こんなことがありました

出来事

笑う 1年生、初めての給食!!

令和4年度、新入学児童の子ども達にとって、「初めての給食」がスタートしました。

みんなお行儀よく先生が配膳するのを待っていました。

黙食という約束を守りながら、美味しそうに食べていました。

 

笑う 今朝の高坂小~登校の様子~

班長を先頭に、それぞれの登校班がまとまって歩いています。

1年生の表情は、少し緊張気味です。

交通指導員の方、交通安全母の会の皆さん、いつもありがとうございます。

笑う 令和4年度 高坂小学校始動!~転入職員着任~

4月6日。

子ども達の声が校舎内に響きます。

令和4年度高坂小学校 始動です!

着任式・第1学期始業式を校内オンラインで実施しました。

 

その後、10時から新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応をとりながら入学式を開催しました。

65名の子ども達の緊張した中にも笑顔がたくさん見える素敵な雰囲気の中、呼名の際には、堂々と返事をすることができていました。

明日から393名での学校生活が始まります。子ども達一人一人ががんばる姿を見ることができるのが、とても楽しみです。

 

にっこり いよいよ明日は第1学期始業式・入学式!

~校舎前の桜~

 

令和4年度第1学期始業式・入学式が明日となりました。

静かな学校に、子ども達の元気な声が響くのがとても楽しみです。

校舎前の桜の花も咲き始めました。

新たなスタートの瞬間が、刻一刻と迫っています。

2つの式について、改めてお知らせいたします。

< 入学式 >

〇 対象;1年生および保護者の皆様

〇 開式時刻;4月6日(水)10:00~  ※入場開始 9:50
〇 開催場所;本校体育館 
〇 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次のことにご協力ください。

 ・ 受付での体温チェック等をお願いします。

 ・ 常時換気を行います。寒いことも予想されますので、防寒対策をお願いします。

 ・ 入学式への保護者の参列は各家庭2名までです。

  (スペースの関係上、座席が2名分しかありません。)

 ・ 1年生と保護者の皆様について、各ご家庭で、必ず検温及び風邪症状の

   確認をお願いいたします。

    風邪症状がある場合には式への参加はお控えいただき、自宅で休養を

   お願いいたします。

   当日体調の優れない方も、出席をお控えください。

 ・ マスク着用をお願いします。

 

< 転入職員着任式・第1学期始業式 >

〇 対象;2~6年生

〇 開始時刻;8:10

〇 開催方法;校内オンライン

〇 下校時刻;9:20

〇 登校前のリーバーへの入力をお願いします。

  また、体調の優れない場合には、登校をお控えください。

 

 

にっこり 高坂小学校新入学児童の保護者の皆様へ

高坂小学校新入学児童のご家族の皆様、

ご入学おめでとうございます。

本校の入学式は、換気等の感染対策を行いながら予定通り挙行いたします。

保護者の皆様には、受付での検温及び体調等の記録にご協力ください。また、体調がすぐれない、風邪等の症状がある場合には来校をお控えくださるようお願いいたします。

式へ出席される保護者の方は2名までとさせていただきます

(受付後に行われる各教室での事前指導に立ち会われる保護者の方は1名とさせていただきます)。

なお、今後のいわき市内や本校の感染状況によっては、様々な変更等に迫られる場合も想定されます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

◇ 現在の予定

9:30まで 受付

9:30~9:50 各教室で事前指導

10:00~10:40 入学式(体育館)

11:15~11:30 記念撮影

11:30 学級での指導

心配・うーん 3/28 離任式

3月28日(月)転退職される先生の離任式を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、子ども達の登校はなしにしての実施です。

16:00 職員室にて、式が始まりました。

校長による紹介の後、転退職される先生方からごあいさつをいただきました。

その後、16:30頃から職員玄関前でお見送りをしました。

短い先生は1年間、長い先生は6年間の本校在職期間でした。

高坂小学校の子ども達のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。

新任地での更なるご活躍をお祈りいたします。

にっこり 3/23 巣立ちの日 ~高坂小学校 卒業証書授与式~

3/23 巣立ちの日です。

新型コロナ、先週の地震、昨日の積雪…様々なことがありましたが、

本日、無事にこの日を迎えることができました。

高坂小学校68名の卒業生全員が出席し、卒業証書授与式を挙行しました。

呼名の際のしっかりした返事。

証書授与の際の校長と目をしっかり合わせた上での堂々とした所作。

別れの言葉での思いのこもったメッセージと、

大声で歌わないように気をつけながら、心を込めた「旅立ちの日に」。

来賓のPTA会長様、卒業生保護者の皆様、教職員と限られた出席者で行った卒業証書授与式でしたが、

感動的な雰囲気に包まれました。

68名の6年生の皆さん、卒業おめでとう!!

にっこり 地域の皆様に支えられて…

高坂小学校は、日頃から多くの皆様に支えていただいています。

登校時には、交通指導員の方々や交通安全母の会の皆様に

授業では、子ども達の体験活動の充実のために来校していただいている皆様に

また、近隣にお住まいの皆さまには、校舎・校地管理の面でもお世話になっています。

そんな中、この3月にご寄付をいただく機会が2度ありました。

◇ その1

  3月10日(木)、内郷婦人会の皆様6名が来校してくださいました。

  手縫いの雑巾をたくさんご寄付いただきました。

  ありがとうございました。

  大切に使わせていただきます。

◇ その2

  3月15日(火)

  株式会社シンワテックの代表取締役様、管理部部長様が来校され、

  卓球台2台、ラケット16本、ボール100個、得点板2台

  をご寄付いただきました。

  クラブ活動等で大切に使わせていただきます。

  間を取り持ってくださいましたいわき市議会議員の安田成一様に立ち会っていただきました。

  ありがとうございました。

合唱部お別れ会

合唱部お別れ会の様子です。今までリーダーとして部員をまとめてくれた6年生の皆さん。本当にありがとうございました。中学校での活躍を期待しています!在校生もさらにすてきなハーモニーを響かせていこう!!

にっこり 東日本大震災追悼

11年前の今日、平成23年(2011年)3月11日。14:46に発生した東日本大震災…。

今日の大休憩に、校内オンラインで追悼の式を行いました。

校長からは次のような話をしました。

 

 今から丁度11年前、今の5年生が生まれたころのことです。平成23年(2011年)3月11日午後2時46分、宮城県沖で大きな大きな地震が発生しました。
 地震の揺れによって、たくさんの建物が壊れる被害が起きました。でも、被害はそれだけではありませんでした。地震の後に高さ10m以上(最大40m)もある津波が人々を襲いました。その津波により、さらに多くの建物や、多くの人の命が奪われました。その上、その津波は双葉郡にあった原子力発電所を襲い、電気設備が海の水のよって壊れてしまい、結果として、放射能という人の健康に大きな影響を与えるものが漏れ出しました。
 校長先生は、その時、別の小学校の6年生を担任していました。この時の地震を、その学校の3階で体験しました。2~3分間揺れが続いたようでしたが、何時間も揺れていたように、長く感じました。地震が収まった頃、突然空が暗くなり、雪が降ってきたのを昨日のことのように覚えています。幸いなことに、学校の子ども達も、先生方も自分の家族もケガをすることなく無事でした。けれど、それからの生活がたいへんでした。スイッチを入れても電気はつきません。蛇口をひねっても水は出ません。トイレに行っても、水が出ないため流すことができません。お店には食料が何もなくなりました。ガソリンスタンドに行っても、車のガソリンはありませんでした。
 校長先生の学級では、津波で大好きだったおじいちゃんやおばあちゃんを亡くした人もいました。この時の地震や津波により、15899人の人の命が奪われました。また、未だに行方不明の方が2526人もいます。その上、原子力発電所の放射能被害を受けた地域の人たちの中には、11年経った今でも、自分の家に帰ることができない人も大勢います。避難生活を今でも送っている方々もいます。
 だからこそ、この3月11日をきっかけに、命を大切にすること。電気や水などを大切に使うこと。困ったときはお互い様で、助け合うことなど、様々なことを学びました。
  
 その頃生まれていた高坂小学校の5、6年生の皆さんの中にも、東日本大震災を覚えている人はいないでしょう。3月11日の今日は、11年前のことを想像しながら、亡くなられた方々、未だに行方不明の方々のことを思うとともに、今でも辛い思いをしている方々が少しでも早く癒やされるように、地震、津波、原子力災害を受けた福島県が一日も早く復興できるように…と祈る日にしましょう。

 

その後、教頭のアナウンスにより1分間の黙とうを捧げました。

笑う 今日の高坂小

5年生が地域のことを学びました。

これまでの町の発展の様子、災害経験からの防災の取組、伝統ある町の産業などについて、

直接学ぶことができました。

笑う 読み聞かせがあったよ!

蔓延防止期間中は実施していなかった「読み聞かせ」。

かやのこもれびの皆さんによる「読み聞かせ」を、感染対策をしながら本日から再開しました。

久しぶりの読み聞かせ…。子ども達の瞳が輝いていました。

かやのこもれびの皆さん、ありがとうございました。

◇3の1「つりばしわたれ」

◇3の2 「ひとりになったライオン」

◇6の1 「ともだち」

◇6の2 「ジャーニー 国境をこえて」

◇6の3 「泥かぶら」

◇2の2 学校司書による読み聞かせ

 

笑う 3/9 ICTサポーターの先生、ありがとうございました。

3月9日は、ICTサポーターの先生が本校での勤務最終日でした。

先生のおかげで、タブレットの活用の仕方がとても広がりました。

今日の最後の授業では、1年生が自分で作った図工の作品を、タブレットで動画撮影し、

それを全員で共有しながら鑑賞し合うというものでした。

子ども達は、これまでの先生からのアドバイスを生かし、タブレットを使いこなしていました。

今年度、いろいろとありがとうございました。

笑う 【3/4】の高坂小

外国語の授業で、6年生が自分の夢や目標を英語でスピーチしました。

身振り、手振りを付けるなど、自分の思いを伝えようと一人一人が一生懸命に

聞き手のことを考えてスピーチしました。

私たちが小学生の頃と比較すると、凄いことですね!!!

 

笑う 6年生を送る会

3月3日ひな祭りの日である今日、本校では「6年生を送る会」を開催しました。

5年生が中心となり、企画・運営しました。

校内オンラインで各学級を繋ぎ、それぞれの学級ごとに6年生への感謝の思いを披露しました。

終了後には、6年生が各学級を訪問し、メッセージを伝えました。

主にオンラインで開催しましたが、素敵なひとときになりました。

 

笑う ワン フォア オール! オール フォア ワン!!~タグラグビー教室~

本日、4名の先生方に来校していただき、

「タグラグビー教室」を開催しました。

予定では、全学年の子ども達が経験させていただくはずでしたが、

新型コロナ感染拡大防止のために、5・6年生のみとし、学級ごとに実施することにしました。

本日は、5年生です。

毎年経験していることから、子ども達はルールはもちろん、動きもいいです。

左右にステップを踏みながら走り抜けます。ディフェンスは、相手について行きながらタグを取ります。

みんな、いい汗をかいていました!!

笑う 力だめし!~学力テスト実施~

1年間の学習の成果を知るため、力だめしとして、学力テストを実施しました。

国語(2校時)、算数(3校時)です。

写真は、2校時の国語に取り組む子ども達の様子です。

みんな真剣です!

笑う 外国語授業の様子~5年生~

本校には外国語推進リーダーが配置されています。

県義務教育課といわき教育事務所から指導主事の先生が来校され、外国語推進リーダーが行う外国語の授業の様子を参観されました。

11月に着任したALTの先生に日本の文化を紹介する、という内容です。

笑う 寒い朝ならでは…

毎朝、登校後の1年生が池の近くに集まってきます。

氷づくりをしているからです。「こおってるかな…。」

と毎朝興味津々でしたが、なかなかこおりませんでした。

しかし、今朝は「かちんこちんだよ!」と元気な話し声が聞こえました。

大成功~!!

笑う 今日の子ども達の様子(高坂小)

今日は、新入生保護者説明会がありました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、物品販売のみとして開催しました。

本校の交通安全母の会の皆さんや内郷支所の皆さん、関係の業者さんにもおいでいただきました。

ありがとうございました。

笑う 今日の子ども達の様子(高坂小)

今日は節分、明日は立春です。

本校では、節分に関わる行事は設定していませんが、各学級ごとに

追い出したいオニを掲示したり、お面を作ったりして、子ども達と季節の節目を実感しています。

学校 【重要】新入学保護者説明会について

2月4日(金)に開催予定の「高坂小学校 新入学保護者説明会」について

お知らせいたします。

いわき市内の新型コロナ感染状況から、

本校での説明会を「物品販売のみ」とし、

体育館内で行わせていただきます。

説明予定の内容については、プリントにまとめ物品と一緒に配付いたします。

配付時刻は「13:15~13:45」

(事前にお知らせした受付時刻)とします。

また、制服の受け取りもあります。密を避け、スムーズに進めるため、

お釣りのないようご協力よろしくお願いいたします。

 

不明な点がある場合には、ご遠慮なく学校(26-3508)までお問い合わせください。

急な変更で申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校 【お知らせ】新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて

保護者の皆さんへお知らせします。

いわき市内における新型コロナウイルスの感染急拡大により、1月24日(月)からいわき市内の感染レベルが「レベル3」に引き上げられます。

学校でも感染対策を十分に行って教育活動を進めていきますいきますが、本日お送りした緊急メールの通り、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

本日配付しました「いわき市教育委員会からのお知らせ」もアップします。

あわせてお読み下さい。

保護者の皆様へ.pdf

にっこり 1/17 がん予防教室開催

学校薬剤師の先生に来校していただき、がん予防教室を開催しました。

参加した6年生は、がんなどの大きな病気の予防のために、日頃から

健康に気をつけた生活を心がけることの大切さを学びました。

笑う 新年最初の「読み聞かせ」があったよ!

かやのこもれびの皆さんと本校の司書による読み聞かせがありました。

2の1 にゃーご ぼくのジイちゃん

2の2 おむすびころりん もちづきくん

2の3 まいごのマイロ あかにんじゃ

5の1 わたしたちの家が火事です ちきゅうのための1じかん

5の2 わすれもの トラのおんがえし

 

お忙しい中、そして、寒い中、おいでいただいた「かやのこもれび」の皆さん

本当にありがとうございました。

※5年生の様子を撮影できませんでした。申し訳ありません…。

笑う 1/11 第3学期始業式

第3学期始業式を校内オンラインで開催しました。

校長から、新年を迎えたあいさつと、49日という短い3学期を全校生が仲よく、楽しく、充実させようと

画面を通して子ども達に話しました。

式終了後には、県読書感想文コンクール佳作の表彰を行いました。

第2学期終業式

終業式がZOOMで行われました。2,4,6年の代表児童が冬休みのめあてをしっかり述べていました。安全で健康な冬休みを過ごしてほしいと思います。

笑う 放射線教育出前授業

ふくしま放射線・環境エネルギー教育ネットワーク代表の方に来校していただき、

「放射線教育出前授業」を開催しました。

6年生が対象です。

放射線が注目されだした東日本大震災時の状況、放射性物質と放射能と放射線のちがいなど

を学びました。

笑う 読み聞かせがあったよ!

かやのこもれびの皆さんや学校司書の先生による読み聞かせがありました。

 

◇ 1年1組

  かまくらレストラン  じゅっぴきでござる

  

◇ 1の2 サンタさんのトナカイ

 

◇ 1の3

  ねずみくんとゆきだるま  ピッキのクリスマス

 

◇ 3の2

  キリンのなやみごと  メリークリスマスおおかみさん

 

◇ 4の1

  クリスマスの夜はしずかにね!  ねこはるすばん

 

◇ 4の2

  しげちゃん  まださんからの手紙 こどもたちへ

 

笑う 福島県声楽アンサンブルコンテスト

去る12月11日(土)、ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)において

「第38回福島県声楽アンサンブルコンテスト」が開催されました。

本校の合唱部も参加し、見事銀賞を獲得しました。

9人という小編成ではありましたが、美しいハーモニーをホールいっぱいに響かせることができました。

歌い始める前は緊張気味の表情も、歌い終わった後はやり遂げたような思いで、満足げな子ども達でした。

保護者の皆様、ありがとうございました。

交通教室(ZOOM)

2校時は下学年、3校時は上学年で交通指導員の方をお招きしてZOOMによる交通教室を実施しました。指導員さんのお話やDVDを真剣に視聴する児童の様子が見られました。

笑う 人権教育 開催!

6年生を対象に、人権教育を開催しました。

いわき人権擁護委員協議会から3名の先生方に来校していただき、

人権について学ばせていただきました。

笑う 読み聞かせがあったよ!

本日は、「かやのこもれび」の皆さんによる読み聞かせがありました。

今回は、3、6年生が対象です。

かやのこもれびの5名の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

◇ 3の1 ある犬のおはなし

◇ 3の2 アンジェリーナのクリスマス  ねこはるすばん

◇ 6の1 泥をかぶろう

◇ 6の2 しっぽや  すうがくでせかいをみるの

◇ 6の3 生き抜くチカラ

消費者教育(5年)

消費生活センターより講師の方をお招きし、5年生を対象に消費者教育を実施しました。SDGsやエシカル消費、ゲームなどの課金などについて、注意したり考えたりするべきことを学びました。

新しいALTの先生がいらっしゃいました。

11月30日に新しいALTの先生をお迎えしました。本校にはサブリナ先生が勤務されていますが、このたび新たにファディーラ先生をお迎えしました。今日の授業では母国ニュージーランドのお話をたくさん聞くことができました。

笑う いざ、化石の世界へ!

本日は、いわき市石炭化石館の副館長さん(学芸員もされています)にゲストティーチャーとして来校していただき、

「おもしろい化石の世界」という題名でご指導いただきました。

笑う 健全育成推進標語 立て看板設置

今年度の高坂地区における「健全育成を推進する標語コンクール」において

本校6年女子児童の作品が最優秀賞に選ばれました。

そこで、その作品がプリントされた立て看板を、本校児童昇降口前に掲示していただきました。

なお、最優秀賞は1名、優秀賞が14名、佳作が13名 選ばれました。

笑う 11/25 読み聞かせがあったよ

お忙しい中、かやのこもれびの皆さんにおいでいただき、

読み聞かせを行いました。

かやのこもれびの皆さん、ありがとうございました。

 

2の1 わすれられないおくりもの

2の2 ヨセフのだいじなコート、とべ バッタ

2の3 いとしの犬 ハチ

5の1 ランドセルは海を越えて

5の2 注文の多い料理店

笑う 自己ベストを目指して!!~校内持久走記録会 開催!~

11月24日(水)1、2、3年生

11月25日(木)4、5、6年生

と2日間で校内持久走記録会を開催しました。

一人一人が自分との戦いに挑み、自己ベスト記録を目指して走りきりました。

お忙しい中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、

ありがとうございました。

笑う コットンから糸を

NPO法人の「ザ・ピープル」の皆さんに来校していただき、

収穫したオーガニックコットンから糸を紡ぐ作業を行いました。

笑う 読み聞かせがあったよ!

コロナ禍により中断していた読み聞かせを、本日から再開していただくことができました。

本日は、読み聞かせの「かやのこもれび」の皆さんと、本校学校司書の先生が担当してくださいます。

1の1 ふゆのはなさいた

1の2 テツコ・プー、ヨセフのだいじなコート

1の3 ふゆのむしとり?!、おまたせクッキー

4の1 しげちゃん、まどさんからの手紙、こどもたちへ

4の2 ある犬のおはなし

です。

子ども達は、真剣なまなざしで聞き入っていました。ありがとうございました。

笑う 走るぞ~!!

朝の空気がまだひんやりとした中、4年生の子ども達が自分のペースでランニングをしています。

互いに声を掛け合いながら、楽しそうに走る姿がステキでした。

 

にっこり 赤い羽根共同募金

今日の大休憩に、いわき市社会福祉協議会内郷地区協議会の方においでいただき、

赤い羽根共同募金で集まった浄財を、担当した委員会の代表児童からお渡ししました。

募金にご協力いただいた児童の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

カルビー朝ハロ教室の様子

今日は5,6年生のカルビー朝ハロ教室です。先日同様、カルビー株式会社から講師をお招きし、朝食のよいとり方などを学びます。5年生の様子です。