こんなことがありました

出来事

朝の様子

 2人で手をつないでいるのは、登校途中に転んでしまった弟のために、お姉さんが一緒についてきてくれたからです。

 校門前で2人を心配して待っていてくれた同じ登校班のみんなの心遣いもありがたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の時間は、各係の子ども達ががんばっていました。国旗を揚げる担当児童は「金メダル」とつぶやいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生と一緒になわとびをしたり、校庭を走ったりと、朝から活発に運動する姿が見られます。

 5年生は、朝の活動から引き続いての体育となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会の整列の目印に打ったピンには色違いのテープが結ばれ、大変わかりやすくなっています。

 

 

考古資料館で学んできました

本日6年生が常磐藤原町手這にあるいわき市考古資料館へ行き、いわき市内の遺跡から出土した約1,500点の土器を見たり、話を聞いたりして、いわきの歴史を感じてきました。また、勾玉づくりにも挑戦し、充実した体験学習となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて練習しました

本日の大休憩(2校時終了後の休み時間)に、1~5年生が校庭へ出て、ラジオ体操の練習や立っているときの正しい姿勢などについて学習しました。運動会に向けての練習が始まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観 その2

 4月16日に行われた授業参観の、2年生以上の様子です。

 おうちの方の前で緊張もあったようですが、がんばって学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食ボランティア

 今日も、1年生の給食を、ボランティアの方が手伝ってくださっています。

 ご飯をよそってもらって「ありがとうございます」が言えた1年生。すばらしいです。

 みんな大事な給食をこぼさないように、そっとお盆を運んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 ふれあい活動の時間は、3年生がインターロッキングで運動をしていました。

 身体が軟らかい3人組です。

 体育館では、5・6年生が運動会に向けて、鼓笛の練習に取り組んでいました。

 迫力のある音が響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 2年生は、3クラスとも算数の学習中でした。筆算の勉強をしているところです。

 2年生教室から2階につながる階段にはこのような工夫がされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は、算数の学習中。相談タイムで、自分の考えを友達に伝えていました。

 4年2組は、社会科の学習中。単元のめあてをたてているところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組、2組ともに算数の学習中です。

 これまで学習したことを生かして、自分の考えを発表していました。

 

 

1年生給食開始

 今日から1年生の給食が始まりました。

 今日は、給食ボランティアの方が来校してくださり、初めての給食のお手伝いをしてくださっています。

 後片付けまで手伝っていただき、大変ありがたいことです。

 1年生には大好物の献立だったようで「おいしい、おいしい」と声を上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭の交通安全推進員委嘱状交付・校外子ども会

 6年生に対し、委嘱状交付式が行われました。

 3校時には、校外子ども会も行われています。通学の安全について話し合いました。上級生が、1年生を連れて行ってくれています。

 そして、5校時目は、安全に注意しながらの一斉下校が行われました。