2024年2月の記事一覧

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

久しぶりの良い天気。高学年全員リレーがようやく実現!

低・中学年は学級対抗。

高学年は学年対応!5年対6年。

この日を終えて、1~6年の全児童がリレーに参加。

アンカーの子がゴール。

6年生のプライド、守れました!

今年から始まった全員リレー。先生たちも楽しんでいました。

先生に聞いてほしいこと、たくさん。活動が終わると先生の周りに集まってくる6年生。

先生との楽しい時間。

残り少ない先生との時間。

2年生。

タブレットで、ローマ字入力の学習。

これまでの手書きでの入力からローマ字入力へ。

ICT担当の先生が用意したエクセルを使って。

続けての学習でも、どの子の集中力も落ちることなく。

 正しく単語入力できると「正解!」の文字が出ます。

ローマ字で入力できるようになると、インターネットの世界がぐんと広がります。

明日もICTの先生がやってきます。

ローマ字入力、できるようになって3年生に進級だ!

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

ひと月ぶりの全校集会。

今日は表彰を行いました。

たくさんの賞状が学校に届きます。

 本校の子供たちの挑戦する姿勢の表れです。

代表児童と共に入賞児童も起立して表彰を受けます。

みんなで入賞者を称えます。

本校は「思いをもって挑戦する子」を目指しています。

失敗を恐れず、挑戦できる子に。

今日、2月27日(火)、校外子ども会がありました。

4月からの登校班についての話し合い。

新1年生に、集合場所・時刻などのお便りを5年生が届けます。

新入生を迎える準備、着々。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

3年生。

防火教室。

屋内にいても危険はいっぱい。「あぶないところはどこ?」

コンセントの差し込み口にホコリ等がたまると・・・

発火する様子を見させてもらいました。

 

 4年1組。

図画工作の時間。

 「ようこそ、夢の町」

班ごとに分かれて。

完成した夢の町で、ごっこ遊びをしました。

段ボールの準備のご協力ありがとうございました。

楽しく活動できました。

4年2組。

みんなで協力して大きな作品を。

手分けして完成を目指します。

 

風船も飾りに。

段ボールに入りながらアイディアが浮かんでくるのを待ちました。

どんな子も、作品に物語があります。

ぜひ、ご家庭でお話を聞いてあげてくださいね。

3ツ星 授業参観

あすなろ学級

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

6年生

感謝の会

保護者の皆様、足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。

お帰りの際は足元にお気をつけてお帰りください。

3ツ星 今日の中央台北小

今日の授業参観前にバザーを行います。場所は2階、多目的教室。

PTAバザー委員会の方々と執行部で準備してくださっています。

多目的教室前の、青いテープのところに並んでください。

今年は文房具もご協力いただき販売することになりました。

12時半から12時50分の間、販売します。ぜひ、足をお運びください。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

2月20日(火)明日の高学年リレー大会に向けて練習しています。

体育の時間。今日は45分間、6年生の運動委員会が体育を進めます。

先生は、子供たちの様子を遠くから見守ります。

子供たちの話し合いで決めたリレーの順番。なかなか、みんなに情報がうまく伝わらない。

とにかく一度、走ってみよう。

5・6年生は学級対抗ではなく、学年対向。5年対6年。

今日は32人で走って、タイムを測ります。

9分47秒。さて、そのタイムを縮めるには?話し合う6年生。

バトンパスの仕方の確認。

 多くの良い意見が出ます。6年をかけて、お互いをよく知っているからこそ出るアイディア。

他薦でアンカーに選ばれた子。「足も速いし、いつでも精一杯一生懸命走るから」が選ばれた理由。

2回目の話し合いを終えて、2回目のリレー始まります。

2回目。タイムを縮めることはできるでしょうか?

どの子も一生懸命なのが素晴らしい!

6年生の担任2人。最後まで子供たちの力を信じて任せていました。

 明日、5年生との勝負!勝てるといいね!

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

2月20日(火)

この日は、1・2年生のリレー。

この日に向けて順番を考えました。

バトンパスも上手にできました。

進行は運動委員会。

続いて2年生。

バトンパスの順番を待つ子。

がんばれ~!

進行の6年生。勝ったのは1組?2組?

先生方からも「楽しい!」「良い緊張感!」と大好評の運動委員会主催のリレー大会。明日は5・6年!

 

3ツ星 今日の中央台北小

あすなろ学級。

3年生、リコーダーの練習中。「やってみたい。」リコーダーに憧れる1年生。「3年生になったらね。」と先生。

僕もやってみたいなぁ。遠くから眺めていました。

今週末の授業参観で披露するため、練習中。頑張れ3年生!

1年生。

1年間で書き溜めた作文やワークシートなどを綴っていました。

お勧めのページを見せてもらいました。

幼稚園の友達と遊んだ時のこと。

 図工について。

 朝顔を育てたこと、観察日記。

「1年生の時の思い出、ずっと残しておけるように」という先生の想い。思い出がきれいにファイルに綴られていました。

クリスマスの思い出。

生活科で風車を作ったこと。

道徳のワークシート。

生活科でシャボン玉で遊んだこと。

持久走記録会での着順カード。

図工で書いた絵。

生活科の水遊び。

お勧めの本について。

同じくお勧めの本。

シャボン玉遊び。いろんなことがあった1年間。

子供たちの、お勧めの作品、思い出。いろいろ見せてもらいました。各学年、作品を持ち帰っていく時期です。ぜひ、作品を通してお子さんの話を聞いてあげてくださいね。

3ツ星 今日の中央台北小

運動委員会主催、学級対抗リレー。進行の2人。

大休憩の時間を使って。

走る順を各学級で考えて。

いつもは1・2組、仲良く活動している子供たち。今日は対戦相手。

3年生。1組?2組?どっちが勝った?

健闘をたたえ合って。

アンカーの子。重責、お疲れ様。

今日のリレーは3・4年生。1年生は応援に。

熱いエールを送ります。

続いて4年生。

バトンパスのゾーンに並ぶ子。「嫌だなぁ」緊張感を言葉に表していましたが走り出したら一生懸命。

4年生は1組?2組?

どっちが勝った?

2年生も遠く教室から応援!

明日、火曜日は低学年。水曜日は高学年と続きます。

主催の運動委員会。打ち合わせ中。

子供たちが考えた主体的なイベント。その意欲を大事にし、全職員で盛り上げていきます。

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

5年生。

イギリスに住むALTの姉妹の方とオンラインでつながりました。

この日に向けて、日本の紹介をするため、情報を集め、表現方法を考えてきました。

「通じた!」学習の手ごたえを感じて。

 

先週までの5年生。

イギリスとのオンライン授業のための準備、着々。

準備中。

練習中。

たくさん準備、練習してきました。

「伝えたいこと」をどんな風に、どんな表現で。

普段は接することのない方に触れ、感情が揺り動かされる経験を学校で・・・。

今は、オンラインでその機会が確保されやすくなってきています。

感情が揺り動かされる学びが次の学習の意欲へとつながります。