入しましたが、安心して読書できる場を提供できそうです!!

 たくさんの本に出会い、読書に親しんでくださいね。

汗・焦る 1年生の虫探し

 生活科の学習で、1年生が校庭の端にある原っぱで虫探しをしていました。

 たくさん見つけたようです。

 秋の気候になり、観察できる虫の種類も変わってきたのでしょうか。

 

重要 新たに気を引き締めて・・・・・・

 既にメールでもお知らせしましたとおり、いわき市「感染拡大防止一斉行動」及び「まん延防止等重点措置」が9月30日(木)まで再延長となりました。

 本日、玄関及び体育館入口の掲示を張り替えました。

 いわき市内の感染者数は減少傾向にあるものの、これまで同様に感染予防について、十分に注意していかなければなりません。ご家庭でもどうぞお気をつけてお過ごしくださいますよう、お願いします。

 

 

興奮・ヤッター! 虫ってすごい・・・・

 数日前の出来事です。

 下校のようすを見守るために昇降口で待っていると、子どもたちが「天井にバッタが・・・・・」と言うので、ふと見て見ると重力に逆らうかのように、天井に張り付き、しかも移動していました。

 このバッタのように、逆境に負けずがんばっていきたいですね・・・・・・。

晴れ 久しぶりに暑い一日に・・・・・・

 本日は、日光が眩しく感じる、暑い一日になりそうです。

 久しぶりにエアコンを活用する一日になりそうです・・・。

 気温の変化が激しいと、体がついていけず体調を崩しやすくなります。

 無理をせず、調子が悪いときには先生に伝えましょうね。

 

 6年生の授業では、ヘッドセットを装着し、ランダムに設定された相手と会話する練習をしていました。ヘッドセットを装着した姿がさまになっていますね。

星 本日の学習のようすから

 本日の学習の様子を紹介します。

 3年生は、丸めた新聞紙を使ってバランスをとる動きをしていました。

 限られたスペースでの運動の工夫が見られました。

 子どもたちも楽しく取り組んでいたようです。

 

 

 

 

 6年生は、ランドセルの絵を描いていました。

 これまでの小学校生活を振り返りながら、描いているのでしょうか?

 

 

 1年生もタブレット操作に取り組んでいました!!

 

車 秋の全国交通安全運動!!

 本日、秋の全国交通安全運動【9月21日(火)~9月30日(木)】のチラシ(緑色のもの、いわき市・いわき市交通安全対策協議会より)を配布いたしました。

 お子様の登校・下校・外出の際は交通ルールを守っているか、おうちの方々はどうか、ぜひご家庭で団らんの折に話題にあげてみてはいかがでしょうか。

 学校でも、登下校時の安全について、今後も話していきます。

 皆様が安全にすごすことができるように・・・・・・・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

R3 秋の全国交通安全運動チラシ((内閣府).pdf

キラキラ 学校のようすから

 授業でのタブレット活用もどんどん時間を重ね、2学期が始まってそんなに経ってはいないのですが、どんどん慣れてきています。

 子どもたちの学ぶ力、吸収力には驚かされるばかりです。

 

 

晴れ さわやかな朝!!

 今日は久しぶりに良い天気となりました。

 すがすがしい青空。

 眺めていると、何だか心が晴れ晴れとします。

 太陽の光を感じるのも久しぶりな気がします。

 ただ、時折吹く風はひやっとしていて、もう秋の風です。

 

 お知らせが遅くなってしまいましたが、9月3日(金)に教室棟1F~3Fの引き戸全てに網戸を設置することができました。

 

 新型コロナウイルス感染予防のために、換気は欠かすことはできません。常に窓を開けておくことが必要です。そういった状況の中で、虫や鳥などが校舎内に侵入してくるのを防ぐ意味もあり、また窓際にあるものの落下を防ぐ意味もあります。

 今年度中に設置できて良かったです。

 次年度は管理棟のついていない箇所に設置できればと思っています。

ピース 簡易給食にもついに汁物が・・・

 9月1日より始まった簡易給食ですが、本日より汁物が追加で提供されることになりました。

【本日のメニュー】

 コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、とり肉と野菜のコンソメ煮、チーズかまぼこ

  汁物が一品加わると、めっきり肌寒くなってきた今、とってもありがたく感じます。

 体があたたまるだけでなく、心もじんわり、ほんわかとあたたかく、満たされる気持ちになるのは気のせいでしょうか。食の大切さを改めて感じます。

 給食配膳時の感染リスクの低いものから提供される形になっており、保護者の皆様にはご心配をおかけしておりますが、学校でも配膳時等の給食の時間では、感染予防に気をつけて行っています。

 9月13日(月)以降の献立表につきましては、明日以降に配布いたします。

 どうぞお楽しみに!!

王冠 改めて感染予防を見直すと・・・・

 もうすっかり秋の気候ですね。

 快適に過ごしやすくなったことにちょっぴりうれしさを感じつつ、いや厳しい残暑もまたあるに違いないと少し警戒しています。

 

 さて、今は「感染拡大防止一斉行動」および「まん延防止等重点措置」期間のまっただ中です。

 本校の中で、改めて感染予防の対策を見直してみようと思いました。

 

 今年度から導入したモニター付きの自動検温器です。

 いろいろな場所で広まってきているので、使い方も慣れてきたようです。

 

 児童の昇降口付近です。

 混雑しないように、十分な数の消毒用アルコールを設置しています。

 検温は、家で測定し忘れた児童のみ、外で携帯型の検温器で測っています。

 

 昇降口はどうしても密になりやすいため、班ごとに入る人数を制限したり、少しでもスペースを確保するために、傘入れを外へ出したりしています。

 頭では理解していても、子どもの一日の行動の中では完璧に密をさけることは難しいのが現状です。しかし、子どもたちが安全で楽しい学校生活を送ることができるよう、密にならない場や設定を提供する努力を続けていきます。

 

 そして・・・・・ついに導入

 ウイルスも除去してくれるという触れ込みの超強力空気清浄機、AIR  DOG!!

 CM等でもご存じの方も多いと思います。

 本校では1台導入ですので、保健室に設置しました。

 

 また、タブレットの活用も進んでいます。

 

  自分の考えを書き表したり、それをモニターに映して共有したり・・・・・

 学習のしかたが、いろいろな可能性が広がると思ったひとときでした。

 

 

?! 暑い→寒い?

 連日の暑い日々が嘘のように、昨日そして本日と肌寒い一日が続きました。

 登校時には、長袖長ズボンの子どもたちの姿が目立ちました。

 急激な気温の変化は、体調を崩しやすくなる原因の一つです。

 朝の様子をみて寒いと感じたら、一枚重ね着して調節できるように、重ね着できる服の準備をよろしくお願いします。

 さて、本日もタブレットに親しむ姿が目立つ一日でした。

 しばらくは、タブレット操作に慣れることが大切だと思います。

 今後の学習で、スムーズに活用することができるように、十分親しませていきたいと思います。

 

 

3ツ星 給食=黙食

 久しぶりの給食でしたが、各クラスのようすを見てまわりますと・・・・・

 

 どのクラスも、教室で確保できる一定の距離を保ち、黙食を実践していました!

 大変すばらしいです!

 本来であれば、友達と楽しいおしゃべりをしながら、食事のひとときを過ごしたいものですが、感染予防のために我慢しなければなりません。

 大変なときこそ、目的のために心を一つにしてがんばりましょう。

 

小雨 今日から9月、一気に涼しく・・・・・

 本日より9月です。

 一気に秋の訪れを感じさせる涼しい朝となりました。

 さて、感染拡大防止期間まっただ中、本日から給食が再開されることもあり、改めて人と人との距離を保つこと、消毒をこまめに行うこと、マスク(可能な限り不織布マスク)を着用すること、牛乳パックの片付け方などを再確認しました。

 朝、各教室をまわっていると、朝の会が始まる前にタブレットを各自使って自主学習に取り組んでいる姿が多く見られました。とてもすばらしい姿だなと思いますし、従来型の学習よりICT機器を活用した学習は、子どもたちの興味関心を引くのだなあと感じました。