こんなことがありました。

出来事

新人駅伝大会がんばりました!

2月1日(土)21世紀の森公園で、いわき市中学校中学校新人駅伝大会が開催されました。

男子6名・女子5名が藤間中の襷をつなぎ、素晴らしい走りを見せてくれました。大健闘でした!

2学期末に特設駅伝部を立ち上げ新人駅伝大会に向けて、練習に取り組んできました。朝練や試走で自分の限界まで頑張り、走力だけでなく精神面でも大きく成長してきました。

本日の結果は、まだ発表になっておりませんが、一生懸命に走っている姿、学校のため、自分の記録更新のため、少しでも早くタスキをつなぐため、全ての選手が最高の走りを見せてくれました。

最後まで頑張ってきた特設駅伝部員が、とても素晴らしいと感じると同時に、本校の誇りに感じました。お疲れ様でした! ナイスラン!

第8回全校集会

1月16日(木)、第8回全校集会が行われました。

 

生徒会長からは、一人一人が今年一年の目標として決めた漢字1字を大切にしながら、2025年を過ごしていきましょうというお話がありました。

 

初めに、マイドリームの発表が行われました。2年1組の男子生徒は、将来サッカーのヘッドコーチになりたいという夢を話していました。その夢のために、現在所属しているサッカーのクラブチームの活動を一生懸命に頑張り、サッカーについて勉強したいと話していました。夢の実現に向けて頑張ってください。

 

次に、全校生徒一人一人が書いた、漢字1字のスライドショーが行われました。

今年一年の目標として、漢字1字を生徒それぞれが個性的に描いていました。2025年も頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、受験を控えた3年生に向けて、各部活の1,2年生からエールを送りました。

3年生の皆さん、最後まで諦めずに進路実現に向けて頑張ってください。

 

バレー部の皆さん、少ない人数ながらも迫力ある応援でした。

JRC部の皆さん、先輩たちに感謝を伝えながらエールを送っていました。

ソフトボール部の皆さん、先輩たち一人一人に元気よくエールを送っていました。

ソフトテニス部の皆さん、全力で先輩たちを応援していました。

野球部の皆さん、応援歌を歌いながら先輩たちにエールを送っていました。

3年生を代表して、野球部主将からお礼の言葉がありました。

3年生の皆さん、最後まで諦めずに進路実現に向けて頑張ってください。

第3学期始業式

令和7年1月8日(水)令和6年度第3学期の始業式が行われました。今回は防寒や感染症予防に配慮し、防寒着やマスクの着用を推奨して行いました。

校長式辞では「一年の計は元旦にあり」ということで、一年の始まりにあたり目標や抱負を再確認すること、心と体の健康づくりに努めること、新年度の準備を確実に進めること、3年生は進路の実現に向けて、苦しさや困難から逃げることなく正面から立ち向かい有終の美を飾ること、2年生は伝統を引き継ぎ、さらに発展させるための心構えを持つこと、1年生はすべての活動において後輩を導き、尊敬される先輩を目指すことで自分を成長させること、など新年度に向けての心構えや各学年に向けてのお話がありました。

1学年代表からは、先輩になることに対する決意が語られました。

2学年代表からは、最後の中体連に対する決意と受験生になることに対する心構えについて話がありました。

3学年代表からは、受験に対する決意と後輩へ伝統を引き継ぐこと。そして卒業へ向けて感謝の気持ちをもつことと、そのためにも普段の学校生活を大切にすることなどが語られました。

最後に生徒指導担当の先生から、心と体の“準備”の大切さについて話がありました。

3学期はあっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切にし、充実した学期にしてほしいと思います。

第2学期終業式

12月23日(月)、第2学期終業式が行われました。

 

 

2学期は潮風祭や生徒会による全校集会などの行事がありました。

部活動では、3年生が引退して1、2年生が中心となって、新人戦などの大会に出場しました。

様々な場面で藤中生一人一人が活躍した2学期になりました。

 

また、終業式の後に、学年代表による「2学期の反省と冬休みの抱負」の発表が行われました。

 

 

1年生の代表からは、1年生が潮風祭と部活動に特に頑張って取り組んだことや、冬休みに野球部と特設駅伝部の活動を頑張りたいということを発表しました。

 

 

2年生の代表からは、2年生が潮風祭の劇の話し合いで友達を理解し合うことができたことや、冬休みでは勉強・部活動の両方に励みつつ、家族との時間も大切にしていきたいということを発表しました。

 

 

3年生の代表からは、3年生が受験に向けての雰囲気づくりができていて、友達同士で面接練習をするような場面も見られたということや、受験に向けて1日1日を大切に過ごしていきたいということを発表しました。

第7回全校集会

12月17日(火)、第7回全校集会が行われました。

最初に、6人の生徒が登壇して全校生徒の前で表彰されました。

 

 

 

男子バレーボール部の3人が、県バレーボール協会優秀選手で表彰されました。

ふれあい弁当デーで最優秀賞、優秀賞を取った生徒たちの表彰では、3学年の部門で最優秀賞を取った生徒が代表して表彰されました。お弁当を作ることの大変さを知ることが出来たと言っていました。

1年男子生徒が全国中学生人権作文コンテスト奨励賞で表彰されました。これからも素晴らしい作文を書けるよう頑張ってください。

JA県書道佳作で1年女子生徒が表彰されました。これからも素敵な作品を作り上げていってください。

 

また、表彰されたバレー部の3名は、来週行われる「 JOCジュニアオリンピックカップ 第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会」に福島県代表として参加します。今までの練習の成果を発揮して、上位進出目指して頑張ってきてほしいと思います。

 

 

 

 

次に、マイドリームの発表が行われました。

 

 

今回の発表者は3年1組の女子生徒でした。将来薬剤師になって病気の人々を助けたいという夢と、薬剤師になるために薬学部や薬科大学に進学して勉強したいという夢をお話してくれました。

夢の実現に向けて頑張ってください。

キャリア教育推進事業2024と実践報告会とSDGsの中間報告

「キャリア教育推進事業2024 実践報告会」が12月14日(土)いわき市文化センターで行われ、本校からは生徒会役員4名が参加し、学びの成果を発表しました。

長崎派遣事業に参加した生徒から、長崎で何が起こってどのような様子だったのか、これからどう向き合っていくべきかなどについて、発表しました。
その後、「いわき市の未来のために考えること」をテーマにこれから私たちができることは何かを発表しました。

 


生徒会サミットではSDGSへの取り組みを強化していこうということで、藤間中でも12月はSDGS強化月間を設け、各学級で重点項目を設定し、実践しています。


本日、全校集会でその中間発表が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

キャッチボールクラシック全国大会7位

野球部は、12/7(土)福島県営あづま球場で行われたキャッチボールクラシック全国大会に参加してきました。

予選は記録122回、決勝は119回で全国7位となりました。
ベストの記録に届きませんでしたが、当日は部員全員が揃い、ミスが出ても仲間を責めることなく、最後まで笑顔でプレーするのができました。
また、プレー以外の面でも藤間中野球部らしさが随所に見られたことを本当に嬉しく思います。
イベントには、福島県にゆかりのあるプロ野球選手やアスリートが参加してくれて、大会を盛り上げてくれました。

この大会をもって、全学年揃っての活動は一区切りとなります。3年生と12月まで一緒にできたことはチームにとっての財産です。
下級生は、3年生から学んだことをこれからのチーム作りに生かしてください。
3年生の皆さん、大変お疲れ様でした。
保護者の皆様、寒い中、大変お世話になりました。

第3学年 「いわき市未来の有権者育成モデル事業」

12月2日(月)、「いわき市未来の有権者育成モデル事業」が行われ、3年生の生徒たちが参加しました。

このモデル事業では、いわき市選挙管理委員会の方々をお招きして、出前講座を開いていただきました。

将来有権者になる生徒たちが講義や模擬投票を通して、選挙をより身近なものとして感じる機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第6回全校集会・生徒会レクリエーション

11月29日(金)、第6回全校集会が行われました。

 

最初に表彰が行われました。

 

県新人剣道大会女子個人3位。来年の中体連に向かって頑張ってください。

 

ソフトテニス部のS.Sさん・K.Tさんペアは、市ルーセントカップソフトテニス1年生大会2位でした。おめでとうございます。


 

市中学校書道展で特選を受賞した生徒の表彰も行われました。3年生・2年生の代表生徒が登壇して表彰を受けました。

 

また、マイドリームの発表が行われました。今回は3年2組の女子生徒が発表を行いました。

灯さんの夢は、書店員になることです。そのために今まで以上に本を読み、アルバイトなどを通じて接客についても学んでいきたいということを発表してくれました。

夢に向かって頑張ってください。

 

最後に、生徒会企画が行われました。

 

 

後期生徒会ではボランティアとSDGsに向けて取り組むことが発表されました。ボランティアに関しては、有志で生徒を募って、毎週水曜日に学校の清掃活動を行うことがお知らせされました。

また、SDGsに関しては、総会や運営委員会の要項をデジタルで閲覧することによってペーパーレスを促進すること、学級ごとにSDGsについて考えて具体的な目標を考えることを全校生に呼びかけました。

 

続いて、生徒会主催でレクリエーションが行われました。全校生がじゃんけん列車やクイズ大会を通して、楽しい時間を過ごしました。普段あまり関わらない先輩や後輩と話せる良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生のフリースローチャレンジもありました。見事一発成功でした!

 

 

入賞チームの表彰も行われました。とても良いレクリエーションになりました。企画してくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました。

第2回避難訓練

11月25日(月)、第2回避難訓練が行われました。

今回は地震と、地震によって発生した火災を想定しての避難訓練でした。

 

 

生徒たちが机の下に隠れている様子です。

 

昇降口では、生徒たちに火災によって生じた煙をイメージしてもらうために、スモークを発生させる機械を設置して、避難を行いました。

 

 

 

校庭に避難した後、講師としていらっしゃった消防士の皆さんから、避難の仕方や消火器の使い方についての説明を聞きました。

実際に消火器を使う際には、消防士さんから教えていただいた「ピン抜いて ホースを持って にぎるだけ」という五七五を頭に入れながら消火活動ができるといいですね。

 

 

 

 

 

最後に、火事で部屋全体が煙で埋まった際にどうなるのかということを、空き教室をスモークで充満させて生徒たちに体験してもらいました。