こんなことがありました

2024年6月の記事一覧

体育の学習(3・4年)

 今日は雨のため気温が低く、プールには入れませんでした。その代わりに、3・4年生は音楽室でダンスの学習をしていました。Mrs. GREEN APPLEの「Magic」や、ミドリーズの「あおきいろ」などを元気に踊っていました。

 楽しそうな音楽につられて職員室の先生たちも集まり、廊下で踊っていました。

親子ふれあい弁当Day

 本日は「親子ふれあい弁当Day」にご協力いただき、ありがとうございます。

 1~3年生は教室で(3年生、撮り損ねました。すみません)、4~6年生は昇降口でのランチタイムでした。たくさんの子どもたちが、お弁当にどう関わったかを教えてくれました。

 食に対する関心や、作ってくれる人への感謝の気持ちが高まることを期待しています。

じゃがいも掘り(2年)

 2年生は、4月18日に植えたじゃがいもの収穫を行いました。土の中から見付ける度に「これ大きい!」「ここにもあったよ!」と目を輝かせていました。秋には、サツマイモの収穫も予定されております。

 貴重な体験を提供いただいております矢吹さんに、心より御礼申し上げます。

家庭科の学習(6年)

 6年生の調理実習は、スクランブルエッグと野菜炒めでした。塩・コショウを忘れたり、はねる油と格闘したりしながらも、何とか完成しました。

 包丁の使い方など、見ていられずに思わず手を出してしまいました。宿泊活動の野外炊飯に不安が残ります。

じゃんがら(太鼓)オーディション(5年)

 5年生は放課後に、じゃんがら(太鼓)オーディションに臨みました。これまで休み時間などに練習を重ね、3時間目には6年生の前でも披露しましたが、いざ先生方の前に一人で立つと緊張の色を隠せません。

 宮小の伝統を引き継ごうとする5年生の姿が輝いていました。結果は・・・。

掃除の時間

 週3回の清掃の時間。広い校舎内を55人できれいにしています。一つの教室を10人以上で清掃している学校もありますが、宮小では3人程度の場所もあります。一人一人が一生懸命に体を動かして、学校をきれいにしようとする姿が大変立派です。

総合的な学習の時間(3~6年)

 4月からスタートした今年度の総合的な学習の時間。一人一人テーマが決まり、追究活動が始まりました。まずはインターネットと図書室の本が頼りです。今後、どのような活動が展開されるか楽しみです。

見学学習(4年)

 4年生は、社会科の学習として「クリンピーの家」と「南部清掃センター」を見学しました。家庭から出されたゴミがどのように処分されるのかを知り、ゴミを減らそうと心がけてくれたら嬉しいですね。

 

生活科の学習(1年)

 1年生は生活科の学習で通学路を歩いてきました。普段通っている道にも新たな発見があったり、交通ルールを再確認したりするなど、良い学習になりました。

水泳学習(5・6年)

 陸上大会が終わり、これまで陸上中心の体育学習だった5・6年も、今日からプールに入りました。満面の笑顔が見られ、歓声が響いていました。

小学校陸上競技大会第2ブロック大会(6年)

 6年生が陸上大会に参加しました。これまで練習を重ねてきた成果を発揮する日です。

 結果は悔しさの方が大きかったかもしれませんが、これまでの練習と今日という一日が、子どもたちを大きく育ててくれたことと思います。

 6年生のみなさん、これまで本当にありがとう。お疲れ様でした。

調理実習(5年)

 5年生は家庭科の調理実習で、ゆでじゃがいもと青菜のおひたしを作りました。前回のお茶を入れる実習から大きくステップアップです。包丁の使い方など、宿泊活動の野外炊飯でも活かされそうです。

 お味の程は,いかがだったのでしょうか?

校外学習(3年)

 3年生は、かまぼこ工場の見学でした。かまぼこの原料や作り方などを学びましたが、何よりも自分たちで「ちくわ」作りを体験したことが嬉しかったようです。

 「お味のほどは?」 お子さんに聞いてあげてください。

水泳学習(1~4年)

 宮小にも夏が来ました。今年度最初の水泳学習は、1~4年生合同で行われました。気温も高く、絶好のプール日和です。久しぶりに気持ちよい水の感触を味わった子どもたちですが、1年生は初めての大きなプールに戸惑っていたようです。約1ヵ月の期間で、泳力を高めてほしいと思います。

陸上大会激励会

 5年生が中心となって企画・運営してくれた陸上大会激励会が業間の時間に開かれました。励ましの言葉に続き、一人一人が自分の目標を堂々と発表しました。1~5年生による応援でパワーをもらった6年生。きっと大会では目標達成に向けて力を発揮してくれることでしょう。

陸上練習(6年)

 明後日に迫った小学校陸上競技大会第2ブロック大会に向けて、練習も大詰めです。大会で自己ベストを出そうと、これまで一生懸命練習してきました。小学校生活の思い出の1ページとして、力の限りを出し切れることを期待しています。

授業の様子

 今日も暑い一日でした。梅雨はどこにいったのでしょうか。そんな中でも、子どもたちは集中して授業を行っていました。(1年;生活 2年;音楽 3年;書写 4年;算数 5・6年;英語)

 来週も、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

プール開き

 今日は、業間の時間にプール開きが行われ、各学年の代表者が今年の水泳のめあてを発表しました。

 水泳学習は命を守る学習であると同時に、命に関わる学習でもあります。体育主任の先生との3つの約束をしっかり守って、楽しく安全な水泳の時間にしてほしいと思います。

クラブ活動

 実際に活動するのは、今日が1回目。インドアクラブは、べっこう飴を作りました。上手にできましたが、試食は家に帰ってからになりそうです。(スポーツクラブは、休憩をとりながら、外でケイドロでした。)