日常の学校のようすをお伝えします!!

2020年1月の記事一覧

登校の様子

 今日は朝から曇りで曇り汗・焦るすっきりしませんが、子どもたちは元気にあいさつして登校しています!キラキラ

今日の給食!

今日の給食家庭科・調理は、食パン、ワンタンスープ、ハンバーグシャリアピンソースかけ、牛乳(ミルメーク)です。

ワンタンスープには、野菜がたくさん入っていました。成長するためにはバランス良く野菜もしっかり食べることが大切です。とても体が温まるワンタンスープでした!キラキラハンバーグもGOOD了解でした。

本日の東小!

今日は寒い朝学校汗・焦るでした。風が冷たい・・・曇り。でも子どもたちは寒さに負けず、元気に登校しています!笑うピース

2、3校時の様子をご紹介しますキラキラ。笑顔いっぱい笑う、元気いっぱいニヒヒの子どもたちの様子をご覧ください。音楽キラキラ

花丸1年生花丸

図工と国語に取り組んでいました。図工は「いっしょにおさんぽ」というめあてでいっしょに散歩をしたいものを粘土で表現していました花丸。うさぎ、へび、かめ・・・など散歩したい相手を作り上げていました音楽キラキラ。国語では「たぬきの糸車」でのお気に入りの場面を絵で表していました。1年生は自分の作品を見てほしいと元気もりもりです。笑う汗・焦る

花丸2年生花丸

体育の授業に取り組んでいました音楽。なわとびでいろいろな飛び方汗・焦るに挑戦したり、運動身体作りプログラムでいろいろな動きで能力を高めたり興奮・ヤッター!と黙々と取り組んでいました。2年生の体育の授業は行動が素早くすばらしいです!花丸

花丸3年生花丸

国語と総合的な学習に取り組んでいました。国語は好きな詩を選び朗読していました。心地よい音楽が教室に流れ音楽音楽、発表しやすい雰囲気の中で一人一人朗読本を行っていました。総合的な学習ではパソコンの授業情報処理・パソコンに集中して取り組んでいました。高学年並みの集中力です!花丸

花丸4年生花丸

国語と算数の時間でした鉛筆。国語は「ウナギのなぞを追って」という説明文本について学習をしていました。みんなで読み合わせ、気がついたことを確認し合っていました。算数は小数のわり算での気をつける点を問題を解きながら確認し合ってグループいました。キラキラ授業の取り組み方、手の挙げ方などと授業に集中し取り組んでいる雰囲気がすばらしいです。高学年へ向けて少しずつ自覚がでてきたようです。花丸

花丸5年生花丸

ディーン先生と外国語活動や算数の授業等に取り組んでいました。デーン先生の問いの投げかけに班で確認し合いながら楽しい雰囲気音楽キラキラの中で取り組んでいました。算数では図形の単元で五角形の書き方鉛筆に挑戦していました。コンパスや定規を使い、作図していました。また、復習にもコツコツ取り組んでいるクラスも汗・焦る。一言も話さずに集中して取り組んでいる姿はさすが高学年です!花丸

花丸6年生花丸

理科の授業では、「電熱線の太さによって発熱の仕方は変わるか?」というめあてのもと実験を行っていました。先生の話をしっかり聞きながら、しっかりまとめる本鉛筆ことができました。書写の授業も行われていました。姿勢を良くしながら集中して取り組んでいましたにっこりピース。とても上手ですねキラキラ。国語の時間では筆者の考えと自分の考えを比較しながらまとめていました。記録用紙に数枚書いている児童も・・・すごいです!花丸

全学年、今日もたくさん学んでいます!花丸花丸花丸

授業の様子② 6年租税教室

 6年生は、5時間目に租税教室を行いました。税金がなかったらどんな状況になるのか衝撃・ガーンをDVD視聴した後に、税金でまかなわれている様々な施設学校について学習し、最後に1億円?!ニヒヒ汗・焦るをもたせていただきました!税金の仕組みや税金が生活する上でいかに大切かを学ぶことができました!キラキラ

ふれあいタイム

 先週、2年生に招待されて遊んだ1年生グループが、今日は国語の学習で作ったお店屋さんひと休み給食・食事イベントに2年生グループを招待しました!お店には普通売っていないような珍しい物が並んでいて、2年生もとても興味津々驚く・ビックリ、わくわくニヒヒしながらお店を見て回っていました!人気のお店はあっという間に完売です!1年生の豊かな発想にとても楽しい時間を過ごすことができました!キラキラ1年生のみなさん、ありがとうございます了解花丸花丸花丸キラキラ

授業の様子①

 1年生は、今日も凧あげをしていました。北風曇り急ぎ急ぎがやや強く、ときおり雪雪が飛んできて、なかなか上に上がっていきませんが汗・焦る、1年生は、加減しながら頑張って上手にあげていました!了解音楽

 図工の学習では、「はこかざるんるん」で持ってきた箱にいろいろな飾りをつけて楽しんでいました音楽!箱を開けるのに、暗証番号を押さないと開けられない?!箱もあり、子どもたちのアイディアに驚くばかりですニヒヒ音楽キラキラ

 算数の授業でも、「ビルをつくろう」の学習で、友達が作ったビルについての説明をたくさんの子どもたちが手を上げて発表していました!キラキラ花丸

 2年生は、生活科「大きくなった自分をふりかえろう」で自分の小さいときの思い出の写真を持ってきて、活動をしていました。2年生の今でもかわいいですが、小さいときの子どもたちもグループとてもかわいいですね!キラキラ 

 算数では、「体の長さをはかろう」の学習で、指の幅や足の歩幅を測っていました。体を使った学習は忘れませんね!キラキラ

  3年生は、国語「詩を楽しもう」の学習で、お気に入りの詩を画用紙に書き出していました。イラスト入りでとてもきれいです!キラキラ

 4年生は、算数「小数のかけ算と割り算」の学習で、友達と一緒に問題演習試験を行っていました。みんな一生懸命です!花丸キラキラ理科の授業では、「冬の生き物」についてDVDを通して情報処理・パソコン学習を進めていました。ICTも有効活用しています!キラキラ

 5年生は、社会科「情報化のなかでの病院病院と患者グループのつながり」について学習したり、国語「聞いて楽しもう」で先生の朗読を聞きながらイメージイベントを膨らませたり、音楽で「君をのせて」を歌ったり演奏したりしていました音楽キラキラ

今日の給食

 今日の給食家庭科・調理は、チキンカレーライス、牛乳、あおなとツナの煮浸し、ミニフィッシュです!明日の1月22日が「カレーの日」ですが、明日水曜日は給食がパンなので、前日の今日にカレーの給食になったようです。1982年に全国一斉にカレーを出したことから、「カレーの日」ができたようです。明日はおうちで「カレーの日」にしてはいかがでしょうか?!

全校集会

 全校集会で、6年生の児童が創作音楽コンクールや県の朝ご飯コンテストで最優秀賞を受賞したことの表彰を行いました。王冠キラキラその後、創作音楽コンクールで入賞した2名によるピアノ演奏披露音楽がありました。担当の先生から、聴いている子どもたちが曲想の変化に気づいたら手を上げるように呼びかけると、子どもたちはグループちゃんと気づいて手を上げていました。とてもすばらしい創作曲音楽、そして、すばらしい演奏音楽でした花丸花丸キラキラ

朝の様子

 5年生の子どもたちグループは、今日も陸上練習を頑張っています!毎日の努力で着実に力がついています!トラックの外側では、ランニングや縄跳びで体を鍛え、体力作りを行っています!キラキラ

登校の様子

 今朝も元気に登校です!あきばこを持ってくる1・2年生が増えてきました。算数や図工で使うようです。楽しいお勉強がたくさんあっていいですねピース!音楽

 

今日の給食

  今日は、ご飯、牛乳、豚汁、とり肉の照り焼き、ミカンです!校長のミカンはなんと葉っぱつき笑うピース!今日も東小の子どもたちにいいことが起きそうキラキラです!体の温まる豚汁と、子どもたちの大好きなとりの照り焼きで、豚汁の味噌の香りを味わいながら今日も美味しくいただきました!

授業の様子②

 2・3時間目の授業の様子です。

 1年生は、生活科で作った凧上げを行っていました。風急ぎ急ぎもあり、絶好の凧あげ日和晴れです!

 道徳の学習も頑張っていました!読み物資料本「それっておかしいよ」から決まりを守ることの大切さや、勇気をもって注意することの大事さを学習していました。子どもたちは、素直な気持ちで感想を書いていました鉛筆。立派な子どもたちに育ちそうです了解花丸キラキラ

 2年生は、国語「詩を作ろうイベント」で見たこと、感じたことを詩に書いて発表したり、生活科「あしたへジャンプ急ぎ」で1年間の思い出について話し合い、思い出の文集作り鉛筆本を行っていました!思い出いっぱいの2年生です!キラキラ音楽

授業の様子①

 今日の1時間目の授業です。3年生は、国語で自分が考えた詩鉛筆を画用紙に書き出したり、算数のかけ算の筆算で解いた問題を先生に丸をつけて試験もらったりしていました。とても静かに集中しています。花丸花丸キラキラ

 4年生は、国語「冬の景色」「うなぎの話」の学習です。日本から数千キロ離れたマリアナ諸島沖のスルガ海山付近がうなぎの産卵場所だと言われていますが、そこで生まれた稚魚が海を泳ぎなんと日本までやってくるのです。いわき沖から市内の川にも入り込み、河口近くではウナギが捕れるのです!一昨年、泉町昼でつった音楽笑うピースウナギの稚魚(大きくなりましたが)を4年生に見せると、とても驚いていました!ウナギの不思議な生態をしっかりと学習してくださいね!了解キラキラ

 5年は、国語「筆者の主張」でメディアとのかかわり方について自分の考えを書く鉛筆本学習や、算数の割合の学習で、百分率や表やに表す学習会議・研修を行っていました。学習内容が難しくなってきていますが、じっくり考えひらめき、一生懸命理解しようと頑張っている5年生グループです!花丸花丸花丸キラキラ

 6年生は、国語で「詩を味わおう」や「自然に学ぶ暮らし」から筆者の考えと自分の考えを比べる学習、算数で図形の問題を考える学習を行っていました。6年間の総まとめの学習が始まっています!がんばれお知らせ急ぎ急ぎ、6年生!

朝の様子

 今日も寒さに負けず元気な子どもたちが運動を頑張っています!運動委員会の力持ちたちグループ音楽が全校生のために、ジャンピングボードを準備しています。みんな喜んで縄跳びを練習しています!ありがとうございます!音楽

 はやぶさや3重跳び?!すごいですね了解驚く・ビックリ花丸キラキラ

 ランニングや鉄棒で体を鍛える子、陸上練習で頑張る5年生、花の世話をする園芸委員会の子どもたち。東小学校の校庭は、元気あふれる子どもたちで朝から賑わっています!音楽ピース

PTA4学年委員による「あいさつ運動」

 今日は3学期初めての月曜日、そしてPTA4学年委員と執行部による「朝のあいさつ運動」の日です!この冬一番の寒い朝雪となりましたが、役員の皆様に笑顔で迎えられ、子どもたちは元気にあいさつをして通って急ぎ急ぎ行きました。JRC委員会の月曜当番の子どもたちも、今日が3学期初めての月曜日なので、張り切ってあいさつ運動を行いました了解キラキラ寒い中、PTA4学年委員と執行部の皆さん、ありがとうございました!笑うキラキラ

 

今日の給食

 今日は中華料理!家庭科・調理チャーハン、キムチスープ、フヨーハイ甘酢あんかけ、牛乳です。フヨーハイはかに玉のことだそうですが、給食ではかまぼこや野菜で作っているそうです。今週も、和食・洋食・中華と様々な給食を堪能できましたねピース!音楽

授業の様子②

 3時間目に、2年生は生活科で「1年生と遊ぼう会」を開催しました。1年生に遊んでもらおう音楽と様々なゲームや体験コーナーを考えてきた2年生、お客さんの呼び込みお知らせや模範演技ピースも一生懸命です!1年生は2年生のおかげで楽しく遊ぶことができました!2年生、ありがとうございました!花丸花丸了解

 

授業の様子①

 1時間目と2時間目の様子です。

 3年生のテストや国語で図書本鉛筆の詩を写したり、「ありの行列」の学習を行ったりしていました。みんな落ち着いて、集中して取り組んでいます了解キラキラ

 4年生は、国語「詩をかこう」で詩を書いて鉛筆ノート・レポート掲示したり、算数で学力テストに向けての学習を行っていました!来月に2回目の学力テストが予定され、4月実施の結果から1年間でどれだけ学力が身についたかが試されます。子どもたちもは、現在の学習内容と1年間の復習を合わせて頑張っています!花丸花丸キラキラ

 5年生は、社会科で病院の情報の伝わり方や、算数で円周率についての学習、テスト等を行っていました。みんな集中して取り組んでいます!花丸花丸キラキラ

 6年生は、算数でグラフに表して会議・研修特徴を調べる学習や、国語で漢字の広場のプリント学習を行っていました。静かにこつこつと問題に取り組んでいます!花丸花丸キラキラ

朝の様子

 今日も朝から元気に活動する子どもたちです!5年生は、走り込んで急ぎ急ぎ急ぎ走力を高めるために頑張っています!ピース