日常の学校のようすをお伝えします!!

2022年10月の記事一覧

花丸 たくさんの学びのようすが・・・・~英語の授業公開から~

 本日は、英語の授業公開がありました。

 本校は、令和3年度から令和5年度まで小中英語パートナーシップ事業及び英語指導力向上事業の拠点校並びに協力校として、指定を受けており、今回はその2年次の授業公開となりました。

 

 本校の5・6年の英語を担当していただいている、ふくしま外国語教育推進リーダーの先生とALTのティーム・ティーチング(2名で協力して授業を担当すること)による授業でした。

 6年生がただ英語を話すだけでなく、先生の問いに対して、よく考えて自分なりの考えを話すようすを見て、「すごいぞ6年生!!」と感心しました。

 多くの他校の先生方にもご覧いただき、教員にとっても多くのことを学ぶよい機会となりました。

 

 授業開始前、カードゲームで英語のウオーミング・アップ!

 

 先生方の英語での会話に対して、しっかり聞き取ろうとしています。

 

 聞きたいことはしっかり聞いて、解決しようとしています。

 先生もすぐかけより、話しています。

 

 英語で堂々と話しています。

 

 話すことや聞くことを中心に学んでいますが、書くこともやっています。

 

 タブレット操作も、もうお手のもの。

 先生からの問いに、Google フォームを活用して返信しています。

 

 無事終了となりました。

 

 たくさん学び、そしてたくさんの先生方に囲まれて、少しは緊張したことでしょう。

 気のせいか、ホッとした表情に見えました。

 皆さん、お疲れ様でした。よく学んでいてすばらしかったです。

  

キラキラ 持久走練習(5・6年)開始!

 本日は5・6年生が持久走練習の初日です。

 自分の可能なペースをはやく体感して、今後の練習に生かしましょう!!

 

 さすが、高学年のみなさん。

 自分の力を知り、ペースをつかんで走っている人が多かったように感じました。

 その調子です!!

汗・焦る 持久走練習(3・4年)開始!

 「朝のあいさつが元気がない!」

 校長先生から出された課題がありましたね。

 次の日から、声が出るようになった気がします。

 自分でしている気になっても、相手に伝わらないと、それはしていないのと同じになってしまいます。

 あいさつは魔法の言葉です。

 たった一言で相手をよい気持ちにする、ステキな言葉です。

 やるしかありませんね。

 

 来週お知らせしますが、PTAの方によるあいさつ運動も、間もなく始まります。

 みなさんの姿、楽しみです!!

 

 本日は、3・4年生が持久走の練習に取り組みました。

 

 はやく自分が走るペースがどのくらいなのかを、体感でわかるようにしましょう。

 そのためには、繰り返しの練習が大切なのですよ・・・・・・。

鉛筆 初任者研修 授業研究(社会)

 昨日お知らせしましたウエルカムボード第2弾、やはり子どもたちの注目を集めていました。

 

 本日は、初任者研修の授業研究がありました。

 社会の授業です。

 

 先日見学してきた中央台分遣所の消防士さんの仕事などについて、調べたことや気づいたことを発表しました。見学したことが学びに生かされていて、さすが中央台東小の子どもたちだなあと思いました。

花丸 せっかくですから・・・・・・

 本日は今年度7回目の委員会活動がある日でした。

 どの委員会も熱心に活動していました。

 

 でも、またあの委員会ががんばりました。

 

 このホームページをよくご覧いただいている保護者の皆様は、もう察しがついているかもしれません。

 

 まだまだ咲いてはおりますが、茎などがくたびれてきて、倒れかかっています。

 でも花はきれいなのです。

 ですので、また挑戦してみたようです。

 

 こうやって花を集めて

 茎をぬきました

 集めた花で

 ここから

 10月ですから

 こうなって

 こうしたら

 ここに飾ってみました

 はい ポーズ

 

 マリーゴールドの役割には変わりなく

 今度は児童のみなさんをあたたかく迎えてくれる

 新しいウエルカムボードになりました

 

 明日の職員室前の花だんは

 ちょっぴり寂しそうかもしれません

 

 

 

急ぎ 持久走の練習が始まりました!

 学年・学級での体育の時間には始まっていましたが、本日より、業間の時間に行う持久走の練習が始まりました。低・中・高学年ブロックごとに月・水・金曜日に実施します。

 今日は低学年ブロック(1・2年)の練習日、それ以外の学年で自主練習をしたい児童は参加しました。

 

 今回の持久走は、他の人との競争を目的としておりません。

 自分の体力にあった走るペースを自分自身がよく知っておくこと、そのペースより少しだけ速く続けて走ることができるように挑戦することが大切です。

 学校でも十分に指導していますが、どうしても競争の意識が強くなり、子どもたちはがんばりすぎてしまうことがあります。体の健康や安全を確保した上で、走ることの心地よさや楽しさ、自分の目標達成の充実感を味わわせたいと思いますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 

虫眼鏡 校外学習(3年) 中央台分遣所へ

 本日は3年生が中央台分遣所への校外学習に行ってきました。

 元気よく、校長先生に「行ってきます!」のあいさつをし、出発しました。

 

 1年生、2年生に続き、今年度だけで3回目となる見学です。

 緊急に出動する時間ではないことなどを確認の上、見学させていただきました。

 ご協力ありがとうございます!! 

 救急車や消防車の内部を詳しく見ることができたり・・・・

 消防服を着ることができたり・・・・・・

 

 充実した学習になりました。

 中央台分遣所の皆様、ありがとうございました。

 

 無事、帰ってくることができました。

急ぎ 校外学習(1年) ~秋を探しに~

 本日、1年生は、秋を探しにいわき公園へ校外学習に出かけました。

 めっきり寒くなってきましたので、体調を崩さないかちょっぴり心配でしたが、元気に帰ってきましたので、ホッとしました。

 1年生に感想を聞くと、とても楽しんできたようで、たくさんの秋を見つけてきたようです。

 

 1年生の教室前には、リースのもとになるものがたくさん置いてあります。

 きっと今日とってきたたくさんの「秋」は、それと組み合わせるのでしょうか。

 今後の活動が楽しみです。

お知らせ 10/24 校外学習(2年)

 昨日行われました、2年生による校外学習のようすをお伝えします。

 中央台分遣所、中央台交番、中央台公民館へ行ってきました。

 

 

 中央台公民館では、お話を聞いたり、館内を案内していただいたりしました。

 

 分遣所では、消防車をじっくり観察しました。

 

 交番では、おまわりさんからお話を聞き、パトカーを見せていただきました。

 

 中央台には公共施設が近くに集中しているために、見学するときにはとても便利だなあと思います。

 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

キラキラ 令和5年度入学予定者 就学時健康診断

 今日もマリーゴールドと青空がベストマッチな朝です。

 登校してきた子どもたちからも「すごい。」「きれい。」という声が聞こえてくるほどでした。来週あたりには植え替えの時期になりそうなので、このようすを見るのも残りわずかです・・・・。

 

 本日は来年度1年生の就学時健康診断がありました。

 

 引率の先生に連れられて、班ごとに移動しました。

 見るものすべてに興味津々のようすです。

 

 聴覚検査が始まるところです。

 先生の説明を静かに聞いています。

 

 視力検査のようすです。

 先生の言うことを聞き、正しく測定しています。

 

 子どもたちが検査をしている間、保護者の皆様には本日の健康診断等の時程を説明し、校長先生からのお話をお聞きいただきました。その後、いわきっこ入学支援シートの説明などを行いました。

 

 最後に面接を行い、終了となりました。

 ご来校いただいた保護者の皆様、園児のみなさん、お疲れ様でした。

 ご不明な点がございましたら、学校までお気軽にお問い合わせください。

 

 

笑う 秋の風物詩 おいもほり(1年生)

 生活科の時間、1年生は育ててきたさつまいも掘りを行いました。

 長い長いつるをどけながら、一生懸命に、そしておいもがポキリと折れないように慎重に掘り進めていました。

 

 少しずつ 少しずつ 

 

 あせらずに しんちょうに

 

 見えてきた 見えてきた

 

 おっきいおいもがとれました

 

 大切にもっています 

   うれしそうで 何よりです

 

 

 大きな大きなさつまいもがたくさんとれ、1年生はとてもうれしそうでした。

 本来であれば、学校でふかして、みんなでおいしく食べたいところですが、コロナ禍のため、後日おうちに持ち帰らせる予定です。

 子どもたちが持ち帰るまで、もう少しお待ちくださいね。

音楽 中央台四校オンライン音楽祭に向けて

 中央台四校によるオンライン音楽祭(11月4日予定)に向けて、4年生は音楽発表の録画を行いました。

 学習の発表会での発表でもよかったと思いますが、音楽祭バージョンで変更するところがあるとのことで撮り直ししたのです。

 

 

 できあがりが楽しみですね。

 11月4日(金)は、ふくしま教育週間に係る学校公開日でもありますので、保護者の皆様や地域の皆様はぜひご都合がつきましたらご覧ください。

了解 クリーン活動

 本日はクリーン活動を行いました。

 各学年ごとに担当場所を決め、実施しました。

 今年度は校庭の雑草がかなりの勢いで生えているため、校庭の除草作業が中心となりました。

 1~4年生は校庭、5・6年生は通学路付近や公園のもごみ拾いを行いました。

 

 学校の敷地内はもちろんのこと、「自分たちが住むまちは自分たちの手できれいに!」の気持ちをもって、これからも行動してほしいですね。

ノート・レポート 小学校教育研究協議会授業公開協力校発表会での研修

 保護者の皆様には既にお知らせのとおりですが、本日はタイトルのような教職員の研修がありましたので、児童の皆さんは3校時限、11:30下校完了となりました。

 午後からは先生方が各教科ごとに分かれ、それぞれの発表校の授業動画を視聴し、話し合いを行いました。

 先生方もよりよい授業をつくり出すため、児童の皆さんと同じように学び続けています。

 

 

星 教育実習② 終了!

 本日で教育実習は最終日を迎えました。

 学習の発表会と重なり、児童とは昨日お別れの会をしましたが、本日教職員との会を行いました。

 実習生の先生からのあいさつ、指導教員からの一言の後・・・・・・・

 

 そうです。

 

 本校恒例の

 エールでお見送りです。

 

 来年、4年生になっても本校にいらっしゃる予定です。

 楽しみにお待ちしております!!!

王冠 みんなでつくりあげたすばらしい「学習の発表会」でした!!

 

 昨日のホームページでご紹介しましたウエルカムボードです。

 体育館の入口脇、受付付近に設置しました。

 黄色とだいだい色のマリーゴールドの中で、ブルーの文字がよく映えます。

 「東小」の部分はヤシャブシという実でできています。いわき公園にたくさん落ちている実です。マリーゴールドももう終わりになる花を集めたもので、最後に一花咲かせることができました。校長先生と園芸委員のみなさんの力作です。

 皆様、いかがでしたか?

 

 本日の学習の発表会、学年ごとに順を追ってご紹介します。

 

1年 劇 ともだち

 1年生らしく、かわいらしい演技でしたね。

 

2年 表現 東小ハートフルコンサート

 一年たつと、りっぱなおにいさんおねんさんになったことを実感しました。

 いっしょうけんめいな演技がすばらしかったです。

 

3年 音楽劇 魔界とぼくらの愛戦争

 歌あり、演技ありのバラエティに富んだ楽しい発表でした。

 身振り手振りを交えての熱演がかっこよかったです。

 

4年 合奏他 きらめく未来をめざして

 マツケンサンバ!

 わかってますね、4年生!

 最高です。

 セリフのやり取りもおもしろかったです。

 

 

5年 表現 UNITED ~団結~

 元気印の5年生らしい、躍動感あふれる運動の発表でした。

 けがなく安全に終えることができたのが何よりです。

 

6年 劇 THE LION KING ~65人の挑戦~

 まさにミュージカル並みのクオリティでした。

 さすが、6年生。

 あっぱれです。

 

 6年生をはじめ、どの学年も個性が出たとてもよい発表だったと思います。ゆっくり休日は疲れをいやしてください。(6年生の代表選手は陸上大会ガンバレ!!)

 保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日はご来場ありがとうございました。ご招待できて本当によかったです。今後ともよろしくお願いいたします。

 

興奮・ヤッター! いよいよ明日!! 学習の発表会に向けての最終会場準備

 6年生の協力を得て、明日の会場準備を行いました。

 

 今年のスローガンです。 

 

 久しぶりに復活した来賓席。丁寧にふいてきれいにしました。

 

  校長室から体育館につながるろうかをきれいに掃き掃除をしました。

 

 体育館出入口のマットもきれいに。

 

 そして、一方では・・・・

 こんなことをして

 こんなことをして

 こんなことをして

 こんなことをしたら

 

 こうなりました。

 明日、ぜひ間近でご覧ください。

 

 6年生の協力により、こうして見事に会場ができあがりました。

 明日、保護者の皆様及びご来賓の皆様のお越しを心よりお待ちしています。

 そして、児童の発表がすべてうまくできますように!!!!!

 

 

うれし泣き 教育実習生とのお別れ会

 10月3日(月)から始まった今年度2回目となる教育実習も、明日で終了となります。

 明日は、まる一日学習の発表会ですので、児童とのお別れの機会がないため、本日全校生には放送で、所属学級では学級活動の時間にお別れ会を行いました。

 

 楽しいよい思い出ができたことでしょう。

 

 帰り際の6年生も仲良くなれてとってもうれしそうです。

 

 児童の皆さんには、明日の学習の発表会でステキな発表をして、成長した姿を見せてほしいです。実習生の先生には、明日一日お世話になります。よろしくお願いします。

キラキラ 学習の発表会前日のできごと

 児童昇降口側にあるコキアが、めっきり寒くなった気温に合わせるかのように、すっかり色づきました。

 ピンク色のような、赤紫色のような、ふわーっとした色合いに引き込まれそうな、美しさがあります。とてもきれいですので、ぜひ学校へお立ち寄りの際はご覧ください。

 

 今年度学校で飾っている、言わば学校版花手水(はなちょうず)ですが、そもそも花手水は神社やお寺などにある、参拝前に手や口を清める場所である手水舎(ちょうずしゃ)の手水鉢(ちょうずばち)を色鮮やかな花々で飾ることを表すものとのことです。

 見ていると、何だか心が癒やされ和ませてくれる効果があるなあと思います。

 児童の昇降口前や正面玄関に置いてあるのですが、校長先生が先日花を取り替えたときに水だけ入れて置いていたら、児童のだれかがきれいに花を飾ってくれたとのことでした。

 すごくきれいです!!

 お見事というほか、ありません。

 このセンス、身に付けたい,見習いたいと思う今日の出来事でした・・・・。