※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
渡辺小学校は、78名の全校生がとても仲良しの学校です。恵まれた環境と、温かい雰囲気の中で、子どもたちは、自分の可能性を広げ、高めながら学習に運動に一生懸命に頑張っています。
また、地域の皆さんとの交流や様々な体験活動など、充実した教育活動を行っています。
一昨年度までの公式ウェブサイトはこちらをご覧ください。
今日の大休憩時に「豆まき集会」を行いました。
teamsによるオンラインを使い、1年教室から各学級に配信しました。今回は、1年生と4年生が中心となり、集会の進行や節分にちなんだクイズなど、役割を決めて自分たちで実施しました。
4年生3人で会を進めました。
はじめのことば。
係の先生のお話。
「追い出したい鬼」の発表。各学年の代表1名が、思い思いに自分の「追い出したい鬼」を発表しました。
節分にちなんだクイズを出しました。はじめに、ルールを説明です。答えは3つの中から選びます。全部で4問あります。
第1問です。
第2問です。
第3問です。
第4問です。
おわりのことば。
各学級で豆まきをしました。例年は、実際に落花生をまきましたが、食物アレルギーのことを考えて、今年からは豆はまかないことにしました。その代わりに、新聞紙を丸めた球を豆に見立てて、「追い出したい鬼」に力いっぱいぶつけました。
みんな楽しく活動しました。
今日のこんだては
食パン、牛乳、やさいメンチカツソースかけ、ミネストローネです。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、こんにゃくのおかか煮、いわしの梅煮、だいこんのみそ汁、ふく豆です。
【1年生】図工「『すきまちゃん』のすきな すきま」
3校時に図工をやりました。段ボールや丸めた紙の間にモールを通して手足にして、人形「すきまちゃん」を作りました。
段ボールを適当な大きさに切って、モールを通して手足を作ります。
顔を描いて・・・
出来上がりました。
いくつも作りました。
いろいろなところに飾ってみました。
みんな楽しく活動することができました。
今日のこんだては
しょうゆラーメン、牛乳、とりささみカツ、デコポンです。
※家庭用に配付した献立表にはいよかんと記載されていますが、雪の影響でデコポンに変更されました。
【4年生】国語「自分だけの詩集をつくろう」
自分が「この詩、いいな。」と思って集めた詩3編をまとめて、オリジナルの詩集を作りました。
目次をつけて、わかりやすくします。
完成までもう少しですが、形にはできました。
【5年生】国語「伝わる表現を選ぼう」
相手や目的、意図に応じてよりよく伝わる表現の工夫について、学習しました。
ノートをしっかりとりながら、自分の考えを積極的に発表し合うことができました。
【6年生】国語「人を引き付ける表現」
これまで学習した物語や説明文の中から、「人を引き付けるような工夫した表現」を見つけて、その魅力を説明するという課題に取り組みました。
「どれにしようかな?」ちょって難しい課題ですが、がんばって探していました。
見つけたところの魅力について、ポイントを書き出していきます。
【1年生】国語
はじめに、「たぬきの糸車」に出てきた糸車の動画を見ました。みんな集中してみました。
「ことばを見つけよう」単語の中に別の単語が隠れていて、それを見つける学習でした。
みんな、すぐに見つけることができ、どんどん発表しました。
【2年生】道徳「ぼくは『のび太』でした(希望勇気、努力)」
苦手なことでも、強い気持ちをもって努力することの大切さについて、学習しました。
真剣な表情で、しっかり考えています。
ワークシートに、自分がこれまでにがんばって努力し続けたことを書きました。
ワークシートに書いたことを発表します。全員、手を上げました。
【3年生】図工「マグネットマジック」
磁石がくっついたり離れたりする動きを使って、楽しい作品を作りました。
磁石を釣り糸につけて・・・
色をていねいに塗って・・・
はやく乾かないかな~。
あと少しで完成かな?
今日のこんだては
ごはん、ねぎの油みそ、牛乳、さんまのポーポー焼き、はちはい汁です。
今日のこんだては
渡辺小学校リクエストメニューです。
ごはん、牛乳、鶏肉のアップルソースかけ、こまつなのみそ汁、グレープゼリーです。
土曜日にうっすらと積もっていた雪はほとんど融けましたが、日陰には凍り付いて滑りやすい状態で残っていました。寒い中、元気に登校した子どもたちは、しっかり今日の学習をしました。
【1年生】国語
プリント学習をした後に、音読集の中からまだ覚えていないところの練習をして、先生の前で暗唱しました。
しっかり練習して・・・。
先生の前で、暗唱します。ドキドキ!
「しっかり練習したけど、覚えられたかな?」 不安ですが、暗唱にチャレンジ!
【2年生】算数
ものさしを使って、身の回りで1mくらいの長さのものを探しました。
教室の中や廊下、2階など、自分で好きなところを自由に調べてみました。「1mよりだいぶ長いな。」など実際にものさしを当ててみて、違いを体感することができました。
調べたことは、すぐにノートに記録しました。
【3年生】算数
2桁×2桁のかけ算のひっ算の計算方法について学習しました。
計算の仕方がわかったら、練習問題をやります。次々に問題を解いていく子ども、じっくりていねいに取り組む子ども、いろいろです。
【4年生】算数
小数×整数のかけ算のひっ算の仕方について、学習しました。
ぼくの考えを発表します!
話合いを活発に行いました。
ひっ算の仕方が分かったら、練習問題にチャレンジ! ちゃんとできるかな?
【5年生】総合的な学習の時間
今年度、5年生が行っている「田んぼの学校」(米づくり)についてまとめをしました。各自テーマを決めて、タブレットを使って必要な資料を集めたり、新聞づくりをしたりしていきます。
まずは、テーマを考えます。
テーマが決まったら、資料集めをしました。
【6年生】理科
1年間学んだことを基に、人や動物、自然など、環境とのつながりについて、まとめていきます。
「何にしようかな?とりあえずインターネットでさがしてみよう。」という子もいれば、素早くテーマを決めて調べ始める子、いろいろでした。
SDG'sについてまとめようと思っている子が多かったようです。
〒972-8334
いわき市渡辺町田部字岸17番地の1
TEL 0246-96-6042
FAX 0246-96-6096