こんなことがありました

出来事

運動会 開会式

 快晴の空の下、かわいい1年生の開会の言葉で運動会が始まりました。

 元気いっぱいの運動会の歌。きびきびした動きのラジオ体操。

 これまでの練習の成果を、保護者の皆様の前で発揮します。

運動会全体練習3

 昨日できなかった分と併せて、今日は2~3校時に全体練習を行いました。5・6年生が係の役割を確認しながら行うことで、予行練習のようでした。

 天気の心配は必要なさそうですが、今日以上の暑さの予報が出ています。子どもたちはもちろん、保護者の皆様も熱中症に注意しながら参観ください。

 明日の本番は、紅白どちらが勝利を手にするのでしょうか。お楽しみに。

運動会 係児童打合せ

 大休憩に、運動会の係児童打合せが行われました。準備・放送・看護・審判の各係に分かれ、当日に向けて担当の先生と役割分担等について話し合いました。5・6年生の活躍なくして、運動会の成功はありません。期待しています。

運動会全体練習2

 昨夜からの雨も上がり、校庭で運動会の練習ができました。今日は、開・閉会式とラジオ体操の練習をしました。

 運動会の歌は、紅白どちらも元気よく歌うことができ、当日がさらに楽しみになりました。

運動会全体練習1

 今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。雨のため校庭が使えず体育館での練習となりましたが、「ハリケーン」と「みこし運び」の動きを確認しました。

運動会練習(1・2年)

 1・2年生が運動会で行う大玉転がしの練習をしていました。1年生にとっては、初めての運動会です。

 当日は親子競技となりますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 (校庭北側の木の上に、藤の花がきれいに咲いていました。)

避難訓練

 今年度1回目の避難訓練が行われました。今回は、地震の後に火災が起きたという想定でした。

 誰もおしゃべりをすることなく放送をしっかり聞いて、机の下に隠れたり、校庭に避難したりすることができました。内郷消防署の方からは、地震や火災の際の避難の仕方に加え、水害の際の垂直避難についてもお話しいただきました。また、校舎に戻った後、非常扉が閉まっている状態での避難についても確認しました。

 大切な命を守る学習に、全員が真剣に取り組むことができました。

図画工作科の学習

 5・6年生は、先週「喜・怒・哀・楽」を絵に表しました。形のない感情を絵に表すという、高学年らしい学習です。今日は、友だちの作品を見ての鑑賞を行いました。作品の良さを言葉や文字で表現することも大切な図工の学習です。

 下の4枚の絵、どの気持ちを表しているか分かりますか?