2022年12月の記事一覧
年末・年始休日について
・いわき市内の各小中学校は、12/29~1/3まで年末・年始休日となります。
学校は機械警備となりますが、管理職が不定期に巡回いたします。なお、校地内は許可なく立ち入った場合、非常変災時を除き、現在の本校関係者の方以外、すべての方が不法侵入となります。本校生徒の安全な環境確保を最優先としていますので、どうぞご理解ください。
冬フェス in Jヴィレッジ
・Jヴィレッジにて、他県有力クラブチームとの錬成会です。強いチームとの練習試合を重ねることで、様々な学びにつながります。
草野啓明杯 バスケットボール大会
・泉中にて 男女とも決勝戦にすすみました。
クリスマス コンサート
・アリオスにて 本番撮影不可ですので、リハのようすです。※本番は業者さんが撮影しているとか。
めひかリーグ 順位リーグ 最終節
・好間多目的グラウンドにて ※得失点は動画のとおりです。
第2学期 終業式
・生徒代表 反省と抱負
・式辞
この二学期は、みなさん一人ひとりが輝き湯本一中をみんなの手でよい方向に変えていこうと責任を持って、仲間と協力し、支え合いながら努力してきた姿が大変印象的でした。
例えば、自分達の責任で学校生活をよりよく充実させるために工夫された「ミュージック・フェスティバル」がありました。まだコロナ禍の中、実行委員を中心に自分達の手で企画・運営を行い、成功させたことは、どんな場面においても自分の考えや想いを相手にわかりやすく説明したり、相手を説得する発言ができることにつながり、組織の中の役割や立場をよく理解した言動がとれることになるものです。
みなさんの日頃の頑張りは保護者や地域の方々の心に訴えるものが多く、そんな成長してきたみなさんを私は誇りに思っています。
さて、第二学期が過ぎ、いよいよ引き継ぎの時期になりました。受験に向けて、難関突破のために努力を続ける三年生のみなさんどうかこれまで築いてきた伝統を後輩に託せるようサポートしてください。そして、一、二年生のみなさんは、その想いや願いを三年生が卒業するまでの間にひとつの形になるようリーダーを中心に、みんなで協力し合い自分達にしかできない湯本一中を自分達の手で創り上げてほしいと願っています。
最後に大きな成長を成し遂げた陰には必ずみんなを支えてくれるたくさんの協力者がいることも感じられる人になってください。
そして、自分には価値があり尊敬されるべき人間であると思える自尊感情を持てる人になってくれることを期待し、式辞といたします。
明日の終業式の日程
明日の日程は、下記のとおりです。
1.金➃の授業 8:20~
2.終業式 9:15~
3.学級活動 9:50~
4.下校 10:35~
※時間は前後する場合があります。
※清掃は予定していません。
※部活は各部の計画によりますが、遅くとも12:30までには終了してください。
選挙に関心をもとう(3年)
・未来の有権者育成モデル事業です。3年生全クラスで行いました。
※撮影は、3-3のようすです。
福島アクセルプロジェクト その2
・各部等にて撮影された写真より(一部のみ)
ミュージックフェスティバルの動画
・(お知らせ)先ほど行われたミュージックフェスティバルのDVD等が本日届きました。購入者の皆さんには、今日・明日あたり配布の予定です。
福島アクセルプロジェクト
・先日お知らせしたとおり、スポーツクリニックを開催しました。各界における日本代表の方々からのご指導をいただける、夢のような企画でした。主催者の方、関係者の皆様及びご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
・主催者様
・協賛社様
・講師の先生方
今日の表彰者
※欠席者がいる場合は、後日となります。
学年集会(1年)
・二学期最後の集会のようす。
贈呈していただきました
・公益財団法人 日産財団様より、本校理科教育のため、50万円の助成をいただくことになりました。
設備の充実に役立てます。
給食センターの先生方がいらっしゃいました
・皆さんのために、よりよい給食を考えてくださっています。
今日の授業(6組)
・遊びながら、切ったり貼ったり、すごろくで各県を取り合いました。
校地外から
・主に校地外から見られる昼休みのようす ※不審者対応にも
※昼休み、黒服・身長180cm以上の人が校庭近辺をうろついていたら、それは私です。
県声楽アンサンブルコンテスト(福島市)
・往復4時間で本番3分 3人のすばらしい戦いでした。ふくしん夢の音楽堂にて
リレー揮毫
・市中学校書道展入賞者によるリレー揮毫のようすです。
※本日夕方のテレビニュースにて放映予定。
※市教委チーム (マイク持っている人が教育長です)
※教育委員会としての文字選び
アンサンブルコンテストいわき支部大会
・とても素敵な演奏でした。いつもながら録音禁止ですので、終わってほっとしたところ。