Event

School life

県中体連【女子バスケットボール】

福島県中体連バスケットボール大会女子3日目の結果を報告させていただきます。

準々決勝
泉中学校18-83郡山第三中学校

結果 3位

残念ながら準決勝は負けてしまいましたが、強豪校を相手に選手たちは最後まで粘りのプレーを見せ、全力を尽くしました!

3日間応援ありがとうございました!!

県中体連【男子バレーボール】

いわき市総合体育館で行われたバレーボール競技の結果をお知らせします。

大会に出場した男子バレーボール部は、1日目の2試合を勝利し準決勝に進出しました。

2日目に行われた準決勝では磯部中学校に残念ながら敗れましたが、3チームが東北大会に進出となるため、第3位として東北大会への代表決定戦に臨むことになりました。

代表決定戦では、ここまでの県大会での試合を経験しての成長も感じさせる試合となり、見事東北大会への出場を決めました。

たくさんの応援をありがとうございました。東北大会に向けて、さらに自分たちのバレーボールに磨きをかけていきたいと思います。

県中体連【体操】

7月22日(金)、23日(土)に、宝来屋郡山総合体育館にて、体操競技の県大会が行われました。
22日はフリー練習と監督会議、23日は公式練習と競技(あん馬、跳馬、床、鉄棒)が行われました。

結果は個人総合7位入賞でした。
あと一つと非常に惜しい結果で東北大会には進めませんでしたが、足の怪我をかばいながら真摯に演技する姿に、多くの関係者が感動していました。
今までかかわってくださった方への感謝の気持ちを忘れず、この経験をこれからの学校生活に活かしていってほしいと思います。

応援本当にありがとうございました。

県中体連【水泳】

郡山で行われている水泳の県大会2日目の結果をお知らせいたします。

●2日目の結果
男子200m自由形 決勝10位
女子200m背泳ぎ 決勝4位 (東北大会出場)
男子200m背泳ぎ 予選12位
男子400mメドレーリレー 予選8位(決勝進出)
男子400mフリーリレー 決勝10位

本日も自己ベストを更新する素晴らしい泳ぎをすることができました。普段の練習を一生懸命頑張っている成果が出たと思います。
女子200m背泳ぎでは東北大会出場を手にしました!

明日は最終日3日目となります。最後まで一緒懸命頑張ります。応援よろしくお願いいたします。

県中体連【剣道】

7月23日に行われました県中体連剣道大会の結果をお伝えいたします。


女子団体戦3位(東北大会出場)
女子個人戦準優勝(東北大会•全国大会出場)
第5位1名(東北大会出場)


皆さまの声援のお陰で全国大会出場となりました。
ありがとうございます。
団体戦では息を飲むような互角の試合がありました。
これからも東北大会、全国大会のために短い期間ですが、全力を出し切るために鍛錬を続けて参りますので、引き続き応援よろしくお願いします。

県中体連【女子ハンドボール】

本日もあづま総合体育館にて県中体連ハンドボール大会が行われました。

信夫中と対戦し、結果は16-22と惜敗。

最後まで互いに声をかけ、励まし合いながら精一杯ボールを追いかけました。

3年生にとっては、この大会が一区切りとなります。目標に向かって努力を重ねた経験は、きっとこれからの生活で生きてくることでしょう。本当にお疲れさまでした。

最後まで温かい声援を送ってくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

県中体連【サッカー】

県中体連サッカー大会の結果をご報告します。

7月22日(金)対本宮市立本宮第二中3-1 勝利
雨の中の試合でしたが、チーム一丸となって頑張りました。ベスト8進出です。


7月23日(土)対郡山市立緑ヶ丘中1-3惜敗
大変暑い中の試合になりました。最後まであきらめずに一生懸命にボールを追いかけました。応援ありがとうございました。

県中体連【女子バスケットボール】

福島県中体連バスケットボール大会女子2日目の結果を報告させていただきます。

準々決勝
○泉中学校63-46鹿島中学校

選手たちのガッツと粘りあるプレーで、準決勝に駒を進めることができました。

明日も泉中女子バスケットボール部らしいプレーができるよう、全力を尽くします‼︎
引き続きご声援をお願いいたします。

県中体連【水泳】

 本日7月22日から郡山しんきん開成山プールにて、県大会が行われています。

●大会1日目の結果
 男子50m自由形 予選19位
 男子400mフリーリレー 予選9位(決勝進出)

 自己ベストを更新する素晴らしい泳ぎでした。
 リレーは市大会より9秒近く縮めることができました。明日も自己ベストを目指して一生懸命頑張ります。応援よろしくお願いいたします。

 

県中体連【女子ハンドボール】

 本日、県中体連ハンドボール大会があづま総合体育館で行われました。

 女子ハンドボール部は川俣中学校と対戦し、41-10で勝利! 序盤は緊張していた様子でしたが、得点を重ねるごとに泉中女子ハンド部の持ち味である、積極的な攻めで試合が進みました。

 最後まで自分たちのペースを崩さず、確実なパスと強固な守りでつかみ取った勝利!

 明日は信夫中との対戦です。今日の反省を生かし、明日も勝利を目指して精一杯頑張ってきます!

 応援してくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。明日もチーム一丸となって頑張りますので引き続き、温かい声援をお願いいたします。

県中体連【女子バスケットボール】

 本日7月22日から開催されております、福島県中体連バスケットボール大会女子1日目の結果を報告します。

一回戦
○泉中学校51-48安積二中

この結果により、泉中学校女子バスケットボール部は無事2日目の準々決勝に駒を進めることができました。

明日も粘りあるプレーで勝利できるよう、チーム一丸となって頑張りますので、引き続きご声援をお願いします。

 

市美術館訪問【美術部】

 本校美術部は 7/16(土) いわき市立美術館で開催中の『水木しげる 魂の漫画展』を訪れました。学芸員の方からは、展覧会の楽しみ方や注意事項を説明していただきました。
 水木しげる氏の妖怪画や、自らの体験を基にした漫画原稿など、生涯にわたって制作された緻密な作品の数々が展示されており、生徒はじっくりと時間をかけて鑑賞をしていました。

福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会【吹奏楽部】

 7月16日(土)に吹奏楽コンクールいわき支部大会が無事開催されました。多くの保護者の皆様、ならびに先生方の応援のおかげで県大会出場を果たすことができました。

 昨年は無観客の実施でしたが、今年は観客が大勢いる中で演奏することができ、部員一同感動のステージを経験することができました。また、演奏後も温かい称賛の言葉をいただき、より一層、感動を味わうことができました。県大会は恩返しの意味で感謝の気持ちを込めた演奏ができるよう部員一丸となり努力して参ります。ご声援本当にありがとうございました。 

吹奏楽部顧問

3Yジュニア【非行防止の呼びかけ】

 本日本校では終業式が行われ、1学期が終わりました。
 明日からは楽しい夏休みが始まりますが、同時に夏休みは青少年の非行、犯罪行為が増加する傾向があり中学生が被害に遭う事例も少なくありません。

 そのため本校の3Yジュニア2名は、警察の方、地域のボランティアの方と協力して下校する生徒に非行防止の呼びかけを行いました。終わりの際には「非行防止の活動に役立つことができて良かった。」「呼びかけを通して多くの生徒とも関わることができて良かった。」などの感想を聞くことができました。
 この活動を通して本校生徒の非行防止への意識が高まることを期待しています。

 2名の3Yジュニア推進委員、活動お疲れ様でした。

合唱部激励会

終業式の後、県下小中学校音楽祭に参加する合唱部の激励会が行われました。

合唱部代表の決意表明や、実際に音楽祭やコンクールで発表する歌を聴かせてもらいました。のびやかな響きと息の合ったハーモニーがとても魅力的な合唱部の歌声でした。

生徒代表の激励のことばにもありましたが、努力の成果を出せるよう応援しています。本番でも、ホール一杯にすてきなハーモニーを響かせてほしいと思います。

 

第1学期終業式

 各種表彰の披露の後、終業式が行われました。多くの仲間の活躍と校長先生の式辞から、生徒のみなさんも、今学期の成果を感じたのではないでしょうか。

 終業式後には、各学年の代表生徒から「1学期の反省と夏休みに向けて」の発表、生活指導の先生からのお話、3Yジュニア推進委員からの連絡がありました。しっかりとした夏休みへの目標を定めているようすや、新型コロナウイルス感染症への対策や防犯意識の向上など、自分自身を守るための行動の大切さを感じている姿が見られました。

 それぞれに充実した夏休みとできるよう、生徒のみなさんの頑張りに期待しています。普段の学校生活では経験することのできない貴重な時間を、大切に有意義に過ごしてください。

 

エコキャップ回収【JRC委員会】

15日(金)、JRC委員会が呼びかけて回収してきたエコキャップの寄付を行いました。

今まで回収を続けていたエコキャップですが、 運搬するとなるとかなりの量でした。

JRC委員会の生徒たちはテキパキとした動きによって、 スムーズかつ短時間で運搬を終えることができました。

寄付は今回ご協力をいただいたタオ・ エンジニアリング株式会社様を通じて行われます。 計量の結果を後日教えて頂く予定です。

回収に協力してくれた皆さん、タオ・ エンジニアリング株式会社様、ありがとうございました!