全国小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会
2019年6月3日 11時50分昨日のいわき地区予選会には、5,6年生の8名が100m走や男女混合リレーに出場しました。力一杯がんばり、自己記録を更新しました。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
〔創立150周年記念Tシャツロゴ〕
渡辺小学校は、101名の全校生がとても仲良しの学校です。恵まれた環境と、温かい雰囲気の中で、子どもたちは、自分の可能性を広げ、高めながら学習に運動に一生懸命に頑張っています。
また、地域の皆さんとの交流や様々な体験活動など、充実した教育活動を行っています。
昨日のいわき地区予選会には、5,6年生の8名が100m走や男女混合リレーに出場しました。力一杯がんばり、自己記録を更新しました。
4年生の体育の授業は、鉄棒運動です。自分のめあてに向かって、一生懸命に取り組んでいました。
教え励まし合う様子も見られました。
1年生の生活科では、アサガオの種をまいたときの様子を観察カードにかきました。「めがはやくでますように。」「きれいな花がさくといいです。」などと感想も書き、みんなの前で堂々と発表しました。
2年生の国語では、育てている野菜や世話をしている金魚、ザリガニなどの様子をていねいに観察して、メモをとり、それを文にまとめる学習を行いました。みんな細かいところまで観察し、メモをとっていました。
今日の業間活動は、体育館で行いました。新体力テストのやり方を確認したり、全校生でゲームをしたりしました。
ゲームは、とても盛り上がりました。
今日は、図書環境ボランティアの皆さんの今年度1回目の活動日でした。今年度の活動計画や活動内容について話し合われたあと、季節の飾り付け作成など、図書室・学習室の環境整備を行っていただきました。とても素敵な飾り付けをありがとうございました。
3年生がさつまいもの苗を植えました。地域の方に教えていただきながら、大きく育つことを願って行いました。
11月には、収穫したさつまいもで、干し芋を作る予定です。
5,6年生が外国語活動を行いました。5年生は、食べ物を英語で表現する学習をしました。6年生は、「I want to go to 〇〇(外国名)」と表現する学習を、ゲームをしながら行いました。みんな意欲的に、楽しく学習に取り組んでいました。
今日は、1年生がALTのレット先生と一緒に給食を食べました。「〇〇は、英語で何って言うんですか?」とたくさん質問をしていました。
釜戸川を守る会の皆様にご協力をいただき、1年生が釜戸川にアユの放流を行いました。元気なアユを見て、最初怖がっていた子どもたちもいましたが、すぐに慣れて放流しました。アユや釜戸川の自然に触れる貴重な体験となりました。
今日は、子どもたちも楽しみにしていた、図書ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」でした。どの学年の子どもたちも、本の世界に引き込まれていました。朝の読み聞かせは、年7回の実施予定です。
昨日の遠足の疲れも見せずに、子どもたちは今日も元気です。朝のスポーツタイムでは、元気に校庭を走りました。
6年生は2校時目にジャガイモの「芽かき」「土寄せと追肥」を地域の方に教えていただきながら行いました。
収穫がとても楽しみです。