Event

School life

自転車通学者への全体指導

 本日昼休みに、自転車通学の生徒を集めての全体指導を行いました。危険な走行をしている生徒に改善を促し、ルールやマナーを守ることができている生徒は称賛し、全体として安全な自転車での登下校について意識を高めることが目的です。これまでも、自転車での安全な登下校について指導してきましたが、安全意識の低さやマナーの悪さについて地域の方からも多くの情報をいただいている状況でもあります。

 大切なお子さんの命を守る重要な内容ですので、加害・被害の両面からの安全指導をご家庭でもよろしくお願いします。

⚫今回の指導事項⚫

・自転車で並走しない。

・ヘルメットはあごひもを含め正しく着用する。

・横断歩道では、信号を守り自転車を降りて横断する。

・横断歩道の有る無しにかかわらず、斜め横断など危険な横断をしない。

・急な下り坂や狭い道路などでは、危険を回避する行動をとる(自転車から降りるなど)

※自転車も車輌であり、一時停止などの標識を遵守すること

 

 誰かに注意されるからではなく、中学生として当然考えなくてはならない、社会の一員としてのルールやマナーにおける実践力の問題となります。ご家庭でも、お子さんの自転車使用時の安全意識、ルール、マナーについて確認し、実践への後押しをお願いします。

 

 

 

県中体連【陸上競技】

7月5日から7日の日程で、福島市「とうほうみんなのスタジアム」にて県中体連陸上競技大会が行われております。
初日は雷雨等のアクシデントの中、タイムテーブル変更にも関わらず、選手達は健闘しました。

男女低学年・女子共通400mリレー決勝進出
女子1年1500m決勝進出

男子共通棒高跳び第4位(東北大会出場)
女子共通走り幅跳び第2位(東北大会出場)

大会2日目以降も応援よろしくお願いします。

 

【お願い】迷惑駐車の改善について

  先日も掲載させていただきましたが、今年度に入り複数回、地域の事業所や店舗、その利用者より駐車場の件でご意見をいただいております。今回、店舗利用の方より再度、迷惑駐車についてのご意見を頂戴しました。早急に改善をお願いしたく改めて保護者の皆様にご連絡します。

 内容としては、学校近隣の事業所や店舗駐車場への迷惑駐車です。泉中学校の生徒の下校を待つ車の駐車により、本来の利用者が利用できないとの内容で、大変ご迷惑をおかけしている状況です。

 生徒は地域から愛される泉中学校をめざし、日々取り組みを進めています。ルールやマナーを守る大人の姿を手本とさせていきたいと思いますので、迷惑駐車の早急な改善について、ご理解とご協力をお願いします。なお、お迎え等を依頼する祖父母の皆様にも同様にご協力いただけますようお声かけください。

学力テスト【3年生】

 1学期の最後となる学力テストに3年生がトライしました。3年生にとっては、今現在、自分がどのくらいの力を身につけていて、希望する進路の実現のために、今後どのような部分に力を入れて学習を進めるべきなのかを見極める大切なテストになります。

 1,2年生のみなさんも、3年生の姿から2年後、1年後の自分を想像し、日々の努力に生かしてほしいと思います。

 

進路だより

 本日、3年生に「進路だより 第14号」を配布しました。発行日が6月25日(月)となっておりましたが、27日(月)の間違いとなります。申し訳ありませんでした。

 また、今年度発行した「進路だより」のPDF版を、【進路通信】からご覧いただけるようにしました。メニューから【進路通信】を選択してご覧ください。

 なお、進路実現に向けての情報を発信しておりますので、1,2年生の生徒や保護者の皆様にも参考資料として活用していただければと思います。

R4泉中進路だより第14号.pdf

メディア教室【2年生】

 6校時に、2年生を対象にメディア教室が開催されました。

 講師に、いわき市青少年育成市民会議より「いわきメディア指導員」の柳沼さまをお迎えし、ネットゲームにおける課金の問題やネット依存、SNSへの投稿や書き込みの危険性等についてお話をいただきました。

 ネットへの書き込みについては、侮辱罪の厳罰化に向けた議論が進むなど、社会的にも大きく問題となっています。子どもたちのネット利用については、大人が思うより簡単に犯罪やいじめの被害者にも加害者にもなる状況が見られます。ぜひ今回のメディア教室をよい機会と捉え、ご家庭でもスマートホンやタブレットPCなど情報端末を使用する責任として、情報モラルについて考える場を作ってみてはいかがでしょうか。

 

全校集会【表彰】

 24日(金)に全校集会が行われ、市中学校体育大会を含め、たくさんの生徒の入賞・受賞について披露が行われました。

 全校生が体育館に入ることは密を避ける観点から叶いませんが、各学級に配信されている動画を視聴し、仲間への称賛の気持ちを拍手にのせ届けることができました。切磋琢磨し認め合うことで、互いに高め合うことができる集団をめざしたいと思います。

 表彰を受けたみなさん、おめでとうございました。ご家族を始め支えていただいた方への感謝の気持ちも大切にし、今後も自分を磨いていけるよう期待しています。

]

期末テスト

 本日までの2日間、期末テストが行われました。日頃の学習の成果を出せるよう、真剣に問題と向き合っていました。

 学力の向上には、テストが返された後も大切です。身についていなかった内容は今学期中に身につけることができるよう、担当の先生をフル活用しながら復習に取り組みましょう。

ピアノ修繕【第2音楽室】

鍵盤が剥がれていた音楽室のピアノの修繕と調整を行いました。普段見られないピアノの姿に驚いたので、みなさんに紹介します。職人さんの技に感動です。

明日まで期末テストですが、授業や部活動で使用するのが楽しみですね。元気な姿に戻ったピアノ、大切に使用していきましょう。

美術館鑑賞会【美術部】

 6/11(土)、本校美術部は『美術館鑑賞会』のため、茨城県天心記念五浦美術館を訪れました。日本美術の立役者として知られる岡倉天心について、映像や常設展を通して学んだ他、企画展『箱根・芦ノ湖成川美術館コレクション展』を鑑賞し、繊細な筆致(ひっち)※1で描かれた色彩豊かな花々に親しみました。
 また、実技講習会では講師の先生のご指導のもと、日本画絵具『水干絵具』を用いた彩色に取り組みました。生徒はそれぞれ、初めての顔料・膠(にかわ)※2の調合に挑戦し、思い思いの色をつくって花の線画を彩っていました。
 保護者の皆様には、遠方にも関わらず送迎にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

※1 筆致・・・書画や文章の書きぶり。筆のおもむき。筆つき。
※2 膠・・・獣や魚の皮・骨などを水で煮沸し、その溶液からコラーゲンやゼラチンなどを抽出し、濃縮・冷却し凝固させたもの。古くは古代壁画や原始絵画の時代から使用され、現在でも日本画の制作においては、画面と絵具を接着するものとして重要な素材。

3Yジュニア委嘱状交付

本日、本校の生徒2名に3Yジュニアの委嘱状が交付されました。
 3Yとは
 非行を やらない (Yaranai)
     やらせない(Yarasenai)
     ゆるさない(Yurusanai)
 の頭文字からとったものであり、これから警察署の方々と協力して非行防止の呼びかけ等の活動を行っていきます。
 学校の代表として地域に貢献していけるよう、活躍を期待しています。

市中学校体育大会【バドミントン】

 6/14(火)は、市中学校体育大会バドミントン競技大会の団体戦と個人戦が開催されました。初めて団体戦に参加した生徒は、チームメイトの熱戦を真剣なまなざしで見つめ、お互いの健闘を称え合いました。

⚫1日目の結果

Aブロック予選  

泉中 2-1 小川中

泉中 2-1 田人中

泉中 2-1 湯本三中

Aブロック1位

 

決勝トーナメント 

泉中 2-0 内郷三中

泉中 2-0 湯本三中  

男子団体戦 優勝

  団体戦では、シングルスを戦った3年生の気迫のこもったプレーや2・3年生ペアの絶妙なコンビネーションが冴え、善戦しました。1年生ペアも格上の相手に怯むこともなく、今できるプレーを心がけました。試合の前後、生徒はコーチからのアドバスをよく聞き、試合を振り返ることでより良いプレーを目指しました。

 

⚫2日目の結果

個人戦男子シングルス 優勝1名、2位1名、3位1名

 男子個人戦は激戦でした。強敵を相手に、コーチのアドバイスや友人からの応援を支えに自分自身を奮い立たせる試合の連続でした。素晴らしい成果を残すことができたのは、体力・技術ともに自らを鍛え続けた生徒自身の取り組みと、それを見守り、支え続けたコーチ・保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

保護者の皆様へ

 本日、いわき市教育委員会からの「保護者の皆様へ」のプリントを配布しました。県の「子どもの感染拡大防止重点対策」が6月12日(日)で終了したことを受けての内容になりますので、ご確認の上ご対応ください。

 引き続き、学校生活における感染症対策を講じながら教育活動を行っていきますので、ご協力をお願いします。

⚫以下のリンクよりPDFファイルでもご覧いただけます

「保護者の皆様へ」R4.05.16.pdf

歯科検診

歯科検診が実施されました。検診の結果により治療が必要な場合は、早めに歯科医の受診をお願いします。

市中学校体育大会【柔道】

 市中体連の柔道競技の結果をお知らせします。

 生徒の今まで努力と、保護者の皆様の援助で成果を出すことができました。ありがとうございました。
 それぞれの力を伸ばし、県大会でも1つ1つの試合を大事に取り組んできたいと思います。

 

⚫主な競技結果

男子団体戦 3位 県大会へ

女子団体戦 1回戦敗退

 

男子個人戦(県大会進出者)

 55kg級 1位

 81kg級 1位,5位(2名)

 90kg級 2位

女子個人戦(県大会進出者)

 44kg級 2位

 48kg級 2位

 57kg級 1位

 

【事務室より】補助教材の集金について

補助教材の集金についてお知らせです。
お便りは6月1日付けで配付しましたが、いつでも見られるようHPにも掲載します。
ご確認お願いいたします。

集金日は次のとおりです。
 3学年 6月16日(木)、17日(金)
 2学年 6月20日(月)、21日(火)
 1学年 6月27日(月)、28日(火)

金額はお便りをご確認願います。

出費多端な折大変申し訳ありませんが、
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

3学年-補助教材費等の納入について.pdf

2学年-補助教材費等の納入について.pdf

1学年-補助教材費等の納入について.pdf

なお、メニューから【お知らせ】を選択していただいても確認できますので、ご活用ください。