こんなことがありました

出来事

今日の宮小

代表委員会の中心となって取り組んでいた赤い羽根共同募金について、昨日、全児童の募金を市の担当者の方にお渡ししました。

児童の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

6年生が国語の学習の一環で、幼稚園児と交流する計画をたて、本日、幼稚園を訪問しました。

鬼ごっこと幼稚園からの要望でドッジボールで交流します。

意外に足が速い幼稚園児。逃げるのも少し本気です。

捕まえたらおんぶしてあげました。軽い。

続いてドッジボール。ルールを説明し、一緒にゲームをしました。

当たると泣いてしまったり、ボールの取り合いをしたりと幼稚園児の行動1つ1つに驚きながらも、励ましたり声をかけたりしながら、ゲームを続けます。

とても喜んでもらえました。

年下の、しかも幼児とのふれあいはとても新鮮でした。また、話し方や行動の仕方が難しいことも学習できました。今回の経験を今後の異学年の交流に生かしてほしいものです。

 

今日の宮小

子どもの読書環境を豊かにする会から3名の方を講師にお迎えし、出前絵本読み聞かせ会を実施しました。

下学年のプログラム。

上学年のプログラム。

楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。

 

ICTサポーターとして本校の児童にプログラミングなどを教えてくださっていた佐藤さんが、本日が最後の勤務日となりました。

佐藤さんがいらっしゃる日は、一日中コンピュータ室が埋まっています。

ただやり方を教えるのではなく、考えさせて、試させて、時にはヒントを与え、また考えさせて・・・。プログラミングの基礎を学ばせていただきました。

佐藤さん、本当にありがとうございました。

今日の宮小

民生児童委員の方との懇談会を開催いたしました。

6月に予定しておりましたが、今月ようやく開催にたどり着くことができました。

学校の取組について説明した後、情報交換を行いました。

主な話題としましては、

 ○ 児童の心身の健康について

 ○ 感染症対策について

 ○ 害獣(イノシシ、ハクビシン等)対策について

 ○ ネット、SNS等の現状について

 ○ 災害対策について

貴重なご意見と、励ましのお言葉をいただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

2年生はかけ算九九に取り組んでいます。

覚えた九九を暗唱して、合格するとシールがもらえます。

九九すべて、2年生全員が合格することをみんなで応援していきましょう。

今日の宮小

3年生が総合的な学習の時間で、「宮町たんけん」を実施しました。

まずはじめに、地域の歴史に造詣が深い、奥山さんから昔の町の様子、炭鉱のこと、宮小のことについてお話を聞きました。

その後、宮小のまわりにある炭鉱の跡や地域のことについて探検しながらお話をいただきました。

子どもたちは、普段、何気に歩いている場所にも、いろんないわれがあることを知り、とても勉強になりました。

来月には、また、奥山さんを講師にお迎えし、「昔の宮町の様子」と題して10日、11日の2日にわたり、宮小学校体育館でお話をいただくことになっております。貴重なものも持ってきてくださるとのことですので、とても楽しみです。

今日の宮小

就学時健康診断がありました。来年度入学予定のお子さんが宮小学校を訪れました。

内科、眼科、歯科の健診を行い、視力・聴力等の検査を行いました。

同時進行で、保護者の方に子育て学習講座も実施しました。

お子さんの健やかな成長をお祈りしております。

 

そのお子さんのたちの先輩となる宮小の子どもは、一生懸命学習に取り組んでいました。

1年生は繰り上がりのあるたし算のたしかめ。自分の力で問題を解いています。

5・6年生は合同で持久走の練習をしています。

持久走記録会まであと10日。体力の向上を目指してがんばってほしいですね。

今日の宮小

今日は雨の一日。

2年教室では、司書の先生がブックトークをしてくださいました。

6年生は算数。相談しながら考えをまとめています。

5年生は家庭科。5大栄養素について学習しています。

学校に小さなお客さんがやってきました。

遠足に行けなかった幼稚園児と、いろんな人とのふれあいをとおして生き方を学ぶ総合的な学習の時間を活用して、5年生がふれあいの機会をもちました。

幼児との関わり方、幼稚園の先生の仕事ぶりなどを目の前で学ぶことができました。

 

 

今日の宮小

本日、いわき市教育委員会による学校訪問がありました。

5年、算数科。

1年、国語科。

おひさま学級、自立活動。

2年、国語科。

6年、算数科。

4年、道徳科。

その後、指導の先生と本校教員とで話し合いの場を持ち、授業についての研修を行いました。今回指導いただいたことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。

 

ちなみに、

3年生は持久走の練習をがんばっていました。

今日の宮小

2年生が国語で学習している「お手紙」の音読を披露しに、校長室を訪れました。

登場人物(かえるくんとがまくん)の気持ちになって、とても上手に音読することができました。

大休憩。ブランコが人気です。高学年の子に押してもらっています。

サッカー、鉄棒、縄跳び・・・元気よく体を動かしています。

1年生は通称「どろぼう」をとって、布につけて遊んでいました。

6年生は図工で絵を描く場所を探しています。枠を使って構図を考えていますね。

 

今日の宮小

6年生算数。比例の学習です。グラフの読み取りをしています。

式やグラフを用いて比例の問題を解いています。

5年生は分数のたし算とひき算。通分や約分がポイントです。

自分の考えを前に出て発表しています。

2年生もかけ算突入。かけ算の式に表します。

3年生は書写。デジタル教科書を使って、書き方を確認します。

本日は、下校が早くなります。下校や家庭での過ごし方について学校でも指導しましたので、ご家庭でもご確認ください。

今日の宮小

全校集会を行いました。

校長からは、

「どうせできない」と諦めるより、「どうせやるなら楽しくやる」人になってほしい。

と話をしました。

いわき市読書感想文コンクールで優秀ない成績を収めた児童を表彰しました。

代表委員会からもお知らせがありました。

環境委員会が掲示板を更新しました。

環境委員会は、草花の世話だけでなく、ベルマーク、そして福島議定書の活動を進めています。

エアコンが導入されました。手洗いもいつも以上に徹底しています。そんな中でも、無駄遣いしないようみんなで声を掛け合っています。