日常の学校のようすをお伝えします!!

2022年9月の記事一覧

会議・研修 本日は授業研究デー

 本日は、5年生が現職教育での家庭科の研究授業、3年生が初任者研修での道徳の研究授業と、授業研究に励む先生方と真剣に学ぶ子どもたちの活躍が見られた一日でした。

 

<3年 道徳 自分のよいところをのばす「じゃがいもの歌」>

 

<5年 家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」>

汗・焦る 先日の高等学校初任者研修より

 不具合によりアップされていなかったため、9月28日(水)に行われた高等学校初任者研修のようすをお知らせします。

 高校の先生方に小学校の児童の学習のようすや学校施設などをご覧いただく、よい機会となりました。

 校長先生からも小学校のようすについてお話をしていただきました。

 

 参加された高等学校の先生方、お世話になりました。

星 学習の発表会に向けて、着々と・・・

 各学年とも、10月15日(土)に予定している「学習の発表会」に向けて、準備や練習に励んでいます。

 4年生は音楽の発表を行いますが、昨年度から方部音楽祭がなくなったこともあり、一工夫加えての発表になるようです。

 

 今年度は保護者の皆様の他に、久しぶりに来賓の方(学校評議員や見守り隊の皆様、前年度本校在籍教職員)もお招きし、実施する予定です。

 中央台東小児童それぞれが生き生きと発表する姿を見ていただければと思っています。

鉛筆 現職教育授業研究 6年国語「やまなし」

 現職教育の授業研究で現在実施している、6年国語「やまなし」の学習のようすです。

 都合上、授業の導入部分のみになりますが、ご紹介します。

 

 「やまなし」と言えば、国語の教材に長年取り扱われている教材で、作者である宮澤賢治の世界がよく表現されている作品で、6年生の国語学習にはとてもよいと思います。

 作者が作品に込めた思いを考え、みんなが自分なりの意見を伝え合うことができたらいいですね。 

バス 見学学習(3年)~ワンダーファームにて~

 本日、3年生はワンダーファームへの見学学習に行ってきました。

 社会科での「農家の仕事」の学習の一環の見学です。

  

 

 果物や野菜などを育てているハウスの中は、外部からさまざまな菌を持ち込まないように、入る人は靴をしっかり消毒して入ります。

 

 ワンダーファームの方のお話を聞いてから、いよいよ見学です。

 

 

 無事、給食前に帰ってきました。

 おかえりなさい!!

 

 天候にも恵まれ、充実した見学学習となったようです。

 ワンダーファームの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

車 家庭の交通安全推進員として・・・

 本日、中央台交番のおまわりさんが来校されました。

 家庭の交通安全推進員になっている6年生へ、福島県トラック協会から反射タスキを贈呈するとのことで、届けてくださいました。

 

 

 本日は他にも、交通安全母の会から携帯型ライト&ホイッスルを配付いたしました。

 既にお知らせのとおり、秋の全国交通安全運動期間真っただ中です。

 

 啓発物品の活用をとおして、児童及び保護者の皆様が、交通事故にあわずに、安全にすごすことができますようにお願いいたします。

 

 また、放課後には、児童のアカウント取得に関する研修会を行いました。

 授業での児童のタブレット使用について、更に、快適に便利に活用できるようにしていきたいと思っています。

 

 校庭のコキアもほんのり赤く色づいてきました。

 秋の装いになってきました。

 

学校 学校訪問

 本日は、児童が日頃の授業に取り組むようすをいろいろな先生方に見ていただき、本校の教職員へご指導いただく学校訪問がありました。

 指導の先生方の中には、前の校長先生やO先生もいらっしゃいました。気づいた児童の皆さんは大喜びで、話しに行く児童もいました。

 それぞれの学級で児童が一生懸命に学ぶようすを見ていただき、教職員も日頃の授業の振り返りができ、とてもよい機会となりました。指導の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

花丸 花に新たな命を 

 職員室前を鮮やかに彩り、児童の登下校をあたたかく迎えてくれる本校の花壇の花々。

 天気のよい日は、中でもマリーゴールドの黄色や橙色が青空をバックによく映えて見えます。

 今年度は、とても生育がよいのですが、秋にさしかかり、少しずつしおれてきたり、風でおれてしまったりするものもちらほら出てきています。

 園芸委員の皆さんは校長先生との花壇の作業のなかで、「皆さんで、元気で楽しい、自分たちの中央台東小学校をつくりましょう」のスローガンのもと、あることを思いつきました。

 

 花壇の中から、折れてしまったなど、花壇からとった方がよいマリーゴールドを集めました。 

 

 それを小瓶にいれ、生け花として校舎内を飾ろうと考えました。

 早速、校長室で作業が始まりました。

 

 園芸委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 新たな命を吹き込まれたマリーゴールドたちは、きっと花壇に咲いていたときと同じように、あたたかく校舎内を照らしてくれることでしょう。

 

 児童の皆さんはどこに飾られているか、見つけてみてくださいね。

 

車 交通教室 ~秋の全国交通安全運動をふまえて~

 本日9月21日(水)~30日(金)は「秋の全国交通安全運動」期間です。

 にっこり運動のスローガン 

   「ヘルメット かぶるだけでも 救える命」

 にっこり運動の重点 

   1 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保

   2 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶

   3 自転車の交通ルール遵守の徹底

 

 児童の皆さんが安全に生活することができるために、登下校や外出の際の歩行や自転車走行のとき、家族での外出の際の乗用車に乗っているとき、交通ルールを理解することは重要であり、学ぶ機会として、Google Meetを活用して、校内オンラインによる交通教室を実施しました。

 

 校長先生からは、前述の交通安全運動のポスターを掲示して、交通ルールを守ることの大切さについてお話をいただきました。

 

 安全担当の先生からは、視聴するDVDについての説明をしていただきました。

 

 各教室でも真剣に動画を視聴し、交通ルールについて基本的なことからしっかり学ぶことができたようです。安全第一で行動をしてください。

      

イベント 体のバランスをとる運動(3年)

 本日は3年生の体育のようすを紹介します。

 体のバランスをとる運動を中心に、元気よく運動していました。

 運動身体づくりプログラムは、どの学校でも実施されている準備運動の一つです。

 基本的な動きは大切にし、さまざまな学校で自校に合ったものに適正化し、実施しています。

 

 片足立ちにも意外に苦戦していたようです。

 目をつぶると、もっと難しくなります・・・・・。

 

 グループで息を合わせて、うまく立ち上がれるかな・・・・。

 

 平均台の上ですれ違うにはどうしたら・・・・・?

 

 平均台を無事渡りきったら、リングめがけてシュート!!

 

 バランス感覚を養うことの大切を感じた体育の授業でした。

昼 校外学習(1年)山口公園へ!

 1年生は、生活科「虫となかよくなろう」の学習で、山口公園へ出かけました。

 

 校長先生に出発のあいさつをして、元気にスタートしました。

 

 山口公園は本校北門を出て右折、ときのかけ橋を渡り階段を降りると着きます。

 徒歩でも、時間にして10分かからないくらいでしょうか。

 

 公園に到着すると、早速虫探しが始まったようです。

 

 虫探しの後は、遊具で遊び時間もあったようですね。

 とっても楽しそう!

 

 学級に戻ったら、虫の観察をしてみてくださいね。

美術・図工 気をつけて、しんちょうに!! ~くぎうちトントン(図工・3年)の練習~

 3年生は、次回の図工の活動に向けて、くぎうちの練習をしました。

 例年、くぎうちでけがをする児童がおり、安全に活動できるように、正しい打ち方や注意点など、時間を確保して行う必要があるためです。

 

 先生からの話をしっかり聞き、練習開始です。

 コツをつかんで、じょうずにできるようになりました。

 明日は3年生の他のクラスも行います。

 安全にできるようにしましょうね。

星 今年の夏は大活躍でした・・・・・~緑のカーテン~

 少し秋らしい風がふいてきたかと思えば、ぶり返すように暑さが続く、アップダウンの激しい日が続きますが、こんなときは体調を崩しやすいですので、保護者の皆様も児童の皆さんも十分にお気をつけください。

 とても暑い日は、本校の職員室前にあるヘチマの「緑のカーテン」が大活躍でした。

 見た目も涼しげですし、日陰を作り出してくれる癒やしの空間です。

 本日は夜の緑のカーテンのようすを・・・・・・

 暗闇の中に、鮮やかな緑が映えます。

 日常見ている緑のカーテンとは、また違った雰囲気ですが、とてもきれいです。

 

 同じものでも、周りの環境が違うと見方が変わるのは、学校生活の中にたくさんあるような気がしますね・・・・・。

鉛筆 本日の授業のようすから

 秋晴れのさわやかな青空が広がる本日、各教室での授業のようすをお知らせします。

 

 1年生の教室では、音楽の授業が行われていました。

 先週実施した鍵盤ハーモニカ教室で学んだことを生かせましたか?

 

 1年生の別のクラスでは、元気いっぱいに校庭で幅跳び遊びをしていました。

 着地は前に両手をつくようにしていて、すばらしかったです。

 

 2年生~6年生は、各教室で集中して学習に取り組んでいました。

 タブレットを活用している学級、黙々と問題に取り組む学級、・・・・・やることは違えども、真剣に学んでいること、とてもよいですね。

バス 修学旅行、6年生無事帰校しました!!

 6年生は、無事修学旅行を終え、帰校いたしました。

 保護者の皆様にも多数お迎えにお越しいただき、ありがとうございました。

 

 本日の修学旅行のようすの一部をお知らせします。

 6年生の皆さん、お疲れ様でした。

 おうちの方にたくさんお話しをして今日のようすを教えてあげてください。

 休日はゆっくり休み、月曜日、元気な姿で登校してくるのを待っていますよ!!

音楽 鍵盤ハーモニカ教室(1年)

 3校時目、1年生は鍵盤ハーモニカ教室を実施しています。

 コロナ禍のため、間隔を保つことができる多目的室を活用し、感染対策を万全にして、行っています。

 講師の先生の楽しいご指導により、1年生は一生懸命練習に励んでいます。

 

バス 6年生、修学旅行へ出発!!

 本日、6年生は修学旅行に出かけました。

 朝、いつもより早く学校に集合し、出発式を行いました。

 

 校長先生からは、6年生のスローガンでもある「全力で楽しむ」ことについて、お話がありました。

 

 6年の学年主任の先生からは、旅行に参加する心構え、周りの人々へ感謝の気持ちをもつことなど、お話がありました。

 

 「行ってきます!!」の元気のよいあいさつをして、いよいよ出発です。

 

 気をつけて、大いに楽しんできてください!!

 

 6年生が出発した後、5年生以下の皆さんが登校してきました。

 6年生がいなくて、登校が大変だったかもしれません。

 みんなで協力して、安全に登校できるようにがんばっていきましょうね。

 

 

バス 見学学習(4年)~いわき震災伝承みらい館へ~

 4年生は、午前中の時間を使って、いわき震災伝承みらい館への見学学習に出かけました。

 コロナ禍でもあるため、クラスごとに見学時間を区切って、人数制限をしての見学となりました。

 

 

 いろいろなものを見たり、いろいろなお話を聞いたり、とてもよい体験ができたようでした。

 校長先生にも、元気に帰校のあいさつができましたね!!

 

ピース 学習の発表会へ向けて・・・

 2階にある多目的室の前にさしかかると、2年生が体を動かしています。

 10月中旬に予定している学習の発表会に向けて、ダンスを練習しているようです。

 各学年とも、各教科の授業の中でできることをうまく組み合わせて、計画を立てているようです。

 きっと工夫を凝らした、日頃の学習の成果が表れた発表会になることと、今から期待しています。

 どんなふうになるのか、とても楽しみです。

王冠 授業研究会から

 本日は、教職員の研修を兼ねて、全体授業研究会を行いました。

 4年生の外国語活動です。

 教育事務所の指導主事の先生や総合教育センターの指導主事の先生をお招きし、実施しました。

 自分が持っている文房具のよさを相手に伝えるという学習内容でした。

 

 

 生き生きと外国語を学ぶ4年生の姿、すばらしかったです!!

 児童の皆さんが下校した後、先生方で事後研究会を行い、授業について振り返りました。

 

 小グループに分かれ、実りある協議となりました。

 指導主事の先生方からもご指導いただき、貴重な研修の場とすることができました

 今後の児童の学びに生かしていきたいと思います!!

キラキラ 5年生、大忙し!! ~人権教室&エアロビクス教室~

 本日はさわやかな秋晴れの一日です。

 5年生は3校時人権教室、5・6校時エアロビクス教室と盛りだくさんの一日でした。

 

 まずは人権教室のようすです。

 いわき人権擁護委員協議会から、講師の先生をお招きしてお話をしていただきました。

 

 いじめについて考えるDVD題材の視聴をとおして、人権とはだれもが人間らしく生きることが保障された権利であること、何よりも尊重されなければいけないことを学ぶことができました。

 さすが高学年、講師の先生の問いかけにも自分なりの考えをしっかり答えているようすが見られました。

 

 次はエアロビクス教室のようすです。

 

 日本エアロビック連盟から講師の先生をお招きし、いくつかの曲に合った、リズミカルに体を動かす振り付けを学びました。

 5学年の先生によりますと、10月に予定されている学習の発表会で披露するようです。これからどんな仕上がりになっていくのか、とても楽しみです。

雨 雨の日

 今日は朝から雨が・・・・・。

 本校では、昇降口の中ではなく、前に傘入れが置かれています。

 

 

 後から入れる人のことを考えて、きちんと揃えてしまうように声をかけています。

 児童の皆さんもなれてきたようで、しっかりできるようになってきました。もちろん、用務員さんのさりげないフォローがあることも忘れてはいけませんね。

 

 午後になってから、1年生の教室のようすを見にいきました。

 

 学級活動「二がっきのかかりをきめよう」の授業でした。

 堂々と考えを話す姿。

 みんなが話をしている人に視線を向けるようす。

 繰り返して身に付けてきたであろう、「学習の構え」がとてもすばらしかったです。

 

 算数「10よりおおきいかず」の授業です。

 みんな真剣に取り組んでいるのが伝わってきました。

 落ち着いてじっくり学習ができている姿、すばらしいの一言です。 

 

急ぎ 予告なしの避難訓練②

 本日から9月。

 ようやく秋の訪れを感じさせるような気温になってきたと思っていましたら、今日はとても蒸し暑い1日になりました。

 本日は、今年度2回目の避難訓練を実施しました。

 予告なしで行う訓練です。

 事前準備はありませんから、実際に災害が発生したときに避難できるかどうかを確かめるよい機会になりました。

 

 

 校長先生からのお話では、実際の避難で命を守るために大切なことを教えていただきました。

 ①放送が流れたら、立ち止まってしっかり話を聞くこと。(何が起きたのか、だからどうすればよいのかを知る)

 ②移動するとき、ハンカチはいつもポケットに入れて持ち歩くこと。(マスクはしていても)

 ③避難で移動しているとき、おしゃべりはしないこと。(安全なところへ逃げることに集中)

 よく「お・か・し・も」なんて言われますね。(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない の頭文字)

 

 一学期も同じお話がありました。命を守る行動についての採点は「0点か100点」です。

 児童の皆さんに校長先生が聞いてみると、0点の人が多かったように思いました。

 自分の命は自分で守る、そのためにはこれからも気をつけていかなければなりませんね。

 

 日頃の行動から、気をつけていきましょう。

 まずは、「放送が流れたら立ち止まって聞く」!! 

 すぐにできますね。

 守っていきましょうね。