こんなことがありました。

今日のできごと

朝の選挙運動

 今週金曜日には、後期生徒会役員選挙が行われます。今回の選挙では、多くの立候補があり、久しぶりに選挙が行われます。勿来二中のためにがんばりたいという意欲、すばらしいですね。

みんなを応援しています。

奉仕作業、お世話になりました

 本日、PTA奉仕作業を行いました。部活動の生徒にも参加してもらい、校庭や土手に生えた雑草の除草作業を行いました。

 

 

 多くの保護者のみなさまのご協力をいただき、校地内の雑草はかなり取り除かれました。本当にありがとうございました。

 来週からの、教育活動もまた頑張ってまいります。これからも、本校教育活動にご支援・ご協力をよろしく願いいたします。

クリーン作戦、海岸清掃

3年ぶりとなる「海岸清掃」。勿来海水浴場の少し北側の場所まで、みんなで歩いて行ってゴミ拾いを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 清掃時間は30分ほどでしたが、それぞれのゴミ袋に結構な量のゴミが入れられました。海風を受け、楽しみながらの清掃活動ができたと思います。今日の活動をとおして、環境問題を考えたり、地域を考え地域を愛する心を育てたりする機会になればとも思います。

駅伝大会 おまけ

昨日行われた駅伝競走大会。競技以外の様子を紹介します。

競技前の一コマ

競技後の一コマ

最後に集合写真を撮りました。

市中体連駅伝大会!

本日、いわき市中学校駅伝競走大会が21世紀の森グリーンスタジアム周辺コースで行われました。

【女子】 全5区の内、1~3区をオープン参加ということで出場しました。

 

多くの観客が見守る中、精一杯力走しました。

 

【男子】 全6区を完走しました。

 

最後は、拍手で迎えられながら精一杯走り抜きました。

 

 本校は、駅伝大会については、希望者を募って選手が出場します。少ない生徒数の中での参加となりますが、駅伝に挑戦しようとするその意気込みは素晴らしいものであり、多くの人たちの見守る中で走る爽快感や経験はこれからの人生において大きな力になると信じています。

 選手のみなさん、よく頑張りました。(拍手)

給食の様子を視察(勿来給調)

本日、勿来学校給食共同調理場の職員が3名来校され、給食の様子を見ていただきました。

 

 

 

 視察後のお話では、手洗い・アルコール手指消毒が徹底していることや配膳での手袋使用など衛生的であること、姿勢正しく食事をしている生徒が多いこと、片付けがスムーズであることなどのお褒めの言葉をいただきました。しかし、短い箸を使っている生徒がいることなど、改善すべき点もありましたので、今後取り組んでいきたいと思います。

体験活動 1学年編

本日、1年生は、総合的な学習の時間を使って、体験活動を行いました。

 午前中は、福島地方裁判所いわき支部を訪問し、模擬裁判を行ったり、裁判所の仕事内容を聞いたりしていろいろなことを学びました。

 午後は、福島海上保安部を訪問し、海上保安庁の仕事などについて話を聞き、その後は、巡視船「あぶくま」の船を案内していただき、とても勉強になりました。

 今日一日を通し、二つの違った職種について知ることができ、職業についての知識を得るとともに、働くことの楽しさややりがい等を学ぶ事ができたと思います。

 充実した一日となりました。

体験活動2日目、3年生私立高校等説明会

3学年では、昨日は、職業に関する講話や福祉に関する体験活動などを行いましたが、本日は、私立高校並びに高専の説明会を午前中に行いました。

3年生は、これからも様々な進路情報をもとに、自分に合った進路選択ができるようにしていってほしいです。受験に向けて一歩一歩進んでいます。

本日お話をいただいた学校は次のとおりです。

○ いわき秀英高等学校

○ 茨城キリスト教学園高等学校

○ 明秀学園日立高等学校

○ 福島県磐城第一高等学校

○ 磐城緑蔭高等学校

○ 東日本国際大学附属昌平高等学校

○ 福島工業高等専門学校

ありがとうございました。

体験活動 2学年編

 本日、総合的な学習の時間において、2学年は、Elem(エリム) においてファイナンス・パーク(経済活動)を行いました。

 それぞれに与えられた毎月の給料と家族構成をもとに、毎月にかかる様々な経費を事細かに決めていき、一万円程度を残して家計をやりくりできるよう、計算をしていきます。

[各自、計算作業中]

  

 

 

 

[海外旅行の際の外貨レートをもとにした学習]

 

[作業完了後、各項目の経費を入力]

 

 

[最終チェック、うまく家計が成立したか、ハラハラドキドキの瞬間]

 

[最後のまとめと振り返り]

 生徒たちは、午前から午後にかけて、楽しみながら集中して活動に取り組んでいました。終了後の感想においては、お金をやりくりしながら生活することの大変さや家計を支えてくれている親への感謝の気持ちなど、いろいろなことを学ぶ事ができたようです。

 また、この活動にボランティアとして協力していただいた2学年の保護者の方々にも感謝いたします。ありがとうございました。

 非常に充実した有意義な一日になりました。

体験活動 3学年編

本日、総合的な学習の時間を使って、体験活動が行われています。

3学年では、午前中の始めに、地元企業のマルトさんから講師をお招きし、講話をいただきました。

 

 

 マルトは、地域密着型のスーパーマーケットであり、企業としてどんな活動をしているのか、どんな社員教育をしているのか、そして、中学生に伝えたい事など多くの事を学ぶ事ができました。

 

 午前中の2つ目は、市保健福祉部を通して、特別養護老人ホーム ハートフルなこそから講師をお招きし、講話をいただきました。

 

 

 

 介護について映像を通して学んだり、介護の仕事についてお話を聞いたりして、ここでもいろいろな事を学ぶ事ができました。仕事を通して、自分の人間性が豊かになるといった言葉が印象的でした。

 

午後は、体験活動となり、講師をお招きし、VR認知症体験を行う予定です。

駅伝並びに新人大会に向けて、壮行会

 9/8(木) に開催される市中体連駅伝競技大会、そして、これから各競技ごとに実施される市中体連新人大会に向けての壮行会が本日行われました。

[選手入場]

[開会のことば]

[特設駅伝部]

[野球部]

[バレーボール部]

[卓球部]

[生徒代表激励のことば]・[選手代表お礼のことば]

 

[選手退場]

選手たちの大会での健闘を祈っています。

 

文化祭合唱コンクールに向けて始動

 10月22日(土) に波の穂祭があり、その中の合唱コンクールに向けて、各学年ともに動き出しています。伴奏者も決まりました。

 下は、3年生の音楽の授業の様子です。コロナが心配な状況ではありますが、換気や対面を避けるなど感染防止対策を行いながら進めています。

 

 

 

今日の授業の一コマ

 夏休み明け、2週目2日目の授業となりました。暑さも和らぎ、生徒たちは、落ち着いてしっかりと授業に取り組んでいました。

3年生・国語

2年生・保健体育

 

 

1年生・理科

 

学校が始まったばかりですがテストです

 本日、全学年で学力テストが行われています。どの学年も、1学期並びに夏休みの学習の成果を見るためのものですが、3年生にとっては、進路選択の大事な資料ともなるものです。

3年生

2年生

1年生

これまでの学習の成果が十分に発揮されることを願っています。

走る走る俺たち、流れる汗もそのままに

 2学期始まって初めての「体力向上タイム」です。久しぶりのランニングにかなりバテている様子でしたが、みんながんばって走っていました。併せて、駅伝選手たちは別コースでひたすら走っていました。「ファイト!」

 

 標記の言葉で頭に歌が流れた人はかなり年配? 生徒たちは、いつも音楽にあわせて走っていますが、今日流れていた曲は、日ハムのきつねダンスで流れている曲やその他いろいろでした。

英語弁論発表、堂々と!

 本日、いわき市中学校英語弁論大会が市文化センターにおいて行われました。午前中に「創作の部」の発表が行われ、午後の「暗唱の部」の発表に出場しました。コロナ感染対策で、参加者が制限され、発表終了後に退場という形を取っており、結果はまだわかりません。

 

 本校発表者は、暗唱の部14番目の発表でした。大きな声量で会場全体にクリアに響く流暢な英語に、身振り手振りを織り交ぜ、すばらしい発表を行うことができました。

 

2学期授業スタート

始業式が終わり、今日から授業がスタートしました。

 

 

 

夏休みモードから学校モードへの切り替えをしっかりしていかなければなりませんね。

授業には、集中して真剣に取り組んでいました。

AED講習会、教師もがんばる!

 2学期が始まり、教師も大忙しです。本日は午前中で子どもたちは下校しましたが、午後は職員会議、それが終わってすぐにAED講習会がありました。

 

 

 

 

万が一のときのために、教職員は毎年こうして講習会を行っています。

 講師として来ていただいた勿来消防署のみなさまには、お忙しい中にもかかわらず丁寧な説明・指導をしていただき本当にありがとうございました。

2学期始まりました

2学期のスタート、始業式です。コロナ感染防止のため、リモートで行いました。

 

 校長式辞では、夏休みの目標を振り返ってみること、2学期も目標を持ってがんばること、2学期は「自分を知り、自分の生き方を考える」をテーマにがんばることなどを話しました。

次は、各学年代表の発表です。

 

 

各学年ともに、夏休みを振り返ってのことや2学期の抱負について、立派な発表がありました。

続いて、表彰です。

 

表彰の内容は以下の通りです。

○第48回いわき南地区中学生弁論大会 努力賞

○第16回GIANTS杯福島県中学校野球大会 第3位

○第65回福島県中学校体育大会 水泳競技 男子100m平泳ぎ 第7位

おめでとうございます。

最後に、生徒指導担当の先生と養護の先生からお話がありました。

 

今日から2学期のスタートです。がんばっていきましょう!

英語弁論発表

 明日は、英語弁論大会が文化センターで行われます。その予行を兼ねて、リモートになりましたが、全校生徒の前で発表を行いました。

 

表現力豊かな素晴らしい発表となりました。

明日は、暗唱の部での出場となります。健闘を祈っています。