こんなことがありました

出来事

算数科授業研究

6月も今日で終わりです。雨にアジサイやハスの花が映えています。今日は、4年生と5年生の算数科の授業研究を行いました。4年生では、「小数のしくみ」を、総合教育センターの指導主事の先生に模範授業をしていただきました。5年生では、「小数の倍」の授業で、もとになる数を求める学習を行いました。

スーパーマーケット見学

3年社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、近くのスーパーマーケットの見学に行きました。店内の様子を観察したり、買い物しているお客さんにインタビューをしたり、店長さんの案内でバックヤードを見せていただいたりしました。普段行き慣れているスーパーマーケットにも、お客さんのことを考えた様々な工夫があることに気づきました。

梅雨入りした学校生活

ようやくいわきも梅雨入りしました。これからしばらくは、じめじめ、ムシムシした不快な日が続きそうです。梅雨時の過ごし方を工夫して、健康で気持ちよく過ごしていきたいと思います。2年生は、図書室で教室で読む本を借りています。1年生は、梅雨の晴れ間に、大きく伸びてきたアサガオの間引きをしています。

夏至の湯本一小

今日は一年で一番昼間が長い夏至です。1年生は図画工作科「おって たてたら」の学習で、画用紙を折って立つ仕組みから発想を広げてつくっています。4年生は理科「電気のはたらき」で、電池のつなぎ方を理解し、モーターで走る自動車をつくっていました。

いわき市小学校陸上競技大会 第3ブロック大会

本日、市内の小名浜、常磐地区の6年生が集まって、いわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会が開かれました。本校の6年生も、今まで練習してきた成果を発揮し、自己記録の更新や入賞を目指して力一杯がんばりました。また、応援や他校の友だちとの交流でも、楽しく大会に参加することができました。大会までの様々なサポートや、暑い中、応援にいらしてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

1年生がプールに入りました

梅雨入りが遅れているため、プールに入れる日が多い今年の6月です。今日は、いよいよ1年生がプールに入って水遊びをしました。始めて入る小学校のプールに、「冷たくて気持ちいい!」「いっぱい泳げるようになりたいな」など歓声を上げて楽しんでいました。

ふろしき体験学習

3年生の国語の教科書で「文様」について取り上げられたことをきっかけに、今回の授業を計画しました。講師の先生は、呉服屋を営んでいる根本紀太郎さんです。風呂敷の種類や文様の話や、いろいろなものの包み方や結び方などを楽しく教えていただきました。次のお弁当の日には、自分でお弁当を包んでくることが宿題になりそうです。

陸上大会激励会

本日、6月20日に開かれる陸上競技大会の激励会を行いました。大会に出場する6年生に向け、5年生の代表委員、応援団が中心となって準備をし、在校生全員でエールを送りました。大会当日は、他校の友だちと競い合う中で、自己ベストの更新を目指してほしいと願っています。

クラブ活動

今日は、4~6年生が楽しみにしているクラブ活動の日です。各クラブに分かれ、サッカーやバスケットのゲームをしたり、合奏の練習をしたり、実験や作品作りをしたりして楽しく活動していました。

 

プール学習はじまりました

昨日、オンラインでプール開きを行い、今日からプールの学習がはじまりました。今日は、さはこ学級と2年生が学年のプール開きを行いました。今年初めて水に入った2年生は大喜び。歓声をあげながら、水あそびをしていました。水温・気温など条件が適している日には、どんどんプールにはいって水に親しみ、体力向上を図りたいと思います。