日常の学校のようすをお伝えします!!

2022年9月の記事一覧

キラキラ 5年生、大忙し!! ~人権教室&エアロビクス教室~

 本日はさわやかな秋晴れの一日です。

 5年生は3校時人権教室、5・6校時エアロビクス教室と盛りだくさんの一日でした。

 

 まずは人権教室のようすです。

 いわき人権擁護委員協議会から、講師の先生をお招きしてお話をしていただきました。

 

 いじめについて考えるDVD題材の視聴をとおして、人権とはだれもが人間らしく生きることが保障された権利であること、何よりも尊重されなければいけないことを学ぶことができました。

 さすが高学年、講師の先生の問いかけにも自分なりの考えをしっかり答えているようすが見られました。

 

 次はエアロビクス教室のようすです。

 

 日本エアロビック連盟から講師の先生をお招きし、いくつかの曲に合った、リズミカルに体を動かす振り付けを学びました。

 5学年の先生によりますと、10月に予定されている学習の発表会で披露するようです。これからどんな仕上がりになっていくのか、とても楽しみです。

雨 雨の日

 今日は朝から雨が・・・・・。

 本校では、昇降口の中ではなく、前に傘入れが置かれています。

 

 

 後から入れる人のことを考えて、きちんと揃えてしまうように声をかけています。

 児童の皆さんもなれてきたようで、しっかりできるようになってきました。もちろん、用務員さんのさりげないフォローがあることも忘れてはいけませんね。

 

 午後になってから、1年生の教室のようすを見にいきました。

 

 学級活動「二がっきのかかりをきめよう」の授業でした。

 堂々と考えを話す姿。

 みんなが話をしている人に視線を向けるようす。

 繰り返して身に付けてきたであろう、「学習の構え」がとてもすばらしかったです。

 

 算数「10よりおおきいかず」の授業です。

 みんな真剣に取り組んでいるのが伝わってきました。

 落ち着いてじっくり学習ができている姿、すばらしいの一言です。 

 

急ぎ 予告なしの避難訓練②

 本日から9月。

 ようやく秋の訪れを感じさせるような気温になってきたと思っていましたら、今日はとても蒸し暑い1日になりました。

 本日は、今年度2回目の避難訓練を実施しました。

 予告なしで行う訓練です。

 事前準備はありませんから、実際に災害が発生したときに避難できるかどうかを確かめるよい機会になりました。

 

 

 校長先生からのお話では、実際の避難で命を守るために大切なことを教えていただきました。

 ①放送が流れたら、立ち止まってしっかり話を聞くこと。(何が起きたのか、だからどうすればよいのかを知る)

 ②移動するとき、ハンカチはいつもポケットに入れて持ち歩くこと。(マスクはしていても)

 ③避難で移動しているとき、おしゃべりはしないこと。(安全なところへ逃げることに集中)

 よく「お・か・し・も」なんて言われますね。(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない の頭文字)

 

 一学期も同じお話がありました。命を守る行動についての採点は「0点か100点」です。

 児童の皆さんに校長先生が聞いてみると、0点の人が多かったように思いました。

 自分の命は自分で守る、そのためにはこれからも気をつけていかなければなりませんね。

 

 日頃の行動から、気をつけていきましょう。

 まずは、「放送が流れたら立ち止まって聞く」!! 

 すぐにできますね。

 守っていきましょうね。