今日の給食
2025年4月25日 11時50分今日のこんだては
食パン、いちごジャム、牛乳、オムレツトマトソースかけ、じゃがいものベーコン煮
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
〔創立150周年記念Tシャツロゴ〕
渡辺小学校は、101名の全校生がとても仲良しの学校です。恵まれた環境と、温かい雰囲気の中で、子どもたちは、自分の可能性を広げ、高めながら学習に運動に一生懸命に頑張っています。
また、地域の皆さんとの交流や様々な体験活動など、充実した教育活動を行っています。
今日のこんだては
食パン、いちごジャム、牛乳、オムレツトマトソースかけ、じゃがいものベーコン煮
福島県が6年前から独自に実施している「ふくしま学力調査」は、小学校においては、県内の4~6年生が実施しています。
この「ふくしま学力調査」は学習内容の課題や成果を確認する国の「全国学力学習状況調査」とは異なり、子どもたちの学力が過去と比較してどのように変わったかという経年変化に注目して検証するのが目的です。
本校では、本日25日(金)が実施日でした。
4~6年生が国語科と算数科の学力調査、そして児童質問調査に取り組みました。
問題は、全国学力学習状況調査と同様、単なる知識・理解を見るものだけではなく、日常生活との関連性や、教科横断的な学びができているかを問う問題となっています。
どの学年の子ども達も、自分の力を十分発揮しようと、精一杯問題に向き合っていました。
全国学力学習状況調査の問題を含め、今後、現職教育(校内研修)の中で、子ども達が取り組んだ問題を、実際に教員で解いてみます。そして、こうした問題が解ける力を子ども達につけるためには、授業をどう改善していけばいいのか検討していきます。
春は各種健診が目白押しです。
23日(水)には学校歯科医の先生にご来校いただき歯科検診を、24日(木)には学校医(眼科)の先生にご来校いただき眼科検診を実施いたしました。
どちらの先生も、ご自身の病院の調整をして来校していただいております。本当にありがたいです。
少しでも効率よく受診できるよう、どの学年も静かに保健室に並んで待ち、また、切れ目ができないよう、次の学年を呼びに行くタイミングも考えて行っています。
今回の診断結果を受け、病院での受診をお勧めされた方には通知をお渡ししますので、できるだけ早期の受診をお願いいたします。
※ 眼科検診の写真は所用あって撮りに行けませんでした。スミマセン。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、みそがらめ、あおなのとろみスープです。
昨日の記事の続きです。
「1年生と楽しく」で行われた2つ目のゲーム「縦割り班対抗しりとりゲーム」以降の様子です。
【縦割り班対抗しりとりゲーム】
【成績発表!】
【2年生から、アサガオの種のプレゼント】
【1年生からのあいさつ】
※ 写真が大量なので、2回に分けてアップします。
22日(火)の3校時に1年生を迎える会を行いました。
多くの学校では児童会運営委員会や企画委員会、集会委員会などが中心となって実施することが多いですが、本校は児童数が少ないことから、6年生が中心となって企画・運営し、他の学年が協力して準備する形をとっています。
1年生入場の際、3年生が花のアーチを掲げて出迎えました。
2年生は、昨年育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
4年生は、この会への招待状を一人一人に作って渡してくれました。
5年生は、ゲームの際に使用する「名刺入れ」を一人一人に作ってプレゼントしました。
また、はじめの言葉、おわりの言葉、入退場の際の扉の開閉も5年生が行ってくれました。
6年生は進行に加え、1年生と楽しく過ごすためのゲームを考えて実施してくれました。
名刺集めを楽しむ「じゃんけんゲーム」や、縦割り班対抗のしりとりゲームを行いました。
会を通して、終始1年生が笑顔で楽しんでくれていたことが微笑ましかったです。
さらには、昨年度、この会の中で、6年生が膝をついて1年生に目線を合わせて話を聴いてあげたりゲームをしたりしている姿を全校生の前で称賛したのですが、それを受けてか、今年の6年生も、ほぼ全員、1年生に目線を合わせてくれている姿がたくさん見かけることができました。
その影響なのか、他の学年でも同じように目線を合わせるため、膝をついたり、星座をしたりしてくれている姿が数多く見かけました。3年生が膝をついて1年生と関わっている姿、感動です!
これが先生に言われたからやるのではなく、自発的にやってみようとしている所が何より素敵です。
上級生の、1年生に「寄り添う」気持ちがしっかり現われていて、とても嬉しくなりました。
こういう行事や集会などのイベントを通して、子ども達はさらに成長していきます。
これからも、こうした「やさしい子」がもっともっと増えるよう、取り組んでいきます。
【入場の様子】
【6年生が席まで案内します】
【進行の6年生】
【開式の言葉】
【1年生を迎える言葉】
【名前を憶えてね 班長さんたちが1年生の紹介をしました】
【1年生と楽しく① じゃんけんゲーム 1年生は勝つと名刺がもらえます】
今年度最初の図書室の掲示コーナーの更新がありました。
廊下は、昨年度まで本校で勤務していた学校司書の先生が、4月当初もそのまま活用できるようにしてくださってしていたものなので、引き続き掲示しています。
図書室の中には、谷川俊太郎さんの特集コーナーが設けられていました。
このコーナーは今年度から来られた学校司書の先生が作成してくださいました。
谷川俊太郎さんが昨年11月に亡くなられたこと、そして、いわき市美術館で今月から6月初旬まで「谷川俊太郎 絵本★百貨展」が開催されていることを受けて、ぜひ、谷川俊太郎さんの詩に触れてほしいという思いで作ってくださったようです。
早速そこから本を借りていった子も複数いて、効果はバッチリです。
私が6年担任をしていた頃は、教科書に谷川俊太郎さんの詩「生きる」が教材として掲載されていて、子ども達と一緒に暗唱に取り組んだものです。本当に素敵な詩を数多く生み出された方ですね。
22日(火)には1年生を対象に、絵本の読み聞かせもしていただきました。
1年生、とても楽しそうにお話を聴いていたそうです。(写真撮れておりません。スミマセン。)
新しい学校司書の先生らしさを出していただきながら、子ども達の読書意欲の向上につなげてもらえたら嬉しいです。
今日の給食は、
ポークカレーライス(麦ご飯)、牛乳、ウインナーとキャベツのソテー、フィッシュビーンズです。
本校では、週に1回、朝の活動の時間を利用してマラソンをしています。
友達といっしょにお話をしながら走る子
自分のペースで黙々と走る子
子ども達一人一人の目的は異なって構いません。
大切なのは、競争という意識ではなく、気持ちよく走れているかどうか。
マラソンカードも他人との競争でなく、自分の足跡を確認するため。
今年度もこのスポーツタイムを通して、体を動かす楽しさと気持ちよさを伝えていきたいと考えております。
朝、始業10分~15分ぐらい前から、特に用事がない場合、各教室を見て回っています。
1年生教室に入ると
「写真撮ってー!」
と声がかかったので、そのリクエストに応え、全学年の様子を撮影してみました。
まずは1年生。
「じゃー撮ろうか。」
の声に反応した子達が駆け寄ってきてパチリ。
続いて2年生。
始業前にもかかわらず教室の後ろに一列に並んでいます。
「どうしたの?」
と聞くと
「スポーツタイムに行くので並んでいます。」
とのこと。行動が素早い!お兄さん、お姉さんになりましたねえ。
続いて3年生。
係の子でしょうか。朝の提出物の確認と整理をしてくれています。
3年生ではよく他のお友達が係の仕事を手伝ってくれる優しい姿を見かけます。
ひょっとしたら今日もお手伝いしてくれている子がいるかもしれませんね。
4年生教室はガランとしていました。
ちょうどほとんどの女の子が着替えに行っているとのこと。
いわき市の多くの小学校は、体育の有無に関わらず、毎朝運動着に着替える文化があるようです。
5・6年生は、今日から始まるスポーツタイムのマラソンカードの記入をしたり、連絡帳を書いていたりしました。
校長室に戻ってきて、校庭を眺めてみると体育委員会の子ども達が校庭の整地をしてくれていました。
今日から始まるスポーツタイムに備えてのことでしょう。
ありがとうございます。