こんなことがありました。

グループ 第1回学校評議員会で活発な意見交換!

 本日27日(月)、午後5時30分から学校評議員の方々にお出でいただき、最初に学校評議員の委嘱を行い、その後、自己紹介及び「第1回学校評議員会」を実施しました。

【校長から学校評議員の方々に委嘱状を交付しました】

 

 様々な分野から出席いただいた自治会、民生委員、PTA関係者等に学校評議員を校長が委嘱し、学校運営の方針や教育活動の計画等を説明します。その後、評議員の方々から学校の取り組みへの感想や意見・要望等をお聞きしましたことを、令和元年度の学校経営に反映していきたいと思います。

 今回の学校評議員会での主な案件や話題は以下の通りです。

 学校評議員との活発な意見交換が多かった案件を順に紹介します。

1位・・「昨今の学校の諸問題(ネットやSNSの弊害と防止策)について」

2位・・「金山公民館入口の歩行者用信号機設置の警察署への要望書提出について」

3位・・「不審者の出没が多発している中での生徒の安全確保について」

その他に以下のような話題について話しました。

・「教職員の働き方改革と部活動の休養日の設定について」

・「来春からの県立高校入試制度改革の仕組みについて」

・「生徒一人ひとりの学力向上を図る上での家庭学習の在り方について」

 

【評議員の方々から感想やご意見をいただきました】

 

 今回の貴重なご意見ご要望をこれからの教育活動で大いに生かしていきたいと思います。なお、令和元年度の取り組みについての反省や課題今後の改善策等について、2月に予定されている「第2回学校評議員会」で話し合われる予定になっています。