こんなことがありました

出来事

テレビ放送にて・・・

2月3日に豆まき集会を行ないました。
インフルエンザ感染防止のため残念でしたが、テレビ放送にて全体会をしました。
集会委員会で作成した節分のクイズ。次に、クラス代表者による追い出したい心の鬼の発表。

次に、各クラスで豆まきをしました。自分の心の鬼を書いた掲示物に投げる学級。
「鬼は外、福は内」と豪快に投げ合う学級などいろいろな豆まきがありました。


最後には、自分の年の数に1つ多くの豆を食べましたが、それ以上かな?

今日は「節分」という伝統文化にふれ、健康で明るく生活していこうと前向きになれました。
日本の四季折々にある文化を大切にしていきたいです。生きる「知恵」がいっぱい。

クラブ活動見学

1月27日(水)
3年生が楽しみにしていたクラブ活動見学を行いました。
インフルエンザ感染防止のため、見学時間を短くして行いました。
屋外球技クラブ〉 ティーボール

屋内球技クラブ〉 ハンドボール

〈科学クラブ〉 べっこうあめ作り(砂糖水の沸騰からかたまるまでの観察)

その他にも手芸・調理クラブなどを見学しました。
4年生になったら入ってみたいクラブを選ぶきっかけになったようです。
「べっこうあめをきれいにつくるコツは何ですか。」
「早い球を打つのは、どうしたらいいですか。」
「何を作っているのですか。」等。
子どもたちは、自分から進んで高学年のみなさんに聞いていました。来年の活動を楽しみにしている3年生。

来年度に向けて

1月26日(火)
来年度から全校生が給食後に歯磨きができるように、今週から2年生3クラスの子どもたちが試行しています。


給食の配膳時にコップに水をくんでおくことやも正しい歯みがきができることが大切です。
正しい歯みがきの仕方については、学級活動の時間に保健室の先生もかかわって学習をします。

一月後の2月下旬には全校生で行う予定です。
今年度に段階をおって試行し、改善を図りながら来年度の完全実施に向けて取り組んでいます。

今週のクラブ活動は・・・

本校では、8つのクラブがあります。
・手芸&調理 ・パソコン ・科学 ・屋内球技 ・屋外球技 ・ゲーム ・イラスト ・カラーガーズ
今週のクラブ活動の様子をお知らせします。
〈カラーガーズクラブ〉
校庭の体育館よりのスペースを使って、校歌の動きを練習しています。6年生がリーダーとなり伝統を伝えています。

屋外球技クラブが2チームに分かれ、ドッジボールを寒さを感じる暇もなくパワフルに行っています。

家庭科室では、手芸・調理クラブがカップケーキつくりをし、楽しく会食していました。

子どもたちの作品? みかんの一房の並べ方、生クリームの絞り方など工夫しました。
みんなで会食しながらのカップケーキは、おいしかったことでしょう。お家でも作ってみましょう。

次回のクラブ活動には1月27日、3年生が見学する予定です。

本日、親子ふれあい弁当デー

第2回となる「親子ふれあい弁当デー」を本日行いました。
いわき市の小中学校で昨年度から取り組んでいます。本校では、10月27日(火)に第1回目を行いました。
今回は、家族とふれあいながら自分のお弁当つくりにかかわりました。学級の友達と楽しく会食をしました。
2年生の教室。「失礼します。」



2年生が今日の「おべんとうおやこふれあい」でやったことは、
・ウインナーを炒める。 ・ごはんをつめる。 ・おかずをつめる。
・卵焼きを切る。 ・おにぎりをにぎったり、のりをまいたりする。等
お家の人とふれあいながら作ったお弁当。笑顔が輝いています。
早朝からのご協力、ありがとうございました。

偉大な先輩・・・。

1月14日(木)いわき市偉人伝 東洋の製薬王
「星 一(ほし はじめ)物語」の紙芝居を作成した「いわき桜ロータリークラブ」の皆さんと紹介してくださった「いわき勿来ロータリークラブ」の皆さんから、5年生は2校時に、6年生は3校時に聞かせていただきました。

本校の卒業生である「星 一」さんを知り、その功績に数々の感動を受ける子ども達。
真剣にメモを取り、感想を書きました。

星 一さんがいう親切とは、「人として積極的になすべきこと」。
  親切は、君に対しては忠となり 親に対しては考となり 子に対しては愛となり
        友達に対しては信になり 他人に対しては同情になり 物に対しては大切になり
        動物に対して憐みとなるのです。
『親切第一』の信念を貫いた星 一さんの生き方に触れ、国内外の功績を知った5・6年生。
郷土の偉人に誇りをもち、これからの自分の人生に活かしてくれると思います。
各ロータリークラブの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

梅が咲いています。

暖冬の影響でしょうか、校舎裏の白梅が・・・
ビックリ!


正面玄関前にある紅梅の開花はまだですが、つぼみがふくらんできています。

両側にある松の剪定が終わり、紅梅が大きく見えます。
開花が楽しみです。

3学期スタート!元気です。

いよいよ3学期がスタートしました。
子ども達は担任からのメッセージを受け、やる気を一段ともちました。
まず、1年生の教室は・・・。

2年生の教室は・・・。

3年生の教室は・・・。

5年生の教室は・・・。

6年生の教室は・・・。

本日は、第3学期の始業式と愛校活動を行い、3校時に各学級で学級活動をしました。
4年生の教室を訪問してみましょう。
子ども達の元気な声が聞こえます。発表の内容は・・・。

家族と過ごしたことやお出かけしたこと、学習やスポーツのこと等を真剣に発表し、みんなでしっかり聞いている姿が見られました。子ども達の3学期の成長が楽しみになります。

その後、一斉下校。
各班長さんがてきぱきと活動し、あっという間に集合することができました。
安全指導後、一斉に下校しました。

3学期も地域・家庭・学校と連携を図りながら安全な登下校の実践につなげていきます。
3学期スタートの今日、各家庭においても安全指導をお願いします。

新年をむかえ・・

明けましておめでとうございます。
1月の掲示板が変わりました。

371名の子ども達一人ひとりが、成長できる一年なりますように。
今年も、子ども達のがんばりや学校の様子を発信していきます。
よろしくお願いします。

より安全に・・・

校庭の南側のフェンスがだいぶ老朽化していました。
9メートルにわたるフェンスの網張替えを用務員さんが丸一日で行ってくれました。

しっかりと張り合わせるため、上下にいくつもある金具に針金でくくり付けるのが大変。
一箇所一箇所、頑丈に取り付けて、完成。

お世話になりました。

2学期を振り返って・・・

12月22日(火)第2学期の終業式が行われました。
子ども達一人一人のがんばり、学級や学年としての成長、部活やスポーツ少年団などの活躍等、2学期を振り返ると多面にわたってたくさんありました。
子ども達に本日の終業式「校長先生のお話」の中で、そのがんばりや成長、そして、活躍をおおいに褒めました。
また、子ども達一人一人にはすばらしい力があります。
その力を信じ、自分が立てためあてに向かって一歩一歩進むよう励まし、1月8日(金)第3学期始業日に笑顔で登校してくることを約束しました。

低・中・高学年から代表して3名が「2学期を振り返って」の発表がありました。
勉強、運動、そして、部活などの反省をし、冬休みや3学期に次につながる内容でした。

自分のことを振り返ると、反省ができます。
反省ができると次の目標がもてます。
その目標を達成させるための改善策や手立てを考えます。
そして、実践します。
また、反省。このサイクルを大切にしていきたいです。
「あゆみ」の活用をお願いします。
 
最後に、冬休みの安全な過ごし方について係りの先生から話がありました。
交通ルールを守った歩行の仕方、自転車の乗り方、火遊びの禁止、不審者から身を守る「イかのおすし」、ゲーム借用の禁止等について指導をしました。
その他に、スマホやゲーム機の正しい使い方についても指導をしました。
11月6日に保護者の皆さんにもお知らせして行った「インターネット・セーフティ教室」が子ども達からも保護者の皆さんからも好評でした。
「家庭での約束」の再確認をお願いします。

第7回土曜学習(マジックの魅了とは?)

12月19日(土)錦公民館で、第7回の土曜学習が行われました。
引率して来た保護者の皆さんが見守る中、28名の子ども達は、「人はなぜ手品に引き込まれるのか?」のテーマのもと次の内容を学びました。
①楽しくわくわくするマジックショー・・・「わあ、すごいな」「わあ、どうしてかな?」「ふしぎだな」の声声声・・・。
②手品のトリックを見破ろう・・・実際に手品を2つ教えてもらいました。
③手品とわたしたちの生活・・・元気が出る手品の魅力を実感しました。
実際に「なかよしクリップ」の手品を教えてもらいました。紙を三つ折にするポイントや
2つのクリップの挟ませ方のコツをつかむと、一瞬にしてクリップがつながります。
だんだん子ども達は上手になり、全員マスターしました。
クリスマス会に使えるね。

講師の先生から手品の楽しさを学びました。そして、参加者みんなが笑顔になれました。
手品の魅力とは、明るい気持ちになり笑顔にしてくれるところかな?
だから、人は手品に引き込まれるのかもしれませんね。

にこにこ・しっかり・きちんと

こにこ仲良し・っかり学習・ちんと生活」
これが、本校の教育目標を達成するためのスローガン。
子ども達にわかりやすく実践化が図られるように掲示にも一工夫しています。
今は・・・。

子ども達が一番目にするところに掲示してあります。
「にこにこ仲良し・しっかり学習・きちんと生活」できる児童を目指し、日々こつこつと
子どもと保護者と教職員とチームとなり、さらに地域とともに歩んでいます。

小さい子ども達との交流!

本日の3・4校時に1年生と幼稚園年長組の子ども達の交流会が行われました。
1年生60人と年長組さん55名が一緒に勉強したり、ゲームをしたりして交流を深めました。

1年生はちょっぴりお兄さんお姉さんとなり、かわいい来年の1年生とのふれあいを楽しんでいました。
幼稚園の子ども達も笑顔で1年生と活動していました。
来年の1・2年生。仲良し低学年になれそうです。
さて、給食の時間となりました。幼稚園の子ども達は・・・

5年生との交流給食会。
献立は、ソフト麺、かけ汁、牛乳、冬至かぼちゃ、フィッシュビーンズ。
ソフト麺の袋を開けるのは幼稚園の子ども達は難しいようです。
早速、5年生が丁寧に教えています。そして、小分けにして食べやすいようにしてくれています。さすが、5年生の皆さんです。来年度は、集団登校の班長として、かわいい1年生をやさしく安全にお世話をしてあげましょう。
今日の活動は、来年度につながる小さな子ども達との交流になりました。

わくわく音楽パーティー♪

先週のある日、かわいい「わくわく音楽パーティー」の招待状が届きました。

12月15日(火)6校時、第1音楽室では♪・・・
音楽の学習で学んだ歌や合奏、朝の会で歌ってきた毎月の歌を元気いっぱいのびのびと
表現しています。みんなが笑顔で、本気で表現し楽しんでいます。


なんと20曲を・・・♪「ソラシドマーチ」「すずめがサンバ」「アルプス一万尺」「カントリーロード」「シング」「あしたは晴れる」「ぼくのミックスジュース」「ど根性ガエル」「かっこう」「かえるのうた」「村まつり」「子ぎつね」「公園に行きましょう」「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」「トレロカモミロ」「アブラハムの子」「動物園に行こう」「虹の向こうに」そして、「ロウソク」を発表しました。


みんなが心を一つにして、楽しむことができた「わくわく音楽パーティー」でした。
みんなの笑顔、最高!
これからもたくさんの歌を覚え、楽しんでくださいね。

読書タイムです!

本校では、週3日読書タイムがあります。
火・木曜日は昼読タイム。水曜日は朝読タイム。10~15分間の読書タイムです。
今日は朝読の様子を紹介します。
3年生。日本のわらい話シリーズや10歳までに読ませたい世界名作シリーズなどを読んでいる子ども達が多くいます。みんな集中して読んでいます。

4年生。この学級は本日、係りの人がみんなに読み聞かせをしています。
係りの人も聞いている人も真剣。先生も子ども達と一緒に聞いています。


5年生。物語のほかに、偉人伝や科学の読み物を読んでいる子ども達がいます。

6年生。物語の中で、歴史物や推理小説などを読んでいる子ども達がいます。

低学年も朝読タイムでしたが、時間内に教室を訪問することができませんでした。
低学年の子ども達の読書の様子については、3学期になりましたらお伝えします。
子ども達の発達段階に応じた読書ができるよう、学年の本棚の本の入れ替えは、
学校図書の方とともに定期的に行っています。
また、冬休み中にもたくさんの本に親しむことができるよう、本の貸し出しを行っています。
自分の心の中に残る本との出会いを大切に・・・。

受賞後・・・

本日、第34回全日本小学校バンドフェスティバル金賞受賞を市長さんに報告をしてきました。
表敬訪問。市長さんをお待ちしている6年生。ちょっと緊張気味?

市長さんから記念品をいただきました。

その後、市長さんを囲んで祈念写真撮影と歓談をしました。
6年生一人一人、大会をふり返って自分の思いをお話しました。
市長さんからは、お褒めの言葉と今後につながる励ましの言葉をかけていただきました。
ありごとうございました。
 さて、先週の6日(日)に金賞受賞報告会を体育館で行いました。

たくさんの方々がお出でくださいました。たくさんの皆さんに応援していただいている子ども達。
大会では、リズムにのりノリノリ、みんなで錦ワールドを表現してきました。
応援をいただきましてありがとうございました。

気持ちを込めて、皆さんの前で演奏している子ども達。

また、次の目標に向かってがんばります。

ともに成長!

初任者研修2学期最後の授業研究を行いました。
4月から9ヶ月。初任者として多様な研修を積む、実践授業を重ねてきました。
学級づくりや授業の進め方等において、保護者の皆さんのご理解とご協力をいただきました。
子どもと教師ともに成長が見られてます。

全員が考えを発表し考え、しっかりと学習のまとめをします。

一歩一歩、子ども達と歩むこと。大切なことです。
子ども達に保護者の皆さんに信頼される教師になる研修は、3学期も続きます。
「ともに成長」を目指し、全職員で育てています。

ひまわりのベットでお昼ね

先日、第29回県児童画展審査会が県教育会館で開かれました。
県内16地区から選ばれた207点から、各学年の最高賞が決定。
本校からも一名最高賞を受賞しました。
題名「ひまわりのベットでお昼ね」

木の洞穴に入ったら、ひまわりのベットがありました。
このベットでお昼ねしたら、楽しいことを夢見るかもしれないなといろいろ空想して描いたとのこと。

今、本校の各クラスの廊下側には公民館祭りに応募した版画の作品を掲示してあります。
お立ち寄りの際には、のびのびと表現した子ども達の作品をご覧ください。

雨の日には・・・

今週は天気がよい日が続きましたが、本日は大雨。
2校時の休み時間、外で遊べない子ども達は・・・?
この学級では、来週に予定されているお楽しみ会の準備や練習。

こちらの学級では、オセロや将棋の室内ゲームを楽しんでいます。

図書室では・・・。

図書委員が本の貸し出しをしていました。少し前に2・3年生がたくさんきていたとのこと。
ほっと一息。