こんなことがありました

出来事

今日の宮小~豆まき集会

今日は節分。代表委員会が豆まき集会を開きました。

その方法は、

電子黒板を使った校内放送。宮小でもオンラインシステムで集会を開く日が来ました。

(システムを構築してくださったICTサポーターさん。ありがとうございました。)

映像が昔の衛星放送並みに遅れたり、マイクの調子がイマイチだったり、

なかなか大変でしたが、何とかやり遂げることができました。

子どもたちが追い出したい鬼は何だったのでしょうか?

投げた(食べた?)豆の数だけ、成長してほしいですね。

 

今日の宮小

おひさま学級では、こんな道具を使って算数の学習をしています。

4年生は英語。くじをひいてチームに分かれてゲームです。

大休憩。今日は肌寒いので、室内で過ごす児童が多かったです。

外で遊ぶ強者もいました。

今日の宮小

今日のクラブ活動、3年生が見学に来ました。

スポーツクラブ。ドッジボールに参加させてもらいました。

インドアクラブ。今日はスライム作り。

ホームメイキングクラブ。

活動内容を聞いた3年生。4年生になったら、どのクラブに入るのでしょうか?

 

今日のスナップ

じゃんがらを練習する5年生。

理科の実験がうまくいって気分が上がる6年生。

 

 

今日の宮小

6年生は算数。単位の学習をしています。

5年生は書写。集中して書いています。

4年生はコンピュータ。タイピングの猛練習。

3年生は国語。感想を発表しています。

2年生は詩の学習。

今日の宮小

今日のスナップ

2年生が長さの学習をしています。ものさしをつかって、実際に調べています。

大休憩。外で鬼ごっこをする人たち。

体育館で縄跳びをする人たち。

4年生。ノートを電子黒板に映し、自分の考えを発表しています。

5年生は跳び箱。

6年生はミシン。

充実した学習を行っています。

 

 

今日の宮小

今日の一コマ。

6年生。図工に没頭中。

5年生。節分に向けて、心の鬼(自分の直したいところ)を探しています。

図工の様子

4年生。外国語。英語で受け答えします。

3年生。理科。空き缶は電気を通すのでしょうか。

2年生。生活科。写真を使って小さい頃の様子を伝えます。

1年生も心の鬼を探しています。

 

今日の宮小

今日の授業風景

1年生体育。とびばこ。

2年生。生活科。

3年生。外国語活動。

4年生。社会

5年生。1年生から一緒に活動したお礼が届いていました。

6年生。社会。

校舎内の掲示

 

 

今日の宮小

たてわり班活動がありました。密にならないよう、分散して行いました。

外で鬼ごっこ。

室内で。じゃんけんゲーム、宝探し、カルタ。

体育館で尻尾取りゲーム。

 

各教室の様子

6年国語。自分の考えを発表し、そのことについて意見交換しています。

5年総合。じゃんがらの鉦のひもを新しくしました。

4年理科。水を沸騰させて、水の姿の変化を調べています。

3年。タブレットを使って復習問題に挑戦しています。

2年生国語。良い姿勢で音読しています。

1年生道徳。どんなときにおじぎをするかみんなで発表し合っています。

おひさま学級道徳。役割演技をしながら、仕え方を学習しています。

今週もたくさん学ぶことができました。まだまだ感染症拡大防止にむけた取組が大切です。

保護者の皆様もご協力お願いいたします。

今日の宮小

1年生算数科の授業研究がありました。

マスクをして考えを伝え合います。

電子黒板を使って求め方を確かめます。

今度はブロックで。多様な表現の仕方で理解を深めました。

 

教室にカーテンがかかりました

オープンスペースの本校で、暖房の効果を高めるために、教室の出入り口にビニールのカーテンを設置しました。

 

今日の宮小

6年生。算数の時間。友達が作った問題をといています。条件をに合う答えを見つけています。

5年生。家庭科。エプロンも完成間近。

4年生。体育。台上前転に挑戦。

3年生国語。漢字を丁寧に書いています。

2年生。算数。大きな数の表し方を友達と確認しています。

1年生。算数。マス計算にチャレンジ。

大休憩は寒くても外で元気に遊びます。今日は短い休み時間だったので、少人数。

宮小学校の子どもは今日も元気です。