こんなことがありました。

2019年5月の記事一覧

第67回 いわき市中体連陸上競技大会 (2日目)no.2

【1年男子1500m】

叶田悠真くん、4着で県大会出場です

‼️ 

 

【共通男子200m】

内山晴翔 準決勝2組の4着

 

【2・3年女子1500m】

坂本梨乃

 

【共通女子800m】

小澤りみ 8位入賞

  

 

【共通女子走高跳】

小松映さん、走り高跳び5位 県大会出場‼️

  

 

【共通男子800m】

松本大翔 8位入賞です

 

【共通男子110mH】

松本大輝 2着で県大会出場!!

 

 

 

【共通男子200m】

内山晴翔 6着 県大会出場 ‼️

 

 

【男子共通4×100mR】 4位 県大会出場‼️

 

 

【陸上部一同】

 

第67回 いわき市中体連陸上競技大会 3

 

内山晴翔 3着で準決勝進出です‼️

 

【1年女子100m】

三浦真央香
2位県大会出場です❗

  

 

【3年男子100m】

佐々木陸来、3着で県大会出場です

 

 

松本大翔、2着で決勝進出です‼️

 

叶田悠真、2着で決勝進出です

 


【低学年4×100mリレー】

1走、渡邉多喜さんです。1組の6着。

 

【男子共通4×100mリレー】

1走井上翼、4走松本大輝。1組の3着。

 

 

第67回 いわき市中体連陸上競技大会 2

 市中体連陸上大会の様子の一部を掲載いたします。

【渡邉凜道 共通男子走高跳】

 

 

【1年女子100m】

三浦真央香さん、2着で決勝進出です

 

 

 

 

【共通女子走幅跳】
岡部美知留

 

【3年男子100m】

佐々木陸来。2着で決勝進出

 

 

 

 

【共通女子800m】

 小澤りみさん、2着で決勝進出です。

 

【共通男子800m】

松本大翔、1着で準決勝進出です。

 

 

【共通男子400m】 

井上翼 予選3着

 

【2・3年女子1500m】

坂本梨乃 5着で決勝進出

 

【2・3年男子1500m】

熊谷天斗

 

 

お知らせ いよいよ明日から中体連陸上決戦!

 明日30日(木)明後日31日(金)に、いわき陸上競技場において市中学校体育大会陸上競技大会が始まります。今までの練習の成果を思う存分に発揮し、壮行会で話した「平常心」「克己心」で各種目に挑んでほしいと思います。

 明日と明後日の天気は、絶好の陸上日和に恵まれる予報です。市内の中学生達が切磋琢磨して好記録を出すことを願っています。なお、明日と明後日の2日間とも、私も大会役員として参加し表彰式で賞状を授与することになりますので、本校生に直接授与できることを期待しています。頑張ってください。また、保護者の方には生徒の輸送や応援で大変お世話になります。

【明日30日(木)の競技日程】

 

【明後日31日(金)の競技日程】 

会議・研修 「授業の約束 八か条」が学力アップへの道!

 植田東中では、以前から「授業の約束 八か条」があり教室にも掲示されています。一か条から八か条まで当たり前のことですが、なかなか実行できない生徒がいます。学力を向上させたいという気持ちは保護者以上に生徒が強く思っています

 生徒に八か条を実践するように継続して指導していきますが、ご家庭でもぜひ「授業の約束 八か条」について話し合ってみてください

「授業の約束 八か条」です。一から八まで実践すれば、一人ひとりの学力アップだけでなく、学級としても授業への集中力が増します

【授業の約束 八か条】

試験 ワクワクドキドキの中間テスト返却!

 昨日、5教科の中間テストを終え、生徒達はほっと一息・・・する間もなく、本日29日(水)から各教科の先生から続々と答案用紙を返されていました

 1年生にとっては、初めての中間テストで期待(ワクワク)と不安(ドキドキ)が入り交じりながら、先生から答案をもらっていました。

 そんな生徒達の声は次のような内容でした。

わあ、やったあ!」「ねえねえ、どうだった?」「うわ、マイナスつけるの、忘れてた」「なんでこんなミスしちゃったんだろう」など様々な表情で受け取っていました。その後、間違いが多かった問題などについて、担当の先生から詳しく説明がありました。

【返却されて答案用紙を凝視する生徒もいました】

【予想より良かったのか笑顔の生徒も。またお互いに見せ合っている生徒も】

 昨日のホームページの中間テスト(大切なことは?)に詳しく掲載しましたが、点数だけを一喜一憂するのではなくできなかった問題を必ずやり直し、3種類の間違い(前のHPに掲載)のどれなのかを確認すること、そして間違った問題や類似問題が今後出題された時に同じ間違いをしないことが、学力向上につながります。

 次回の定期テスト(期末テスト)は6月19日、20日の2日間です。5教科に加えて技能教科4教科もあり9教科になるので、より積極的な授業への参加と計画的な学習が必要となります。

【1年生の数学の問題 中間テストには「小学校の復習」も出題されました】

【最初に習った「正負の数」の問題ですが、県立高校入試では必ず大問1の(1)で出題されます】

 そしてもうひとつ気になったことがあります。それは、「先生が話している時や友達が発表している時に耳を傾けることができていない生徒」がいました。今は話を聴く時なのか、話してもよい時なのかのを区別できていない人がいたのが残念です。聴いていないだけでなく友達と話している人はもちろん、周囲の人も先生の話を聴き逃すことになります。

 本校には、授業の充実のために独自に作成した「授業の約束 八か条」があります。しっかり聴くことはその中の六にあてはまります。しっかりと心に刻んで、これからの授業に臨んでほしいと思います。

なお、「聞く」ではなく「聴く」になっているのは、「聴く」は「意識して耳を傾ける」という意味だからです。

英語のhearlistenの違いと同じですね。hearは「(自然に)聞こえる」listenは「意識して耳を傾ける」という意味です。ですから昔はヒアリングテストと言いましたが、最近はリスニングテストと言いますね。

 

※「授業の約束 八か条」は、次回のホームページに写真で掲載しますので、ご覧になってください。

 

試験 中間テスト(最も大切なことは?)

 本日28日(火)、令和元年度初の中間テストそして1年生にとっても初めての定期テストとなりました。

 1年生は中学校入学後の最初のテストに向けてどう対策し、そして今テストを受けてどう感じているのでしょうか?

 これからも定期テストは4回あります。その他にも実力テストなどがあります。

【1-1】

【1-2】

 2,3年生にも言えることですが、大切なことはテストが返却された時にただ点数だけの結果で一喜一憂するのではなく、なぜ間違えたのかを分析しその後の授業や家庭学習でどう対策すればよいのかを自己分析することが最も大切なことです。

【2-1】

【2-2】

【2-3】

 そしていかに普段の授業や家庭学習で学習習慣を身につけるかがポイントになります。

 問題を解いた時の間違いは主に次の3つに分類されます。

① うっかりミスやケアレスミス。これは、もう一度落ち着いて解いてみれば正解できる間違いです。

② 時間が足りなくて解けなかった問題。これは、制限された時間の中で解く訓練をすることで解消します。たとえば、英語の長文問題で10分で解くという練習を家庭学習で行うことです。必要以上に時間をかけて解けてもテストでは太刀打ちできません。

③ 全く覚えていなかったり解けなかった問題。これは、もう一度同じ問題にトライしても解けない問題です。解くだけの知識がなければできません。ですからこのような場合は、教科書や参考書で一度、復習してから解くことで解消します。

 上記のいずれの種類の間違いかを判断するのは簡単です。それはテスト問題の間違った所だけを「もう一度解いてみればわかります」。

次に間違った所を分類するために、①ならテストでできなかったが、やり直したらできたから ×○と記入します。②なら×○とか時間がかかってできた場合は×△ ③なら一度復習し直してからまた解いて×○とか× ×。

 このようにして3回目に解く時は、××、×△の問題だけを解けばよいのです。このようにしてできなかった所だけを解いていけば学力向上につながります。

【3-1】

【3-2】

 「勉強方法がわからない」とか「勉強したのに成績が上がらない」という生徒の多くは、効果的効率的な学習をしていないことが原因に挙げられます。明日以降にテストが返却になります。点数が良かろうと悪かろうと、間違いをそのままにせずに上で述べたことを実践させてみてください。必ず、少しずつ成果として表れてきます。

 また、保護者の方々も、成績だけにとらわれすぎないことです。もし成績が良くなかったら生徒は自分でわかります。そこでだめ押しを保護者にされたらモチベーションはさらに下がります。あれこれ言いたいことをグッと堪えて、お子さんのためにどんな声かけがよいかを考えて、接してほしいと思います。

学校と地域の連携強化で登下校での安全確保を(川崎の通り魔事件から)

 本日28日(火)、朝の7時45分頃、川崎市登戸でスクールバスに乗車しようとした小学生達を刺身包丁を両手に持った男が次々と刺したという痛ましい通り魔事件が飛び込んできました。

 情報がまだ錯綜しているとのことで詳細はまだわかりませんが、19人が刺され、うち3人が心肺停止、小学生3人が重体という報道です。

 先週の「防犯ブザー購入希望のお知らせ」そして昨日の学校評議員会でも話題になりましたが、市内でも5月に入り、毎日のように不審者の出没情報があります。

 今回の通り魔事件をみると、防ぎようのない事件であり被害者のことを考えると心が痛みます。学校でも適宜、生徒に不審者対策や交通安全において注意喚起していますが、これからも一層、地域や保護者と協力して子ども達の安全を確保していかなければならないと感じます。

 また、生徒自身にも「対岸の火事」と思わず「自分の身は自分で守る」という「危機管理意識」を常に持たせるように指導していきたいと思います。

 保護者や地域の方々におかれましても、地域での不審者情報や危険な区域等の情報を、学校(場合によっては警察署)にお知らせいただければと思います。子ども達の安全を守る意味で学校と地域でより連携強化を図っていきたいと思います。

グループ 第1回学校評議員会で活発な意見交換!

 本日27日(月)、午後5時30分から学校評議員の方々にお出でいただき、最初に学校評議員の委嘱を行い、その後、自己紹介及び「第1回学校評議員会」を実施しました。

【校長から学校評議員の方々に委嘱状を交付しました】

 

 様々な分野から出席いただいた自治会、民生委員、PTA関係者等に学校評議員を校長が委嘱し、学校運営の方針や教育活動の計画等を説明します。その後、評議員の方々から学校の取り組みへの感想や意見・要望等をお聞きしましたことを、令和元年度の学校経営に反映していきたいと思います。

 今回の学校評議員会での主な案件や話題は以下の通りです。

 学校評議員との活発な意見交換が多かった案件を順に紹介します。

1位・・「昨今の学校の諸問題(ネットやSNSの弊害と防止策)について」

2位・・「金山公民館入口の歩行者用信号機設置の警察署への要望書提出について」

3位・・「不審者の出没が多発している中での生徒の安全確保について」

その他に以下のような話題について話しました。

・「教職員の働き方改革と部活動の休養日の設定について」

・「来春からの県立高校入試制度改革の仕組みについて」

・「生徒一人ひとりの学力向上を図る上での家庭学習の在り方について」

 

【評議員の方々から感想やご意見をいただきました】

 

 今回の貴重なご意見ご要望をこれからの教育活動で大いに生かしていきたいと思います。なお、令和元年度の取り組みについての反省や課題今後の改善策等について、2月に予定されている「第2回学校評議員会」で話し合われる予定になっています。

 

お知らせ 市中体連壮行会(平常心と克己心)

 本日27日(月)、本校体育館で「市中体連陸上大会及び総合大会の壮行会」が行われ、各部活動とも主将の決意表明やメンバー紹介を行い、決戦に向けて気持ち高めていました。

 校長の話では、練習では「失敗から学ぶ」「試合を想定したシュミレーション」「怪我の予防」についてそして大会本番では「平常心と克己心」について話しました。

【「平常心」と「克己心」を生徒に見せて大会に臨む態度について話しました】

 

【生徒玄関に掲示:克己心を読めた生徒が殆どいませんでした。でもこれで意味も読めるようにもなりましたね】

 

その後の「各部活動の選手紹介と抱負」では主将から呼名されると選手達は気合いを入れて返事をしていました。

 選手紹介後、生徒代表の生徒会長からの激励のことば」では「今までたくさんの時間を練習に費やし、くじけそうになったことを乗り越えて出場することは誇らしいことです。今まで培ったものを全て出し、悔いの残らないように戦ってほしい。私達東中生一同、全員で応援しています。」と力強い応援メッセージを送ってくれました。

【応援する生徒を代表して激励のことばを述べてくれました】

 

 

 そして校歌斉唱の後、市中体連大会に参加する選手を代表してバレー部部長から「感謝のことば」があり「毎日、貴重な練習時間を大切に使い一生懸命に練習してきたことを全員がベストなパフォーマンスをして、今までお世話になった先生方への感謝の気持ちを表したいと思います。本番まで練習を頑張りますので、応援よろしくお願いします。」とお礼のことばと大会に向けての力強い抱負を述べていました。

【選手を代表してお礼のことばと大会への意気込みを話してくれました】

 

 

【選手紹介と抱負】

 【陸上部】

 

 

【野球部】

 

 

【男子テニス部】

 

 

【女子テニス部】

 

 

【女子バレーボール部】

 

 

【剣道部】

 

 

【男子バスケットボール部】

 

 

【入退場曲や校歌の演奏をして応援してくれた吹奏楽部の皆さん!7月のコンクールに向けて頑張ってください】

 さあ、まずは、明日の中間テストに向け全力で取り組み、テスト終了後は市中体連モードでチーム一丸となって勝利を目指して練習に励んでほしいと思います。

 

 

 

 

NEW 今週から市中体連大会(対戦校決定!)

 市中体連大会がいよいよ5月30日(木),31日(金)の陸上競技大会を皮切りに、6月13日(木)~17日(月)の総合大会まで実施されます。

 今回は、主に団体戦の対戦校についてお知らせします。なお、詳細な情報は各部から配布されますので、そちらでご確認ください。保護者の方には生徒の輸送や応援等でご協力をいただきます。よろしくお願いいたします。

 

【陸上競技部 5/30,31 会場はいわき陸上競技場(平)】

 5/30の1日目は開会式が8:30~、競技は9:45~15:455/31の2日目の競技は9:00~13:40、閉会式が15:00の予定です。県大会の切符は各種目上位6位及び6チームです。県大会は7/3~5 福島市とうほう・みんなのスタジアム。

 

 

【軟式野球部 6/13、14、17 会場は市内4球場(グリーンS、平球場、小名浜球場、南部S】

 ・植田東中は第4シードのため2日目6/14小名浜球場9時より小名浜一中と江名中の勝者と対戦します。

  勝利した場合は13:30より準々決勝を同球場で戦います。県大会には26チーム中2校が出場権獲得します。県大会は7/22~24日 ヨーク開成山スタジアムなど4会場。

 

 

【ソフトテニス部 個人戦→6/13,14 団体戦→16日 会場はいわき市平テニスコート】

 ・男子団体戦は、6/16に2回戦で好間中と対戦します】

 ・女子団体戦は、6/16に第5シードのため三和中と大野中の勝者と対戦します。県大会には男女とも団体戦は4チーム、個人戦はベスト8までが出場権を獲得します。7/23,24日 会津総合運動公園テニスコート。

 

 

【女子バレーボール部 予選G→6/13、決勝T→14日、準決勝・決勝→16日 会場は南中と湯本二中】

・1部リーグの植田東中は13日湯本二中会場植田中及び磐崎中と予選リーグで対戦します。なお、県大会は上位4チームが出場します。7/23,24日 白河市中央体育館など3会場。

 

 

【男子バスケットボール部 1・2回戦→6/13,準々決勝→14日,決勝リーグ→17日 会場は1日目は関船体育館、磐崎中、泉中です。2日目は関船体育館 3日目は南部アリーナになります】

・植田東中は6/13の1回戦で玉川中と対戦します。場所は3会場のいずれかになりますがまだ未定です。県大会には上位4校が出場します。7/23,24日 須賀川アリーナなど2会場。

 

 

【剣道部 団体戦→6/15,個人戦→16 会場は平第一中学校】

男子団体戦は、6/15に予選リーグで勿来一中、内郷一中、磐崎中と対戦します。なお、女子は個人戦のみに出場します。県大会には男女とも団体戦は4チーム、個人戦はベスト8までが出場権を獲得します。7/23,24日 南相馬市スポーツセンター。

 

 

この他に卓球(14日 南部アリーナ)、水泳(14,15日 市民プール)、新体操(15日 南部アリーナ)個人で参加します。

 

本日27日(月)14時30分より「市中体連陸上・総合大会壮行会を本校体育館で実施します。ホームページでも掲載しますので後でご覧になってください。  

  

 

 

NEW 来週の主な予定(壮行会、中間試験、市中体連陸上、衣替え移行etc)

 来週27日(月)から31日(金)までの植田東中の主な予定をお知らせします。

来週は「衣替え移行期間」です。衣替え完全実施は6月3日(月)からになります。 

 

27日(月)

市中体連壮行会(6校時14時30分頃開始)※保護者の方もご覧いただけますので、お時間のある方はスリッパ持参で直接体育館にお越しください。 ●第1回学校評議員会(17時)●ALT来校 ●「ノー部活動デー」

 

28日(火)

中間テスト(1、2年 ②社 ③数 ④理 ⑤英 ⑥国  3年   ②英 ③数 ④理 ⑤国 ⑥社)

 

29日(水) 
●ALT来校 

 

30日(木)

市中体連陸上大会1日目(いわき市陸上競技場)●ALT来校

 

31日(金)

市中体連陸上大会2日目(いわき市陸上競技場)●英語検定試験 ●ALT来校

 

※なお、市総合大会(6月13日~)の部活動組合せ抽選会が今週実施され、対戦相手が決定しました。

 ソフトテニス部、軟式野球部、バレーボール部、バスケットボール部、剣道部対戦相及び陸上部の参加種目の詳細等につきましては、来週のホームページで対戦校、対戦日時、対戦時間等を掲載します。(野球及びソフトテニスの組合せについては掲載済)

 

 

重要 5月に入り不審者が急増(注意!)

 5月の連休明けから、暖かくなると同時に「不審者」が急増しています。今週だけでもほぼ毎日のように不審者が市内各地で現れています。主に中高生に対する声かけや露出狂などの情報が入ってきます。

 幸いなことに今までに実被害はありませんが、今後の被害が心配されます。生徒の安全な登下校のために「複数での登下校」「人通りの多い道路利用」「保護者の方による送迎」「安全な場所への避難」「青パトなどによる巡回」などを今後も指導し実施していきます。

 昨日23日(木)のお知らせ(下のPDF参照)で配布しましたが、生徒が自らの身を守る上で「防犯ブザー」を着用し、いざという時に使用することも防衛策の一つと考えます。小学校の時に配布されたものや市販の防犯グッズでもかまいませんが、学校でも希望者に「防犯ブザー」の購入についてお知らせいたしましたので、必要な方は30日(木)までに学級担任まで800円とともに申し込んでください。

 学校でも安全についてその都度、生徒に指導していますが、ご家庭でも十分に話し合ってほしいと思います。

【昨日配布した「防犯ブザー購入希望のお知らせ」】を閲覧する場合は次のPDFを開いてください。

   防犯ブザー購入のお知らせ.pdf