出来事
今日は風の強い一日でした
小名浜東小名物、校庭の砂嵐が舞う中、
先生と子どもたちは元気に遊んでいました。
桜は満開です。
欠席ゼロ記念
嬉しかったんです!伝わってきますね。
記念に写真を撮っておきました。
今日は欠席ゼロでした♡
今日は欠席ゼロでした!
保健の先生が嬉しそうに出欠記録を持ってきました。
「校長先生!今日は欠席0人です。すごいですね。何年ぶりでしょう!」
去年、欠席1名という日があったのですが、無欠席の日は無かったのです。
嬉しいです!!!!!本当に嬉しいですね。
保健の先生が、打合せで全職員に発表しました!
職員室みんなで喜び合いました!
ご家庭の健康管理のおかげです。
ありがとうございます。
思わず校歌の1番が頭に浮かびました。
♪みんな 元気に 元気に そ~だ~と~う♫
平成31年度入学式が無事終了しました
今日は、元気でかわいい72名の1年生を迎えて、平成31年度がスタートしました。
式辞も来賓の祝辞も、椅子から離れたり騒いだりしないで聞くことができました!
お返事もがんばりました。子どもたちの様子が嬉しかったです。
午前中の体育館は、ちょっと寒かったのですが、皆様のおかげで、温かな式になりました。保護者の皆様、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。
そして、校歌披露を工夫した6年生の子どもたち、先生方に感謝です。
校庭の桜も満開でした。
先生方の心にも、学校にも、花が咲いたような気分になりました。
校庭の桜の写真を撮りました。↓
新しい教科書が・・・!!!
先生方は、新年度の準備に忙しくしています。
本屋さんから、新学年の教科書が納品されました。
教科書も新しい持ち主の所に運ばれるのを待っています。
どんな子が使ってくれるのかな?
教科書もわくわくしているかもしれません。
今は静かに束ねられて、4月8日を待っています。
みなさん、新しい教科書を楽しみにしていてください。
もらったら、すぐに名前を書いてくださいね。
東京2020Let’s55with福島県~ボッチャを体験しました!!
3月24日(日)5年生(希望者)が、小名浜潮目交流館にて、
パラリンピックスポーツの「ボッチャ」を体験してきました。
まずは整列。小名浜一小から2チーム、
小名浜東小から8チームがエントリーしました。
ルールの説明を聞いて、最初はやり方を練習しました。
カーリングに似ていますが、的(白いボール)
からの距離が遠い方が、続けて投げることができます。
投げても、転がしてもいいのですが、
力加減が難しいのです。
さあ、試合です!緊張するなあ~!!
応援に力が入ります。
相手のいいプレーには、惜しみない拍手喝采。
仲良く、楽しく対戦ができました。
頑張りました!
皆さんおめでとうございます。
保護者の皆様も、お子さんの引率と応援にご協力いただきまして
ありがとうございました。
卒業証書授与式そして修了証書授与式
無事 整然と終了しました
朝8:10から 修了証書授与式実施。
10:00から 16名の来賓を迎え 卒業証書授与式実施。
子どもたちのすばらしい様子に
成長を感じました。
【修了証書授与式】
【卒業証書授与式】
学校だよりを発行しました!
明日は 卒業証書授与式
式場の準備完了
3月22日(金)午前10時から
卒業証書授与式が
本校体育館で行われます。
会場の最後の準備・美化が終わりました。
明日6年生は、卒業式を迎えます。
お祝い給食
今日は、給食も子どもたちの修了・卒業を祝う献立でした。
子どもたちも、嬉しかったと思います。
おいしかったです。
6年生 卒業間近
6年生への感謝の思い いっぱい
6年生は間もなく卒業です。
校舎内には
たくさんの感謝の言葉があふれています。
6年生 いろいろありがとう!
ふくしまキッズエコ運動
たくさんのキャップが回収
一年間集めてきた
プルタブ、ペットボトルのキャップが回収されました。
総重量は、325kgになりました。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
この運動を通して
世界の子どもたちに【ポリオワクチン】などがおくられます。
卒業式まであと4日
卒業式式場の準備
体育館からは、
卒業式練習の美しい歌声が聞こえてきます。
参加する5年生、卒業生の6年生の一人一人の
すばらしい歌声です。
放課後、先生方で
卒業式の式場作りをしました。
図書館ボランティアが大活躍
今日は、図書館ボランティアの皆さんの活動日でした。
いつもありがとうございます。
図書室に集まって、本の修理やカバーをかける作業をしてくださっています。
聞けば、この活動を始めて、もう3年になるそうです。
学校司書の遠藤先生と一緒に、図書館の整備をしていただいています。
「小名浜東小学校 読み聞かせボランティア」の活動も熱心ですが、
「小名浜東小学校 学校図書館ボランティア」の活動も盛んです。
たくさんの保護者・地域の方々に支えられて、教育活動ができるのはとっても幸せなことです。
感謝、感謝です。
東小にお越しの際は、是非、図書館をのぞいてみてください。
窓の掲示は、新入生を迎える、春の掲示になっていますよ!
(写真で少し伝わるかな?)
ボランティアの輪が、大きくなるといいですね。
プルタブ&エコキャップ回収へのご協力に感謝
今年度最後のプルタブとエコキャップの回収が終わりました。
委員会の子どもたちは、始業前に回収した物をまとめています。
今年も一年間、地域や保護者の皆様に、大変多くのご協力をいただき、ありがとうございました。
ボランティアの心が、きっと子どもたちの心の中に育っていると思います。
また、来年度もよろしくお願いいたします。
卒業式の練習が本格的に
昨日は、卒業式の予行でした。
制服で練習に臨む姿は、緊張感にあふれていました。
今日の呼びかけや、歌は、いままでと違って、
まるで当日のように感動させられました。
ピアノの係さんも、頑張っていました。
担任の先生方や、外部講師の先生
そして、ご家庭の皆さまにもご協力いただき、
子どもたちは、歌や呼びかけができるようになってきました。
予行なのですが、私は、子どもたちの顔を一人一人見ながら、
式当日のように、感動していました。
玄関が春らしくなりました!
湘南台の花国さんから、お花をいただきました。
桜の枝です。もう、お花が咲いています。
(桃の枝も、花があるので、一枝残してあります。)
こちらは「デルフィニウム」です。
玄関は寒いので、お花が長持ちするんです。
きれいですね。
花を見ていると、心が和みます。
子どもたちに、花の名前を覚えてほしいので、名札を作って飾りました。
覚えてくれると、嬉しいです。
卒業式の練習のようす
今日は、5年生と6年生が、合同で練習をしました。
大きくなりましたね。
呼びかけの中には歌が有り、ピアノも頑張っていました。
当日も暖かな日だといいですね。
式場作成しました!
先週の金曜日に式場作成をしました。
5年生が、がんばっていすや机を運びました。
先生方も、紅白幕や絨毯をはりました。
先生達もがんばりました!
英語の授業は、T・T・T???
子どもたちは、外国語活動の授業を楽しみにしています。
これは、3年生の授業の様子です。
担任の先生が、クイズに参加しています。
これは、"What's this?"を学習する授業です。
これは、違うグループに入って、発音を教えているALTのカラム先生。
後ろ姿は、授業全体の流れをチェックしている、
外国語推進リーダーの一ノ瀬先生です。
担任の先生と、ALTの二人で授業を進めることができるように、
授業計画を立てて、取り組んでいます。
3人の先生が力を合わせて外国語の授業に取り組んでいます。
3人のTeam・Teachingなので、T・Tなのですが、
先生が3人いるので
ついつい、T・T・Tと言いたくなってしまいますね(^^)
〒971-8161
いわき市小名浜諏訪町37-1
TEL 0246-54-3344
FAX 0246-54-3352
onahamahigashi-e@fcs.ed.jp