豊間中日記

2015年11月の記事一覧

三者懇談

昨日から三者懇談が始まりました。

*待合室
順番待ちをするところは3階図工室です。

ここまでリラックスしなくていいんですけどね。

*1年生

生活の様子、学習の状況等の話ですね。

*2年生

1年生よりも深く生活面・学習面、そして部活動等の話をしているのかな?修学旅行や進路の話も出るかもしれませんね。

*3年生

進路の話が中心ですね。家族で十分話し合ってから三者懇談に臨んでください。

部活のメニューです

今日は三者懇談のため、部活動が早く始まりました。
各部そろってのウォーミングアップの後は・・・

心肺能力と瞬発力、判断力を高めるための練習です。
・・・と言えば聞こえは良いのですが・・・「鬼ごっこ」です。
童心に返って(返る必要がない?)懸命にダッシュ!
ほらほら、画面左上の女子っ!つかまるぞお!

すごい!

またまた校舎建設関係工事が本格化しています。

自分が今まで見た中で最大級のクレーンです。「すごい!」の一言です。


この写真だと近すぎてぴんとこないかもしれませんが、下の写真ではどうですか?

校舎よりはるか上にアームがあるんですよ。
重機もすごいけど、これを手足のように操作する「人間」ってすごい。

恵比寿講(えびすこう)にて

22日(日曜日)に地域の「恵比須講」が行われました。
恵比須講は50年ほど前まで主に漁業関係者の間で行われていた行事です。
ここ最近は洋風の行事に押されて下火になっていましたが、この地区では5年ほど前から復活させようという動きがあります。

(奥の右側は大黒様、左が恵比寿様です。後ろには青・白の「浅黄幕」が見えますね)
そして、今回はその恵比須講の行事の中で、画面手前に見える絵画を頂戴いたしました。
これは世界身体障害者芸術家協会の故・南正文先生が描いたものです。
南先生は大震災前からこの地区と関わりがあり、震災後には本校と藤間中をご支援いただきました。
残念ながら南先生はお亡くなりになってしまいましたが、一昨日は奥様がおいでになり、生徒会代表の生徒にこの絵をお渡しいただきました。
淡い色調のコスモスの絵です。見ていると落ち着いた優しい気持ちになります。
ありがとうございました。大切にいたします。

給食の後・・・

11月20日(金)の期末テストが終わってからの給食の様子を紹介しました。

その後の昼休みの生徒の姿を一気に掲載します。

元気に校庭で遊ぶ男子の姿がありました。これぞ中学校の昼休み。


1年教室で机に向かう男子生徒2名。テストが終わったばかりなのに課題をやってなかったようで居残りです。

2年生は

読書をしたり、友達と談笑したり・・・。


ピアノを演奏したり・・・


読書??なぜこんなところで?????


出た!2年生の「ピース girls 」です。あれれ?4人に増えている。


3年生は、

なんと真面目にテスト反省をしていました。


こちらでもテスト反省。
ここに来ていきなり成長を感じさせる行動が見られます。担任の高野先生、3年生こんなに立派な行動をとって大丈夫なんですよね?

あれ?

高野先生、3年生の少年Sは怪しい表情です。ちょっと安心しました。