日常の学校のようすをお伝えします!!

2022年10月の記事一覧

ピース 教育実習生による研究授業

 4校時、教育実習生による研究授業を実施しています。

 4年算数「およその数の使い方や表し方を調べよう」の授業です。

 今後、教員を目指していく中で、本日の授業はとてもよい経験になるに違いありません。

 たくさんのことを、授業から、子どもたちとのかかわりから学んでいってほしいと思います。

お知らせ 学習の発表会に向けて ~学年同士で見合うようすから~

 学習の発表会が今週の土曜日に行われることは、既にご存知のことと思います。

 いよいよ本番が目前となり、練習のようすをお伝えします。

 

 本校の学習発表会では、練習の時間を確保することを第一にし、予行の時間を設けておりません。そのため、他学年の発表を見るという機会は、当日のオンライン映像配信を各教室で見るのみになっています。

 そこで、各学年の工夫により、低・中・高学年ブロックの組織を生かしながら、互いに見合う時間を練習時間に組み込んでいます。

    3年生の発表のようすを、4年生と1年生が鑑賞するようすを紹介します。

 4年生は保護者席に、1年生は保護者席前のスペースに座り、鑑賞しています。

 

 6年生の発表を、5年生が鑑賞するようすです。

 

 見られている意識があると、演技もまた変わってきます。

 やっぱりお客様がいた方がやりがいがありますね!!

 

 見終えた後の感想を1年生に聞いてみました。

 「歌がたくさんあって楽しかった。」

 「話すのがうまかった。」

 「ぼくたちもがんばりたい!」

 

 他の学年のようすを知り、自分たちの発表に生かすという「学びの流れ」ができていて、担任の先生方と子どもたちのすごさを改めて感じました。

 

 発表会当日が更に楽しみになりました。

 ご来場の皆様には、たくさんの(心の中での)ご声援をよろしくお願いします!!

音楽 学習の発表会に向けて 発表の日はもうすぐです 

 学習の発表会は今週土曜日15日に行われます。

 4年生の練習のようすをお伝えします。

 

 本番を間もなく迎える時期になり、入場のしかたや演奏前の並び方など、児童一人一人に確かめながら細かいところまで確認していました。すべては、おうちの方によい発表を見ていただくために・・・・・ですね。

お知らせ 外国語の授業研究

 本校ではふくしま外国語教育推進リーダーの先生が5・6年生の外国語を担当し、ALTとともに子どもたちへの学習指導を行っています。

 今月末にその研究発表があり、それに向けての授業研究を行いました。

 教室ではなく、3階多目的室での授業でした。

 

 授業の後、研究協議を行いました。

 今後の授業に生かすよい機会となりました。

 ご指導の先生方、関係校の先生方、ご来校ありがとうございました。

 何より6年生の皆さん、よくがんばりました。お疲れ様でした。

お知らせ 学習の発表会は来週10月15日(土)開催です!!

 いよいよ学習の発表会が来週末に迫ってまいりました。

 「一人一人が勇気をもち 笑顔輝く 学習の発表会」をスローガンに、各学年の練習も、熱を帯びて力が入ってきています。

 1年生は会場となる体育館で、全体を通しての練習をしていました。 

 

 6年生は、練習のようすを収めた動画を視聴し、改善するところを確認していたようです。

 

 会場である体育館も、実際に近い形で設営が済んでおります。

 後方部には保護者の皆様の座席が設置され、脇にはお客様用の座席を準備してあります。

 

 当日まで、各学年ごとに工夫を凝らした発表、子どもたちの一生懸命な姿を楽しみにしていたいと思います。ご来場予定の保護者の皆様及びご来賓の皆様、当日は気をつけてお越しください。

期待・ワクワク 校外学習(2年)~中央台交番、中央台分遣所~

 本日は、2年生が中央台交番、中央台分遣所へ校外学習に出かけました。

 生活科の学習で、町の施設を知る活動の一つとして例年実施しているものです。

 あいにくの雨降りの天気で、だいぶ気温も低く肌寒かったのですが、無事学習してきました。

 安全に気をつけて、歩いて目的地へ向かいました。

 

 まずは中央台分遣所に到着です。

 署員の方から説明をしていただき、実際に消防車などを見せていただきました。

 

 次は中央台交番です。

 交通安全推進員委嘱状交付式や交通教室などでも、学校に来ていただいてお話を聞いていますが、実際に交番にお邪魔するのは、今年度は2年生が初めてです。

 

 お仕事中のところ、子どもたちのためにご対応いただき、ありがとうございました。

 2年生の皆さんもお疲れ様でした。よい体験ができましたね。

 

鉛筆 初任者研修示範授業から

 今年度教員になった先生が行う初任者研修の一つとして、各教科主任が行う示範授業を数回予定しています。本日は社会科主任が行う示範授業がありました。6年生の社会科「新しい文化と学問(江戸時代)」の授業です。

 

 社会科では、いかに子どもたちが十分に理解を深めることのできる資料を準備できるか、提示するかが大切です。現在はタブレットの活用が進んでいますので、以前と比べ、恵まれた学習環境にあると思います。

 学びを深め、学ぶことの楽しさを存分に味わえる機会を提供できるよう、先生方も日々学びを進めていきますので、児童の皆さんも「全力で楽しもう(6年生のスローガン)」ですね!!

グループ 昨日の全校集会から

 昨日、ふれあいタイムの時間に全校集会がありました。

 校長先生からは、朝のあいさつについてのお話がありました。

 みなさんのあいさつのようすを動画に収めたものを見て、気づくことはないか考えてほしいとのことでした。

 児童の皆さんはどう思いましたか?本日はいつもより元気のよい声のあいさつが聞こえてきた気がしました・・・・・。

 

 また、理科作品展や県作文コンクール、読書感想文コンクールで入賞した皆さんへの表彰もありました。3つのコンクールを合わせて、のべ19名の児童が入賞しました。おめでとうございます。

給食・食事 ソーラークッカーで・・・

 5・6校時、総合的な学習の時間で、3年生が「太陽熱や太陽光を利用しよう」の学習をしていました。

 ソーラークッカーを活用した調理に挑戦です。

 チョコレートを溶かして、チョコマシュマロを作るとのことで、結果はいかに・・・・。

 晴れているのですが、時折雲の影に隠れてしまい、なかなか暖まるのに時間がかかりそうです。

 光よ集まれとばかりに、児童の皆さんもパワーを送っています!

 

 辛抱強く待っていると、ようやく溶けてきました。

 チョコマシュマロの完成です。

 みんなでおいしくいただきました。

 

 太陽エネルギーの仕組みを楽しく体験し学ぶことができました。

キラキラ 蜜を吸いにやってくるのは・・・・・

 職員室前の花壇を彩るマリーゴールドですが、前にお知らせしましたとおり、園芸委員の皆さんが校舎内に飾る工夫をしてくれました。

 もうそろそろ終わりかなあと思っていましたが、まだまだこんもりしていて、元気に花を咲かせています。きっと園芸委員の皆さんのお世話のおかげですね。

 大休憩の時間、よく見ていると、たくさんの蝶々が花に群がってきています。

 花の蜜を吸いにやってきているようです。

 

 

どこにいるか、わかりますか??