最新情報

出来事

上級学校訪問(1・2年生)

福島高専に行ってきました。

全体の説明会を聞いている様子です。

実際の授業を受けることができました。

学生さんが利用する食堂でお昼を頂きました。

最近、新しく完成したばかりの中庭で集合写真を撮りました。

進路実現に向けた良い機会となりました。

給食・食事 ふくしま食育実践サポート活用事業 「伝統食教室」実施!

 11月13日(月)

 中学3年生は、2~4校時に伝統食教室が実施されました。始めに開講式が行われ、講師の上遠野先生と調理のサポーターの方々の紹介です。

 地域に伝わる伝統食ということで、本日の献立は、ツナご飯、ポークチャップ、八杯汁、切り干し大根のサラダです。

 上遠野先生と調理サポーターの方々に作り方を教えていただきながら、手際よく調理を進めることができました。

 

 献立が完成し、いよいよ会食です。

 みんな自分たちで作った献立をおいしくいただきました。

 会食のあとには、上遠野先生から郷土の伝統料理についての講話がありました。みんな真剣に耳を傾けていました。

 最後に代表生徒が上遠野先生と調理サポーターの方々にお礼のことばを述べました。

 ふくしま食育実践サポーター活用事業「伝統食教室」を通じて、地域に伝わる伝統食に理解を深めると共に、自らの食生活について見直す機会となりました。ぜひ、本日のレシピを持ち帰り、家でも調理することを期待しています。

今日の授業風景~食に関する授業(2年生)~

2年生は、食に関する授業を行いました。主任栄養技師の澤村先生をお招きして、「中学生に必要な栄養素~バランスの良いお弁当作り~」について学習しました。偏りのないバランスの良い食事はどのようなものか、栄養素の役割やスポーツ選手に適した食事メニューなどについて学習しました。

今日の授業風景

今日は天気も良く、爽やかな一日です。三和中生は今日も元気に真剣に学習に励んでいます!

<1年生 英語>

<2年生 保健体育>

<3年生 国語>

ソフトテニス県大会

11月4日(土)に、福島市庭球場でソフトテニスの県大会が行われました。

 予選リーグ1回戦の西田学園には勝利し、2回戦のひらた清風戦はベストを尽くしましたが、惜敗しました。

 応援してくださった保護者・地域の方々、そして指導していただいたコーチの皆様ありがとうございました。

 次の大会に向けて練習に励みたいと思います。

 

キラキラ 県新人バドミントン大会 男子ダブルス&女子シングルス 東北大会へ!

 11月4日(土)、5日(日)

 県新人バドミントン大会が2日間にわたり、二本松市の城山総合体育館で行われました。最初に公式練習があり、コーチと共に日頃の練習のようにプレーしました。

 女子の団体戦が始まりました。円陣を組み、志気を高めました。

 白熱したラリーを繰り広げ、接戦となりました。

 女子団体は、接戦の末、松陵中と1-2で惜敗となりました。県大会で上位に進出するという壁は厚かったようです。県大会での悔しさを今後の練習にぶつけて、さらに頑張ることを期待しています。

 個人戦の様子です。緊迫したラリーが展開されました。最後まであきらめず、シャトルを追う姿が印象的でした。

 個人戦では、女子ダブルス1ペアが1勝し、ベスト16となりました。

 男子ダブルス1ペアと女子シングルス1名が2勝し、ベスト8なり、東北選手権大会(青森県)の出場権を得ることができました。このような成績を残すことができたのも、鈴木コーチを始め、保護者の皆様・地域の方々のお陰です。ありがとうございました。今後もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

1年生道徳

 11月2日(木)2校時に、校長先生が1年生の道徳の授業を担当しました。

「最近、この人はやさしいと感じた出来事はありますか」という問いに、クラスの友だちのことや担任の先生のことを発表し、やさしさや思いやりについて考える場面から始まりました。

 あるご夫婦の話から、余命について宣告するかどうか、その立場になって役割演技をして、グループごとに話し合いました。    

   

 

    

    

 「本当のやさしさとは」について、考える時間となりました。このテーマについて、ご家庭での事前アンケートのご協力ありがとうございました。道徳の時間に考えたことについて、ご家庭でもさらに話題にしていただければと思います。

 

防犯教室が行われました!

10月31日(火)防犯教室が行われました。今回は、沢渡駐在所員の方やいわき中央警察署 生活安全課の方々による講話や、不審者侵入を想定しての対応を行いました。今日の防犯教室で学んだことを生かして、もしもの場合は素早い行動ができるといいですね!

みんな真剣に話を聞いています。

生徒代表からお礼の言葉です。

先生方もさすまたの使い方を確認しました。

教育講演会に参加しました~どうする三和町 戊辰戦争と三和町の関わり~

10月30日(月)三和町地域づくり活動支援講演会が、ふれあい館ゲートボール場で行われました。中学生と小学5・6年生も地域の方々と一緒に参加して、戊辰戦争と三和町の関わりについてお話を聞きました。講師の先生は、三阪出身で現在は宮内庁にお勤めの白石先生です。江戸時代が終わり、明治時代が始まる際に起きた国内の大規模内戦に三和町の人たちがどのように関わっていたのかについて、下三阪上村の草野伊左衛門さんが残した日記を元に学ぶことができました。白石先生、ありがとうございました!

 

 

 

週末の県大会に向けて

今週末の県新人大会に向けて、ソフトテニス部・バドミントン部が練習に励んでいます。体調をベストに整え、頑張ってほしいです!

今日の授業風景

3年生は美術の授業です。「今を生きる私へ」をテーマに、今日の授業では表したい気持ちを合わせて背景に色をつける作業を行っています。完成が近づいてきましたね!

1年生は理科の授業です。ガスバーナーを使って実験中ですが、上手につけられましたか?

 

ボランティア活動~三和の里フェスティバル~

10月29日(日)は三和の里フェスティバルが行われ、小中学生がボランティアで参加し、学校案内や各種イベントのお手伝いをしました。とてもたくさんの方々がお出でになりましたが、みんなで協力して楽しい一日となりました。協力いただいた小中学生の皆さん、ありがとうございました!

<各種イベントのお手伝いの様子>

<校舎案内の様子>

ファイナンスパーク~2年生~

2年生は、いわき市体験型教育施設Elemに行き、「ファイナンス・パーク」という経済教育の体験学習を行いました。これは、収入や家族など与えられた条件の中で、生活を成立させるために必要なコストを計算し、「選択と意志決定」を行う力を養うことができる貴重な体験となります。みんな、楽しみながらも真剣に学習できましたね。また、体験学習にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

<これから始まります。みんな笑顔です!>

<いよいよスタートです!>

<体験型学習を終え、記念撮影です。一日お疲れさまでした!>

差塩三十三観音史跡巡り~1年生~

1年生は差塩三十三観音史跡巡りに行ってきました。これは、「三和町ふるさと教育」及び「学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業」として実施されているもので、今年も三和公民館やこの事業にご協力いただいている松崎さんにお世話になり行われました。晴天に恵まれ、生徒達は楽しく学習してきました。

<いよいよ出発、みんな元気です!>

<公民館の方や松崎さんの説明をしっかり聞いています>

<かなりの急斜面ですが、頑張って歩きます>

<みんなで記念撮影 です!>

<学校に戻ってからは、学習のまとめやお礼状書きを行いました。一日お疲れさまでした!>

今日の授業風景

3年生は体育の授業です。今日は特別講師として、小学校の教頭先生が体作り運動を行いました。

今日の授業風景

1年生は数学の授業です。「比例グラフの簡単な書き方」を学習しています。

3年生は国語の授業です。「人工知能と未来」を題材に、みんなで考えています。

今日の授業風景

2年生は社会科の授業で租税教室を行いました。いわき税務署の方を講師としてお招きし、税の仕組みや税金の納め方について考えました。また、見本の1億円を手に取って驚きや感動を味わう事ができました。

今日の授業風景

3年生は体育でサッカーを行っています。ドリブルでのウォーミングアップも、なかなか慣れない動きに苦戦しています!

2年生は家庭科の授業で、オリジナルの布バック製作を行っています。上手くできましたか?

キャリア教育モデル校 公開授業に向けて~事前授業研究会 1年生~

11月20日(月)に行われる公開授業に向けて、今日は事前授業研究会を行いました、いわき市教育事務所の指導主事の先生方に授業参観をしていただき、授業後には指導助言をいただきました。1ヶ月後の公開本番に向け、準備を整えていきたいと思います。

<「中学生にできる地域おこしについて考えよう」をテーマに、ゲストティーチャーを交えて話し合い、三和町の良さや課題について意見を出し合いました。>

 

キャリア教育モデル校 公開授業に向けて~事前授業研究会 2年生~

11月20日(月)に行われる公開授業に向けて、今日は事前授業研究会を行いました、いわき市教育事務所の指導主事の先生方に授業参観をしていただき、授業後には指導助言をいただきました。1ヶ月後の公開本番に向け、準備を整えていきたいと思います。

<「三和の里フェスティバル協力・支援大作戦」と題して、運営委員を中心に話し合いを進め、様々なアイディアを出し合いました。>